水準器

20枚の部屋写真から16枚をセレクト
koshiregutyoさんの実例写真
やっぱり一度取りかかると夢中になり、 どんどん進めてしまいます。 棚板、数ミリ単位で微妙に入らず、 ノコギリで2ミリカットして 紙やすりで仕上げました。 スマホの水準器がすごく便利です。 楽しいです♪
やっぱり一度取りかかると夢中になり、 どんどん進めてしまいます。 棚板、数ミリ単位で微妙に入らず、 ノコギリで2ミリカットして 紙やすりで仕上げました。 スマホの水準器がすごく便利です。 楽しいです♪
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
Osamuさんの実例写真
水準器が付いているのは良いですね。
水準器が付いているのは良いですね。
Osamu
Osamu
3LDK | カップル
lucia.blumoonさんの実例写真
洗濯機キャスターを設置しました。 フロアが白のハピアフロアなので 白が欲しかったのですが 届いたのはクリーム色でした。 クリーム色でも可愛いです。 水準器が8箇所付いていて これも 何だかお気に入りです。
洗濯機キャスターを設置しました。 フロアが白のハピアフロアなので 白が欲しかったのですが 届いたのはクリーム色でした。 クリーム色でも可愛いです。 水準器が8箇所付いていて これも 何だかお気に入りです。
lucia.blumoon
lucia.blumoon
家族
suemonta14さんの実例写真
壁紙貼りに続いて…なんとか…タオルホルダー付けられました👍 石膏ボードだと思い電動ドライバーでねじ込んだら…まさかの硬〜い梁が…ネジが入っていかない…石膏ボードが粉々に…🥶🥶🥶 場所をずらして、ネジを短くして再チャレンジ。どうにか固定できました😭 追伸… セリアのアイアンバーと端材の1x4で作ったのですが、水平を測るのをどうしたら良いか…って思っていたら… スマホアプリで水準器あるんですね‼️便利〜😍
壁紙貼りに続いて…なんとか…タオルホルダー付けられました👍 石膏ボードだと思い電動ドライバーでねじ込んだら…まさかの硬〜い梁が…ネジが入っていかない…石膏ボードが粉々に…🥶🥶🥶 場所をずらして、ネジを短くして再チャレンジ。どうにか固定できました😭 追伸… セリアのアイアンバーと端材の1x4で作ったのですが、水平を測るのをどうしたら良いか…って思っていたら… スマホアプリで水準器あるんですね‼️便利〜😍
suemonta14
suemonta14
4LDK | 家族
mgyさんの実例写真
おはにょうございます(´ω`) 朝起きたらお布団から出たくない衝動に。 わたしの目覚まし時計は日付や気温も表示されるんだけど屋内20度。 外は11度。 今日は最高気温も12度だそうです。 まるで冬やん! PICはいつものマントルピースです。 DIYをするわけでもない竹山が、アマゾンで安かったと言って「レーザー水準器」を購入して遊んでみたものです。 レーザー水準器はスイッチを押すとレーザーの十字が出てきて水平垂直が分かる仕組みになってます。 ちょっとホラー映画オーメンみたいです。
おはにょうございます(´ω`) 朝起きたらお布団から出たくない衝動に。 わたしの目覚まし時計は日付や気温も表示されるんだけど屋内20度。 外は11度。 今日は最高気温も12度だそうです。 まるで冬やん! PICはいつものマントルピースです。 DIYをするわけでもない竹山が、アマゾンで安かったと言って「レーザー水準器」を購入して遊んでみたものです。 レーザー水準器はスイッチを押すとレーザーの十字が出てきて水平垂直が分かる仕組みになってます。 ちょっとホラー映画オーメンみたいです。
mgy
mgy
2LDK
kame-cleanさんの実例写真
