wakaさんの部屋
IKEA/イケア GODAFTON:LEDブロックキャンドル電池式 室内/屋外用 3個セット (003.617.61)
IKEA (イケア)キャンドル・キャンドルホルダー¥1,990
コメント43
waka
苔の避難場所🍀”取り敢えず夏はここで乗り切ってもらおう🤗🍀”暗いからライトも欲しいなぁ💡落下防止の為にIKEAのスチールラックの棚を敢えて裏返して使用してます🤗

この写真を見た人へのおすすめの写真

nabrat44さんの実例写真
nabrat44
nabrat44
家族
kinakoさんの実例写真
台風すごいですね。 今朝台風前の準備で家まわりの片付けをしました。 庭に小さな紅葉が生えていたので、これまた庭の苔でミニ盆栽にして家の中に避難させました。 どうか被害がありませんように。
台風すごいですね。 今朝台風前の準備で家まわりの片付けをしました。 庭に小さな紅葉が生えていたので、これまた庭の苔でミニ盆栽にして家の中に避難させました。 どうか被害がありませんように。
kinako
kinako
3LDK | 家族
kaopomさんの実例写真
外観がおしゃれなアパートはよく見るとコンクリートに緑の苔だらけ…。 さすがに外壁は無理だけど、せめて玄関の苔だけでもきれいにしたい!と思い、ホームセンターで見つけたのがこちら♪ こんなところにも山善さんでした。 スプレーするだけで擦らなくても良いなんて素敵です。 ついでに、ベランダも緑になっていたのでスプレーしてみようと思います。
外観がおしゃれなアパートはよく見るとコンクリートに緑の苔だらけ…。 さすがに外壁は無理だけど、せめて玄関の苔だけでもきれいにしたい!と思い、ホームセンターで見つけたのがこちら♪ こんなところにも山善さんでした。 スプレーするだけで擦らなくても良いなんて素敵です。 ついでに、ベランダも緑になっていたのでスプレーしてみようと思います。
kaopom
kaopom
2LDK | 家族
Yさんの実例写真
2018.1.26 引渡し完了しました♡ ダイニングテーブルが届き 大きすぎたけど大丈夫でした♩ 奥はスタディカウンター☻ ぐちゃぐちゃで荷物の避難場所^^;
2018.1.26 引渡し完了しました♡ ダイニングテーブルが届き 大きすぎたけど大丈夫でした♩ 奥はスタディカウンター☻ ぐちゃぐちゃで荷物の避難場所^^;
Y
Y
chicancan.さんの実例写真
スツール・丸椅子¥3,999
もうひとつのペール缶は中学生の娘の部屋へ☆*。 なんせ、いつもとっ散らかってるので…緊急時避難場所として設置されました(☆∀☆) 兼、友達が来た時のイスとしても使えるなんて!!!!! 大喜びです(o´艸`) アレンジは母のプレゼンを蹴落とされ、娘ちゃんの希望どおりにしました笑笑 大満足だそうです(*´∀`)
もうひとつのペール缶は中学生の娘の部屋へ☆*。 なんせ、いつもとっ散らかってるので…緊急時避難場所として設置されました(☆∀☆) 兼、友達が来た時のイスとしても使えるなんて!!!!! 大喜びです(o´艸`) アレンジは母のプレゼンを蹴落とされ、娘ちゃんの希望どおりにしました笑笑 大満足だそうです(*´∀`)
chicancan.
chicancan.
家族
minmim.さんの実例写真
洗濯物の一時避難場所。 脱衣所に突っ張り棒を付けてしのいでいます。 洗濯機から洗濯物を取り出して、 ここでちゃちゃっと干して ここで乾かすもよし、外に持って行くもよし。 もともと室内干しの場所も別にあります。 そこには元々ホスクリーンを付けてもらってます。 誰かが来た時の一時避難にとても役になるし、 すぐ干せるので家事が少し楽になりました( ^ω^ )
洗濯物の一時避難場所。 脱衣所に突っ張り棒を付けてしのいでいます。 洗濯機から洗濯物を取り出して、 ここでちゃちゃっと干して ここで乾かすもよし、外に持って行くもよし。 もともと室内干しの場所も別にあります。 そこには元々ホスクリーンを付けてもらってます。 誰かが来た時の一時避難にとても役になるし、 すぐ干せるので家事が少し楽になりました( ^ω^ )
minmim.
minmim.
