sumikoさんの部屋
sumikoさんの部屋
sumikoさんの部屋
sumikoさんの部屋
ウォータータンク Nタイプ 20L 2個セット コック付き ( 水 タンク ポリタンク 20リットル ウォータージャグ 給水タンク 給水 防災グッズ 防災用品 アウトドア キャンプ 持ち運び ウォッシャブルタンク )【39ショップ】
ブッシュクラフトー大人の野遊びマニュアル サバイバル技術で楽しむ新しいキャンプスタイル [ 川口 拓 ]
SAWYER ソーヤー ミニ SP128 [並行輸入品]
\最高水準の除去率★TBSテレビで紹介/【楽天1位】 携帯浄水器 アウトドア キャンプ 登山 携帯用浄水器 浄水器 濾過器 災害 サバイバル 【日本正規品】 携帯ろ過器 防災用浄水器 防災用 緊急用 非常用浄水器 非常食 防災グッズ 泥水 除菌 キャンプ用品
2023年8月27日71
sumikoさんの部屋
sumikoさんの部屋
sumikoさんの部屋
sumikoさんの部屋
2023年8月27日71
ウォータータンク Nタイプ 20L 2個セット コック付き ( 水 タンク ポリタンク 20リットル ウォータージャグ 給水タンク 給水 防災グッズ 防災用品 アウトドア キャンプ 持ち運び ウォッシャブルタンク )【39ショップ】
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥2,880
ブッシュクラフトー大人の野遊びマニュアル サバイバル技術で楽しむ新しいキャンプスタイル [ 川口 拓 ]
その他¥2,750
SAWYER ソーヤー ミニ SP128 [並行輸入品]
ソーヤーその他¥5,312
\最高水準の除去率★TBSテレビで紹介/【楽天1位】 携帯浄水器 アウトドア キャンプ 登山 携帯用浄水器 浄水器 濾過器 災害 サバイバル 【日本正規品】 携帯ろ過器 防災用浄水器 防災用 緊急用 非常用浄水器 非常食 防災グッズ 泥水 除菌 キャンプ用品
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥4,980
コメント18
sumiko
我が家(2人暮らし)は2ℓペットボトル×8ケースと500㎖水を備蓄しています。以前はペットボトルのお茶・豆乳・ポカリ・ゼリー飲料なども備蓄してたけど、体質的に合わないので今は水だけにしました。ペットボトル水は加熱処理やろ過によって雑菌を取り除いているため、未開封で保管状態が良ければ賞味期限が過ぎても飲めるそうです。https://x.com/mpd_bousai/status/1326673609671102465?s=46https://www.sarastear.com/blog/b30466/他にウォータータンク、カート、タンクをカートに固定するためのベルトも用意。携帯型浄水器は災害時だけでなくキャンプや海外旅行でも使えます。近場の湧水や防災井戸(災害用井戸)の場所もチェック。停電時でも困らないよう、地図に書き込んだりプリントアウトしました。あと、自然の中での水の確保や濾過の方法を知るためにサバイバル系の本を一冊購入。(ネットでも「水の確保」で検索すると色々な方法が出てますよ♪)断水時に給水所で何時間も並んでお水もらって家まで運ぶのは大変だし、なるべくインフラに頼らず生きていけるような知識や技術を身に付ければ、どこでも暮らせて楽しいかなと思って備えています😊

この写真を見た人へのおすすめの写真

Satokoさんの実例写真
一次避難用のリュックと二次避難用の備蓄を玄関の階段下に置いています。ヘルメットは下駄箱の下。
一次避難用のリュックと二次避難用の備蓄を玄関の階段下に置いています。ヘルメットは下駄箱の下。
Satoko
Satoko
3LDK | 家族
yuko96さんの実例写真
防災用品 食料品
防災用品 食料品
yuko96
yuko96
3LDK | 家族
marippeさんの実例写真
南海トラフに備えて 玄関のアウトドアグッズと備蓄品を一次避難(3日分)二次避難に分けましたの図
南海トラフに備えて 玄関のアウトドアグッズと備蓄品を一次避難(3日分)二次避難に分けましたの図
marippe
marippe
2LDK | 家族
mikadukiさんの実例写真
災害が頻発しているので、南海トラフに向けて備蓄を見直し中です 水は7日分!用意しました。 災害用のレトルトてはないので、ローリングストックしていきたいと思います(^ ^) 物置として使用しているお部屋にストックしています(^ ^)
災害が頻発しているので、南海トラフに向けて備蓄を見直し中です 水は7日分!用意しました。 災害用のレトルトてはないので、ローリングストックしていきたいと思います(^ ^) 物置として使用しているお部屋にストックしています(^ ^)
mikaduki
mikaduki
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
ファイルボックス¥1,999
我が家の安全対策。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、普段から食べ慣れた缶詰・カロリーメイト・レトルト食品などを古い順に食べ、消費した分を買い足すので、無理なく続けられます。 右に写っている水以外に、箱買いの水も別の場所に保存。 床下収納にはキャットフードを入れています。 東日本大震災直後は、ショックの為に食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で足りました。 左のタッパーの中身はこちら↓ https://instagram.com/p/BcHBZO3Hwdg/ 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
我が家の安全対策。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、普段から食べ慣れた缶詰・カロリーメイト・レトルト食品などを古い順に食べ、消費した分を買い足すので、無理なく続けられます。 右に写っている水以外に、箱買いの水も別の場所に保存。 床下収納にはキャットフードを入れています。 東日本大震災直後は、ショックの為に食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で足りました。 左のタッパーの中身はこちら↓ https://instagram.com/p/BcHBZO3Hwdg/ 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
sumiko
sumiko
4LDK
ixumiさんの実例写真
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
sumikoさんの実例写真
『わが家の安全対策』イベント用picです。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、賞味期限が長い缶詰・レトルト食品・カロリーメイトなどを古い順に食べ、消費した分を買い足すので無理なく続けられます。 タッパーの中には、開封したお菓子やスープなど、細々した食品が入っています↓ https://roomclip.jp/photo/b9C0 右側の豆乳は常温で長期保存可能な物です。 奥に写っているケースの水の他、あと2ケース倉庫にあります。 (腰痛で屈むの辛くて出せなかったw) 東日本大震災直後はショックで食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で3〜4日は余裕で足りました。 もう少し買い足しておこうかな。
