コメント6
momotaro
システムバスのマニアックなお話その2昨日投稿しようと思ってましたが、仕事帰りが遅く、頑張って唯一の子育ての手伝いと思い2歳の子を寝かしつけしていたらいつの間にか自分が先に寝て嫁さんに翌朝、小言を言われました笑で、本題。仕事で新築の完成した時にお施主様にお手入れの仕方や使い方説明をする事があります。その時奥様から最近良く聞かれるのがオキシ漬は問題ないですか?これ結論から言うとNOなんです。自己責任です。どのメーカーもだいたい取扱説明書にお風呂もキッチンもトイレも中性洗剤使え!!他のもの使ったら責任取らないから!と書かれている場合が多いです。オキシクリーンも正確には弱アルカリ性の部類に入ります。問題が起こらない事もあればお風呂の床や浴槽が変色したという話も聞きます。メーカーもいろんな洗剤や楽して汚れを落とす凄い商品を試験してないので何が起こるかわからないのです。なので浴槽のお掃除の基本は以下の事を守ればカビはある程度抑制できます。1.中性洗剤を使う2.ササっとで良いのでこまめに掃除する←これは性格がモロに出ますからハードル高い3、最後にお風呂上がる人は浴槽や床、壁についた皮脂汚れ石鹸カスを浴槽の残り湯かシャワーでササっと洗い流す。こいつらがあるとカビ達のエサとなります。だかはエサを残さない。4、しっかり換気扇等正しい使い方して浴槽内を乾燥させる。タオルや雑巾で上がったあと水滴取ると乾きが良い。我が家はここまではしてませんが。これだけでOK。我が家は5年目ですが、やっすいマジックリンの中性洗剤しか使ってません。それで前回の投稿写真の様にほぼ新築時と同じくらい清潔感保ててます。カビキラーなんて当然使ってません。昔実家のお風呂はめちゃくちゃ使ってましたが、、、笑なんか煙のようなもの噴射してカビ抑えるのも使った事ありません。むしろ写真にあるようなもの使うと表面の素材の劣化を早めてしまい余計汚れが付いたりカビが生えやすくなうリスクはあります。1度リフォームでお風呂を入れさせていたただいた方ど浴槽に何か薬剤を入れて漂白?消毒?の様なものした時に排水の配管の継ぎ目の素材が溶けて取れてしまい、床下が水浸しになって大変な事になった事とありました。まぁTV等でお手入れの仕方に正解はありませんが、少しでも参考になればとは思います!何事も基本が大事です。飛び道具やマジックは無いのです。それに先程あげたお手入れ方法は全然楽です。明日から中性洗剤オンリーでお財布にも環境にも優しくいきましょう!!嫁さんが訳の分からない汚れが落ちる洗剤で『これ凄いのよー』と、家中掃除してる事は秘密です笑

この写真を見た人へのおすすめの写真