水長期保存

7枚の部屋写真から7枚をセレクト
mizuさんの実例写真
セルフサービスのお水を、おうち版に♪ 子供の手の届く高さに、お水の箱を設置し、子供用のコップも、子供の取りやすい場所に移動させました*☂︎*̣̩⋆̩ 「ママ喉乾いたー!」の、 パパママの仕事を、一つ減らすことに繋がります⸌⍤⃝⸍ お水自体のクオリティも高く、モンドセレクション金賞を受賞している、話題の活性水素水です。 ペットボトルで売られている水より、長期保存が可能なので、保存用に1箱と、2箱は常備させてます。 使い始めは取手が固いのと、無くなる前は、傾ける必要が有ります。 出が悪くなりだしたタイミングで、注文すれば、翌日に届くので、お水を切らすことは無いです。 ペットボトルの処分の手間が無いのも、おすすめポイントです。
セルフサービスのお水を、おうち版に♪ 子供の手の届く高さに、お水の箱を設置し、子供用のコップも、子供の取りやすい場所に移動させました*☂︎*̣̩⋆̩ 「ママ喉乾いたー!」の、 パパママの仕事を、一つ減らすことに繋がります⸌⍤⃝⸍ お水自体のクオリティも高く、モンドセレクション金賞を受賞している、話題の活性水素水です。 ペットボトルで売られている水より、長期保存が可能なので、保存用に1箱と、2箱は常備させてます。 使い始めは取手が固いのと、無くなる前は、傾ける必要が有ります。 出が悪くなりだしたタイミングで、注文すれば、翌日に届くので、お水を切らすことは無いです。 ペットボトルの処分の手間が無いのも、おすすめポイントです。
mizu
mizu
家族
mako2yaさんの実例写真
「減災」するための我が家の備え ༅台車とタンク、飲み水の備蓄༅ 台車と折りたためるウォータージャグ類用意しています その時は自転車を使えばいいか...と考えている方も多いとかと思いますが、重いものをカゴに入れるとバランスを保つのが難しいです。私も少し前まではそう考えていました🥹‪ 1度バランスを崩すと倒れ、身体を痛めるかも… スーパーで沢山の買い物をして段ボールで帰ることが多いですが、重くてよくふらつきます。危ないなぁと思いながら💦だから有事の時は安全にいきたい。 折りたたみ台車:耐荷重150キロ、スチール製 楽天で3990円
「減災」するための我が家の備え ༅台車とタンク、飲み水の備蓄༅ 台車と折りたためるウォータージャグ類用意しています その時は自転車を使えばいいか...と考えている方も多いとかと思いますが、重いものをカゴに入れるとバランスを保つのが難しいです。私も少し前まではそう考えていました🥹‪ 1度バランスを崩すと倒れ、身体を痛めるかも… スーパーで沢山の買い物をして段ボールで帰ることが多いですが、重くてよくふらつきます。危ないなぁと思いながら💦だから有事の時は安全にいきたい。 折りたたみ台車:耐荷重150キロ、スチール製 楽天で3990円
mako2ya
mako2ya
3LDK
yohtoさんの実例写真
普段ペットボトルの飲料水を購入していないので、防災用は長期保存タイプの保存水を準備しています。他に缶詰、パスタ、レトルトはローリングストックしています。
普段ペットボトルの飲料水を購入していないので、防災用は長期保存タイプの保存水を準備しています。他に缶詰、パスタ、レトルトはローリングストックしています。
yohto
yohto
love1017さんの実例写真
2枚投稿 9月1日防災の日 関東大震災から100年😲 改めて備えをチェックしなければ😆 飲料水と食料を家の中と外の物置に分散備蓄しています ペットボトルはコロナから飲みきりサイズの500mlも用意😉☝️ いつも目にはいるストック収納場所に備蓄水を置いています🚰 食品はローリングストックだけど、おにぎりとパンは備蓄専用です🍙🍞 10月でパンの期限が切れるので買い換えて食べようと思います😋 2枚目は防災特集に載せていただいた ソーラーパネルです😊https://roomclip.jp/shopping/special_features/bousai-idea?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
2枚投稿 9月1日防災の日 関東大震災から100年😲 改めて備えをチェックしなければ😆 飲料水と食料を家の中と外の物置に分散備蓄しています ペットボトルはコロナから飲みきりサイズの500mlも用意😉☝️ いつも目にはいるストック収納場所に備蓄水を置いています🚰 食品はローリングストックだけど、おにぎりとパンは備蓄専用です🍙🍞 10月でパンの期限が切れるので買い換えて食べようと思います😋 2枚目は防災特集に載せていただいた ソーラーパネルです😊https://roomclip.jp/shopping/special_features/bousai-idea?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
love1017
love1017
3LDK | 家族
adamoさんの実例写真
