フェンス基礎ブロック

9枚の部屋写真から9枚をセレクト
yukoさんの実例写真
セリアの雑貨を飾ってみました♪ 連日の大雨で花壇が心配でしたがなんとか大丈夫そう〜
セリアの雑貨を飾ってみました♪ 連日の大雨で花壇が心配でしたがなんとか大丈夫そう〜
yuko
yuko
4LDK | 家族
cs660さんの実例写真
2020年1月19日 主人が裏のフェンス基礎を取り付け
2020年1月19日 主人が裏のフェンス基礎を取り付け
cs660
cs660
4LDK | 家族
AnglersGardenさんの実例写真
砂でコンクリート枕木の不陸調整をしてエッジにレンガを配置。瓦チップで隙間を埋めたら一気に明るい庭に。ウッドフェンスの基礎ブロックも塗ってみた。
砂でコンクリート枕木の不陸調整をしてエッジにレンガを配置。瓦チップで隙間を埋めたら一気に明るい庭に。ウッドフェンスの基礎ブロックも塗ってみた。
AnglersGarden
AnglersGarden
4LDK | 家族
akkyさんの実例写真
akky
akky
2LDK | 家族
Shingoさんの実例写真
木製柵の基礎、新たに2個製作中です。 フェンス用基礎ブロックにラティス用の地中杭を挿して、モルタルで固めた所です。 予め、地中杭には、錆止め剤入り塗料を塗ってあります。 この方法の利点は、 ①錆びにくい ラティス用の地中杭はとにかく錆びやすく、錆止め剤入り塗料を塗っても直接地面に叩いて挿すと、その塗料が剥がれてしまい、地面に刺さっているので見えませんがすぐに錆びてしまうと思います。この方法だと塗料も剥がれにくく、セメントに囲まれて酸化しにくく、二重で錆びにくいとおもいます。 ② 腐りにくい この方法だと木の柱が地面に触れないので腐りにくいです。 ③ 柱の垂直が取りやすい 地面に穴を掘ってモルタルを入れて柱を挿して柱を立てる方法もありますが、一発勝負で、失敗しても取り返しがつかなくなります。この方法だと、穴を掘って落ち着いて柱の垂直を取って埋め戻すことができます。
木製柵の基礎、新たに2個製作中です。 フェンス用基礎ブロックにラティス用の地中杭を挿して、モルタルで固めた所です。 予め、地中杭には、錆止め剤入り塗料を塗ってあります。 この方法の利点は、 ①錆びにくい ラティス用の地中杭はとにかく錆びやすく、錆止め剤入り塗料を塗っても直接地面に叩いて挿すと、その塗料が剥がれてしまい、地面に刺さっているので見えませんがすぐに錆びてしまうと思います。この方法だと塗料も剥がれにくく、セメントに囲まれて酸化しにくく、二重で錆びにくいとおもいます。 ② 腐りにくい この方法だと木の柱が地面に触れないので腐りにくいです。 ③ 柱の垂直が取りやすい 地面に穴を掘ってモルタルを入れて柱を挿して柱を立てる方法もありますが、一発勝負で、失敗しても取り返しがつかなくなります。この方法だと、穴を掘って落ち着いて柱の垂直を取って埋め戻すことができます。
Shingo
Shingo
2LDK | 家族
dadandanさんの実例写真
ハロウィンの飾り その3
ハロウィンの飾り その3
dadandan
dadandan
4LDK | 家族
T-Houseさんの実例写真
左側は、まだ1度塗りですが…… とりあえず、完成~(2020年にしてましたw)
左側は、まだ1度塗りですが…… とりあえず、完成~(2020年にしてましたw)
T-House
T-House
家族
oguoguさんの実例写真
ウッドフェンス製作を開始しました。 三日間かけて45㎝25㎏のフェンス基礎ブロックを20本埋設(;´Д`) とりあえず一番の重労働が完了。
ウッドフェンス製作を開始しました。 三日間かけて45㎝25㎏のフェンス基礎ブロックを20本埋設(;´Д`) とりあえず一番の重労働が完了。
oguogu
oguogu
家族
yasu10さんの実例写真
玄関脇にある、隣家の駐車場との境界フェンスに囲まれたデッドスペース。 9年前に、庭に埋めた大谷石の余りで作った、植樹枡の製作過程のPicです。 ①大谷石は、フェンス基礎のブロック高さに合わせ、90×15×5cmの端材を3段積み上げ。連結する防腐木材はL字金具で固定。 ②端部の大谷石は、角度と長さを調節してグラインダーで切断。大谷石にアンカープラグを埋め込み、防腐木材をコースレッドで固定。 ③大谷石が倒れないように防腐木材どうしを繫いだ後、土の流出防止のため不織布を敷き込み。 ④枡の中に土を入れ、中央に株立ちのカクレミノを植え込んで完成! ということで、耐久性には疑問のある構造だけど、いざとなったら現状回復できる、DIYならではのいい加減さです(^^♪ 現在の植樹枡の様子はこちら↓ https://roomclip.jp/photo/pv18
玄関脇にある、隣家の駐車場との境界フェンスに囲まれたデッドスペース。 9年前に、庭に埋めた大谷石の余りで作った、植樹枡の製作過程のPicです。 ①大谷石は、フェンス基礎のブロック高さに合わせ、90×15×5cmの端材を3段積み上げ。連結する防腐木材はL字金具で固定。 ②端部の大谷石は、角度と長さを調節してグラインダーで切断。大谷石にアンカープラグを埋め込み、防腐木材をコースレッドで固定。 ③大谷石が倒れないように防腐木材どうしを繫いだ後、土の流出防止のため不織布を敷き込み。 ④枡の中に土を入れ、中央に株立ちのカクレミノを植え込んで完成! ということで、耐久性には疑問のある構造だけど、いざとなったら現状回復できる、DIYならではのいい加減さです(^^♪ 現在の植樹枡の様子はこちら↓ https://roomclip.jp/photo/pv18
yasu10
yasu10
4LDK | 家族

