uniperoさんの部屋
2016年1月2日2
uniperoさんの部屋
2016年1月2日2
コメント1
unipero
下から雨漏りしている所を重点的に防水処理をする。壁は全面やった。クラック入ってる処理…(・_・;でも、そこにも何回も防水処理重ねる。

この写真を見た人へのおすすめの写真

kao.320さんの実例写真
このたび雨漏り修理することになった玄関…>_<…
このたび雨漏り修理することになった玄関…>_<…
kao.320
kao.320
家族
ellieさんの実例写真
数週間かけて雨漏り工事中。ビニールだらけ(;_;)家具や雑貨の配置もグチャグチャですが可能な範囲で何とか片付けました…
数週間かけて雨漏り工事中。ビニールだらけ(;_;)家具や雑貨の配置もグチャグチャですが可能な範囲で何とか片付けました…
ellie
ellie
1R | 一人暮らし
moppoさんの実例写真
窓やコンセント位置、給湯器リモコンなどの関係でかなり奇妙なレイアウトにせざるを得ないキッチン。 床下収納の蓋の踏み心地が微妙に気持ち悪い為、上にIKEAのワゴンを置いて踏まない様にした。 床下には非常用のカセットガス、ボンベ、水、熟成中の味噌などが眠る。
窓やコンセント位置、給湯器リモコンなどの関係でかなり奇妙なレイアウトにせざるを得ないキッチン。 床下収納の蓋の踏み心地が微妙に気持ち悪い為、上にIKEAのワゴンを置いて踏まない様にした。 床下には非常用のカセットガス、ボンベ、水、熟成中の味噌などが眠る。
moppo
moppo
3LDK | 家族
nekohigeさんの実例写真
2週間ほど前にポーチが雨漏り&5cmほど浸水しましたんですが、敷いてあったものぜーんぶ剥がしてみたら、なんかラスティックなタイルが出てきました。このままでも結構いいかも。屋根はやっと今日直してもらいました。もう何度も直してもらってるんだけどね。。。。ハートのいちごがあったので記念撮影❣️
2週間ほど前にポーチが雨漏り&5cmほど浸水しましたんですが、敷いてあったものぜーんぶ剥がしてみたら、なんかラスティックなタイルが出てきました。このままでも結構いいかも。屋根はやっと今日直してもらいました。もう何度も直してもらってるんだけどね。。。。ハートのいちごがあったので記念撮影❣️
nekohige
nekohige
3DK | カップル
amiagramさんの実例写真
トイレ掃除用品¥2,000
床下エアコンの本体を隠す机です。
床下エアコンの本体を隠す机です。
amiagram
amiagram
3LDK | 家族
a.organizeさんの実例写真
床下収納に入れてたゴミ箱の全景! 結構深さあるけど縦に仕切れるのでもうこれなしでは収納できません! 中の仕切りは捨てました(笑)
床下収納に入れてたゴミ箱の全景! 結構深さあるけど縦に仕切れるのでもうこれなしでは収納できません! 中の仕切りは捨てました(笑)
a.organize
a.organize
3LDK | 家族
yupponさんの実例写真
おはようございます(๑¯ω¯๑) 晴れたぁ~! 昨日の雨…で 玄関の枠から雨漏れ?! 外壁の塗り替えだってあと数年でやらなきゃいけないのに…余計な出費とか まぢ やめてほしい、、、( ̄▽ ̄;) メンテナンス怖い((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタ
おはようございます(๑¯ω¯๑) 晴れたぁ~! 昨日の雨…で 玄関の枠から雨漏れ?! 外壁の塗り替えだってあと数年でやらなきゃいけないのに…余計な出費とか まぢ やめてほしい、、、( ̄▽ ̄;) メンテナンス怖い((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタ
yuppon
yuppon
家族
naoさんの実例写真
ベランダリフォームpic2枚目★ ピンクだった壁はホワイトになりました 窓はリクシルのペアガラスを付けてもらいました(´∀`,,人)♥*.