連投失礼します‼️ 今日はこれから関東地方に台風が直撃するらしいので、今できる備えをしておきました。 防災グッズ一式はキャリーケースにまとめてあります。 中身の内容はこちら☟ https://roomclip.jp/photo/aDO9?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 2枚目 断水になった時のためにお風呂に水を張っておきます。飲み水はペットボトルを用意してあるのでこちらはトイレや洗い物などの生活用水です。 キャンプ用に買ったウォーターサーバーの情けない立ち姿よ😂 完全に不良品でしたが少しは役に立つかな。。 ガラスの飛散防止にシャッターのない窓は全てカーテンを閉めました。 養生テープは以前剥がすときに大変な思いをしたので、よほど恐ろしい予報でない限りもう張ってません😖 3枚目 こちらはソーラー付きのラジオ。 裏にハンドルが付いていてクルクル回すと手動で発電出来ます。 モバイルバッテリーもありますが、あれって結局本体も電源が必要なわけで、停電したら殆ど役に立たないのでは…ということに気づき、手動式を一つ準備しました。 4枚目 父からなぜか定期的に届く非常用のビスケット。 我が家の子供達はたまにこれがおやつになります。 賞味期限は来年の6月ですが、それを過ぎても我が家は食べる予定ですw 他にもテントを出しやすい場所に用意したり、車のガソリンも満タンにしておきました。 買いだめはしません。数日分くらいなら家の在庫でどうにかなるし、これも以前在庫処理に大変な思いをして懲りているので💦 ご飯だけ多めに炊いておきました。 備えはするけど「この作業が全て無駄になりますように」と願っています。
連投失礼します‼️ 今日はこれから関東地方に台風が直撃するらしいので、今できる備えをしておきました。 防災グッズ一式はキャリーケースにまとめてあります。 中身の内容はこちら☟ https://roomclip.jp/photo/aDO9?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 2枚目 断水になった時のためにお風呂に水を張っておきます。飲み水はペットボトルを用意してあるのでこちらはトイレや洗い物などの生活用水です。 キャンプ用に買ったウォーターサーバーの情けない立ち姿よ😂 完全に不良品でしたが少しは役に立つかな。。 ガラスの飛散防止にシャッターのない窓は全てカーテンを閉めました。 養生テープは以前剥がすときに大変な思いをしたので、よほど恐ろしい予報でない限りもう張ってません😖 3枚目 こちらはソーラー付きのラジオ。 裏にハンドルが付いていてクルクル回すと手動で発電出来ます。 モバイルバッテリーもありますが、あれって結局本体も電源が必要なわけで、停電したら殆ど役に立たないのでは…ということに気づき、手動式を一つ準備しました。 4枚目 父からなぜか定期的に届く非常用のビスケット。 我が家の子供達はたまにこれがおやつになります。 賞味期限は来年の6月ですが、それを過ぎても我が家は食べる予定ですw 他にもテントを出しやすい場所に用意したり、車のガソリンも満タンにしておきました。 買いだめはしません。数日分くらいなら家の在庫でどうにかなるし、これも以前在庫処理に大変な思いをして懲りているので💦 ご飯だけ多めに炊いておきました。 備えはするけど「この作業が全て無駄になりますように」と願っています。
adamo
adamo
4LDK | 家族
nobikoさんの実例写真
😸‥ボクんチ、訳あって断水中… 今日お母さんがこのタンクを買って来たよ❣️ 中の水は消費期限の過ぎた長期保存水… 消費期限が過ぎている事、気づいていなかったみたい⁉︎…まぁ、お母さんアルアルだけどね…😹 ボクは今日はじめて、水道水じゃない水を飲んだよ!うまし😻
😸‥ボクんチ、訳あって断水中… 今日お母さんがこのタンクを買って来たよ❣️ 中の水は消費期限の過ぎた長期保存水… 消費期限が過ぎている事、気づいていなかったみたい⁉︎…まぁ、お母さんアルアルだけどね…😹 ボクは今日はじめて、水道水じゃない水を飲んだよ!うまし😻
nobiko
nobiko
3LDK | 家族
waniwaniさんの実例写真
押し入れの下段に、非常時用の水置き場。 長期保存水を4ケース→48L。 最低限、一日1人2~3L×3日分の用意があるとよいそうです。 長期保存水は、高いけれど、買い替える頻度も含めて計算してみるとあまり変わらないのと、替える手間が少なくなるので、便利だと思います。💡
押し入れの下段に、非常時用の水置き場。 長期保存水を4ケース→48L。 最低限、一日1人2~3L×3日分の用意があるとよいそうです。 長期保存水は、高いけれど、買い替える頻度も含めて計算してみるとあまり変わらないのと、替える手間が少なくなるので、便利だと思います。💡
waniwani
waniwani
2DK | 一人暮らし

水長期保存の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

