RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

出涸らし

10枚の部屋写真から9枚をセレクト
YuriYuriさんの実例写真
ローズマリーチンキ…… ベランダのローズマリーを乾燥させて無水エタノールに2週間浸し作りました🌿 天然の鮮やかなグリーンが本当に綺麗です✨ 精製水で薄めてセリアのガラス製スプレーに入れたらすっきりした香りの消毒用スプレーの出来上がり🌿 出涸らしのローズマリーは麻袋に入れてハーブバスにも使います🌿
ローズマリーチンキ…… ベランダのローズマリーを乾燥させて無水エタノールに2週間浸し作りました🌿 天然の鮮やかなグリーンが本当に綺麗です✨ 精製水で薄めてセリアのガラス製スプレーに入れたらすっきりした香りの消毒用スプレーの出来上がり🌿 出涸らしのローズマリーは麻袋に入れてハーブバスにも使います🌿
YuriYuri
YuriYuri
一人暮らし
lalaoinkさんの実例写真
印刷した紙をアンティーク調にしました。 紅茶を飲んだ後の出涸らしに10分くらい浸けて干しただけです。 古い新聞みたいになって満足です♪
印刷した紙をアンティーク調にしました。 紅茶を飲んだ後の出涸らしに10分くらい浸けて干しただけです。 古い新聞みたいになって満足です♪
lalaoink
lalaoink
4LDK | 家族
Yukaさんの実例写真
Yuka
Yuka
Soheyさんの実例写真
乾燥対策☆ とにかく乾燥が気になる季節。就寝中に喉がカラカラになるのでインテリアを兼ねた寝室の乾燥対策。 ①コーヒーのドリップスタンドに濡れタオル掛け ②観葉植物 ③コーヒーの出がらし その他、濡れバスタオルも横に掛けてます。タオルは朝起きたら結構乾いているのでびっくり!コーヒーの出がらしは香りも楽しめます。 加湿器はあまり使いたくないので、原始的に…… コーヒーグッズの使い方、間違ってますが(^^)
乾燥対策☆ とにかく乾燥が気になる季節。就寝中に喉がカラカラになるのでインテリアを兼ねた寝室の乾燥対策。 ①コーヒーのドリップスタンドに濡れタオル掛け ②観葉植物 ③コーヒーの出がらし その他、濡れバスタオルも横に掛けてます。タオルは朝起きたら結構乾いているのでびっくり!コーヒーの出がらしは香りも楽しめます。 加湿器はあまり使いたくないので、原始的に…… コーヒーグッズの使い方、間違ってますが(^^)
Sohey
Sohey
4LDK | 家族
ikueさんの実例写真
ワイルドストロベリー🍓 ナメクジの被害が酷かったので、コーヒーの出涸らしを乾燥させたものを鉢の下に撒いたらナメクジが寄り付かなくなったので良かったです。
ワイルドストロベリー🍓 ナメクジの被害が酷かったので、コーヒーの出涸らしを乾燥させたものを鉢の下に撒いたらナメクジが寄り付かなくなったので良かったです。
ikue
ikue
milkさんの実例写真
シンク下の湿気取りと消臭に コーヒーの乾燥させた出涸らしを置いてます。 スプーンを置いているのは 油物の付いた食器やお鍋の汚れ落としに使うから。 重曹のよう汚れに振りかけウエスで拭いてゴミ箱へ落とします。 なので油が洗剤に混ざり排水されず。 以前は重曹を使用していました。 コーヒーの出涸らしを用いてみたところ、 重曹より粒子が大きいためか汚れが良く取れて楽でした。 コーヒー出涸らしは毎日出る、 重曹は消費が減る、 ありがたいです。
シンク下の湿気取りと消臭に コーヒーの乾燥させた出涸らしを置いてます。 スプーンを置いているのは 油物の付いた食器やお鍋の汚れ落としに使うから。 重曹のよう汚れに振りかけウエスで拭いてゴミ箱へ落とします。 なので油が洗剤に混ざり排水されず。 以前は重曹を使用していました。 コーヒーの出涸らしを用いてみたところ、 重曹より粒子が大きいためか汚れが良く取れて楽でした。 コーヒー出涸らしは毎日出る、 重曹は消費が減る、 ありがたいです。
milk
milk
happy-sachiさんの実例写真
茶香炉を楽しみます♪ お茶🍵の香りは癒されます😌 今日は七草、お正月疲れもリセットです
茶香炉を楽しみます♪ お茶🍵の香りは癒されます😌 今日は七草、お正月疲れもリセットです
happy-sachi
happy-sachi
2LDK | 家族
mizucchiさんの実例写真
サステナブルなアイテムのイベント参加です。 シロップ作りの瓶(梅酒瓶)もシロップを詰めた瓶もジャム瓶も再利用品です。 使い終えたら洗って来年まで取っておきます。 瓶詰め梅シロップを飲み終えたので昨日ようやくヤマモモシロップを瓶詰め出来ましたw 梅シロップを作った時出涸らしの梅をみなさんどうしてますか?捨ててますか? 私は種を取り出して後梅ジャムにしました。 コレが美味しかったので今回シロップに使った出涸らしヤマモモもジャムにしました。 1回煮て灰汁を取ったあと種を取り出して果肉をミキサーで撹拌してから瓶に入らなかったシロップも少し足して砂糖を入れて煮詰めました。 市内には街路樹をはじめ公園などにたくさんヤマモモの木が植えられてて採取し放題ですがその実は2枚目picでわかるように大きさが違います。 今回のシロップは1番大きな実がメインだったので果肉も多く中の種も取り出しやすくて楽でしたが小さな実だと果肉がほんの少しなので大変だったかもぉ。。。と思いつつ冷凍庫で待機してた凍らせておいたヤマモモをようやく再度シロップにすべく瓶に投入しました。ちょうど1キロだったので氷砂糖も1キロ入れてます。 4枚目はヤマモモの木です。こんな感じで実がたわわに付きます。市内のあちこちに街路樹として並木があったり公園などにたくさん植えられてます。みなさんの地域でも植えられてるかもしれないので探してみてね。雄株と雌株があって実がつくのは雌株だけです。 シジュウカラやヒヨドリなど野鳥さん達が(カラスも喜んで食べてますがw)ご馳走だぁ!と食べてます。
サステナブルなアイテムのイベント参加です。 シロップ作りの瓶(梅酒瓶)もシロップを詰めた瓶もジャム瓶も再利用品です。 使い終えたら洗って来年まで取っておきます。 瓶詰め梅シロップを飲み終えたので昨日ようやくヤマモモシロップを瓶詰め出来ましたw 梅シロップを作った時出涸らしの梅をみなさんどうしてますか?捨ててますか? 私は種を取り出して後梅ジャムにしました。 コレが美味しかったので今回シロップに使った出涸らしヤマモモもジャムにしました。 1回煮て灰汁を取ったあと種を取り出して果肉をミキサーで撹拌してから瓶に入らなかったシロップも少し足して砂糖を入れて煮詰めました。 市内には街路樹をはじめ公園などにたくさんヤマモモの木が植えられてて採取し放題ですがその実は2枚目picでわかるように大きさが違います。 今回のシロップは1番大きな実がメインだったので果肉も多く中の種も取り出しやすくて楽でしたが小さな実だと果肉がほんの少しなので大変だったかもぉ。。。と思いつつ冷凍庫で待機してた凍らせておいたヤマモモをようやく再度シロップにすべく瓶に投入しました。ちょうど1キロだったので氷砂糖も1キロ入れてます。 4枚目はヤマモモの木です。こんな感じで実がたわわに付きます。市内のあちこちに街路樹として並木があったり公園などにたくさん植えられてます。みなさんの地域でも植えられてるかもしれないので探してみてね。雄株と雌株があって実がつくのは雌株だけです。 シジュウカラやヒヨドリなど野鳥さん達が(カラスも喜んで食べてますがw)ご馳走だぁ!と食べてます。
mizucchi
mizucchi
3LDK | 家族
panさんの実例写真
コーヒーの香りは人の心を癒す♡…かな⁉︎
コーヒーの香りは人の心を癒す♡…かな⁉︎
pan
pan
家族