ベランダリフォームpic2枚目★ ピンクだった壁はホワイトになりました 窓はリクシルのペアガラスを付けてもらいました(´∀`,,人)♥*.
nao
nao
家族
PR
楽天市場
rumiさんの実例写真
床下収納にドリンク類をストックしています。 水はナンバリングして在庫管理しています。(5→4→3→2→1という風に)
床下収納にドリンク類をストックしています。 水はナンバリングして在庫管理しています。(5→4→3→2→1という風に)
rumi
rumi
家族
asmaさんの実例写真
先日の台風21号の時に雨漏りでびしょ濡れだったサンルームでしたが、工務店さんが隙間を埋めてくれたので今のところ雨水の進入が有りません! 当たり前のことが、やたら嬉しいで(笑) ここ数日、雨が続いてます。しかも只今大雨警報発令中・・ これ以上、災害が起こりませんように。
先日の台風21号の時に雨漏りでびしょ濡れだったサンルームでしたが、工務店さんが隙間を埋めてくれたので今のところ雨水の進入が有りません! 当たり前のことが、やたら嬉しいで(笑) ここ数日、雨が続いてます。しかも只今大雨警報発令中・・ これ以上、災害が起こりませんように。
asma
asma
3LDK | 家族
andyさんの実例写真
屋根との境目を雨漏りしないようにコーキング コーキングって結構難しい #diy #小屋 #物置小屋
屋根との境目を雨漏りしないようにコーキング コーキングって結構難しい #diy #小屋 #物置小屋
andy
andy
家族
pecoさんの実例写真
雨漏り工事で穴が空いてた天井が塞がったー☺︎ 来週ペンキです*ˊᵕˋ*
雨漏り工事で穴が空いてた天井が塞がったー☺︎ 来週ペンキです*ˊᵕˋ*
peco
peco
1DK | カップル
riさんの実例写真
脱衣所の床下収納も掃除しました。
脱衣所の床下収納も掃除しました。
ri
ri
4LDK | 家族
Shihoさんの実例写真
先日 通気口から雨漏り💦 壁ひっぺ返して 断熱材が濡れていないかチェック 濡れてはいなかったけど 断熱材交換してもらい 好みの壁紙を選んで 貼ってもらいました
先日 通気口から雨漏り💦 壁ひっぺ返して 断熱材が濡れていないかチェック 濡れてはいなかったけど 断熱材交換してもらい 好みの壁紙を選んで 貼ってもらいました
Shiho
Shiho
4LDK | 家族
suminさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥5,401
我が家は重量鉄鋼で地震には強い!と安心はしていますが、備えは大切です。 4人家族なので1週間分も無い量ですが、節約して何日か過ごせるように準備しています。 食品類は床下収納で保管しています。 5年保管期間の水、野菜ジュース、レトルトカレー、缶詰のご飯(赤飯・鳥飯など)、アルファ米、パン。 トイレはタンクレストイレに憧れましたが、これはLIXILのタンク有トイレです。 水が止まっても1回は流せますよね! トイレの収納庫には簡易トイレも置いています。 寝室のクローゼット上にはビニールシートと養生テープを保管しました。窓ガラスが割れたりした際に利用できるかと準備しています。 キッチンのパントリーにも少しインスタントラーメンやレトルト食品を置くようにしていますが、いつも賞味期限切れるタイミングで慌てて食べる事になります(笑)
我が家は重量鉄鋼で地震には強い!と安心はしていますが、備えは大切です。 4人家族なので1週間分も無い量ですが、節約して何日か過ごせるように準備しています。 食品類は床下収納で保管しています。 5年保管期間の水、野菜ジュース、レトルトカレー、缶詰のご飯(赤飯・鳥飯など)、アルファ米、パン。 トイレはタンクレストイレに憧れましたが、これはLIXILのタンク有トイレです。 水が止まっても1回は流せますよね! トイレの収納庫には簡易トイレも置いています。 寝室のクローゼット上にはビニールシートと養生テープを保管しました。窓ガラスが割れたりした際に利用できるかと準備しています。 キッチンのパントリーにも少しインスタントラーメンやレトルト食品を置くようにしていますが、いつも賞味期限切れるタイミングで慌てて食べる事になります(笑)
sumin
sumin
家族
kaedeさんの実例写真
雨漏りがあった箇所は直してもらい、補強し、バルコニーの防水加工もばっちりしてもらいました。 陽当たりが良いので縁側に物干しを付けてもらいました。 家族7人ともなると洗濯物の量が多いので…2つ!
