キッチンの吊り戸棚収納のbefore→afterです。
吊り戸棚の下には蛍光灯があり、その配線が吊り戸棚の中にあって、戸棚の左下部分が使いづらい状態でした。
賃貸アパートではよくある配線で、ファイルボックス収納を考えたとき、この部分がネックでした。
beforeは、配線モールがあるためファイルボックスが浮いてしまって、引き出しづらくなっています。
afterは、配線モールを外して、戸棚の奥に移動させて、ファイルボックス収納の邪魔にならない位置に設置しなおしました。
吊り戸棚は、高い位置にあるので、身長が160㎝の私では上の段が使いにくい場所でした。
しかし、賃貸アパートでは収納が限られているため、デッドスペースにするにはもったいない!
そこで、無印良品のファイルボックスを利用したところ、取っ手穴に指を引っかければ、スムーズに引き出すことができました。
ギリギリ指を引っかけることができるので、踏み台を出さなくても、吊り戸棚の上の段を使えるようなりました。
ポイントは、上の段には軽いものを、下の段には重いものでもOKということです。
これで、粉もの、乾物、小さな調味料のストックをするスペースを作れました。
キッチンの吊り戸棚収納のbefore→afterです。
吊り戸棚の下には蛍光灯があり、その配線が吊り戸棚の中にあって、戸棚の左下部分が使いづらい状態でした。
賃貸アパートではよくある配線で、ファイルボックス収納を考えたとき、この部分がネックでした。
beforeは、配線モールがあるためファイルボックスが浮いてしまって、引き出しづらくなっています。
afterは、配線モールを外して、戸棚の奥に移動させて、ファイルボックス収納の邪魔にならない位置に設置しなおしました。
吊り戸棚は、高い位置にあるので、身長が160㎝の私では上の段が使いにくい場所でした。
しかし、賃貸アパートでは収納が限られているため、デッドスペースにするにはもったいない!
そこで、無印良品のファイルボックスを利用したところ、取っ手穴に指を引っかければ、スムーズに引き出すことができました。
ギリギリ指を引っかけることができるので、踏み台を出さなくても、吊り戸棚の上の段を使えるようなりました。
ポイントは、上の段には軽いものを、下の段には重いものでもOKということです。
これで、粉もの、乾物、小さな調味料のストックをするスペースを作れました。