koshiregutyoさんの部屋
koshiregutyoさんの部屋
koshiregutyoさんの部屋
ON
うま〜くヌレール18Kg 仕上げ用【カラー選択】 【日本プラスター】(漆喰 うまーくヌレール うまく塗れる 塗料 壁材 しっくい 塗り壁 珪藻土 うま〜くヌレール うまくぬれーる 簡単 初心者) DIY
漆喰壁¥15,180
【楽天1位】簡易トイレ80回セット 日本製 半永久保存 15年保存 長期保存 凝固剤 簡易トイレ80回 簡易トイレ防災 おすすめ 消臭 大型消臭抗菌袋付 便座カバー付 災害 介護用トイレ 携帯トイレ 簡易トイレ車 防災士監修 南海トラフ 備蓄
エムアンドティー防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥4,980
VARIERA ヴァリエラ ボックス
イケア食器棚・キッチンボード¥599
コメント17
koshiregutyo
『わが家の防災』トイレの収納場所日々使うもののストックは十分に非常時のストックも考えて用意しています《 pic① 》元々ある収納棚ですがカーテンを付けて目隠ししています24時間換気のためか埃が溜まりやすいオープンにして見せる収納よりも必要なものを必要な時にガッ!と取れるそれが私の性格に合ってましてまた、使うカゴはすべて凹凸がなく丸洗いできるもの、しやすいものをあえて選んでいます可愛いカゴもね、いいんですけどね、心くすぐるんですけどね、実用的なものが好きな私ここは飾る場所ではないとズバッと!自分に言い聞かせ ←てか、このほうがうちの男どもも分かりやすいのですトイレを掃除するのは私だけではなく家族の誰でもできるように言ってあります箱に入れ替えたり、見栄えよくしたり、そんなんしてたら、絶対分からんなるそんで、いちいち私に聞きにくる超絶めんどー、そして二度手間。袋には使い方やら内容やら記載があるのでそれをそのままにしておくためにもここもズバッと!自分に言い聞かせ ←《 pic② 》突っ張り棒を使って段を一つ増やしていますここは女性用品を置いています主に私しか触らない場所なので管理も私。非常時に用品系が切れるとホンマに辛い切らさないように、そしてもしもの時に買い足せなくても向こう何ヶ月は大丈夫なほどにはストックそしてその使い道は本来のもの以外でもいくらでもあります例えば止血とか。女性用品が女性にしか必要ないとは限りません《 pic③ 》極めつけがコレです非常時のトイレで欠かせないであろう簡易トイレです届いてすぐに一度使ってみました飾って満足してたら、いざという時にきちんと使えるかどうか分からないそれに、こういうの使うのってドキドキして楽しいんですその昔、介護福祉士の学校に行ってた時面白い宿題が出たんです「大人用のおむつを装着して用を足すこと」配布されたおむつを履いてみて、なかなかいいなぁ〜思ったよりゴワゴワしないなぁ〜フィットしてサラリとして気持ちいいかもなんて、使う側に立ったら分かること多し実際に用を足す時には、念のためトイレにて、してみました立ったり、座ったりして ←ベタベタ感はないものの、やはり重さは出る経験するって、大事なことが身につくものなんやなぁと改めて思いました。あと、ちょうど一年前の1月、コロナ感染し、入院した私。その時は軽症でしたがものすごくしんどくて息ができないくらいの咳と、息苦しさ、カクテル療法してもすぐには下がらん熱それでも、張り巡らされた透明カーテンの中で自分のことは全て自分でしてたんです本来の4人部屋が真ん中で半分に分けられ、左右片方ずつ、ふた間をそれぞれ1人が使う仕様に。普段のカーテンはそのままに、それを覆うようにして透明カーテン患者は自分に割り当てられたそのふた間の中から決して出ない。真ん中の通路を看護師さんが行き来して食事を届けてくれるのですが、カーテンが閉まって看護師さんが出てからお膳を取るもちろん、看護師さんは防護服着用していて部屋に入るたびに着て、出たら即脱いでされてましたし、取っていいですよ〜言われましたけど、なんとなくこちら側の気持ちの問題として出られてからコソッとお膳取ってましたで、ベッドの横にガランとひと間、そこがトイレスペースになっていて。ポータブルトイレです。この非常時の簡易トイレと同じかんじそれよりももっと厳重だったかコロナだしな。白い大きなビニール袋をまずセットして、その上からこれまた大きな黒いビニール袋、そこにあらかじめ凝固剤(粉)を入れておきそれから用を足す。済んだらそれをひとまとめで縛り、捨てる2回使いとか、ナシです。私は元々トイレが近いほうなのでしょっちゅう用品を足してもらいましたが看護師さんいつも笑顔で接してくれて、天使やないな、あれは神やったな。熱でうなされててもね、足に力入らんくらいしんどくてもね、食欲なくて薬が食事みたいなっててもね、人間、出るものは出るんですよ内臓動いてれば。特に私の大腸、アスリートのそれだとお墨付き 待ったナシですよ ←こらや、ちょっと待って、すごく長くなってしまいました〜読んでくださってありがとうございますこんだけ用意していても、いざという時はあれが足りないこれがないとジタバタするのかもしれませんでも、パニックにならないように。ジタバタしたとしても、今あるものでどうにか、対応できるように。そのために、知識を蓄えて柔軟な頭でいること被災経験のある方のお話に耳を傾けることあとは〜、、子らの前でいつも通りの頼れるでっかい母ちゃんでいること!合言葉は「オッケー、大丈夫よ!」これでいこ!

この写真を見た人へのおすすめの写真