『わが家の安全対策』イベント用picです。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、賞味期限が長い缶詰・レトルト食品・カロリーメイトなどを古い順に食べ、消費した分を買い足すので無理なく続けられます。 タッパーの中には、開封したお菓子やスープなど、細々した食品が入っています↓ https://roomclip.jp/photo/b9C0 右側の豆乳は常温で長期保存可能な物です。 奥に写っているケースの水の他、あと2ケース倉庫にあります。 (腰痛で屈むの辛くて出せなかったw) 東日本大震災直後はショックで食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で3〜4日は余裕で足りました。 もう少し買い足しておこうかな。
sumiko
sumiko
4LDK
zackeyさんの実例写真
玄関横の土間収納を備蓄場所にしています 写っていませんが、上部には支給された防災ラジオもあります
玄関横の土間収納を備蓄場所にしています 写っていませんが、上部には支給された防災ラジオもあります
zackey
zackey
4LDK | 家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
東日本大震災から9年。 防災に関するpicをまとめてみました。 https://www.instagram.com/p/B9lobqIgHvy/?igshid=bns8hs2jsdxc ↑に詳しく書いてありますので、お暇な時にでも見て頂ければ嬉しいです(*^^*)
東日本大震災から9年。 防災に関するpicをまとめてみました。 https://www.instagram.com/p/B9lobqIgHvy/?igshid=bns8hs2jsdxc ↑に詳しく書いてありますので、お暇な時にでも見て頂ければ嬉しいです(*^^*)
sumiko
sumiko
4LDK
Akiさんの実例写真
備えあれば憂いなし! 他にも必要そうなもの追加しよー♪
備えあれば憂いなし! 他にも必要そうなもの追加しよー♪
Aki
Aki
1LDK | 一人暮らし
suminさんの実例写真
我が家は重量鉄鋼で地震には強い!と安心はしていますが、備えは大切です。 4人家族なので1週間分も無い量ですが、節約して何日か過ごせるように準備しています。 食品類は床下収納で保管しています。 5年保管期間の水、野菜ジュース、レトルトカレー、缶詰のご飯(赤飯・鳥飯など)、アルファ米、パン。 トイレはタンクレストイレに憧れましたが、これはLIXILのタンク有トイレです。 水が止まっても1回は流せますよね! トイレの収納庫には簡易トイレも置いています。 寝室のクローゼット上にはビニールシートと養生テープを保管しました。窓ガラスが割れたりした際に利用できるかと準備しています。 キッチンのパントリーにも少しインスタントラーメンやレトルト食品を置くようにしていますが、いつも賞味期限切れるタイミングで慌てて食べる事になります(笑)
我が家は重量鉄鋼で地震には強い!と安心はしていますが、備えは大切です。 4人家族なので1週間分も無い量ですが、節約して何日か過ごせるように準備しています。 食品類は床下収納で保管しています。 5年保管期間の水、野菜ジュース、レトルトカレー、缶詰のご飯(赤飯・鳥飯など)、アルファ米、パン。 トイレはタンクレストイレに憧れましたが、これはLIXILのタンク有トイレです。 水が止まっても1回は流せますよね! トイレの収納庫には簡易トイレも置いています。 寝室のクローゼット上にはビニールシートと養生テープを保管しました。窓ガラスが割れたりした際に利用できるかと準備しています。 キッチンのパントリーにも少しインスタントラーメンやレトルト食品を置くようにしていますが、いつも賞味期限切れるタイミングで慌てて食べる事になります(笑)
sumin
sumin
家族
komacake3さんの実例写真
土日でしっかり備えたよ👍💕 自宅警備隊としてしっかり備えたかった 非常用持ち出しリュック💓 使い慣れたリュックで作りたくて地道に揃えていった❣️ キャンプでも使えるので 定期的に補充していける様に🤔💕 左のバック→生きるために必要なもの アルミシート、防災マップ 小さいノート、✎、スマホバッテリー 携帯トイレ(10回分)、おしりふき 常備薬、外用薬、救急セット 保湿剤、ハサミ、女の子用品 衣類、軍手、カイロ、給水パック ラジオ、イヤホン、歯ブラシ ヘットライト、予備電池 ろうそく、マッチ、ライター 紙コップ、紙皿、割り箸 右のバック→非常食やウィダーインゼリー
土日でしっかり備えたよ👍💕 自宅警備隊としてしっかり備えたかった 非常用持ち出しリュック💓 使い慣れたリュックで作りたくて地道に揃えていった❣️ キャンプでも使えるので 定期的に補充していける様に🤔💕 左のバック→生きるために必要なもの アルミシート、防災マップ 小さいノート、✎、スマホバッテリー 携帯トイレ(10回分)、おしりふき 常備薬、外用薬、救急セット 保湿剤、ハサミ、女の子用品 衣類、軍手、カイロ、給水パック ラジオ、イヤホン、歯ブラシ ヘットライト、予備電池 ろうそく、マッチ、ライター 紙コップ、紙皿、割り箸 右のバック→非常食やウィダーインゼリー
komacake3
komacake3
1LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 〜食品と飲料の備蓄〜 非常食は少し値段が高いので、普段食べ慣れていて長期保存ができる物をローリングストックしています。 (カップ麺、シリアルバー、パックご飯、温めずに食べられるレトルトカレー、缶詰、豆乳など) https://item.rakuten.co.jp/e-convini/1348153/ ↑のパンは賞味期限が約1ヶ月あるので、生協で見かけた時に購入しています。 水はケースごと階段下に収納しています。 東日本大震災の時、近所の避難所が老朽化しているので在宅避難でしたが、4人家族で3〜4日余裕で持ちました。
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 〜食品と飲料の備蓄〜 非常食は少し値段が高いので、普段食べ慣れていて長期保存ができる物をローリングストックしています。 (カップ麺、シリアルバー、パックご飯、温めずに食べられるレトルトカレー、缶詰、豆乳など) https://item.rakuten.co.jp/e-convini/1348153/ ↑のパンは賞味期限が約1ヶ月あるので、生協で見かけた時に購入しています。 水はケースごと階段下に収納しています。 東日本大震災の時、近所の避難所が老朽化しているので在宅避難でしたが、4人家族で3〜4日余裕で持ちました。
sumiko
sumiko
4LDK
ayuさんの実例写真
昨日PICしたのに、まさか今日からイベント開始💦 ということで、コメント等はお気遣いなくです🤭 我が家の廊下収納は、ローリングストックの食品とストック品、災害用のものを収納しています。 上段の奥にはキャリーケースと水が横並びに収納されています。 キャリーケースの中には衛生用品なとが入ってます。 前面には家族四人分の防災リュックが置いてあります。(今度中身はPICしますね😃)   右側には大きい保冷剤や保冷バッグの大きいもの、お弁当箱などがいれてあります。 2段目・・・★左には衛生用品や紙コップや紙皿、あとは、保冷保温ポットなどが入ってます。  ★真ん中は掃除道具のストック(フローリングシート)やぞうきん等々  ★左にはカセットコンロ用のカセットガスです。  奥にはまたまた水です。 3段目・・・★左にはパスタ麺やパスタソース、カレーや丼系のレトルト商品  ★真ん中は、カップラーメン  ★右はペットボトルのジュースや粉もののストック。 後ろには水とお茶(笑) 下段は写ってませんが、米やビール、消毒液などがあります。 ここは奥行きがあるので、後ろに水やお茶を置くことで、前と後ろでスペースを有効活用しています。 備えあれば憂いなし‼️ これでも全然足りてないですが、しばらくは暮らせるように試算してあります。 台風さん、、来ないといいけど、、来そうだな😭