掃除だけじゃない!(^^) 密かにやっていた初めてのDIY☆ スノコ(¥861)を利用してマガジンラック&へんてこな棚作製(材料が余ったので)あまり満足感なし(笑)※右の棚100均水準器では水平OK(笑) 素人なのでこんなんで許してね(^.^)
掃除だけじゃない!(^^) 密かにやっていた初めてのDIY☆ スノコ(¥861)を利用してマガジンラック&へんてこな棚作製(材料が余ったので)あまり満足感なし(笑)※右の棚100均水準器では水平OK(笑) 素人なのでこんなんで許してね(^.^)
kame-clean
kame-clean
家族
tantanさんの実例写真
ウッドデッキ束石の位置決めと原始的な水平出しです。
ウッドデッキ束石の位置決めと原始的な水平出しです。
tantan
tantan
ready-babaさんの実例写真
水準器で作った棚
水準器で作った棚
ready-baba
ready-baba
miki_kさんの実例写真
狭いけど…ここ私の日向ぼっこスペース(笑)なのにしばらく天気悪い日が続くらしい_(:3」∠)_この窓の外は狭小の庭?駐車場スペースの後ろ空いてるからウッドデッキ(セットで売ってる簡単なやつ)をいずれ置こうと妄想中。いつになることやら…。
狭いけど…ここ私の日向ぼっこスペース(笑)なのにしばらく天気悪い日が続くらしい_(:3」∠)_この窓の外は狭小の庭?駐車場スペースの後ろ空いてるからウッドデッキ(セットで売ってる簡単なやつ)をいずれ置こうと妄想中。いつになることやら…。
miki_k
miki_k
4LDK | 家族
Legalmanさんの実例写真
フランクロイド•タリアセン•ウォールを玄関に付けました。前にヤマギワで購入だけして放置していたのを思い出してようやく重い腰を上げてチャレンジ! マンションの壁面構造はボードなので、意外に重いタリアセンウォールをそのまんま壁面に取り付ける事は安全配慮から考察する限りかなり危険。 今回は、電気配線すいから大体の寸法を測り一旦壁紙を剥がし、15cm四方の開口部を開けて10cmの角柱を壁面の中に2本タリアセンの支柱を確実に支えるため埋設固定しました。 のちに、電気配線を引き回してスイッチを取り付けて通電を確認してから、壁紙を新たに貼り直して乾いたのを見計らってタリアセン本体を固定しました。水準器を使って水平をキッチリ出してやっと 完成! なんだかんだで半日DIY工事でした。🍺
フランクロイド•タリアセン•ウォールを玄関に付けました。前にヤマギワで購入だけして放置していたのを思い出してようやく重い腰を上げてチャレンジ! マンションの壁面構造はボードなので、意外に重いタリアセンウォールをそのまんま壁面に取り付ける事は安全配慮から考察する限りかなり危険。 今回は、電気配線すいから大体の寸法を測り一旦壁紙を剥がし、15cm四方の開口部を開けて10cmの角柱を壁面の中に2本タリアセンの支柱を確実に支えるため埋設固定しました。 のちに、電気配線を引き回してスイッチを取り付けて通電を確認してから、壁紙を新たに貼り直して乾いたのを見計らってタリアセン本体を固定しました。水準器を使って水平をキッチリ出してやっと 完成! なんだかんだで半日DIY工事でした。🍺
Legalman
Legalman
2LDK
kiiroitoriさんの実例写真
