tabasaさんの部屋
2020年4月18日139
tabasaさんの部屋
2020年4月18日139
コメント6
tabasa
数年前、父の介護の為、自分で10箇所手すりをつけたんですけど(1箇所はランドリールームにカラーボックスリメイクしたやつを置くのに撤去したけど頑丈に付けすぎて、他にも何箇所か外したかったけど断念笑😂)今となってはみんなで使ってますw🤣🤣🤣玄関の長いのは特に重宝してます!買った時期がバラバラなのと実家で使用してた再利用だったのもあり同じシリーズにはならずw実家で介護保険から住宅改修費用を支出してもらい審査で上限20万使える事になって実費はそのうちの2万!けどこの手摺り1本付けるのに2万よ❗️高っ〜〜!知らない間にやってたから後の祭りだったけど私がやったのにー他のところに改修費用回せたのにーこの介護保険を賄ってる業者は安泰だよね😂これって人生1人一回使える制度なんだけどなんと引っ越して地域変わるとまた同じ制度を使えるの😳知らなかったけどそんなんでうちに父を迎えだ時は私が手すりをつけ、住んでみて不便があればそれに回そうと👆で、後日デイサービスに行く際、玄関ドアが今の逆開きだったので車椅子に移し替えにくい、介護しにくいって事で玄関ドアを今のドアに介護保険制度を通して交換したのです!で笑 またーそれに携わる業者さん呼んだらこの3つの中しかドア選べませんとか言われてw 実家でお世話になってた大工さんをうちに呼びどのドアでもなんとか対応しますよ👍って言ってくださりそれならばと自分で資料を作成し、ケアマネージャーさん、大工さん全部合わせて出来た資料を私が役所に提出!本当はこの提出も介護保険業者さんが通常やるらしく自らやる事でその手数料もろもろだけでも20万くらい浮きました!簡単に作成できるので自分でやる事をお勧めします🙋‍♀️入居当時のアルミドア→木製海外ドア→今の木目調玄関ドアになりました木製が傷み始めてたからタイミング良かった🙌参考資料添付↓介護保険で住宅改修の費用を支給してもらうには?その介護保険で、住宅改修費用の一部が支給される条件とはなんでしょうか?「介護認定で要支援1・2、要介護1~5に認定された場合、自立しやすい生活環境を整えるための小規模な住宅改修工事に対して、その費用の9割(一定所得以上の場合は8割)が「住宅改修費用」として支給されます。そして、要介護度に関係なく20万円という上限があります。例えば、支給限度額いっぱいの20万円の住宅改修を行った場合は、介護保険から18万円が支給されるため、自己負担額は2万円ということになります。支給限度額を超えた工事費用は自己負担となります。長文失礼しました😂😂😂

この写真を見た人へのおすすめの写真