水長期保存

7枚の部屋写真から7枚をセレクト
mizuさんの実例写真
セルフサービスのお水を、おうち版に♪ 子供の手の届く高さに、お水の箱を設置し、子供用のコップも、子供の取りやすい場所に移動させました*☂︎*̣̩⋆̩ 「ママ喉乾いたー!」の、 パパママの仕事を、一つ減らすことに繋がります⸌⍤⃝⸍ お水自体のクオリティも高く、モンドセレクション金賞を受賞している、話題の活性水素水です。 ペットボトルで売られている水より、長期保存が可能なので、保存用に1箱と、2箱は常備させてます。 使い始めは取手が固いのと、無くなる前は、傾ける必要が有ります。 出が悪くなりだしたタイミングで、注文すれば、翌日に届くので、お水を切らすことは無いです。 ペットボトルの処分の手間が無いのも、おすすめポイントです。
セルフサービスのお水を、おうち版に♪ 子供の手の届く高さに、お水の箱を設置し、子供用のコップも、子供の取りやすい場所に移動させました*☂︎*̣̩⋆̩ 「ママ喉乾いたー!」の、 パパママの仕事を、一つ減らすことに繋がります⸌⍤⃝⸍ お水自体のクオリティも高く、モンドセレクション金賞を受賞している、話題の活性水素水です。 ペットボトルで売られている水より、長期保存が可能なので、保存用に1箱と、2箱は常備させてます。 使い始めは取手が固いのと、無くなる前は、傾ける必要が有ります。 出が悪くなりだしたタイミングで、注文すれば、翌日に届くので、お水を切らすことは無いです。 ペットボトルの処分の手間が無いのも、おすすめポイントです。
mizu
mizu
家族
mako2yaさんの実例写真
「減災」するための我が家の備え ༅台車とタンク、飲み水の備蓄༅ 台車と折りたためるウォータージャグ類用意しています その時は自転車を使えばいいか...と考えている方も多いとかと思いますが、重いものをカゴに入れるとバランスを保つのが難しいです。私も少し前まではそう考えていました🥹‪ 1度バランスを崩すと倒れ、身体を痛めるかも… スーパーで沢山の買い物をして段ボールで帰ることが多いですが、重くてよくふらつきます。危ないなぁと思いながら💦だから有事の時は安全にいきたい。 折りたたみ台車:耐荷重150キロ、スチール製 楽天で3990円
「減災」するための我が家の備え ༅台車とタンク、飲み水の備蓄༅ 台車と折りたためるウォータージャグ類用意しています その時は自転車を使えばいいか...と考えている方も多いとかと思いますが、重いものをカゴに入れるとバランスを保つのが難しいです。私も少し前まではそう考えていました🥹‪ 1度バランスを崩すと倒れ、身体を痛めるかも… スーパーで沢山の買い物をして段ボールで帰ることが多いですが、重くてよくふらつきます。危ないなぁと思いながら💦だから有事の時は安全にいきたい。 折りたたみ台車:耐荷重150キロ、スチール製 楽天で3990円
mako2ya
mako2ya
3LDK
yohtoさんの実例写真
普段ペットボトルの飲料水を購入していないので、防災用は長期保存タイプの保存水を準備しています。他に缶詰、パスタ、レトルトはローリングストックしています。
普段ペットボトルの飲料水を購入していないので、防災用は長期保存タイプの保存水を準備しています。他に缶詰、パスタ、レトルトはローリングストックしています。
yohto
yohto
love1017さんの実例写真
2枚投稿 9月1日防災の日 関東大震災から100年😲 改めて備えをチェックしなければ😆 飲料水と食料を家の中と外の物置に分散備蓄しています ペットボトルはコロナから飲みきりサイズの500mlも用意😉☝️ いつも目にはいるストック収納場所に備蓄水を置いています🚰 食品はローリングストックだけど、おにぎりとパンは備蓄専用です🍙🍞 10月でパンの期限が切れるので買い換えて食べようと思います😋 2枚目は防災特集に載せていただいた ソーラーパネルです😊https://roomclip.jp/shopping/special_features/bousai-idea?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
2枚投稿 9月1日防災の日 関東大震災から100年😲 改めて備えをチェックしなければ😆 飲料水と食料を家の中と外の物置に分散備蓄しています ペットボトルはコロナから飲みきりサイズの500mlも用意😉☝️ いつも目にはいるストック収納場所に備蓄水を置いています🚰 食品はローリングストックだけど、おにぎりとパンは備蓄専用です🍙🍞 10月でパンの期限が切れるので買い換えて食べようと思います😋 2枚目は防災特集に載せていただいた ソーラーパネルです😊https://roomclip.jp/shopping/special_features/bousai-idea?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
love1017
love1017
3LDK | 家族
adamoさんの実例写真