雨漏りがあった箇所は直してもらい、補強し、バルコニーの防水加工もばっちりしてもらいました。 陽当たりが良いので縁側に物干しを付けてもらいました。 家族7人ともなると洗濯物の量が多いので…2つ!
kaede
kaede
家族
PR
楽天市場
takaayaさんの実例写真
戸建ての最大の敵、いつの間にか潜むアイツ…!本当に出会いたくない…! 今日はこれから床下に繋がってる穴を全部ふさぎます…!! 業者に薬剤撒いてもらうか検討して見積もりまで取ったのですが、その時に侵入経路の数々を教えてもらったので、まずそこを全部塞ぐことから始めることにしました。 これ戸建てだけじゃなくて賃貸の人もやった方がいい…! この後場所全部写真に撮って投稿します…!
戸建ての最大の敵、いつの間にか潜むアイツ…!本当に出会いたくない…! 今日はこれから床下に繋がってる穴を全部ふさぎます…!! 業者に薬剤撒いてもらうか検討して見積もりまで取ったのですが、その時に侵入経路の数々を教えてもらったので、まずそこを全部塞ぐことから始めることにしました。 これ戸建てだけじゃなくて賃貸の人もやった方がいい…! この後場所全部写真に撮って投稿します…!
takaaya
takaaya
4LDK | 家族
takaayaさんの実例写真
昨日のこの投稿の続き https://roomclip.jp/photo/zfiJ キッチンのガスコンロのガス管、食洗機の電気配線・排水管、シンクの排水管が床下につながってるわけですが、そのために床に丸く穴があいてます。 ここからアイツが来てしまいます… シンク下の排水管と洗面台はわかってたけど、ガス管は思考から漏れていた…!というわけでキッチン大分解です。 これ戸建ての人は必須だし、賃貸とかマンションの人もやったほうがいいと思う。 ていうか、大工さんがキッチン施工するときに床穴のスキマなんて埋めてほしいんですけど、、 虫進入の有名なルートなのになんで開けっぱなしなんだろうね。。
昨日のこの投稿の続き https://roomclip.jp/photo/zfiJ キッチンのガスコンロのガス管、食洗機の電気配線・排水管、シンクの排水管が床下につながってるわけですが、そのために床に丸く穴があいてます。 ここからアイツが来てしまいます… シンク下の排水管と洗面台はわかってたけど、ガス管は思考から漏れていた…!というわけでキッチン大分解です。 これ戸建ての人は必須だし、賃貸とかマンションの人もやったほうがいいと思う。 ていうか、大工さんがキッチン施工するときに床穴のスキマなんて埋めてほしいんですけど、、 虫進入の有名なルートなのになんで開けっぱなしなんだろうね。。
takaaya
takaaya
4LDK | 家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
takaayaさんの実例写真
昨日のこの投稿の続き https://roomclip.jp/photo/zfiJ システムキッチンの下は、分解するとこんなかんじ。 左がガスコンロ下で、右が食洗機の裏側。 配線確認用に、背面パネルは抜けるようになってると思う。 この向こうで床下につながる穴がある。ぞっとするよ……
昨日のこの投稿の続き https://roomclip.jp/photo/zfiJ システムキッチンの下は、分解するとこんなかんじ。 左がガスコンロ下で、右が食洗機の裏側。 配線確認用に、背面パネルは抜けるようになってると思う。 この向こうで床下につながる穴がある。ぞっとするよ……
takaaya
takaaya
4LDK | 家族
takaayaさんの実例写真
昨日のこの投稿の続き https://roomclip.jp/photo/zfiJ これが床下につながる穴。 きれいな新築キッチンの裏にこんな恐怖体験がひそんでいるとか寒気が止まりませんわ…
昨日のこの投稿の続き https://roomclip.jp/photo/zfiJ これが床下につながる穴。 きれいな新築キッチンの裏にこんな恐怖体験がひそんでいるとか寒気が止まりませんわ…
takaaya
takaaya
4LDK | 家族
noguriさんの実例写真