昨日PICしたのに、まさか今日からイベント開始💦 ということで、コメント等はお気遣いなくです🤭 我が家の廊下収納は、ローリングストックの食品とストック品、災害用のものを収納しています。 上段の奥にはキャリーケースと水が横並びに収納されています。 キャリーケースの中には衛生用品なとが入ってます。 前面には家族四人分の防災リュックが置いてあります。(今度中身はPICしますね😃)   右側には大きい保冷剤や保冷バッグの大きいもの、お弁当箱などがいれてあります。 2段目・・・★左には衛生用品や紙コップや紙皿、あとは、保冷保温ポットなどが入ってます。  ★真ん中は掃除道具のストック(フローリングシート)やぞうきん等々  ★左にはカセットコンロ用のカセットガスです。  奥にはまたまた水です。 3段目・・・★左にはパスタ麺やパスタソース、カレーや丼系のレトルト商品  ★真ん中は、カップラーメン  ★右はペットボトルのジュースや粉もののストック。 後ろには水とお茶(笑) 下段は写ってませんが、米やビール、消毒液などがあります。 ここは奥行きがあるので、後ろに水やお茶を置くことで、前と後ろでスペースを有効活用しています。 備えあれば憂いなし‼️ これでも全然足りてないですが、しばらくは暮らせるように試算してあります。 台風さん、、来ないといいけど、、来そうだな😭
ayu
ayu
4LDK | 家族
Rikoさんの実例写真
娘が産まれたのをきっかけに、災害備蓄をガチで準備しました。 今までは、なんとな〜くな品揃え ↑↑↑は、ライフラインを寸断されても自宅で待機出来る場合の備蓄品です。 避難が必要な場合の災害リュックは別に作っています。 水等の水分は1階と2階に分けて収納 消費期限が切れた水は、洗面等に使えるのでそのままストックしてます。 全て、災害アプリで備蓄品の管理をしています。(ローリングストックと、衣替え等) 避難となると、追加でリュックに入れなければならない物は、パニックにならない為 メモに必須追加品として記載しています。 (旦那の血圧の薬や預金通帳等) 全て、玄関脇の和室押し入れに入れています。 地震で建付けがおかしくなって開かない!時も押し入れ程度ならぶち抜けますからね。 後は、忘れた頃に家族に有事の際の避難方法や場所の確認、連絡方法等(1人で避難なんて事もないとは限りませんから) …とにかく、災害時のあのパニックと恐怖はとんでもないです。 家族との常日頃からの非常時対応(災害備蓄品の使用方法や地震、水害、その他災害別避難方法)を話し合って置くべきです。 東日本大震災を経験したからこその備えです 使わないのが1番!! でも、もしもの際に使えるようになってる事も1番!!
娘が産まれたのをきっかけに、災害備蓄をガチで準備しました。 今までは、なんとな〜くな品揃え ↑↑↑は、ライフラインを寸断されても自宅で待機出来る場合の備蓄品です。 避難が必要な場合の災害リュックは別に作っています。 水等の水分は1階と2階に分けて収納 消費期限が切れた水は、洗面等に使えるのでそのままストックしてます。 全て、災害アプリで備蓄品の管理をしています。(ローリングストックと、衣替え等) 避難となると、追加でリュックに入れなければならない物は、パニックにならない為 メモに必須追加品として記載しています。 (旦那の血圧の薬や預金通帳等) 全て、玄関脇の和室押し入れに入れています。 地震で建付けがおかしくなって開かない!時も押し入れ程度ならぶち抜けますからね。 後は、忘れた頃に家族に有事の際の避難方法や場所の確認、連絡方法等(1人で避難なんて事もないとは限りませんから) …とにかく、災害時のあのパニックと恐怖はとんでもないです。 家族との常日頃からの非常時対応(災害備蓄品の使用方法や地震、水害、その他災害別避難方法)を話し合って置くべきです。 東日本大震災を経験したからこその備えです 使わないのが1番!! でも、もしもの際に使えるようになってる事も1番!!
Riko
Riko
家族
tanari_nuさんの実例写真
こんにちは^ ^ tanari_nuの備蓄その② 前回のトイレ備蓄に続き… 2階の備蓄。 クーラーボックス・クーラーバッグの中に食品系を入れています。 災害時、冷凍庫から保冷剤を持ってきて、冷やしておこうと。今までは段ボールやコンテナに入れていましたが、不用になったクーラーボックスを使いました。クーラーボックスとしての機能は果たせます。そして、一回一回大きく蓋をあけなくても小窓から開けられるのもこのクーラーボックスの凄いところ。 こちらはベッド脇に、子どものベッド落下防止としても一役かってます。 災害時、ゴミとか極力出さないようにするために、湯煎も出来るポリ袋を購入しました。 カセットコンロと片手鍋子どもがいたずらしないように、すぐ隣の廊下クローゼットに置いています。←普段はガスコンロなしの生活です。 子どもも大きくなってきたので、食品を増やさなければ。 災害時用おやつやパン、クッキー・うずらの卵なども揃えてあります。 少しでも気が紛れたらよいなと。 2階での備蓄水はとりあえずこの量。
こんにちは^ ^ tanari_nuの備蓄その② 前回のトイレ備蓄に続き… 2階の備蓄。 クーラーボックス・クーラーバッグの中に食品系を入れています。 災害時、冷凍庫から保冷剤を持ってきて、冷やしておこうと。今までは段ボールやコンテナに入れていましたが、不用になったクーラーボックスを使いました。クーラーボックスとしての機能は果たせます。そして、一回一回大きく蓋をあけなくても小窓から開けられるのもこのクーラーボックスの凄いところ。 こちらはベッド脇に、子どものベッド落下防止としても一役かってます。 災害時、ゴミとか極力出さないようにするために、湯煎も出来るポリ袋を購入しました。 カセットコンロと片手鍋子どもがいたずらしないように、すぐ隣の廊下クローゼットに置いています。←普段はガスコンロなしの生活です。 子どもも大きくなってきたので、食品を増やさなければ。 災害時用おやつやパン、クッキー・うずらの卵なども揃えてあります。 少しでも気が紛れたらよいなと。 2階での備蓄水はとりあえずこの量。
tanari_nu
tanari_nu
4LDK | 家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
災害時は水が使えなかったり、人の目が気になって洗濯しにくいなど何かと不便ですよね💦 絶対必要ではないけど、あれば便利かもと思うアイテムをまとめてみました。 ⚪︎圧縮タオル 水要らずで、手でほぐせばすぐ使える綿素材の(かなり薄手だけど)タオルです。 100均でも売られていますが、水に浸して戻すのでタオルというより大きめのウェットティッシュに近いかな😅 ⚪︎ジップロックに水・洗剤・少量の衣類を入れて揉み洗い。 旅行でこうして洗濯されてる方、多いですよね♪ ⚪︎エステサロンで使われている使い捨ての下着。 楽天などのレビューを見ると、入院時や災害用に用意してる人もいるので購入しました。 他所で下着干すの恥ずかしいですもんね😂 色は黒・茶・ネイビー。 股上深めのショーツやトランクスもあります。 DAISOでもショーツ(白地に柄入り)のみ売っているようです。 ⚪︎水無しで洗髪できる手袋 シャンプーより割高ですが、タオルで拭き取らなくても良いのが魅力✨ (気になる場合はタオルで拭き取るかドライヤーで乾かしてください) ⚪︎無印良品の指型歯みがきシート 長方形の歯みがきシートより少しお値段が高いけど、指サック型だから使いやすくなっています。 災害時だけでなく、飛行機や長距離バスで使えます。 ↓ 各アイテムの詳細をまとめました https://www.instagram.com/p/CFT9u75ATpp/?igshid=1wqapqmnffwx