昨日の投稿の続きです。 ちょっと小出しにしてますが、作業はまる2日の作業となってます。 防腐剤が塗り込まれた木材があればそれお使うと格安になるのですが、ちょうどいいものがなく今回は自分で防腐剤を塗り込んで組み立てていきました。  塗装は初日の空いてる時間(基礎が終わった時点で)に塗り込みました。  油性の塗料でしたが水のようにサラサラでとても塗りやすい物を使用しました。  色はグリーンの物を使用しています。  床板は左右で組み込んで使えると言う物で山、谷の加工がしてある物を差し込みながら固定という感じで貼り付けています。  昨日の投稿で基礎柱に挟み込んだ木材に床板をコースレットで固定すると言うとても楽な方法で組み付けています。  とにかくレベルが重要なのでそこを間違わないように組み込みます。  ちなみに、自分はレーザーの水準器を使いましたが、持ってない方は、まず一番低い所と高いところを探すことから始めてみましょう。  高い低いは束石の真上に糸を張り、糸を平行に出しつつ張ります。(100均で水玉が動く水準器があるかともいます。)水準器で糸の傾き合わします。  その傾きがあった時点で束石から糸までの距離を確認しましょう。  斜めに対角で糸を張れば、だいたいどこが低いか どこが高いかはわかるはずです。  そして一番高い所が、従来目標としている床の高さに対していくら柱の高さが必要かを算出しましょう  その後その高さに合う柱を切り出しましょう。  切り出した柱の上に横木を置いて(横木の上には水準器を置いてレベルを確認しましょう)  近く束石の上に横木を配置してその束石の上から木の下までいくらあるか確認します。  この繰り返しで全ての束石の上に乗る柱の高さを算出します。  その後、昨日の投稿にあるように柱を固定して横木を柱に挟み込んで取り付けていきます。  この時も出来るだけレベルをよく確認するようにしてください。  先程の柱の長さ確認がうまくいっていれば横木は柱の天板と同じ高さで止める形になるはずです。
昨日の投稿の続きです。 ちょっと小出しにしてますが、作業はまる2日の作業となってます。 防腐剤が塗り込まれた木材があればそれお使うと格安になるのですが、ちょうどいいものがなく今回は自分で防腐剤を塗り込んで組み立てていきました。  塗装は初日の空いてる時間(基礎が終わった時点で)に塗り込みました。  油性の塗料でしたが水のようにサラサラでとても塗りやすい物を使用しました。  色はグリーンの物を使用しています。  床板は左右で組み込んで使えると言う物で山、谷の加工がしてある物を差し込みながら固定という感じで貼り付けています。  昨日の投稿で基礎柱に挟み込んだ木材に床板をコースレットで固定すると言うとても楽な方法で組み付けています。  とにかくレベルが重要なのでそこを間違わないように組み込みます。  ちなみに、自分はレーザーの水準器を使いましたが、持ってない方は、まず一番低い所と高いところを探すことから始めてみましょう。  高い低いは束石の真上に糸を張り、糸を平行に出しつつ張ります。(100均で水玉が動く水準器があるかともいます。)水準器で糸の傾き合わします。  その傾きがあった時点で束石から糸までの距離を確認しましょう。  斜めに対角で糸を張れば、だいたいどこが低いか どこが高いかはわかるはずです。  そして一番高い所が、従来目標としている床の高さに対していくら柱の高さが必要かを算出しましょう  その後その高さに合う柱を切り出しましょう。  切り出した柱の上に横木を置いて(横木の上には水準器を置いてレベルを確認しましょう)  近く束石の上に横木を配置してその束石の上から木の下までいくらあるか確認します。  この繰り返しで全ての束石の上に乗る柱の高さを算出します。  その後、昨日の投稿にあるように柱を固定して横木を柱に挟み込んで取り付けていきます。  この時も出来るだけレベルをよく確認するようにしてください。  先程の柱の長さ確認がうまくいっていれば横木は柱の天板と同じ高さで止める形になるはずです。
kiiroitori
kiiroitori
4LDK | 家族
Ys_worksさんの実例写真