災害時の避難食は…昔は乾パンや専用の保存食等を玄関横の納戸に収納していたのですが気が付いたら賞味期限が切れていることが多々あり、そこから見直してローリングストックに切り替えました。 普段から使う乾麺や乾物、マカロニ、缶詰、粉物、フリーズドライやインスタントの汁物等を少し多めに買って床下収納庫に調味料や飲料缶のストックと一緒に収納しています。 なので我が家は週に3〜4回は床下収納庫を開け閉めしています。おかげでホコリや猫の毛が気になり小掃除も頻繁ではありますが…(^^;) 普段の生活でも使う物なら災害時でも同じ味、同じ食感の物が食べられるかな?と思うのと、在庫入れ替えの為にも普段の食事に缶詰やインスタント物を時々意識して取り入れることで『あと一品』が簡単に用意出来て時短に繋がったり…料理が苦手な私にとっては一石二鳥です(^o^) 割高な保存食や保存缶を用意するよりは我が家にはローリングストックの方がお財布にもライフスタイルにも合っているみたいです♬
災害時の避難食は…昔は乾パンや専用の保存食等を玄関横の納戸に収納していたのですが気が付いたら賞味期限が切れていることが多々あり、そこから見直してローリングストックに切り替えました。 普段から使う乾麺や乾物、マカロニ、缶詰、粉物、フリーズドライやインスタントの汁物等を少し多めに買って床下収納庫に調味料や飲料缶のストックと一緒に収納しています。 なので我が家は週に3〜4回は床下収納庫を開け閉めしています。おかげでホコリや猫の毛が気になり小掃除も頻繁ではありますが…(^^;) 普段の生活でも使う物なら災害時でも同じ味、同じ食感の物が食べられるかな?と思うのと、在庫入れ替えの為にも普段の食事に缶詰やインスタント物を時々意識して取り入れることで『あと一品』が簡単に用意出来て時短に繋がったり…料理が苦手な私にとっては一石二鳥です(^o^) 割高な保存食や保存缶を用意するよりは我が家にはローリングストックの方がお財布にもライフスタイルにも合っているみたいです♬
noguri
noguri
4LDK | 家族
peanuts.houseさんの実例写真
床下点検口にぴったり収まる収納庫をネットで買って、収納を増やしました! 大活躍で買って良かったー✨
床下点検口にぴったり収まる収納庫をネットで買って、収納を増やしました! 大活躍で買って良かったー✨
peanuts.house
peanuts.house
3LDK | 家族
sukeko1115さんの実例写真
床下収納が手強い、、 現状復帰するために慎重に、、
床下収納が手強い、、 現状復帰するために慎重に、、
sukeko1115
sukeko1115
1LDK | 一人暮らし
PR
楽天市場
shhさんの実例写真
先日、お家の10年点検をしてもらいました 通常通りの掃除をして出迎えたけれど 床下や天井裏やベランダ、屋根材、外壁までチェックしてくれるのでよくよく考えたら至る所を掃除しなければならなかった😅それこそ大掃除の時よりも… もちろん出来ていませんでした😂 床下なんてホコリまみれの髪の毛だらけ🤣 天井裏の点検口は寝室 給湯器、外壁は庭 直前でベランダを偶然にも鳥フン被害でたまたま掃除していてちょっぴり救われた笑 誤魔化しの効かない点検 反省しつつ1番酷かった床下掃除しました😅
先日、お家の10年点検をしてもらいました 通常通りの掃除をして出迎えたけれど 床下や天井裏やベランダ、屋根材、外壁までチェックしてくれるのでよくよく考えたら至る所を掃除しなければならなかった😅それこそ大掃除の時よりも… もちろん出来ていませんでした😂 床下なんてホコリまみれの髪の毛だらけ🤣 天井裏の点検口は寝室 給湯器、外壁は庭 直前でベランダを偶然にも鳥フン被害でたまたま掃除していてちょっぴり救われた笑 誤魔化しの効かない点検 反省しつつ1番酷かった床下掃除しました😅
shh
shh
4LDK | 家族
momo.ie_RCさんの実例写真
ガーデンルームGFの雨漏り問題ですが、前回の投稿からすぐに【エクスショップ】さんから連絡があり、確認に来てくださいました。 確認の結果、水切りのコーキングが2箇所切れていたそうで、そこから雨漏りが発生していたみたいです💦 本来コーキングはもっと年数が経ってから劣化して切れるそうですが、今回のコーキング切れの原因は不明とのこと😣 原因がわからないので少し心配ですが、全体的に再度しっかりコーキングを打ち直していただきました👍 これでまた安心して使用できます✨ 子どもたちもガーデンルームがあることが嬉しいみたいで、よく中に入りたがります😊 私も洗濯物をここで干したり気分転換にガーデンルームGFに入ったりするので、少々トラブルが生じても設置してよかったと思います☺️ 【エクスショップ】さんもすぐに対応してくださったので、安心できました✨ ***** 我が家のガーデンルームGFは「施工補助部材」という部品を使って、家の構造体に直接ネジ止めをしない方法で設置していただきました。 