災害時は水が使えなかったり、人の目が気になって洗濯しにくいなど何かと不便ですよね💦 絶対必要ではないけど、あれば便利かもと思うアイテムをまとめてみました。 ⚪︎圧縮タオル 水要らずで、手でほぐせばすぐ使える綿素材の(かなり薄手だけど)タオルです。 100均でも売られていますが、水に浸して戻すのでタオルというより大きめのウェットティッシュに近いかな😅 ⚪︎ジップロックに水・洗剤・少量の衣類を入れて揉み洗い。 旅行でこうして洗濯されてる方、多いですよね♪ ⚪︎エステサロンで使われている使い捨ての下着。 楽天などのレビューを見ると、入院時や災害用に用意してる人もいるので購入しました。 他所で下着干すの恥ずかしいですもんね😂 色は黒・茶・ネイビー。 股上深めのショーツやトランクスもあります。 DAISOでもショーツ(白地に柄入り)のみ売っているようです。 ⚪︎水無しで洗髪できる手袋 シャンプーより割高ですが、タオルで拭き取らなくても良いのが魅力✨ (気になる場合はタオルで拭き取るかドライヤーで乾かしてください) ⚪︎無印良品の指型歯みがきシート 長方形の歯みがきシートより少しお値段が高いけど、指サック型だから使いやすくなっています。 災害時だけでなく、飛行機や長距離バスで使えます。 ↓ 各アイテムの詳細をまとめました https://www.instagram.com/p/CFT9u75ATpp/?igshid=1wqapqmnffwx
sumiko
sumiko
4LDK
k-proさんの実例写真
今年は水を! 災害対策に水の常備✨(^_^)四人家族で一週間に必要な水は2㍑6本入りが7箱必要だとか(^_^) 通常の水ボトルを買って、日用使いするとこの本数を1年に一回見直すことになるのですが、12本のミネラルウォーターを1000円で買えたとして、 一年に1000×4=4000さらに4回のみなおしで、4000×4=16000 となると、5年保存水2680×4=10720 となるので、災害時の水はこちらの保存水がコスパがいいので、こちらを採用してみました(^_^)✨ 水は、纏めて置かずに、各部屋にばらまいて置いておいた方が良いらしく、早速各部屋のクローゼットや収納棚に(^_^)
今年は水を! 災害対策に水の常備✨(^_^)四人家族で一週間に必要な水は2㍑6本入りが7箱必要だとか(^_^) 通常の水ボトルを買って、日用使いするとこの本数を1年に一回見直すことになるのですが、12本のミネラルウォーターを1000円で買えたとして、 一年に1000×4=4000さらに4回のみなおしで、4000×4=16000 となると、5年保存水2680×4=10720 となるので、災害時の水はこちらの保存水がコスパがいいので、こちらを採用してみました(^_^)✨ 水は、纏めて置かずに、各部屋にばらまいて置いておいた方が良いらしく、早速各部屋のクローゼットや収納棚に(^_^)
k-pro
k-pro
家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
Nanaさんの実例写真
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
Shokoさんの実例写真
¥2,450
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
Shoko
Shoko
Nanaさんの実例写真
実際に被災の体験した人や 被災シュミレーションしたの人の声で 野菜がなくて野菜を食べたかったと言うのは何件か聞いたので 野菜を取れるように、できるだけ自然に近い野菜ジュースを買いました。 実際に経験してみないとわからないことですね。 経験のない私は気が付きませんでした。 1本飲んでみて、味を確かめておきました。 箱はベッド下に賞味期限を書いて収納しました。
実際に被災の体験した人や 被災シュミレーションしたの人の声で 野菜がなくて野菜を食べたかったと言うのは何件か聞いたので 野菜を取れるように、できるだけ自然に近い野菜ジュースを買いました。 実際に経験してみないとわからないことですね。 経験のない私は気が付きませんでした。 1本飲んでみて、味を確かめておきました。 箱はベッド下に賞味期限を書いて収納しました。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
n.kiki.aさんの実例写真
もしものために、、、のイベント参加😊 おはようございます♪ お天気は今日も微妙☁️🌧です💦 急遽学校が休校🥺子供たちがいる平日😅頑張って行きましょう♫朝からベランダを拭き掃除♫ 我が家がもしものために用意してる物の一つは、ベランダに飲んだ後のペットボトルに水を入れて置いています! もしも停電なので断水が起きたりした時、トイレの水が流せないのが困ると思い、、、用意してます💦🥺何もないのが1番🥺
もしものために、、、のイベント参加😊 おはようございます♪ お天気は今日も微妙☁️🌧です💦 急遽学校が休校🥺子供たちがいる平日😅頑張って行きましょう♫朝からベランダを拭き掃除♫ 我が家がもしものために用意してる物の一つは、ベランダに飲んだ後のペットボトルに水を入れて置いています! もしも停電なので断水が起きたりした時、トイレの水が流せないのが困ると思い、、、用意してます💦🥺何もないのが1番🥺
n.kiki.a
n.kiki.a
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 備蓄食料はキッチンの引出しにローリングストックしています。 レトルト食品、カロリーメイト、長期保存パン、缶詰、500㎖ペットボトル飲料、豆乳など。 写真には出てませんが、食器棚の上の方にクッキーなどのお菓子も置いています。 階段下収納には2ℓ水×4ケースと、非常用トイレ(2階にもあります)、ウォータータンク。 あと、エコキュートがあるので非常時には生活用水として使えます。 https://sumai.panasonic.jp/hp/hijouji.html 先日、主人が買ってきたセブンプレミアムのスイートコーンを見たら、常温保存で賞味期限が2022年の7月まで! https://7premium.jp/product/search/detail?id=5040 意外な物が長期保存出来るので、お店に行ったらチェックしてみると良いかもしれませんね😊
〜「もしも」の時に備えていること〜 備蓄食料はキッチンの引出しにローリングストックしています。 レトルト食品、カロリーメイト、長期保存パン、缶詰、500㎖ペットボトル飲料、豆乳など。 写真には出てませんが、食器棚の上の方にクッキーなどのお菓子も置いています。 階段下収納には2ℓ水×4ケースと、非常用トイレ(2階にもあります)、ウォータータンク。 あと、エコキュートがあるので非常時には生活用水として使えます。 https://sumai.panasonic.jp/hp/hijouji.html 先日、主人が買ってきたセブンプレミアムのスイートコーンを見たら、常温保存で賞味期限が2022年の7月まで! https://7premium.jp/product/search/detail?id=5040 意外な物が長期保存出来るので、お店に行ったらチェックしてみると良いかもしれませんね😊
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
