コメント1
knkm
節約のためにしていることやはり我が家も冬は暖房費の節約がメインとなります。写真は屋根上の太陽光パネルの除雪をしているところ。この目的のためにスライドタラップを設置し( https://roomclip.jp/photo/poFe )、屋上上屋を製作( https://roomclip.jp/photo/pXiR )しました(笑)1月の電気代(オール電化、セントラルヒーティング)■前年(暖房に電気ボイラーを使用) 電力使用量=3,850kWh、電気料金=7.2万円■今年(太陽光パネル&暖房にヒートポンプ式温水暖房機を導入後) 電力使用量=2,100kWh、電気料金=7.2万円北海道でオール電化のご家庭で10万円に跳ね上がったという話もニュースで見ましたが、我が家はなんとか現状維持。が、電力使用量が55%まで減らせているのに料金は同じ。もっとも大きな要因は、燃料費調整額が上の両者で2.5万円の差が出ていることです。昨年11月の上限撤廃がモロに効いています。■我が家の暖房費節約方法◆1.暖房機を電気ボイラーからヒートポンプ式に換えた◆単純に消費電力6000W(電気ボイラー)から2200Wに変わったのが大きいです。(ただし両者は電力プランも異なるので、単純に消費電力の比が電気料金の比にはなっていません)◆2.まめに除雪して太陽光パネルによる自家発電を可能な限り活用◆真冬の発電は微々たるもんで、売電の戻りなんて100円/月位(笑)ですが、それでも自家消費による節約分がおよそ1ヶ月2,000円くらいはあります。写真右下のグラフで、昨日の発電量が3.58kWhですので、昼間の電力単価を35円/kWhとすると、1日当たり125円の節約、という感じですね(笑)◆3.日中の暖房を切る◆電力プランが時間帯別で単価が変わるプランのため、「セントラルヒーティングは24時間点けっぱなしが基本」のセオリーを破って、日中、特に最低でも一番単価の高い13時~18時は暖房を切るようにしています。写真右下のグラフで、昼間の電力消費量がガクッと減っているのが分かると思います。◆4.南側の窓&ベランダのカーテン◆日が差し込んでいるときは全開にし、曇ってきたらレースカーテンを、日が沈んだらカーテンも閉めます。※便宜上「前年」としていますが、実際は一昨年のデータです。(前年は太陽光パネル&HP式温水暖房の施工会社の失態で電力プランが切り替わっていなかった事が原因で逆に高くなってしまったので、比較対象としては適切でないためです)参考:太陽光発電システムとヒートポンプ式温水暖房機の導入(1)http://117history.com/myc/diary/renovate/rv10-solarpower1.html太陽光発電システムとヒートポンプ式温水暖房機の導入(2)http://117history.com/myc/diary/renovate/rv10-solarpower2.html

この写真を見た人へのおすすめの写真