その方法のメリットは、 ・家の構造体に直接ネジ止めをしないので家を傷めない ・主柱のない場所や入隅にも設置できる があります。 しかし、今回の件で確認に来ていただいた施工士さんによると、 「耐風圧強度に関しては、施工補助部材を使う設置方法と従来の設置方法では、後者に若干の差で軍配が上がる」そうです。 ただ、「どちらの設置方法が風に強いか」と言われれば「従来の方法で設置するほうが強い」ということなので、ガーデンルームGFを設置する場合は、何を重視するかで設置方法を選択する必要があると思いました。 調べてみると、ガーデンルームGFの耐風圧強度は風速34m/秒相当とのこと。 気象庁によると、これは例えるなら特急列車の速さで、樹木や電柱が倒れ、走行中のトラックが横転する程度の風の強さだそうです。 この数値をどう捉えるかは住む地域の環境や個人の判断になるかと思いますが、地元の方によると、私の住む地域では過去30年はそのような台風の被害はなかったと仰っていました。 勿論、これから未曾有の台風が直撃するかもしれないですし、頑丈に作られていることに越したことはないですが、台風などのときにはガーデンルームGFの窓を全て閉めて鍵をすることが大切だと施工士さんが教えてくださいました。 1箇所でも窓が開いていると、そこから風が吹き込んで、屋根パネルや窓が吹き飛ばされる危険性があるそうです。 あとは、ガーデンルームGFの周りに飛ばされそうな物がないか確認すること。 先日の台風で、事前の台風対策がいかに大切か身をもってわかりましたし、台風対策にやりすぎて困ることはないと思いました。 ***** 我が家はガーデンルームGFを毎日色々な場面で活用しているので「設置してよかった」と感じていますが、設置を検討している方は、メリットやデメリットなどをよく比べて、どうするか考えていただきたいです◎ 私も、折角モニターで素敵なガーデンルームGFを設置していただいたので、ガーデンルームGFを検討している方の参考になるように、リアルな使い勝手や感想を定期的に投稿していきたいと思っています😊 【設置した当初の投稿】 https://roomclip.jp/photo/4Idl?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 【雨漏りについての投稿】 https://roomclip.jp/photo/pKyN?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
ガーデンルームGFの雨漏り問題ですが、前回の投稿からすぐに【エクスショップ】さんから連絡があり、確認に来てくださいました。 確認の結果、水切りのコーキングが2箇所切れていたそうで、そこから雨漏りが発生していたみたいです💦 本来コーキングはもっと年数が経ってから劣化して切れるそうですが、今回のコーキング切れの原因は不明とのこと😣 原因がわからないので少し心配ですが、全体的に再度しっかりコーキングを打ち直していただきました👍 これでまた安心して使用できます✨ 子どもたちもガーデンルームがあることが嬉しいみたいで、よく中に入りたがります😊 私も洗濯物をここで干したり気分転換にガーデンルームGFに入ったりするので、少々トラブルが生じても設置してよかったと思います☺️ 【エクスショップ】さんもすぐに対応してくださったので、安心できました✨ ***** 我が家のガーデンルームGFは「施工補助部材」という部品を使って、家の構造体に直接ネジ止めをしない方法で設置していただきました。 その方法のメリットは、 ・家の構造体に直接ネジ止めをしないので家を傷めない ・主柱のない場所や入隅にも設置できる があります。 しかし、今回の件で確認に来ていただいた施工士さんによると、 「耐風圧強度に関しては、施工補助部材を使う設置方法と従来の設置方法では、後者に若干の差で軍配が上がる」そうです。 ただ、「どちらの設置方法が風に強いか」と言われれば「従来の方法で設置するほうが強い」ということなので、ガーデンルームGFを設置する場合は、何を重視するかで設置方法を選択する必要があると思いました。 調べてみると、ガーデンルームGFの耐風圧強度は風速34m/秒相当とのこと。 気象庁によると、これは例えるなら特急列車の速さで、樹木や電柱が倒れ、走行中のトラックが横転する程度の風の強さだそうです。 この数値をどう捉えるかは住む地域の環境や個人の判断になるかと思いますが、地元の方によると、私の住む地域では過去30年はそのような台風の被害はなかったと仰っていました。 