Foucaultさんの実例写真
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
Foucault
Foucault
家族
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 ○水の備蓄 階段下に2ℓ水6本入り4ケースを収納しています。 ここなら地震でケースが倒れても通路を塞ぐ事なく安全です。 (賞味期限が手前になるように置いています) この他、キッチンに500㎖のお茶や長期保存できる豆乳を備蓄。 https://roomclip.jp/photo/1Bi6 非常時にはエコキュートのタンクの水を生活用水として使います。 『エコキュート非常用取水栓の取扱方法』 http://www.kabu-sato.co.jp/ecocute/emergency 公的機関の指針として、飲料水と生活用水それぞれ大人1人1日3ℓずつ(計6ℓ)を3日分(熊本地震以降は5日分を勧められているそうです)の備蓄が必要との事。 『防災のための水を備蓄しよう。必要な量を解説します』 https://www.crecla.jp/blog/2020/06/post-387.html ○非常用トイレの備蓄 無印良品のファイルボックスにキャスターを付け、非常用トイレとウォータータンクを入れています。 『断水後、最初にトイレを流したらダメ? 水道の復旧で気を付けること《西日本豪雨》』 https://www.huffingtonpost.jp/2018/07/13/suidou-hukkyu_a_23481085/ 『地震でトイレが逆流する⁈ 日頃から「災害用トイレ」の備えを!』 https://shop.mylet.jp/info/1634/
〜わが家の防災・備え〜 ○水の備蓄 階段下に2ℓ水6本入り4ケースを収納しています。 ここなら地震でケースが倒れても通路を塞ぐ事なく安全です。 (賞味期限が手前になるように置いています) この他、キッチンに500㎖のお茶や長期保存できる豆乳を備蓄。 https://roomclip.jp/photo/1Bi6 非常時にはエコキュートのタンクの水を生活用水として使います。 『エコキュート非常用取水栓の取扱方法』 http://www.kabu-sato.co.jp/ecocute/emergency 公的機関の指針として、飲料水と生活用水それぞれ大人1人1日3ℓずつ(計6ℓ)を3日分(熊本地震以降は5日分を勧められているそうです)の備蓄が必要との事。 『防災のための水を備蓄しよう。必要な量を解説します』 https://www.crecla.jp/blog/2020/06/post-387.html ○非常用トイレの備蓄 無印良品のファイルボックスにキャスターを付け、非常用トイレとウォータータンクを入れています。 『断水後、最初にトイレを流したらダメ? 水道の復旧で気を付けること《西日本豪雨》』 https://www.huffingtonpost.jp/2018/07/13/suidou-hukkyu_a_23481085/ 『地震でトイレが逆流する⁈ 日頃から「災害用トイレ」の備えを!』 https://shop.mylet.jp/info/1634/
sumiko
sumiko
4LDK
miyuさんの実例写真
飲料水も大事だけれど 生活用水の備蓄もしたほうがいいと。。 兄は福島在住で、震災時に1番困るのはトイレ🚽 だったから空いたペットボトルに水をいれて 備蓄しておきなさいと、、 ワタシは11年前から 点検口の床下に水を備蓄しています。 20本✖️2リットル あとは、7年前に旅立った愛犬ラッキーが使っていたペットシーツもこれまた災害時用のトイレと して使えるかなと。。。 災害がなく使わずに済むことを願います。
飲料水も大事だけれど 生活用水の備蓄もしたほうがいいと。。 兄は福島在住で、震災時に1番困るのはトイレ🚽 だったから空いたペットボトルに水をいれて 備蓄しておきなさいと、、 ワタシは11年前から 点検口の床下に水を備蓄しています。 20本✖️2リットル あとは、7年前に旅立った愛犬ラッキーが使っていたペットシーツもこれまた災害時用のトイレと して使えるかなと。。。 災害がなく使わずに済むことを願います。
miyu
miyu
4LDK
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるため安全確認できるまで火が使えず、もちろん電気も無し。 上水道だけでなく、下水処理場も被災したので使った水を流す事もできない。 (排水管が壊れて水が流せない家もありました) 震度4〜5の余震が頻繁に起きる。 寒い時期は寒冷地仕様のカセットコンロとガスボンベじゃないと火が点きにくい。 この状況では食材とカセットコンロがあっても調理は難しいし鍋や調理器具も洗えない。 そんな時のために『モーリアンヒートパック加熱セット』 加熱袋にレトルト食品と水を入れて15〜20分置けば温められます。 使用後の発熱剤は使い捨てカイロと同じように捨てられます。 余震が収まってきたら、レトロなデザインでお馴染みの『アイラップ』 少量のお水で鍋やフライパンを汚さず調理可能。 (昨年末に専用ケースも発売されました) 大規模災害の時は通常ゴミの回収もストップするので、生ゴミなどの保管に防臭袋もオススメします。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/bos-shop/ ↑BOSは防臭効果が高いと評判で、色もサイズも豊富です♪ 非常用食器折り紙は、嵩張らず繰り返し使えて防水メモとしても使えるので、防災リュックに入れておくと良いかも。 …テレビショッピングみたいだなー(´ー`) 防災のプロが提案「アイラップ」でできる「お湯ポチャレシピ®」とは https://mart-magazine.com/food-recipe/recipe/84378 ホットケーキミックスとポリ袋で湯煎で蒸しパンを作る簡単な方法 https://mariegohan.com/16210 ポリ袋で作る非常食レシピ https://www.hekinan-shakyo.jp/pdf/hijoshoku.pdf 地震の時のライフライン(電気・ガス・水道)復旧日数まとめ https://kiki-kaihi.com/recovery-time-lifeline/
〜わが家の防災・備え〜 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるため安全確認できるまで火が使えず、もちろん電気も無し。 上水道だけでなく、下水処理場も被災したので使った水を流す事もできない。 (排水管が壊れて水が流せない家もありました) 震度4〜5の余震が頻繁に起きる。 寒い時期は寒冷地仕様のカセットコンロとガスボンベじゃないと火が点きにくい。 この状況では食材とカセットコンロがあっても調理は難しいし鍋や調理器具も洗えない。 そんな時のために『モーリアンヒートパック加熱セット』 加熱袋にレトルト食品と水を入れて15〜20分置けば温められます。 使用後の発熱剤は使い捨てカイロと同じように捨てられます。 余震が収まってきたら、レトロなデザインでお馴染みの『アイラップ』 少量のお水で鍋やフライパンを汚さず調理可能。 (昨年末に専用ケースも発売されました) 大規模災害の時は通常ゴミの回収もストップするので、生ゴミなどの保管に防臭袋もオススメします。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/bos-shop/ ↑BOSは防臭効果が高いと評判で、色もサイズも豊富です♪ 非常用食器折り紙は、嵩張らず繰り返し使えて防水メモとしても使えるので、防災リュックに入れておくと良いかも。 …テレビショッピングみたいだなー(´ー`) 防災のプロが提案「アイラップ」でできる「お湯ポチャレシピ®」とは https://mart-magazine.com/food-recipe/recipe/84378 ホットケーキミックスとポリ袋で湯煎で蒸しパンを作る簡単な方法 https://mariegohan.com/16210 ポリ袋で作る非常食レシピ https://www.hekinan-shakyo.jp/pdf/hijoshoku.pdf 地震の時のライフライン(電気・ガス・水道)復旧日数まとめ https://kiki-kaihi.com/recovery-time-lifeline/