引き続きガーデンフェンス製作の続きです。 今日はフェンスの足元にレンガを張りました。お隣さんの土地(畑)より一段高くなっているので、レンガの壁で土が崩れないように補強です。雨が降ったり止んだりのお天気だったので雨がパラパラと来たらその都度作業中断。1日かかりました😅
引き続きガーデンフェンス製作の続きです。 今日はフェンスの足元にレンガを張りました。お隣さんの土地(畑)より一段高くなっているので、レンガの壁で土が崩れないように補強です。雨が降ったり止んだりのお天気だったので雨がパラパラと来たらその都度作業中断。1日かかりました😅
Ys_works
Ys_works
you-keyさんの実例写真
準備中@ネルソン・クロック+ごにょごにょd( ̄  ̄)水準器はごにょごにょに使う予定です。時計はニンジャピンで掛けれなかった用にハイパーフックかけまくりも用意してあります。
準備中@ネルソン・クロック+ごにょごにょd( ̄  ̄)水準器はごにょごにょに使う予定です。時計はニンジャピンで掛けれなかった用にハイパーフックかけまくりも用意してあります。
you-key
you-key
1LDK | 一人暮らし
faunさんの実例写真
Faun Farm Journal⁡ ⁡on 20 February 2020⁡ ⁡⁡ ⁡今日も茶庭造り。⁡ 昨日一旦置いてみた石をどかし。。。⁡ ⁡あれ? 水準器有ったっけ?⁡ ⁡カメラ用しかないけれど、まぁいいっかと、出してきて調整する。⁡ ⁡⁡ ⁡.....あんまり役に立たない⁡💦⁡ ⁡縁側に腰を下ろし、目測で見てみる(笑)⁡まぁこんなものか(笑) ⁡⁡ ⁡奥のブロック塀から石までの距離を測った。大体同じ(笑)⁡ ⁡⁡ ⁡そのブロック塀と石の間の土を掘ると、たっくさんの辛色の竹の根っこが出てきた。直径1.5cmから2cmほどのが地を這うように横に伸びていた。殆どが朽ちていたが、蹲踞のすぐ隣の根だけは生きていて、小さな葉っぱを付けているので、再度埋めておいた。⁡この竹の種類はなんだろ? ⁡⁡ ⁡今日の収穫は、その土を掘った時に出てきた白い玉砂利。⁡ 空いている植木鉢に、ぽいぽい入れて集める。まだまだあちらこちらにいっぱい散乱している。⁡ ⁡これらも何れどこかに敷きたい。⁡ ⁡⁡ ⁡と、今日はここまで〜♪⁡
Faun Farm Journal⁡ ⁡on 20 February 2020⁡ ⁡⁡ ⁡今日も茶庭造り。⁡ 昨日一旦置いてみた石をどかし。。。⁡ ⁡あれ? 水準器有ったっけ?⁡ ⁡カメラ用しかないけれど、まぁいいっかと、出してきて調整する。⁡ ⁡⁡ ⁡.....あんまり役に立たない⁡💦⁡ ⁡縁側に腰を下ろし、目測で見てみる(笑)⁡まぁこんなものか(笑) ⁡⁡ ⁡奥のブロック塀から石までの距離を測った。大体同じ(笑)⁡ ⁡⁡ ⁡そのブロック塀と石の間の土を掘ると、たっくさんの辛色の竹の根っこが出てきた。直径1.5cmから2cmほどのが地を這うように横に伸びていた。殆どが朽ちていたが、蹲踞のすぐ隣の根だけは生きていて、小さな葉っぱを付けているので、再度埋めておいた。⁡この竹の種類はなんだろ? ⁡⁡ ⁡今日の収穫は、その土を掘った時に出てきた白い玉砂利。⁡ 空いている植木鉢に、ぽいぽい入れて集める。まだまだあちらこちらにいっぱい散乱している。⁡ ⁡これらも何れどこかに敷きたい。⁡ ⁡⁡ ⁡と、今日はここまで〜♪⁡
faun
faun
2LDK | 一人暮らし
Rainさんの実例写真
Rain
Rain
2LDK | 家族
0t0さんの実例写真
ガレージから玄関への飛び石埋めました。
ガレージから玄関への飛び石埋めました。
0t0
0t0

水準器の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