勿論、これから未曾有の台風が直撃するかもしれないですし、頑丈に作られていることに越したことはないですが、台風などのときにはガーデンルームGFの窓を全て閉めて鍵をすることが大切だと施工士さんが教えてくださいました。 1箇所でも窓が開いていると、そこから風が吹き込んで、屋根パネルや窓が吹き飛ばされる危険性があるそうです。 あとは、ガーデンルームGFの周りに飛ばされそうな物がないか確認すること。 先日の台風で、事前の台風対策がいかに大切か身をもってわかりましたし、台風対策にやりすぎて困ることはないと思いました。 ***** 我が家はガーデンルームGFを毎日色々な場面で活用しているので「設置してよかった」と感じていますが、設置を検討している方は、メリットやデメリットなどをよく比べて、どうするか考えていただきたいです◎ 私も、折角モニターで素敵なガーデンルームGFを設置していただいたので、ガーデンルームGFを検討している方の参考になるように、リアルな使い勝手や感想を定期的に投稿していきたいと思っています😊 【設置した当初の投稿】 https://roomclip.jp/photo/4Idl?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 【雨漏りについての投稿】 https://roomclip.jp/photo/pKyN?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
momo.ie_RC
momo.ie_RC
4LDK | 家族
Mikiさんの実例写真
洗濯機が置いてある洗面所に、床下収納あります。 洗剤などのストックは全てここへ。 デッドスペース収納✨最高♡
洗濯機が置いてある洗面所に、床下収納あります。 洗剤などのストックは全てここへ。 デッドスペース収納✨最高♡
Miki
Miki
2LDK | 家族
sa0riさんの実例写真
キッチンの床下収納に小さな溝が多く、どうしてもゴミが入り込んで、嫌でした。 マスキングテープを貼っても開け閉めでズレたり、破れたりして困っていました。 今回は掃除をした後に養生テープを貼ってみたら、良い感じです!!
キッチンの床下収納に小さな溝が多く、どうしてもゴミが入り込んで、嫌でした。 マスキングテープを貼っても開け閉めでズレたり、破れたりして困っていました。 今回は掃除をした後に養生テープを貼ってみたら、良い感じです!!
sa0ri
sa0ri
4LDK | 家族
Hi5さんの実例写真
洗面所の床下にペットボトルのお水2箱分⚗️ セリアのの手提げ袋にぴったり8本入ります🎊 ここは1年中涼しいし、重さも気にならない。 防災用のお水をストック中です🕯 奥にはウォータータンク4つと、消化器を入れています。
洗面所の床下にペットボトルのお水2箱分⚗️ セリアのの手提げ袋にぴったり8本入ります🎊 ここは1年中涼しいし、重さも気にならない。 防災用のお水をストック中です🕯 奥にはウォータータンク4つと、消化器を入れています。
Hi5
Hi5
家族
rumiさんの実例写真
洗面所脱衣所の床下点検口に床下収納庫を購入し、ストック収納にしました! 深さが「浅いもの」「深いもの」の2種類あったので、取り出しやすい「浅いもの」を購入したのがポイントです♪
洗面所脱衣所の床下点検口に床下収納庫を購入し、ストック収納にしました! 深さが「浅いもの」「深いもの」の2種類あったので、取り出しやすい「浅いもの」を購入したのがポイントです♪
rumi
rumi
家族
noguriさんの実例写真
¥328
おじゃま虫ならぬおじゃま猫が写り込んでいますが…😅 キッチンの床下収納庫です。 お掃除するので全出ししてパチリ📸 深さがありデッドスペースが出来てしまうので突っ張り棒を2本とダイソーの突っ張り棒に乗せて使えるバスケットを2つ置いて細々した物を収納しています。 2つのバスケットをそれぞれスライドさせたら下にある物もスムーズに出し入れ出来るので便利に使えています。
おじゃま虫ならぬおじゃま猫が写り込んでいますが…😅 キッチンの床下収納庫です。 お掃除するので全出ししてパチリ📸 深さがありデッドスペースが出来てしまうので突っ張り棒を2本とダイソーの突っ張り棒に乗せて使えるバスケットを2つ置いて細々した物を収納しています。 2つのバスケットをそれぞれスライドさせたら下にある物もスムーズに出し入れ出来るので便利に使えています。
noguri
noguri
4LDK | 家族