sumiko
sumiko
4LDK
eさんの実例写真
昔使ってた大容量収納ベッドの下に防災の備えをしています✨ うちはマンション暮らしで浸水被害の少ない地域なので、家に留まる事を想定して揃えました🤔 想像してみて一番不安だったのは、トイレです😰 マンションの場合ポンプで水を汲み上げているので、停電になるとトイレが使えません💦 仮設トイレは行列になったりして心配なので、200回分用意しています✨めっちゃ不安症🥲 ソーラーバッテリーが欲しいけど、結構高いのでまだ買えてないんですよね😅 今は台風も来てるので、皆様の無事をお祈りしてます☔🌀😢
昔使ってた大容量収納ベッドの下に防災の備えをしています✨ うちはマンション暮らしで浸水被害の少ない地域なので、家に留まる事を想定して揃えました🤔 想像してみて一番不安だったのは、トイレです😰 マンションの場合ポンプで水を汲み上げているので、停電になるとトイレが使えません💦 仮設トイレは行列になったりして心配なので、200回分用意しています✨めっちゃ不安症🥲 ソーラーバッテリーが欲しいけど、結構高いのでまだ買えてないんですよね😅 今は台風も来てるので、皆様の無事をお祈りしてます☔🌀😢
e
e
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
階段下に簡易トイレ、衛生品、ランタン、水と非常食、食品を温めるためのヒートパック。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので食後のゴミを入れる防臭袋を保管しています。 非常食は美味しくなさそうだから(←勝手なイメージ)1回だけ試しに買えばいいかなと思っていたけど、先日、賞味期限切れる前に食べてみたら意外と美味しくて💡 尾西食品の「アルファ米ごはんシリーズ」のセットをリピしました😋 出来上がり量が260gなので結構多め。 ピラフは水の代わりに野菜ジュースを入れるとトマトリゾット風♪(80分かかります) おかずも一緒に食べるなら、出来上がり量109gの「携帯おにぎり」の方が良いかも。 キッチンの引出しには日持ちする食品をローリングストック。 缶詰、カップ麺、パスタ、ドライフルーツ、ナッツなど。 (ドライフルーツとナッツは、種類や水分量、砂糖の有無によって賞味期限が違います) 写真には写ってませんが、真空パックのトウモロコシ(丸々1本のもの)も常温保存で半年くらい持ちます。 東日本大震災の時、被害の大きさにショックを受けて私も家族も食欲が落ちたので、食事が取れなくても栄養だけはと思い、サプリを多めに用意しています。 (亜鉛は味覚異常や感染症予防の効果があるそうです) 6年保存可の「スーパーバランス」は非常用リュックに入れています。 避難所には具合が悪く休んでる方もいるので、匂いと音が少なくてサッと食べられる物が向いているかなと😊
階段下に簡易トイレ、衛生品、ランタン、水と非常食、食品を温めるためのヒートパック。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので食後のゴミを入れる防臭袋を保管しています。 非常食は美味しくなさそうだから(←勝手なイメージ)1回だけ試しに買えばいいかなと思っていたけど、先日、賞味期限切れる前に食べてみたら意外と美味しくて💡 尾西食品の「アルファ米ごはんシリーズ」のセットをリピしました😋 出来上がり量が260gなので結構多め。 ピラフは水の代わりに野菜ジュースを入れるとトマトリゾット風♪(80分かかります) おかずも一緒に食べるなら、出来上がり量109gの「携帯おにぎり」の方が良いかも。 キッチンの引出しには日持ちする食品をローリングストック。 缶詰、カップ麺、パスタ、ドライフルーツ、ナッツなど。 (ドライフルーツとナッツは、種類や水分量、砂糖の有無によって賞味期限が違います) 写真には写ってませんが、真空パックのトウモロコシ(丸々1本のもの)も常温保存で半年くらい持ちます。 東日本大震災の時、被害の大きさにショックを受けて私も家族も食欲が落ちたので、食事が取れなくても栄養だけはと思い、サプリを多めに用意しています。 (亜鉛は味覚異常や感染症予防の効果があるそうです) 6年保存可の「スーパーバランス」は非常用リュックに入れています。 避難所には具合が悪く休んでる方もいるので、匂いと音が少なくてサッと食べられる物が向いているかなと😊
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥2,880
10月13日は『国際防災デー』 "自然災害の被害から人命や財産、社会的秩序を守ることをアピールする日" ということで、掃除がてら我が家の防災用品を撮りました。 ↓ https://instagram.com/p/CjpH5H2ujYc/ コメントのお気遣いは無しで大丈夫です😊
10月13日は『国際防災デー』 "自然災害の被害から人命や財産、社会的秩序を守ることをアピールする日" ということで、掃除がてら我が家の防災用品を撮りました。 ↓ https://instagram.com/p/CjpH5H2ujYc/ コメントのお気遣いは無しで大丈夫です😊
sumiko
sumiko
4LDK
pyokopyokopさんの実例写真
ベッド下に、非常用の分散備蓄を置いています。 メインの備蓄が取り出せなくなったり、寝室に閉じ込められた時のために。
ベッド下に、非常用の分散備蓄を置いています。 メインの備蓄が取り出せなくなったり、寝室に閉じ込められた時のために。
pyokopyokop
pyokopyokop
3LDK | 家族
PR
楽天市場
koshiregutyoさんの実例写真
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
love1017さんの実例写真
2枚投稿 9月1日防災の日 関東大震災から100年😲 改めて備えをチェックしなければ😆 飲料水と食料を家の中と外の物置に分散備蓄しています ペットボトルはコロナから飲みきりサイズの500mlも用意😉☝️ いつも目にはいるストック収納場所に備蓄水を置いています🚰 食品はローリングストックだけど、おにぎりとパンは備蓄専用です🍙🍞 10月でパンの期限が切れるので買い換えて食べようと思います😋 2枚目は防災特集に載せていただいた ソーラーパネルです😊https://roomclip.jp/shopping/special_features/bousai-idea?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
2枚投稿 9月1日防災の日 関東大震災から100年😲 改めて備えをチェックしなければ😆 飲料水と食料を家の中と外の物置に分散備蓄しています ペットボトルはコロナから飲みきりサイズの500mlも用意😉☝️ いつも目にはいるストック収納場所に備蓄水を置いています🚰 食品はローリングストックだけど、おにぎりとパンは備蓄専用です🍙🍞 10月でパンの期限が切れるので買い換えて食べようと思います😋 2枚目は防災特集に載せていただいた ソーラーパネルです😊https://roomclip.jp/shopping/special_features/bousai-idea?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