フェンス基礎ブロックの投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

フェンス基礎ブロック

9枚の部屋写真から9枚をセレクト
yukoさんの実例写真
セリアの雑貨を飾ってみました♪ 連日の大雨で花壇が心配でしたがなんとか大丈夫そう〜
セリアの雑貨を飾ってみました♪ 連日の大雨で花壇が心配でしたがなんとか大丈夫そう〜
yuko
yuko
4LDK | 家族
cs660さんの実例写真
2020年1月19日 主人が裏のフェンス基礎を取り付け
2020年1月19日 主人が裏のフェンス基礎を取り付け
cs660
cs660
4LDK | 家族
AnglersGardenさんの実例写真
砂でコンクリート枕木の不陸調整をしてエッジにレンガを配置。瓦チップで隙間を埋めたら一気に明るい庭に。ウッドフェンスの基礎ブロックも塗ってみた。
砂でコンクリート枕木の不陸調整をしてエッジにレンガを配置。瓦チップで隙間を埋めたら一気に明るい庭に。ウッドフェンスの基礎ブロックも塗ってみた。
AnglersGarden
AnglersGarden
4LDK | 家族
akkyさんの実例写真
akky
akky
2LDK | 家族
Shingoさんの実例写真
木製柵の基礎、新たに2個製作中です。 フェンス用基礎ブロックにラティス用の地中杭を挿して、モルタルで固めた所です。 予め、地中杭には、錆止め剤入り塗料を塗ってあります。 この方法の利点は、 ①錆びにくい ラティス用の地中杭はとにかく錆びやすく、錆止め剤入り塗料を塗っても直接地面に叩いて挿すと、その塗料が剥がれてしまい、地面に刺さっているので見えませんがすぐに錆びてしまうと思います。この方法だと塗料も剥がれにくく、セメントに囲まれて酸化しにくく、二重で錆びにくいとおもいます。 ② 腐りにくい この方法だと木の柱が地面に触れないので腐りにくいです。 ③ 柱の垂直が取りやすい 地面に穴を掘ってモルタルを入れて柱を挿して柱を立てる方法もありますが、一発勝負で、失敗しても取り返しがつかなくなります。この方法だと、穴を掘って落ち着いて柱の垂直を取って埋め戻すことができます。
木製柵の基礎、新たに2個製作中です。 フェンス用基礎ブロックにラティス用の地中杭を挿して、モルタルで固めた所です。 予め、地中杭には、錆止め剤入り塗料を塗ってあります。 この方法の利点は、 ①錆びにくい ラティス用の地中杭はとにかく錆びやすく、錆止め剤入り塗料を塗っても直接地面に叩いて挿すと、その塗料が剥がれてしまい、地面に刺さっているので見えませんがすぐに錆びてしまうと思います。この方法だと塗料も剥がれにくく、セメントに囲まれて酸化しにくく、二重で錆びにくいとおもいます。 ② 腐りにくい この方法だと木の柱が地面に触れないので腐りにくいです。 ③ 柱の垂直が取りやすい 地面に穴を掘ってモルタルを入れて柱を挿して柱を立てる方法もありますが、一発勝負で、失敗しても取り返しがつかなくなります。この方法だと、穴を掘って落ち着いて柱の垂直を取って埋め戻すことができます。