家族
takumamaさんの実例写真
台風が来ると言うのでベランダに置いてあるグリーンを避難😊 リビングにはとりあえずこれで… 残りは他の部屋に…
台風が来ると言うのでベランダに置いてあるグリーンを避難😊 リビングにはとりあえずこれで… 残りは他の部屋に…
takumama
takumama
3LDK | 家族
manmaru_2018さんの実例写真
新しいグリーンが仲間入り。 ネットで購入しましたが、思ったより立派なのが届きました。 これからの成長が楽しみ♪
新しいグリーンが仲間入り。 ネットで購入しましたが、思ったより立派なのが届きました。 これからの成長が楽しみ♪
manmaru_2018
manmaru_2018
3LDK | 家族
PR
楽天市場
i-chanさんの実例写真
コンロ右に元々調味料を置いてましたが、油が跳ねてベトつくのが嫌で後ろに避難させました。 スッキリ🙌🏻 調味料用に買ったラックは、本置けたりちょっとした一時避難場にできて便利◎
コンロ右に元々調味料を置いてましたが、油が跳ねてベトつくのが嫌で後ろに避難させました。 スッキリ🙌🏻 調味料用に買ったラックは、本置けたりちょっとした一時避難場にできて便利◎
i-chan
i-chan
1K | 一人暮らし
s.houseさんの実例写真
今年に入って、脱衣所兼家事室を整えました♡ 床に物を置きたくなくて、去年から掛ける収納を妄想しまくってました😅 思い切って壁面に収納を作りました🤗 白いかごは、ルームウェアを脱いだときに入れる一時避難場所✨ スッキリしました💓
今年に入って、脱衣所兼家事室を整えました♡ 床に物を置きたくなくて、去年から掛ける収納を妄想しまくってました😅 思い切って壁面に収納を作りました🤗 白いかごは、ルームウェアを脱いだときに入れる一時避難場所✨ スッキリしました💓
s.house
s.house
1LDK | 家族
raraさんの実例写真
日ごとに蕾からピンク色の花びらがのぞき、咲きほころんできました。明日には満開になりそうです。 花が咲く苔玉は、日々楽しみがあって、生活が豊かになります。 日中は、日の当たる窓際へと場所を移しながら、室内で育てています。
日ごとに蕾からピンク色の花びらがのぞき、咲きほころんできました。明日には満開になりそうです。 花が咲く苔玉は、日々楽しみがあって、生活が豊かになります。 日中は、日の当たる窓際へと場所を移しながら、室内で育てています。
rara
rara
2LDK | カップル
nya_homeさんの実例写真
子供達が触るからお掃除ロボットくん、冷蔵庫の上に避難🤣💦
子供達が触るからお掃除ロボットくん、冷蔵庫の上に避難🤣💦
nya_home
nya_home
4LDK | 家族
hanaさんの実例写真
こんにちは☺︎ 風が強くなってきました🌀 ウッドデッキにあるグリーンも部屋の中へ避難中… ゴミ袋…チラ見せ…笑 被害が出ませんように…🙏
こんにちは☺︎ 風が強くなってきました🌀 ウッドデッキにあるグリーンも部屋の中へ避難中… ゴミ袋…チラ見せ…笑 被害が出ませんように…🙏
hana
hana
家族
sumikoさんの実例写真
東日本大震災から9年。 防災に関するpicをまとめてみました。 https://www.instagram.com/p/B9lobqIgHvy/?igshid=bns8hs2jsdxc ↑に詳しく書いてありますので、お暇な時にでも見て頂ければ嬉しいです(*^^*)
東日本大震災から9年。 防災に関するpicをまとめてみました。 https://www.instagram.com/p/B9lobqIgHvy/?igshid=bns8hs2jsdxc ↑に詳しく書いてありますので、お暇な時にでも見て頂ければ嬉しいです(*^^*)
sumiko
sumiko
4LDK
Ake.Aさんの実例写真
冬に備えて、外の水草避難場所準備中。 メダカとミナミヌマエビ投入予定です^ ^
冬に備えて、外の水草避難場所準備中。 メダカとミナミヌマエビ投入予定です^ ^
Ake.A
Ake.A
家族
Shokoさんの実例写真