love1017
love1017
3LDK | 家族
pyokopyokopさんの実例写真
防災備蓄の見直しをしました。 東日本大震災があった3月と、防災の日&関東大震災があった9月の年2回、見直しをしています。
防災備蓄の見直しをしました。 東日本大震災があった3月と、防災の日&関東大震災があった9月の年2回、見直しをしています。
pyokopyokop
pyokopyokop
3LDK | 家族
pyokopyokopさんの実例写真
廊下の大容量の収納を、メインの備蓄収納に。 無印良品の頑丈ボックス2つに、水や食べ物、衛生用品など。 重いので、無印良品の平台車を二つ連結した上に乗せ、移動しやすくしています。
廊下の大容量の収納を、メインの備蓄収納に。 無印良品の頑丈ボックス2つに、水や食べ物、衛生用品など。 重いので、無印良品の平台車を二つ連結した上に乗せ、移動しやすくしています。
pyokopyokop
pyokopyokop
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
バスタオル¥198
pic.1 断水時、なるべく生活用水を使わないようにする為に使い捨てのタオルや下着、ドライシャンプー、ボディシート、使い捨て手袋などの衛生用品を備えています。 pic.2 ⚪︎ペーパーショーツとペーパーブラはエステの施術用に販売されている物なので、作りは粗いですが50枚で千円ちょっとなので惜しみなく使えます。 ⚪︎ウイング AnyAnyインナー ブラジャー&ショーツ 販売店によって「上下1セット」「上下3セット」「ショーツのみ7枚セット」などがあります。 伸縮性に優れていて裾部に縫い目が無いのが特徴です。 使い捨てのブラは、普段使っているブラの下に着れば汗や汚れを防げるかなと。 靴下は普段履いてる物を多めに備蓄しています。 私は購入した事ないけど、3coinsにも使い捨てショーツと靴下があります。 圧縮ショーツ https://www.palcloset.jp/display/item/2315-KR401-0000/?b=3coins 圧縮靴下 https://www.palcloset.jp/display/item/2315-KR404-0000/?b=3coins pic.3 使い捨て手袋をしてから歯みがきシートを付けて磨き、終わったら歯みがきシートごと手袋をクルッと裏返しにすれば手が汚れません。 歯みがきシートだけでは歯の間の汚れを落とせないので糸ようじも用意しています。 pic.4 使い捨てタオルの大きさの比較 綿の圧縮タオルは水無しでほぐせます。 薄ーい粗品タオルと同じ質感で、洗えば繰り返し使えます。 使い捨てバスタオルとフェイスタオルの素材は不織布で、一回のみの使用となります。 ↓過去postです。 ⚪︎水の備蓄量と関連グッズ https://roomclip.jp/photo/008C?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ⚪︎簡易トイレの備蓄量と関連グッズ https://roomclip.jp/photo/0Awd?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ⚪︎災害発生時に生き残るための防災アイテム https://roomclip.jp/photo/0Ufd?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ⚪︎防災ポーチの中身 https://roomclip.jp/photo/0UvM?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ⚪︎ 一次避難用防災リュックの中身① https://roomclip.jp/photo/0aTO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ⚪︎ 一次避難用防災リュックの中身② https://roomclip.jp/photo/0aTU?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ⚪︎常温で長期保存できる食品のまとめ  (なるべく無添加の物を選びました) https://roomclip.jp/photo/0COF?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
pic.1 断水時、なるべく生活用水を使わないようにする為に使い捨てのタオルや下着、ドライシャンプー、ボディシート、使い捨て手袋などの衛生用品を備えています。 pic.2 ⚪︎ペーパーショーツとペーパーブラはエステの施術用に販売されている物なので、作りは粗いですが50枚で千円ちょっとなので惜しみなく使えます。 ⚪︎ウイング AnyAnyインナー ブラジャー&ショーツ 販売店によって「上下1セット」「上下3セット」「ショーツのみ7枚セット」などがあります。 伸縮性に優れていて裾部に縫い目が無いのが特徴です。 使い捨てのブラは、普段使っているブラの下に着れば汗や汚れを防げるかなと。 靴下は普段履いてる物を多めに備蓄しています。 私は購入した事ないけど、3coinsにも使い捨てショーツと靴下があります。 圧縮ショーツ https://www.palcloset.jp/display/item/2315-KR401-0000/?b=3coins 圧縮靴下 https://www.palcloset.jp/display/item/2315-KR404-0000/?b=3coins pic.3 使い捨て手袋をしてから歯みがきシートを付けて磨き、終わったら歯みがきシートごと手袋をクルッと裏返しにすれば手が汚れません。 歯みがきシートだけでは歯の間の汚れを落とせないので糸ようじも用意しています。 pic.4 使い捨てタオルの大きさの比較 綿の圧縮タオルは水無しでほぐせます。 薄ーい粗品タオルと同じ質感で、洗えば繰り返し使えます。 使い捨てバスタオルとフェイスタオルの素材は不織布で、一回のみの使用となります。 ↓過去postです。 ⚪︎水の備蓄量と関連グッズ https://roomclip.jp/photo/008C?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ⚪︎簡易トイレの備蓄量と関連グッズ https://roomclip.jp/photo/0Awd?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ⚪︎災害発生時に生き残るための防災アイテム https://roomclip.jp/photo/0Ufd?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ⚪︎防災ポーチの中身 https://roomclip.jp/photo/0UvM?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ⚪︎ 一次避難用防災リュックの中身① https://roomclip.jp/photo/0aTO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ⚪︎ 一次避難用防災リュックの中身② https://roomclip.jp/photo/0aTU?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ⚪︎常温で長期保存できる食品のまとめ  (なるべく無添加の物を選びました) https://roomclip.jp/photo/0COF?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、ペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ 庭だけミニマリストな我が家🏠 明日、ベランダの物干し竿しまわなきゃ。
