コメント11
syutmm
テーマ 心地良く暮らす工夫 投稿写真4枚、生活の中に暦の行事を取り入れてみるのも心地良く暮らす工夫かも今日は7月2日 暦の上では 半夏生という。半夏生とは、一年のうちで昼間の時間が最も長い、夏至から数えて11日めの7月2日から七夕までの5日間をいうらしいがだいたい7月2日を『半夏生』という。ドクダミの葉が、半分化粧をしたように白くなる頃だから 半化粧で半夏生との説も。農家さんでは『稲がタコの足のように根付きますように』の願いが込められ タコを食べる習慣があったとか。タコがたくさん売れますようにとのスーパーの戦略とも言われてます笑笑。私も『半夏生』という習慣 行事を覚えたのもスーパーの地下食品売り場の仕事でデモンストレーションをやった時の口上です。7月になるとスーパーでは、大量に鮮魚コーナーにタコ🐙を並べ 大いにこの時とばかりに売る。半夏生でたこのタウリンを注入して元気に夏を乗り越えましょう♪と。スーパー食料品売り場のバックヤードにデモンストレーション用の小部屋がありそこで試食販売用の仕込みをする。マニュアルがあって先ずは買い物から必要な今日の為のタコ飯を作るならばバックヤードから出て、普通に買い物をする野菜売り場では えだまめ 生姜鮮魚コーナーでは 店が売りたいモーリタニア🇲🇷産のタコ調味料 醤油 だしの素 米水をかごに入れ、精算レジで カード払いレシートにはレジ担当者のハンコをもらいバックヤードに戻り着替えて調理を始める。そんな事を思い出しました。お客様の前大量のタコの🐙脇に炊飯器で炊き上がった『タコ飯』を、ワゴンの下に置き一人一人用の銀カップによそり、プラスチックフォークを添え お盆に並べ並んでもらって食べてもらい、タコを買ってもらうために『今日7月2日は、半夏生です。今日の夜ご飯のメニューには、タコ飯作ってみませんか。タコを余らせて一緒にタコの入った🐙酢の物もいかがですかと』売ったものです笑笑。今日はそんな事を思い出して昨日来た息子にタコ飯作って持たせました。投稿写真❶❷❸❹

この写真を見た人へのおすすめの写真