2月24日 我が家の末娘1歳の誕生日です😺🎂🎉 この前の地震で、ねこ用避難グッズをまだちゃんと用意していなかったのを思い出して色々準備しました! ・折り畳み式ペットキャリー ・ポータブルケージ ・フード(カリカリ、ウェット) ・水 ・ポータブルトイレ ・ペットシーツ ・トイレの砂 ・ジップロック ・新聞紙 ・ゴミ袋、BOSS ・フード皿、水皿 ・おもちゃ ・ハーネス ・バスタオル、タオル ・ウェットティッシュ(おしりふき) ・クッションカバー、洗濯ネット ・飼い主証明書、マイクロチップ登録証のコピー が入っています! 爪切りとブラシも必要かな… 後々追加するかもです🤔 いざとなったら、メイン持ち出しリュック(キャリーにもなる2way)の上にペットキャリーを固定して引き、猫用持ち出しリュックを背負ってポータブルケージを持ち、サブの持ち出し袋は長男に背負ってもらって娘の手を引いて避難することになりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ 非常用グッズ、持ち出し袋は全て玄関入った所の収納スペースに棚を自作して置いてます。あと車の中。 使う日が来ないことを祈ります(´-`)。。
2月24日 我が家の末娘1歳の誕生日です😺🎂🎉 この前の地震で、ねこ用避難グッズをまだちゃんと用意していなかったのを思い出して色々準備しました! ・折り畳み式ペットキャリー ・ポータブルケージ ・フード(カリカリ、ウェット) ・水 ・ポータブルトイレ ・ペットシーツ ・トイレの砂 ・ジップロック ・新聞紙 ・ゴミ袋、BOSS ・フード皿、水皿 ・おもちゃ ・ハーネス ・バスタオル、タオル ・ウェットティッシュ(おしりふき) ・クッションカバー、洗濯ネット ・飼い主証明書、マイクロチップ登録証のコピー が入っています! 爪切りとブラシも必要かな… 後々追加するかもです🤔 いざとなったら、メイン持ち出しリュック(キャリーにもなる2way)の上にペットキャリーを固定して引き、猫用持ち出しリュックを背負ってポータブルケージを持ち、サブの持ち出し袋は長男に背負ってもらって娘の手を引いて避難することになりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ 非常用グッズ、持ち出し袋は全て玄関入った所の収納スペースに棚を自作して置いてます。あと車の中。 使う日が来ないことを祈ります(´-`)。。
Shoko
Shoko
PR
楽天市場
tamabaka1971さんの実例写真
苔リウムの置き場所に散々悩みました。 (寝室に置いたものの、明るさや管理の問題で断念) とりあえず、畳スペースの一角に作ってみました^^ ここは妻のヨガスペースでもあるので、一応許可をとったところお許しがでましたσ^_^; ミニ盆栽の苔にもライトが当たるし、環境的に悪くないかもしれません。 すこし、ひょうたんランプの存在感が薄くなりましたが、これで様子みます。
苔リウムの置き場所に散々悩みました。 (寝室に置いたものの、明るさや管理の問題で断念) とりあえず、畳スペースの一角に作ってみました^^ ここは妻のヨガスペースでもあるので、一応許可をとったところお許しがでましたσ^_^; ミニ盆栽の苔にもライトが当たるし、環境的に悪くないかもしれません。 すこし、ひょうたんランプの存在感が薄くなりましたが、これで様子みます。
tamabaka1971
tamabaka1971
3LDK | 家族
ka.na.co.jpさんの実例写真
夏になると弱ったり枯らしてしまっていたヒューケラ🍂 今年は地植えから鉢に移して日陰に避難 去年よりは調子が良さそう😄もっと早くそうしてあげれば良かったな
夏になると弱ったり枯らしてしまっていたヒューケラ🍂 今年は地植えから鉢に移して日陰に避難 去年よりは調子が良さそう😄もっと早くそうしてあげれば良かったな
ka.na.co.jp
ka.na.co.jp
家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
aipoさんの実例写真
お目汚し申し訳ありません🙏💦 今年5年目になる我が家の北側の壁です… あまりにひどいので業者を頼むかケルヒャーでお掃除をするか悩みましたが色々調べたら業者だと3万〜6万くらい。高い。 ケルヒャーだと一時的には綺麗になるが汚れを落とすだけなのでまたすぐ苔が生える&サイディングを傷つけるかもしれないのでオススメはしないと書いてあったので専用の苔落としクリーナーを使ってみようということになりました😌 塗布して2時間くらいで緑がうっすら薄くなり次の日にはだいぶ目立たなくなっていました! 写真で見ると若干黒っぽいですが遠目で見るとおー壁綺麗になったな〜✨って感じです。 このafterは6月に撮った写真ですが3ヶ月経った今も変わらず綺麗なままです👍