水準器

20枚の部屋写真から16枚をセレクト
koshiregutyoさんの実例写真
やっぱり一度取りかかると夢中になり、 どんどん進めてしまいます。 棚板、数ミリ単位で微妙に入らず、 ノコギリで2ミリカットして 紙やすりで仕上げました。 スマホの水準器がすごく便利です。 楽しいです♪
やっぱり一度取りかかると夢中になり、 どんどん進めてしまいます。 棚板、数ミリ単位で微妙に入らず、 ノコギリで2ミリカットして 紙やすりで仕上げました。 スマホの水準器がすごく便利です。 楽しいです♪
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
Osamuさんの実例写真
水準器が付いているのは良いですね。
水準器が付いているのは良いですね。
Osamu
Osamu
3LDK | カップル
lucia.blumoonさんの実例写真
洗濯機キャスターを設置しました。 フロアが白のハピアフロアなので 白が欲しかったのですが 届いたのはクリーム色でした。 クリーム色でも可愛いです。 水準器が8箇所付いていて これも 何だかお気に入りです。
洗濯機キャスターを設置しました。 フロアが白のハピアフロアなので 白が欲しかったのですが 届いたのはクリーム色でした。 クリーム色でも可愛いです。 水準器が8箇所付いていて これも 何だかお気に入りです。
lucia.blumoon
lucia.blumoon
家族
suemonta14さんの実例写真
壁紙貼りに続いて…なんとか…タオルホルダー付けられました👍 石膏ボードだと思い電動ドライバーでねじ込んだら…まさかの硬〜い梁が…ネジが入っていかない…石膏ボードが粉々に…🥶🥶🥶 場所をずらして、ネジを短くして再チャレンジ。どうにか固定できました😭 追伸… セリアのアイアンバーと端材の1x4で作ったのですが、水平を測るのをどうしたら良いか…って思っていたら… スマホアプリで水準器あるんですね‼️便利〜😍
壁紙貼りに続いて…なんとか…タオルホルダー付けられました👍 石膏ボードだと思い電動ドライバーでねじ込んだら…まさかの硬〜い梁が…ネジが入っていかない…石膏ボードが粉々に…🥶🥶🥶 場所をずらして、ネジを短くして再チャレンジ。どうにか固定できました😭 追伸… セリアのアイアンバーと端材の1x4で作ったのですが、水平を測るのをどうしたら良いか…って思っていたら… スマホアプリで水準器あるんですね‼️便利〜😍
suemonta14
suemonta14
4LDK | 家族
mgyさんの実例写真
おはにょうございます(´ω`) 朝起きたらお布団から出たくない衝動に。 わたしの目覚まし時計は日付や気温も表示されるんだけど屋内20度。 外は11度。 今日は最高気温も12度だそうです。 まるで冬やん! PICはいつものマントルピースです。 DIYをするわけでもない竹山が、アマゾンで安かったと言って「レーザー水準器」を購入して遊んでみたものです。 レーザー水準器はスイッチを押すとレーザーの十字が出てきて水平垂直が分かる仕組みになってます。 ちょっとホラー映画オーメンみたいです。
おはにょうございます(´ω`) 朝起きたらお布団から出たくない衝動に。 わたしの目覚まし時計は日付や気温も表示されるんだけど屋内20度。 外は11度。 今日は最高気温も12度だそうです。 まるで冬やん! PICはいつものマントルピースです。 DIYをするわけでもない竹山が、アマゾンで安かったと言って「レーザー水準器」を購入して遊んでみたものです。 レーザー水準器はスイッチを押すとレーザーの十字が出てきて水平垂直が分かる仕組みになってます。 ちょっとホラー映画オーメンみたいです。
mgy
mgy
2LDK