suzuさんの実例写真
収納庫にある床下点検口。 目立たない場所でとっても良いです! 床材はイクタのハードメープル。 床下点検口はjotoのナチュラル。 色味はすごく馴染んでいます。 ダイケンの折戸はネオホワイト。 下レールレスの三方枠にしたのもお気に入りポイントです。
収納庫にある床下点検口。 目立たない場所でとっても良いです! 床材はイクタのハードメープル。 床下点検口はjotoのナチュラル。 色味はすごく馴染んでいます。 ダイケンの折戸はネオホワイト。 下レールレスの三方枠にしたのもお気に入りポイントです。
suzu
suzu
家族
PR
楽天市場
Yuhmamaさんの実例写真
床下収納の見直し!! 深さがあって取りにくいのが難点で(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) ここには液体の調味料など背の高い物などのストックをしまってます。
床下収納の見直し!! 深さがあって取りにくいのが難点で(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) ここには液体の調味料など背の高い物などのストックをしまってます。
Yuhmama
Yuhmama
4DK | 家族
inuichiroさんの実例写真
一階の床材は無垢の樺桜にしてもらっています。 床下に暖房をつけている(床暖房ではない)ので、硬くて丈夫、反り返りや狂いが起きにくい木材ということで、樺桜の無垢板を選択。二階も樺桜で、幅12cm無垢板なのですが、一階はさらに床下の暖房による反り返し予防として幅9cmになっています。床下暖房と樺桜無垢材の組み合わせは冬も快適です。 肌触りもよく、クリームのような黄白色で、全体的に薄い色合いなので、やわらかくナチュラルな雰囲気も気に入っています。 ちなみに天井は、木曽ひのきの羽目板の節有しています。
一階の床材は無垢の樺桜にしてもらっています。 床下に暖房をつけている(床暖房ではない)ので、硬くて丈夫、反り返りや狂いが起きにくい木材ということで、樺桜の無垢板を選択。二階も樺桜で、幅12cm無垢板なのですが、一階はさらに床下の暖房による反り返し予防として幅9cmになっています。床下暖房と樺桜無垢材の組み合わせは冬も快適です。 肌触りもよく、クリームのような黄白色で、全体的に薄い色合いなので、やわらかくナチュラルな雰囲気も気に入っています。 ちなみに天井は、木曽ひのきの羽目板の節有しています。
inuichiro
inuichiro
3LDK | 家族
noguriさんの実例写真
久し振りに在宅の土曜日。 一時的に息子家族が使っていた2階の部屋をまた物置部屋に戻すべく片付けようと思っていたのに何故かキッチンの床下収納庫の見直しに時間を費やしてしまいましたが(^^;) 昨年、キッチンマットを導入した事により床下収納を開けたり閉めたりするのが億劫になりローリングストック収納として使うのをやめて殆ど使わない物を収納する事にしました。 写真には写ってませんが今は使っていない保存容器を2種類と米粉、米油、醤油、中華ダレ、キムチの素の買い置きと防災用にストックしている水、嵩張ってシンク下の引き出しに入らないリード21の詰め替えを入れてみました。 突っ張り棒&専用のかごで収納を増やし限りある空間を無駄にすることなく収められて良きです(^^)
久し振りに在宅の土曜日。 一時的に息子家族が使っていた2階の部屋をまた物置部屋に戻すべく片付けようと思っていたのに何故かキッチンの床下収納庫の見直しに時間を費やしてしまいましたが(^^;) 昨年、キッチンマットを導入した事により床下収納を開けたり閉めたりするのが億劫になりローリングストック収納として使うのをやめて殆ど使わない物を収納する事にしました。 写真には写ってませんが今は使っていない保存容器を2種類と米粉、米油、醤油、中華ダレ、キムチの素の買い置きと防災用にストックしている水、嵩張ってシンク下の引き出しに入らないリード21の詰め替えを入れてみました。 突っ張り棒&専用のかごで収納を増やし限りある空間を無駄にすることなく収められて良きです(^^)
noguri
noguri
4LDK | 家族
Saiiiさんの実例写真
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
yuki_さんの実例写真
築18年、床下漏水につき、急遽ダンナが床を切り開け最終的に、息子が点検口を設置しクッションフロア張替しました。
