作業場側14
可動式照明の配線です…
実は裏側はこんな感じで放置でした
( ´∀`)ゲラゲラ
こいつを何とかする為に、コンセントの増設とBOXを作っていきまぁす(∞︎*・3・*)ノ
まずはコードが長かったんで半分ぐらいにちょん切りました✄
忘れてた…( ̄▽︎ ̄;)
昨日の問題の答えね( *´艸`)クスクス
有孔ボードをはめ込む溝を15ミリ以上掘ったとゆぅ事は、枠よりボードの方が上下左右に15ミリ以上大きいとゆぅ事ですよね( •˓◞•̀ )☝︎
棚板は左右に2つずつのビス、計4つのビスを緩めれば外せます。
なので有孔ボードを支柱の溝にはめ込んでから固定できます。
ですが支柱の木には裏の板壁を作るのに山程ビスを打っている為動かせません…
ですから、有孔ボードを左右の溝にはめ込むには、思いっきりボードを反らしてはめ込むしか無い訳です!
ベニア板などの薄い木材の片面だけ塗装して、木が反っちゃったご経験はないですか⁉︎
塗装した面が水分を含んで膨張して反るんです。(塗装した面が凸裏側が凹)
両面を塗装すると、多少の反りは出ますがほぼまっすぐになります。
今回使用したボードは5.5ミリと少し厚めのボードなんで手で反らすには限界があった為、片面塗装の反りを利用したとゆぅ訳です
(о´∀︎`о)ノ ニタリ♪︎
説明が難しいかな⁉︎(笑)
作業場側14
可動式照明の配線です…
実は裏側はこんな感じで放置でした
( ´∀`)ゲラゲラ
こいつを何とかする為に、コンセントの増設とBOXを作っていきまぁす(∞︎*・3・*)ノ
まずはコードが長かったんで半分ぐらいにちょん切りました✄
忘れてた…( ̄▽︎ ̄;)
昨日の問題の答えね( *´艸`)クスクス
有孔ボードをはめ込む溝を15ミリ以上掘ったとゆぅ事は、枠よりボードの方が上下左右に15ミリ以上大きいとゆぅ事ですよね( •˓◞•̀ )☝︎
棚板は左右に2つずつのビス、計4つのビスを緩めれば外せます。
なので有孔ボードを支柱の溝にはめ込んでから固定できます。
ですが支柱の木には裏の板壁を作るのに山程ビスを打っている為動かせません…
ですから、有孔ボードを左右の溝にはめ込むには、思いっきりボードを反らしてはめ込むしか無い訳です!
ベニア板などの薄い木材の片面だけ塗装して、木が反っちゃったご経験はないですか⁉︎
塗装した面が水分を含んで膨張して反るんです。(塗装した面が凸裏側が凹)
両面を塗装すると、多少の反りは出ますがほぼまっすぐになります。
今回使用したボードは5.5ミリと少し厚めのボードなんで手で反らすには限界があった為、片面塗装の反りを利用したとゆぅ訳です
(о´∀︎`о)ノ ニタリ♪︎
説明が難しいかな⁉︎(笑)