kame-cleanさんの実例写真
掃除だけじゃない!(^^) 密かにやっていた初めてのDIY☆ スノコ(¥861)を利用してマガジンラック&へんてこな棚作製(材料が余ったので)あまり満足感なし(笑)※右の棚100均水準器では水平OK(笑) 素人なのでこんなんで許してね(^.^)
掃除だけじゃない!(^^) 密かにやっていた初めてのDIY☆ スノコ(¥861)を利用してマガジンラック&へんてこな棚作製(材料が余ったので)あまり満足感なし(笑)※右の棚100均水準器では水平OK(笑) 素人なのでこんなんで許してね(^.^)
kame-clean
kame-clean
家族
tantanさんの実例写真
ウッドデッキ束石の位置決めと原始的な水平出しです。
ウッドデッキ束石の位置決めと原始的な水平出しです。
tantan
tantan
ready-babaさんの実例写真
水準器で作った棚
水準器で作った棚
ready-baba
ready-baba
miki_kさんの実例写真
狭いけど…ここ私の日向ぼっこスペース(笑)なのにしばらく天気悪い日が続くらしい_(:3」∠)_この窓の外は狭小の庭?駐車場スペースの後ろ空いてるからウッドデッキ(セットで売ってる簡単なやつ)をいずれ置こうと妄想中。いつになることやら…。
狭いけど…ここ私の日向ぼっこスペース(笑)なのにしばらく天気悪い日が続くらしい_(:3」∠)_この窓の外は狭小の庭?駐車場スペースの後ろ空いてるからウッドデッキ(セットで売ってる簡単なやつ)をいずれ置こうと妄想中。いつになることやら…。
miki_k
miki_k
4LDK | 家族
Legalmanさんの実例写真
フランクロイド•タリアセン•ウォールを玄関に付けました。前にヤマギワで購入だけして放置していたのを思い出してようやく重い腰を上げてチャレンジ! マンションの壁面構造はボードなので、意外に重いタリアセンウォールをそのまんま壁面に取り付ける事は安全配慮から考察する限りかなり危険。 今回は、電気配線すいから大体の寸法を測り一旦壁紙を剥がし、15cm四方の開口部を開けて10cmの角柱を壁面の中に2本タリアセンの支柱を確実に支えるため埋設固定しました。 のちに、電気配線を引き回してスイッチを取り付けて通電を確認してから、壁紙を新たに貼り直して乾いたのを見計らってタリアセン本体を固定しました。水準器を使って水平をキッチリ出してやっと 完成! なんだかんだで半日DIY工事でした。🍺
フランクロイド•タリアセン•ウォールを玄関に付けました。前にヤマギワで購入だけして放置していたのを思い出してようやく重い腰を上げてチャレンジ! マンションの壁面構造はボードなので、意外に重いタリアセンウォールをそのまんま壁面に取り付ける事は安全配慮から考察する限りかなり危険。 今回は、電気配線すいから大体の寸法を測り一旦壁紙を剥がし、15cm四方の開口部を開けて10cmの角柱を壁面の中に2本タリアセンの支柱を確実に支えるため埋設固定しました。 のちに、電気配線を引き回してスイッチを取り付けて通電を確認してから、壁紙を新たに貼り直して乾いたのを見計らってタリアセン本体を固定しました。水準器を使って水平をキッチリ出してやっと 完成! なんだかんだで半日DIY工事でした。🍺
Legalman
Legalman
2LDK
kiiroitoriさんの実例写真