お目汚し申し訳ありません🙏💦 今年5年目になる我が家の北側の壁です… あまりにひどいので業者を頼むかケルヒャーでお掃除をするか悩みましたが色々調べたら業者だと3万〜6万くらい。高い。 ケルヒャーだと一時的には綺麗になるが汚れを落とすだけなのでまたすぐ苔が生える&サイディングを傷つけるかもしれないのでオススメはしないと書いてあったので専用の苔落としクリーナーを使ってみようということになりました😌 塗布して2時間くらいで緑がうっすら薄くなり次の日にはだいぶ目立たなくなっていました! 写真で見ると若干黒っぽいですが遠目で見るとおー壁綺麗になったな〜✨って感じです。 このafterは6月に撮った写真ですが3ヶ月経った今も変わらず綺麗なままです👍
aipo
aipo
4LDK | 家族
Maiさんの実例写真
旅館っぽい玄関で、すぐに手を洗えるようにしています。
旅館っぽい玄関で、すぐに手を洗えるようにしています。
Mai
Mai
asaさんの実例写真
我が家の防災、備え 防災リュックはすぐ手に取って逃げられる下駄箱の中に。 我が家は猫がいるので猫も連れて避難するため、猫の折りたたみケージとトイレも持っていきます。 このセットに自分が必要と思った物を一緒にリュックやバッグに入れて備えています。
我が家の防災、備え 防災リュックはすぐ手に取って逃げられる下駄箱の中に。 我が家は猫がいるので猫も連れて避難するため、猫の折りたたみケージとトイレも持っていきます。 このセットに自分が必要と思った物を一緒にリュックやバッグに入れて備えています。
asa
asa
2LDK | 一人暮らし
sumikoさんの実例写真
〜我が家の防災・備え〜 1次避難用の非常用持ち出し袋は、雨の日や夜間でも使えるよう、防水加工、リフレクター、チェストベルト付きで両手が空くリュックが良いと言われています。 スーツケースは地震で陥没したり水が溢れた道では使いにくいので2次避難用として備えておくと良いと思います。 ↓後付け用のチェストベルトも販売されてます https://item.rakuten.co.jp/aslead/a002/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share 私のリュックは防水ではなく撥水加工なので反射材付き防水カバーを用意。 https://item.rakuten.co.jp/lifepower/lp02539/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share リュックとヘルメットには100均の反射テープを貼り、セーフティインソールを入れた靴と防刃手袋も一緒に置いています。 非常用持ち出し袋の置き場所は玄関や寝室がおすすめ。 https://roomclip.jp/photo/48Sk 窓・割れ物・家具の近くに置くと、割れた破片や倒れた家具で取り出せなくなるのでNGです。 ↓ 0次の備え https://roomclip.jp/photo/One0
〜我が家の防災・備え〜 1次避難用の非常用持ち出し袋は、雨の日や夜間でも使えるよう、防水加工、リフレクター、チェストベルト付きで両手が空くリュックが良いと言われています。 スーツケースは地震で陥没したり水が溢れた道では使いにくいので2次避難用として備えておくと良いと思います。 ↓後付け用のチェストベルトも販売されてます https://item.rakuten.co.jp/aslead/a002/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share 私のリュックは防水ではなく撥水加工なので反射材付き防水カバーを用意。 https://item.rakuten.co.jp/lifepower/lp02539/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share リュックとヘルメットには100均の反射テープを貼り、セーフティインソールを入れた靴と防刃手袋も一緒に置いています。 非常用持ち出し袋の置き場所は玄関や寝室がおすすめ。 https://roomclip.jp/photo/48Sk 窓・割れ物・家具の近くに置くと、割れた破片や倒れた家具で取り出せなくなるのでNGです。 ↓ 0次の備え https://roomclip.jp/photo/One0
sumiko
sumiko
4LDK
nnk.akさんの実例写真
強めの雨が降ってたので 玄関内に避難!
強めの雨が降ってたので 玄関内に避難!