築18年、床下漏水につき、急遽ダンナが床を切り開け最終的に、息子が点検口を設置しクッションフロア張替しました。
yuki_
yuki_
家族
sumikoさんの実例写真
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、ペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ 庭だけミニマリストな我が家🏠 明日、ベランダの物干し竿しまわなきゃ。
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、ペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ 庭だけミニマリストな我が家🏠 明日、ベランダの物干し竿しまわなきゃ。
sumiko
sumiko
4LDK
mi-saさんの実例写真
セリアでみつけた、ステンレスのシューズハンガーと、同じく100円ショップのマグネットD型フックで、玄関ドアにぶら下げてこの雨で湿った靴を乾かすのにひと役買ってます。 消臭剤や防水スプレーをかけるときにも使えますね。 この台風雨の降る中、予約していた歯医者に行って戻った長男が「傘どうする?」と。 いつもは濡れた傘は乾くまで外ですが、台風で飛ばされるといけないので、D型フックを使ってポストにペタ。 ただし、ドアにつけるので、全員家にいる時か、人の出入りがないときに限るです。 Dフックは普段からドアにペタして、いろいろ使えます。使わないときも悪目立ちしないのでじゃまになりません。
セリアでみつけた、ステンレスのシューズハンガーと、同じく100円ショップのマグネットD型フックで、玄関ドアにぶら下げてこの雨で湿った靴を乾かすのにひと役買ってます。 消臭剤や防水スプレーをかけるときにも使えますね。 この台風雨の降る中、予約していた歯医者に行って戻った長男が「傘どうする?」と。 いつもは濡れた傘は乾くまで外ですが、台風で飛ばされるといけないので、D型フックを使ってポストにペタ。 ただし、ドアにつけるので、全員家にいる時か、人の出入りがないときに限るです。 Dフックは普段からドアにペタして、いろいろ使えます。使わないときも悪目立ちしないのでじゃまになりません。
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、保冷剤とペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ ベランダの物干し竿だけは忘れずにしまうようにしています。
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、保冷剤とペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ ベランダの物干し竿だけは忘れずにしまうようにしています。
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
stさんの実例写真
お気に入りのキッチン✨ パナソニックホームズのキッチンです。 木目の天井とサブウェイスタイルのタイルとアイアンのペンダントライトがお気に入り。 収納量はちょうど。食器を置くスペースはこれ以上増やせないので、なにか買うならなにか処分しないといけません😅 パントリー(棚タイプ)と床下収納があるので、食品ストックは多少はできます。 機能面では、トリプルタイプワイドIHやタッチレス水栓など便利になりました。 魚焼きグリルをつけていないので、お掃除も楽🎵 間取り的に仕方ないけど、窓がある爽やかなキッチン憧れです🥹(一応勝手口のドアはあるけど…) それを言えば、大きな窓のあるワークスペースが良かった、とかキリがないですが🤣
お気に入りのキッチン✨ パナソニックホームズのキッチンです。 木目の天井とサブウェイスタイルのタイルとアイアンのペンダントライトがお気に入り。 収納量はちょうど。食器を置くスペースはこれ以上増やせないので、なにか買うならなにか処分しないといけません😅 パントリー(棚タイプ)と床下収納があるので、食品ストックは多少はできます。 機能面では、トリプルタイプワイドIHやタッチレス水栓など便利になりました。 魚焼きグリルをつけていないので、お掃除も楽🎵 間取り的に仕方ないけど、窓がある爽やかなキッチン憧れです🥹(一応勝手口のドアはあるけど…) それを言えば、大きな窓のあるワークスペースが良かった、とかキリがないですが🤣
st
st
家族
もっと見る