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、ペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ 庭だけミニマリストな我が家🏠 明日、ベランダの物干し竿しまわなきゃ。
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、保冷剤とペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ ベランダの物干し竿だけは忘れずにしまうようにしています。
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、保冷剤とペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ ベランダの物干し竿だけは忘れずにしまうようにしています。
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
ブログや動画などで色々な防災グッズが紹介されてますが、 実際に被災した状況で使えるか? 自分や家族のニーズに合うのか? など考えながら使ってみました。 pic.2 『ダイソー充電式COBライト』 抜群に明るくて多機能で330円! でも無印良品ヘッドライトやPanasonicネックライトと比べると、照射時間・距離の短さと防水性の弱さ(IPX3)が気になります。 長距離の通勤通学、雨の日、カラビナを掛けられない服装をしている人(災害時、光源を手に持っての移動は危ない)には向かないかも。 https://yamahack.com/6248 ↑詳しいスペックなどが記載された記事です 『災害備蓄用ライト24時間』 使用期限:約5年間 意外と明るいし、24時間経ってもまだ光ってました。 火や電気無しで点灯し、水に濡れても使えます。 ただ、ルーメンと照射距離が低いので、メインの明かりにはならないです。 ヘッドライトやランタンが使えない時の予備に良いと思います。 pic.3 『アルミプランケット』 とにかく音がうるさい。 一度、試しに夫の隣でこれ巻いて寝たけど、ちょっと動くだけでガサガサ音がするので寝返りできず、ひたすら朝になるのを待ちました🥹 静音タイプ(少しマシな程度)じゃないと、自分も周囲の人も寝られません💧 『コンパクトレインポンチョ』 身長164cmの私が着るとこんな感じ。 フードを紐で調節できるのが良い。 袖丈が短いので長袖の服だと濡れます。 厚さは食品用ポリ袋と同程度なので、木の枝やブロック塀などに触れたらすぐ破けそう💦 これを試着した日は最高気温21℃でしたが、写真撮ってる間にも蒸れてきました。 雨は防げても汗で内側からビショビショになるかも🙄 pic.4 『圧縮タオル』 被災時にタオルに求める機能として、 ・濡れた体を拭く ・止血 ・防寒具として体に巻く ・切り裂いてロープにする などありますが、圧縮タオルは小さく濡れた状態なので、これらの目的には使えません。 おしぼりとしてはどうか? 圧縮おしぼり1個につきペットボトルキャップ1杯分の水5mlとして、 食事2回+トイレ4回(避難所での使用と仮定し少なめの数字にしました)+作業中の汚れ2回×3日分=1人の水の使用量120ml、おしぼり24個。 水は他の支援物資に比べると配給が早いと言われますが、大規模災害の場合は配給の遅れや避難所生活の長期化の可能性があります。 要配慮者がいる家庭では1人が背負う荷物の量が増えるため、その分、持ち込める水の量は理想より少なくなりがちです。 用意した圧縮おしぼりを使うのを控えたり、逆に圧縮おしぼりに水を使ったために怪我をした時に汚れを洗い流すための水や飲料としての水が足りなくなるかもしれません。 100均ではないけど、同じ理由で『アルファ化米』『コンタクトレンズ』なども一次避難用としては不向きだと思います。 『日本コンタクトレンズ学会よりのお知らせ』 http://www.clgakkai.jp/pdffiles/emergency20110321.pdf
ブログや動画などで色々な防災グッズが紹介されてますが、 実際に被災した状況で使えるか? 自分や家族のニーズに合うのか? など考えながら使ってみました。 pic.2 『ダイソー充電式COBライト』 抜群に明るくて多機能で330円! でも無印良品ヘッドライトやPanasonicネックライトと比べると、照射時間・距離の短さと防水性の弱さ(IPX3)が気になります。 長距離の通勤通学、雨の日、カラビナを掛けられない服装をしている人(災害時、光源を手に持っての移動は危ない)には向かないかも。 https://yamahack.com/6248 ↑詳しいスペックなどが記載された記事です 『災害備蓄用ライト24時間』 使用期限:約5年間 意外と明るいし、24時間経ってもまだ光ってました。 火や電気無しで点灯し、水に濡れても使えます。 ただ、ルーメンと照射距離が低いので、メインの明かりにはならないです。 ヘッドライトやランタンが使えない時の予備に良いと思います。 pic.3 『アルミプランケット』 とにかく音がうるさい。 一度、試しに夫の隣でこれ巻いて寝たけど、ちょっと動くだけでガサガサ音がするので寝返りできず、ひたすら朝になるのを待ちました🥹 静音タイプ(少しマシな程度)じゃないと、自分も周囲の人も寝られません💧 『コンパクトレインポンチョ』 身長164cmの私が着るとこんな感じ。 フードを紐で調節できるのが良い。 袖丈が短いので長袖の服だと濡れます。 厚さは食品用ポリ袋と同程度なので、木の枝やブロック塀などに触れたらすぐ破けそう💦 これを試着した日は最高気温21℃でしたが、写真撮ってる間にも蒸れてきました。 雨は防げても汗で内側からビショビショになるかも🙄 pic.4 『圧縮タオル』 被災時にタオルに求める機能として、 ・濡れた体を拭く ・止血 ・防寒具として体に巻く ・切り裂いてロープにする などありますが、圧縮タオルは小さく濡れた状態なので、これらの目的には使えません。 おしぼりとしてはどうか? 圧縮おしぼり1個につきペットボトルキャップ1杯分の水5mlとして、 食事2回+トイレ4回(避難所での使用と仮定し少なめの数字にしました)+作業中の汚れ2回×3日分=1人の水の使用量120ml、おしぼり24個。 水は他の支援物資に比べると配給が早いと言われますが、大規模災害の場合は配給の遅れや避難所生活の長期化の可能性があります。 要配慮者がいる家庭では1人が背負う荷物の量が増えるため、その分、持ち込める水の量は理想より少なくなりがちです。 用意した圧縮おしぼりを使うのを控えたり、逆に圧縮おしぼりに水を使ったために怪我をした時に汚れを洗い流すための水や飲料としての水が足りなくなるかもしれません。 100均ではないけど、同じ理由で『アルファ化米』『コンタクトレンズ』なども一次避難用としては不向きだと思います。 『日本コンタクトレンズ学会よりのお知らせ』 http://www.clgakkai.jp/pdffiles/emergency20110321.pdf
sumiko
sumiko
4LDK
もっと見る