nnk.ak
nnk.ak
4LDK | 家族
PR
楽天市場
anko.hibuさんの実例写真
防災の日なので防災グッズ見直しました。 薬や除菌スプレーなどの期限が切れてました^^; 詳しい防災グッズ、収納場所などについてはInstagramに載せてます→@ayako.anko
防災の日なので防災グッズ見直しました。 薬や除菌スプレーなどの期限が切れてました^^; 詳しい防災グッズ、収納場所などについてはInstagramに載せてます→@ayako.anko
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
aohanaさんの実例写真
玄関のメダカさんのテラリウムがカエルさんの苔リウムに変わりました😅 息子さんがカエルを飼いたい!飼いたい!とずーっと言っていましたが、私は乗り気になれず😵たまに捕まえに行っては次の日に元に返してあげるという感じでした… しかしそれでは満足出来なくなった息子さん🙄 もう前回の作戦も効かず、お迎えしました💦 虫かごをずっと玄関に置くのは嫌だったので、息子さんと一緒に苔リウムを作りました❤️ じーじが苔や流木、石をくれたのでイイ感じに完成さました!観葉植物はリビングのあったのを使ってみました〜😊✨
玄関のメダカさんのテラリウムがカエルさんの苔リウムに変わりました😅 息子さんがカエルを飼いたい!飼いたい!とずーっと言っていましたが、私は乗り気になれず😵たまに捕まえに行っては次の日に元に返してあげるという感じでした… しかしそれでは満足出来なくなった息子さん🙄 もう前回の作戦も効かず、お迎えしました💦 虫かごをずっと玄関に置くのは嫌だったので、息子さんと一緒に苔リウムを作りました❤️ じーじが苔や流木、石をくれたのでイイ感じに完成さました!観葉植物はリビングのあったのを使ってみました〜😊✨
aohana
aohana
3LDK | 家族
kiyozowさんの実例写真
台風なので植物を避難
台風なので植物を避難
kiyozow
kiyozow
家族
suzuさんの実例写真
台風が過ぎ去り、ユーカリだけは避難させてあげられませんでしたが、強風に耐えてくれました。 あとの鉢物は、サイクルポートへ避難させて無事でした。 コンクリの苔が∑(๑º口º๑)!!スゴッ!と驚きながら、旦那さんの担当掃除場所なので気長に待ちます(笑)
台風が過ぎ去り、ユーカリだけは避難させてあげられませんでしたが、強風に耐えてくれました。 あとの鉢物は、サイクルポートへ避難させて無事でした。 コンクリの苔が∑(๑º口º๑)!!スゴッ!と驚きながら、旦那さんの担当掃除場所なので気長に待ちます(笑)
suzu
suzu
3LDK | 家族
nanakoさんの実例写真
ミルクブッシュを逆さ苔玉にしてみました😊
ミルクブッシュを逆さ苔玉にしてみました😊
nanako
nanako
kyoko1124koさんの実例写真
自撮り祭り終わってたら何やってんのって話🤣 スマホが手帳型でよかった笑 今まで見て楽しんでだけど今回は参加して楽しみたいと思います! これまで以上によろしくお願いします! あ〜あ恥ずかしい🫣
自撮り祭り終わってたら何やってんのって話🤣 スマホが手帳型でよかった笑 今まで見て楽しんでだけど今回は参加して楽しみたいと思います! これまで以上によろしくお願いします! あ〜あ恥ずかしい🫣
kyoko1124ko
kyoko1124ko
2LDK | 家族
Saiiiさんの実例写真
子供達が一人でリュックを背負ったままでも避難できる年齢になったので、昨年から子供達用のリュックも用意しました。 でもあまりに重たいと歩く気力が無くなってしまうだろうから、子供達のは最低限の衛生用品と飲食物、トランプや塗り絵など音の出ない玩具を入れています。
子供達が一人でリュックを背負ったままでも避難できる年齢になったので、昨年から子供達用のリュックも用意しました。 でもあまりに重たいと歩く気力が無くなってしまうだろうから、子供達のは最低限の衛生用品と飲食物、トランプや塗り絵など音の出ない玩具を入れています。
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
shiho-home.さんの実例写真
イベントに参加します🕊 ナチュラルカラーのお部屋🌿 キッチンのダクトレールに コウモリランの苔玉が増えました🥰💓
イベントに参加します🕊 ナチュラルカラーのお部屋🌿 キッチンのダクトレールに コウモリランの苔玉が増えました🥰💓
shiho-home.
shiho-home.