連投失礼します‼️ 今日はこれから関東地方に台風が直撃するらしいので、今できる備えをしておきました。 防災グッズ一式はキャリーケースにまとめてあります。 中身の内容はこちら☟ https://roomclip.jp/photo/aDO9?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 2枚目 断水になった時のためにお風呂に水を張っておきます。飲み水はペットボトルを用意してあるのでこちらはトイレや洗い物などの生活用水です。 キャンプ用に買ったウォーターサーバーの情けない立ち姿よ😂 完全に不良品でしたが少しは役に立つかな。。 ガラスの飛散防止にシャッターのない窓は全てカーテンを閉めました。 養生テープは以前剥がすときに大変な思いをしたので、よほど恐ろしい予報でない限りもう張ってません😖 3枚目 こちらはソーラー付きのラジオ。 裏にハンドルが付いていてクルクル回すと手動で発電出来ます。 モバイルバッテリーもありますが、あれって結局本体も電源が必要なわけで、停電したら殆ど役に立たないのでは…ということに気づき、手動式を一つ準備しました。 4枚目 父からなぜか定期的に届く非常用のビスケット。 我が家の子供達はたまにこれがおやつになります。 賞味期限は来年の6月ですが、それを過ぎても我が家は食べる予定ですw 他にもテントを出しやすい場所に用意したり、車のガソリンも満タンにしておきました。 買いだめはしません。数日分くらいなら家の在庫でどうにかなるし、これも以前在庫処理に大変な思いをして懲りているので💦 ご飯だけ多めに炊いておきました。 備えはするけど「この作業が全て無駄になりますように」と願っています。
連投失礼します‼️ 今日はこれから関東地方に台風が直撃するらしいので、今できる備えをしておきました。 防災グッズ一式はキャリーケースにまとめてあります。 中身の内容はこちら☟ https://roomclip.jp/photo/aDO9?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 2枚目 断水になった時のためにお風呂に水を張っておきます。飲み水はペットボトルを用意してあるのでこちらはトイレや洗い物などの生活用水です。 キャンプ用に買ったウォーターサーバーの情けない立ち姿よ😂 完全に不良品でしたが少しは役に立つかな。。 ガラスの飛散防止にシャッターのない窓は全てカーテンを閉めました。 養生テープは以前剥がすときに大変な思いをしたので、よほど恐ろしい予報でない限りもう張ってません😖 3枚目 こちらはソーラー付きのラジオ。 裏にハンドルが付いていてクルクル回すと手動で発電出来ます。 モバイルバッテリーもありますが、あれって結局本体も電源が必要なわけで、停電したら殆ど役に立たないのでは…ということに気づき、手動式を一つ準備しました。 4枚目 父からなぜか定期的に届く非常用のビスケット。 我が家の子供達はたまにこれがおやつになります。 賞味期限は来年の6月ですが、それを過ぎても我が家は食べる予定ですw 他にもテントを出しやすい場所に用意したり、車のガソリンも満タンにしておきました。 買いだめはしません。数日分くらいなら家の在庫でどうにかなるし、これも以前在庫処理に大変な思いをして懲りているので💦 ご飯だけ多めに炊いておきました。 備えはするけど「この作業が全て無駄になりますように」と願っています。
adamo
adamo
4LDK | 家族
nobikoさんの実例写真
😸‥ボクんチ、訳あって断水中… 今日お母さんがこのタンクを買って来たよ❣️ 中の水は消費期限の過ぎた長期保存水… 消費期限が過ぎている事、気づいていなかったみたい⁉︎…まぁ、お母さんアルアルだけどね…😹 ボクは今日はじめて、水道水じゃない水を飲んだよ!うまし😻
😸‥ボクんチ、訳あって断水中… 今日お母さんがこのタンクを買って来たよ❣️ 中の水は消費期限の過ぎた長期保存水… 消費期限が過ぎている事、気づいていなかったみたい⁉︎…まぁ、お母さんアルアルだけどね…😹 ボクは今日はじめて、水道水じゃない水を飲んだよ!うまし😻
nobiko
nobiko
3LDK | 家族
waniwaniさんの実例写真
押し入れの下段に、非常時用の水置き場。 長期保存水を4ケース→48L。 最低限、一日1人2~3L×3日分の用意があるとよいそうです。 長期保存水は、高いけれど、買い替える頻度も含めて計算してみるとあまり変わらないのと、替える手間が少なくなるので、便利だと思います。💡
押し入れの下段に、非常時用の水置き場。 長期保存水を4ケース→48L。 最低限、一日1人2~3L×3日分の用意があるとよいそうです。 長期保存水は、高いけれど、買い替える頻度も含めて計算してみるとあまり変わらないのと、替える手間が少なくなるので、便利だと思います。💡
waniwani
waniwani
2DK | 一人暮らし

水長期保存の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