昨日の投稿の続きです。 ちょっと小出しにしてますが、作業はまる2日の作業となってます。 防腐剤が塗り込まれた木材があればそれお使うと格安になるのですが、ちょうどいいものがなく今回は自分で防腐剤を塗り込んで組み立てていきました。  塗装は初日の空いてる時間(基礎が終わった時点で)に塗り込みました。  油性の塗料でしたが水のようにサラサラでとても塗りやすい物を使用しました。  色はグリーンの物を使用しています。  床板は左右で組み込んで使えると言う物で山、谷の加工がしてある物を差し込みながら固定という感じで貼り付けています。  昨日の投稿で基礎柱に挟み込んだ木材に床板をコースレットで固定すると言うとても楽な方法で組み付けています。  とにかくレベルが重要なのでそこを間違わないように組み込みます。  ちなみに、自分はレーザーの水準器を使いましたが、持ってない方は、まず一番低い所と高いところを探すことから始めてみましょう。  高い低いは束石の真上に糸を張り、糸を平行に出しつつ張ります。(100均で水玉が動く水準器があるかともいます。)水準器で糸の傾き合わします。  その傾きがあった時点で束石から糸までの距離を確認しましょう。  斜めに対角で糸を張れば、だいたいどこが低いか どこが高いかはわかるはずです。  そして一番高い所が、従来目標としている床の高さに対していくら柱の高さが必要かを算出しましょう  その後その高さに合う柱を切り出しましょう。  切り出した柱の上に横木を置いて(横木の上には水準器を置いてレベルを確認しましょう)  近く束石の上に横木を配置してその束石の上から木の下までいくらあるか確認します。  この繰り返しで全ての束石の上に乗る柱の高さを算出します。  その後、昨日の投稿にあるように柱を固定して横木を柱に挟み込んで取り付けていきます。  この時も出来るだけレベルをよく確認するようにしてください。  先程の柱の長さ確認がうまくいっていれば横木は柱の天板と同じ高さで止める形になるはずです。
昨日の投稿の続きです。 ちょっと小出しにしてますが、作業はまる2日の作業となってます。 防腐剤が塗り込まれた木材があればそれお使うと格安になるのですが、ちょうどいいものがなく今回は自分で防腐剤を塗り込んで組み立てていきました。  塗装は初日の空いてる時間(基礎が終わった時点で)に塗り込みました。  油性の塗料でしたが水のようにサラサラでとても塗りやすい物を使用しました。  色はグリーンの物を使用しています。  床板は左右で組み込んで使えると言う物で山、谷の加工がしてある物を差し込みながら固定という感じで貼り付けています。  昨日の投稿で基礎柱に挟み込んだ木材に床板をコースレットで固定すると言うとても楽な方法で組み付けています。  とにかくレベルが重要なのでそこを間違わないように組み込みます。  ちなみに、自分はレーザーの水準器を使いましたが、持ってない方は、まず一番低い所と高いところを探すことから始めてみましょう。  高い低いは束石の真上に糸を張り、糸を平行に出しつつ張ります。(100均で水玉が動く水準器があるかともいます。)水準器で糸の傾き合わします。  その傾きがあった時点で束石から糸までの距離を確認しましょう。  斜めに対角で糸を張れば、だいたいどこが低いか どこが高いかはわかるはずです。  そして一番高い所が、従来目標としている床の高さに対していくら柱の高さが必要かを算出しましょう  その後その高さに合う柱を切り出しましょう。  切り出した柱の上に横木を置いて(横木の上には水準器を置いてレベルを確認しましょう)  近く束石の上に横木を配置してその束石の上から木の下までいくらあるか確認します。  この繰り返しで全ての束石の上に乗る柱の高さを算出します。  その後、昨日の投稿にあるように柱を固定して横木を柱に挟み込んで取り付けていきます。  この時も出来るだけレベルをよく確認するようにしてください。  先程の柱の長さ確認がうまくいっていれば横木は柱の天板と同じ高さで止める形になるはずです。
kiiroitori
kiiroitori
4LDK | 家族
Ys_worksさんの実例写真