4LDK | 家族
PR
楽天市場
19pyonさんの実例写真
大きくなり過ぎたビカクシダの苔玉。 主人が造園屋さんの指導の元、株分けをしてきました。初めてにしては上出来かな?😅。 カウンター上に苔玉がもう一つ増えて私は嬉しい♡
大きくなり過ぎたビカクシダの苔玉。 主人が造園屋さんの指導の元、株分けをしてきました。初めてにしては上出来かな?😅。 カウンター上に苔玉がもう一つ増えて私は嬉しい♡
19pyon
19pyon
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ① カップ麺や缶詰、アルファ化米 避難所には体調が悪い人や家から何も持ち出せずに来た人がいるかもしれないので、匂いや音のする食品は控えようと思っています。 汁物は残すと処理が面倒だから△ アルファ化米は便利で美味しいけど、その分の水が必要だから△ (在宅避難用には多めに備蓄しています) カロリーメイトのような物なら分けてあげる事もできるし、分ける余裕な無ければコッソリ食べます。 ② 安いアルミブランケット SOLエマージェンシーブランケットと比べると、100均はサイズが小さく音がうるさいし破けやすいから避難所ではちょっと…💧 自家用車の備えとしてなら使えるかも。 ③ コルク玉が入っている笛 コルク玉入りの笛は、水分を含むと音が出にくくなります。 防災笛は少ない肺活量でも音を出しやすく、より多くの人に聴こえるよう音域が工夫されてる物が多いので、防災リュックの肩紐に付けています。 ④ ロウソク 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるので火を使わないよう、消防車がずっと呼びかけ回ってました。 県市町村の避難所運営マニュアルにも、室内では「火気厳禁」「火の使用を控える」と記載されてる所が多いようです。 ⑤ ティッシュペーパー トイレットペーパーの方が汎用性が高いのでティッシュは無し。 でも敏感肌の人はご自分に合うティッシュを用意してくださいね☺️
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ① カップ麺や缶詰、アルファ化米 避難所には体調が悪い人や家から何も持ち出せずに来た人がいるかもしれないので、匂いや音のする食品は控えようと思っています。 汁物は残すと処理が面倒だから△ アルファ化米は便利で美味しいけど、その分の水が必要だから△ (在宅避難用には多めに備蓄しています) カロリーメイトのような物なら分けてあげる事もできるし、分ける余裕な無ければコッソリ食べます。 ② 安いアルミブランケット SOLエマージェンシーブランケットと比べると、100均はサイズが小さく音がうるさいし破けやすいから避難所ではちょっと…💧 自家用車の備えとしてなら使えるかも。 ③ コルク玉が入っている笛 コルク玉入りの笛は、水分を含むと音が出にくくなります。 防災笛は少ない肺活量でも音を出しやすく、より多くの人に聴こえるよう音域が工夫されてる物が多いので、防災リュックの肩紐に付けています。 ④ ロウソク 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるので火を使わないよう、消防車がずっと呼びかけ回ってました。 県市町村の避難所運営マニュアルにも、室内では「火気厳禁」「火の使用を控える」と記載されてる所が多いようです。 ⑤ ティッシュペーパー トイレットペーパーの方が汎用性が高いのでティッシュは無し。 でも敏感肌の人はご自分に合うティッシュを用意してくださいね☺️
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ⑥ 水で膨らむ圧縮タオル 水だけだから肌に優しく、旅行やアウトドアやお散歩の時に便利♪ でも断水時・避難所ではどうか。 食事やトイレの度に使うとして1人1日7〜8枚は必要かな? その度に圧縮タオルを水に浸し、水気を絞る為に混雑した避難所内から流しや外に移動するのは面倒だし、限られた水を使うのは勿体ない。 サイズが小さく使用時は濡れてるから防寒や止血などに使えない。 お菓子と間違えて口に入れる人もいるので誤嚥に注意! ⑦ 連絡先のメモや貴重品 防災リュックに必ず入れる物として認知されてる分、避難所での盗難や、平時に家に空き巣に入られて防災リュックを狙われる可能性もあります。 防災リュックとは別にサコッシュやウエストポーチなどに入れて、すぐ持ち出せるように保管しています。 ⑧大便に使えない携帯簡易トイレ 防災ポーチには小専用の携帯トイレを入れてるけど、避難所は数日いたら大、我慢できませんよね😅 トイレットペーパーの穴の中に紐を通しておけば持ち運びしやすく、引っ掛けて使えて便利♪ ⑨ロープ 私、ロープワークできないから使いこなせません。 ⑩ 手回しタイプの充電器 被災時は心身ともに疲れが溜まっています。 時間と体力が奪われる手回しより、モバイルバッテリー、乾電池、ソーラー充電などの方がストレスにならないかと。 音が出るので避難所では使いづらいし。