Shingo
Shingo
2LDK | 家族
dadandanさんの実例写真
ハロウィンの飾り その3
ハロウィンの飾り その3
dadandan
dadandan
4LDK | 家族
T-Houseさんの実例写真
左側は、まだ1度塗りですが…… とりあえず、完成~(2020年にしてましたw)
左側は、まだ1度塗りですが…… とりあえず、完成~(2020年にしてましたw)
T-House
T-House
家族
oguoguさんの実例写真
ウッドフェンス製作を開始しました。 三日間かけて45㎝25㎏のフェンス基礎ブロックを20本埋設(;´Д`) とりあえず一番の重労働が完了。
ウッドフェンス製作を開始しました。 三日間かけて45㎝25㎏のフェンス基礎ブロックを20本埋設(;´Д`) とりあえず一番の重労働が完了。
oguogu
oguogu
家族
yasu10さんの実例写真
玄関脇にある、隣家の駐車場との境界フェンスに囲まれたデッドスペース。 9年前に、庭に埋めた大谷石の余りで作った、植樹枡の製作過程のPicです。 ①大谷石は、フェンス基礎のブロック高さに合わせ、90×15×5cmの端材を3段積み上げ。連結する防腐木材はL字金具で固定。 ②端部の大谷石は、角度と長さを調節してグラインダーで切断。大谷石にアンカープラグを埋め込み、防腐木材をコースレッドで固定。 ③大谷石が倒れないように防腐木材どうしを繫いだ後、土の流出防止のため不織布を敷き込み。 ④枡の中に土を入れ、中央に株立ちのカクレミノを植え込んで完成! ということで、耐久性には疑問のある構造だけど、いざとなったら現状回復できる、DIYならではのいい加減さです(^^♪ 現在の植樹枡の様子はこちら↓ https://roomclip.jp/photo/pv18
玄関脇にある、隣家の駐車場との境界フェンスに囲まれたデッドスペース。 9年前に、庭に埋めた大谷石の余りで作った、植樹枡の製作過程のPicです。 ①大谷石は、フェンス基礎のブロック高さに合わせ、90×15×5cmの端材を3段積み上げ。連結する防腐木材はL字金具で固定。 ②端部の大谷石は、角度と長さを調節してグラインダーで切断。大谷石にアンカープラグを埋め込み、防腐木材をコースレッドで固定。 ③大谷石が倒れないように防腐木材どうしを繫いだ後、土の流出防止のため不織布を敷き込み。 ④枡の中に土を入れ、中央に株立ちのカクレミノを植え込んで完成! ということで、耐久性には疑問のある構造だけど、いざとなったら現状回復できる、DIYならではのいい加減さです(^^♪ 現在の植樹枡の様子はこちら↓ https://roomclip.jp/photo/pv18
yasu10
yasu10
4LDK | 家族

フェンス基礎ブロックの投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