この写真だけ見るとあら不思議、シックで落ち着いた色調の部屋に見えます。
マリア何とかってか洗礼名まで持っていたのに葬式は驚きの仏教スタイルだった祖母から生前約束をし、譲って貰ったサイドボードは硝子の引き戸とこの様な扉が付いています。
扉はよくよく見るとヘリンボーンになっていて、意外と手がこんだ造りなのです。
取っ手も付け替えていませんが、祖母の家で何十年間も使用して、数え切れない程引っ張られていたのにも拘らず、それがどうした?とでも云うようにビクともせず現役続行中です。
今は手軽な値段でお洒落なデザインの家具が色々売っていて、私もよく買いますが、組立式のそれなりの造りと職人が一つ一つ造った家具とではやはり、頻繁に使う事を考えて造られた強さ、何十年間も経っても飽きのこない控えめなデザイン等差があり、
ド派手ピンクが好きな私ですが、これだけはこのままでずっと使用していくつもりなのです。
この写真だけ見るとあら不思議、シックで落ち着いた色調の部屋に見えます。
マリア何とかってか洗礼名まで持っていたのに葬式は驚きの仏教スタイルだった祖母から生前約束をし、譲って貰ったサイドボードは硝子の引き戸とこの様な扉が付いています。
扉はよくよく見るとヘリンボーンになっていて、意外と手がこんだ造りなのです。
取っ手も付け替えていませんが、祖母の家で何十年間も使用して、数え切れない程引っ張られていたのにも拘らず、それがどうした?とでも云うようにビクともせず現役続行中です。
今は手軽な値段でお洒落なデザインの家具が色々売っていて、私もよく買いますが、組立式のそれなりの造りと職人が一つ一つ造った家具とではやはり、頻繁に使う事を考えて造られた強さ、何十年間も経っても飽きのこない控えめなデザイン等差があり、
ド派手ピンクが好きな私ですが、これだけはこのままでずっと使用していくつもりなのです。