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ⑥ 水で膨らむ圧縮タオル 水だけだから肌に優しく、旅行やアウトドアやお散歩の時に便利♪ でも断水時・避難所ではどうか。 食事やトイレの度に使うとして1人1日7〜8枚は必要かな? その度に圧縮タオルを水に浸し、水気を絞る為に混雑した避難所内から流しや外に移動するのは面倒だし、限られた水を使うのは勿体ない。 サイズが小さく使用時は濡れてるから防寒や止血などに使えない。 お菓子と間違えて口に入れる人もいるので誤嚥に注意! ⑦ 連絡先のメモや貴重品 防災リュックに必ず入れる物として認知されてる分、避難所での盗難や、平時に家に空き巣に入られて防災リュックを狙われる可能性もあります。 防災リュックとは別にサコッシュやウエストポーチなどに入れて、すぐ持ち出せるように保管しています。 ⑧大便に使えない携帯簡易トイレ 防災ポーチには小専用の携帯トイレを入れてるけど、避難所は数日いたら大、我慢できませんよね😅 トイレットペーパーの穴の中に紐を通しておけば持ち運びしやすく、引っ掛けて使えて便利♪ ⑨ロープ 私、ロープワークできないから使いこなせません。 ⑩ 手回しタイプの充電器 被災時は心身ともに疲れが溜まっています。 時間と体力が奪われる手回しより、モバイルバッテリー、乾電池、ソーラー充電などの方がストレスにならないかと。 音が出るので避難所では使いづらいし。
sumiko
sumiko
4LDK
HAKOさんの実例写真
この夏、 色んな祭りで金魚すくいを3回やって、 回を重ねるごとに上手くなり、 3回目には6匹すくった娘。 しかし金魚ちゃんたちは徐々にお亡くなりになり、現在3匹。 どうせ水槽があるならば!とアクアポニックスとやらを始めました。 装置を買うと高いので、どうやらこうやら自作して水槽の上で苔や植物を育て始めました。 まだしっかり形になってないので写せませんが(左下にチラッと写ってます)、金魚ちゃんたちがもしも全滅してしまったらそもそもアクアポニックスが成り立たない… 金魚も苔たちも元気に生きて欲しいものです🥺
この夏、 色んな祭りで金魚すくいを3回やって、 回を重ねるごとに上手くなり、 3回目には6匹すくった娘。 しかし金魚ちゃんたちは徐々にお亡くなりになり、現在3匹。 どうせ水槽があるならば!とアクアポニックスとやらを始めました。 装置を買うと高いので、どうやらこうやら自作して水槽の上で苔や植物を育て始めました。 まだしっかり形になってないので写せませんが(左下にチラッと写ってます)、金魚ちゃんたちがもしも全滅してしまったらそもそもアクアポニックスが成り立たない… 金魚も苔たちも元気に生きて欲しいものです🥺
HAKO
HAKO
家族
miyuさんの実例写真
早めに台風対策🌀 玄関横の飾り棚を家の中に避難
早めに台風対策🌀 玄関横の飾り棚を家の中に避難
miyu
miyu
4LDK | 家族
merutoさんの実例写真
防災投稿⑩ 〜大人の防災リュックの中身〜 防災リュックは人によって中身が変わってくると思いますが、私の防災リュックも記録として残しておこうと思います。常に改善途中ではありますが、気をつけている事は ◎用途に分けてパッキング ◎なるべく軽量に(5〜6㎏程度) ◎なるべく安価に(100均等) ◎中身の見直し改善を度々行う この連休中は能登の実家に行く予定でしたが、豪雨災害が起こり行く事ができませんでした。 天候による災害が起こった時、人は逃げる事以外どうすることもできないですね。 1月1日の地震に続きの豪雨災害、何もできない敗北感、度重なる災害に絶望感、悲しいです。 能登半島地震による災害派遣を8月いっぱいで撤退した自衛隊の方も、こんなすぐに舞い戻ることになるなんて思いもしませんでしたよね。 今現在も土砂崩れ撤去作業を続けてくれている方に感謝です。
防災投稿⑩ 〜大人の防災リュックの中身〜 防災リュックは人によって中身が変わってくると思いますが、私の防災リュックも記録として残しておこうと思います。常に改善途中ではありますが、気をつけている事は ◎用途に分けてパッキング ◎なるべく軽量に(5〜6㎏程度) ◎なるべく安価に(100均等) ◎中身の見直し改善を度々行う この連休中は能登の実家に行く予定でしたが、豪雨災害が起こり行く事ができませんでした。 天候による災害が起こった時、人は逃げる事以外どうすることもできないですね。 1月1日の地震に続きの豪雨災害、何もできない敗北感、度重なる災害に絶望感、悲しいです。 能登半島地震による災害派遣を8月いっぱいで撤退した自衛隊の方も、こんなすぐに舞い戻ることになるなんて思いもしませんでしたよね。 今現在も土砂崩れ撤去作業を続けてくれている方に感謝です。