引き続きガーデンフェンス製作の続きです。 今日はフェンスの足元にレンガを張りました。お隣さんの土地(畑)より一段高くなっているので、レンガの壁で土が崩れないように補強です。雨が降ったり止んだりのお天気だったので雨がパラパラと来たらその都度作業中断。1日かかりました😅
引き続きガーデンフェンス製作の続きです。 今日はフェンスの足元にレンガを張りました。お隣さんの土地(畑)より一段高くなっているので、レンガの壁で土が崩れないように補強です。雨が降ったり止んだりのお天気だったので雨がパラパラと来たらその都度作業中断。1日かかりました😅
Ys_works
Ys_works
you-keyさんの実例写真
準備中@ネルソン・クロック+ごにょごにょd( ̄  ̄)水準器はごにょごにょに使う予定です。時計はニンジャピンで掛けれなかった用にハイパーフックかけまくりも用意してあります。
準備中@ネルソン・クロック+ごにょごにょd( ̄  ̄)水準器はごにょごにょに使う予定です。時計はニンジャピンで掛けれなかった用にハイパーフックかけまくりも用意してあります。
you-key
you-key
1LDK | 一人暮らし
faunさんの実例写真
Faun Farm Journal⁡ ⁡on 20 February 2020⁡ ⁡⁡ ⁡今日も茶庭造り。⁡ 昨日一旦置いてみた石をどかし。。。⁡ ⁡あれ? 水準器有ったっけ?⁡ ⁡カメラ用しかないけれど、まぁいいっかと、出してきて調整する。⁡ ⁡⁡ ⁡.....あんまり役に立たない⁡💦⁡ ⁡縁側に腰を下ろし、目測で見てみる(笑)⁡まぁこんなものか(笑) ⁡⁡ ⁡奥のブロック塀から石までの距離を測った。大体同じ(笑)⁡ ⁡⁡ ⁡そのブロック塀と石の間の土を掘ると、たっくさんの辛色の竹の根っこが出てきた。直径1.5cmから2cmほどのが地を這うように横に伸びていた。殆どが朽ちていたが、蹲踞のすぐ隣の根だけは生きていて、小さな葉っぱを付けているので、再度埋めておいた。⁡この竹の種類はなんだろ? ⁡⁡ ⁡今日の収穫は、その土を掘った時に出てきた白い玉砂利。⁡ 空いている植木鉢に、ぽいぽい入れて集める。まだまだあちらこちらにいっぱい散乱している。⁡ ⁡これらも何れどこかに敷きたい。⁡ ⁡⁡ ⁡と、今日はここまで〜♪⁡
Faun Farm Journal⁡ ⁡on 20 February 2020⁡ ⁡⁡ ⁡今日も茶庭造り。⁡ 昨日一旦置いてみた石をどかし。。。⁡ ⁡あれ? 水準器有ったっけ?⁡ ⁡カメラ用しかないけれど、まぁいいっかと、出してきて調整する。⁡ ⁡⁡ ⁡.....あんまり役に立たない⁡💦⁡ ⁡縁側に腰を下ろし、目測で見てみる(笑)⁡まぁこんなものか(笑) ⁡⁡ ⁡奥のブロック塀から石までの距離を測った。大体同じ(笑)⁡ ⁡⁡ ⁡そのブロック塀と石の間の土を掘ると、たっくさんの辛色の竹の根っこが出てきた。直径1.5cmから2cmほどのが地を這うように横に伸びていた。殆どが朽ちていたが、蹲踞のすぐ隣の根だけは生きていて、小さな葉っぱを付けているので、再度埋めておいた。⁡この竹の種類はなんだろ? ⁡⁡ ⁡今日の収穫は、その土を掘った時に出てきた白い玉砂利。⁡ 空いている植木鉢に、ぽいぽい入れて集める。まだまだあちらこちらにいっぱい散乱している。⁡ ⁡これらも何れどこかに敷きたい。⁡ ⁡⁡ ⁡と、今日はここまで〜♪⁡
faun
faun
2LDK | 一人暮らし
Rainさんの実例写真
Rain
Rain
2LDK | 家族
0t0さんの実例写真
ガレージから玄関への飛び石埋めました。
ガレージから玄関への飛び石埋めました。
0t0
0t0

水準器の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