meruto
meruto
4LDK | 家族
merutoさんの実例写真
防災投稿①① 小学生の防災リュック 我が家の小学生の娘の防災リュックに入れているものを紹介しようと思います。 災害発生時時宅避難ができるならそれが理想ですが、避難所に移動しなければいけない場合に背負って安全に動ける重さ(4Kg)に調整しています。 あれもこれもと沢山詰めたくなると思いますが、思い切って1日分に厳選した方が良いと思います。 安全に逃げる事が一番大事です。 安全が確認できてから家に取りに戻る用の第二次避難用バックを準備しておくのも良いと思います。 2枚目 まず避難グッズは子供と一緒にリュックに詰めます。 どう使うか実際使用しながら説明します。 ランタンに電池を入れて使ってみる、暑さ寒さをしのぐグッズの使い方、非常用トイレの使い方&後始末の仕方。 非常用トイレは親が一緒じゃないと難しそうでした💦 3枚目 避難所で食べる非常食。調理不要ですぐ食べれるもの。 溶けない食べ慣れたおやつ(ラムネ・グミ)をいれてます。後はシリアルバーとパンと水。 少しずつ食べれるラムネやグミ、飴やガムを入れておくと良いと思います。 4枚目 避難所で電気を使わず、大きな音を立てずに遊べる遊び道具です。災害時におもちゃなんて後回しだろ!と思われるかもしれませんが、避難所では子供もストレスがたまります。 大声を出したり、走り回ったりする事は勿論できません。 不安な時こそリラックスして楽しい気分になれるものを入れておくのも大事だと思います。 seriaのシール付き塗り絵が可愛くてお気に入りのようです。 念の為、ノートの1ページ目には家族の名前や住所電話番号を書いてあります。
防災投稿①① 小学生の防災リュック 我が家の小学生の娘の防災リュックに入れているものを紹介しようと思います。 災害発生時時宅避難ができるならそれが理想ですが、避難所に移動しなければいけない場合に背負って安全に動ける重さ(4Kg)に調整しています。 あれもこれもと沢山詰めたくなると思いますが、思い切って1日分に厳選した方が良いと思います。 安全に逃げる事が一番大事です。 安全が確認できてから家に取りに戻る用の第二次避難用バックを準備しておくのも良いと思います。 2枚目 まず避難グッズは子供と一緒にリュックに詰めます。 どう使うか実際使用しながら説明します。 ランタンに電池を入れて使ってみる、暑さ寒さをしのぐグッズの使い方、非常用トイレの使い方&後始末の仕方。 非常用トイレは親が一緒じゃないと難しそうでした💦 3枚目 避難所で食べる非常食。調理不要ですぐ食べれるもの。 溶けない食べ慣れたおやつ(ラムネ・グミ)をいれてます。後はシリアルバーとパンと水。 少しずつ食べれるラムネやグミ、飴やガムを入れておくと良いと思います。 4枚目 避難所で電気を使わず、大きな音を立てずに遊べる遊び道具です。災害時におもちゃなんて後回しだろ!と思われるかもしれませんが、避難所では子供もストレスがたまります。 大声を出したり、走り回ったりする事は勿論できません。 不安な時こそリラックスして楽しい気分になれるものを入れておくのも大事だと思います。 seriaのシール付き塗り絵が可愛くてお気に入りのようです。 念の為、ノートの1ページ目には家族の名前や住所電話番号を書いてあります。
meruto
meruto
4LDK | 家族
tomatoさんの実例写真
ダイソープチプラアイテムを使って ミニミニ苔玉作りました🥰 1枚目 スキートプレートに おちょこミニミニ苔玉 2枚目 全てダイソーで揃う 装飾グリーンモス フェイクグリーン スキートプレート 3枚目 フェイクグリーンを分解 装飾グリーンモスを丸くして糸でクルクル苔玉に 4枚目 ゆる〜く糸を数回巻くだけ 父が愛用していたおちょこが ダイソープチプラアイテムで変身♡
ダイソープチプラアイテムを使って ミニミニ苔玉作りました🥰 1枚目 スキートプレートに おちょこミニミニ苔玉 2枚目 全てダイソーで揃う 装飾グリーンモス フェイクグリーン スキートプレート 3枚目 フェイクグリーンを分解 装飾グリーンモスを丸くして糸でクルクル苔玉に 4枚目 ゆる〜く糸を数回巻くだけ 父が愛用していたおちょこが ダイソープチプラアイテムで変身♡
tomato
tomato
1LDK | 一人暮らし
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
sumiko
sumiko
4LDK
もっと見る