出涸らしの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

出涸らし

10枚の部屋写真から9枚をセレクト
YuriYuriさんの実例写真
ローズマリーチンキ…… ベランダのローズマリーを乾燥させて無水エタノールに2週間浸し作りました🌿 天然の鮮やかなグリーンが本当に綺麗です✨ 精製水で薄めてセリアのガラス製スプレーに入れたらすっきりした香りの消毒用スプレーの出来上がり🌿 出涸らしのローズマリーは麻袋に入れてハーブバスにも使います🌿
ローズマリーチンキ…… ベランダのローズマリーを乾燥させて無水エタノールに2週間浸し作りました🌿 天然の鮮やかなグリーンが本当に綺麗です✨ 精製水で薄めてセリアのガラス製スプレーに入れたらすっきりした香りの消毒用スプレーの出来上がり🌿 出涸らしのローズマリーは麻袋に入れてハーブバスにも使います🌿
YuriYuri
YuriYuri
一人暮らし
lalaoinkさんの実例写真
印刷した紙をアンティーク調にしました。 紅茶を飲んだ後の出涸らしに10分くらい浸けて干しただけです。 古い新聞みたいになって満足です♪
印刷した紙をアンティーク調にしました。 紅茶を飲んだ後の出涸らしに10分くらい浸けて干しただけです。 古い新聞みたいになって満足です♪
lalaoink
lalaoink
4LDK | 家族
Yukaさんの実例写真
Yuka
Yuka
Soheyさんの実例写真
乾燥対策☆ とにかく乾燥が気になる季節。就寝中に喉がカラカラになるのでインテリアを兼ねた寝室の乾燥対策。 ①コーヒーのドリップスタンドに濡れタオル掛け ②観葉植物 ③コーヒーの出がらし その他、濡れバスタオルも横に掛けてます。タオルは朝起きたら結構乾いているのでびっくり!コーヒーの出がらしは香りも楽しめます。 加湿器はあまり使いたくないので、原始的に…… コーヒーグッズの使い方、間違ってますが(^^)
乾燥対策☆ とにかく乾燥が気になる季節。就寝中に喉がカラカラになるのでインテリアを兼ねた寝室の乾燥対策。 ①コーヒーのドリップスタンドに濡れタオル掛け ②観葉植物 ③コーヒーの出がらし その他、濡れバスタオルも横に掛けてます。タオルは朝起きたら結構乾いているのでびっくり!コーヒーの出がらしは香りも楽しめます。 加湿器はあまり使いたくないので、原始的に…… コーヒーグッズの使い方、間違ってますが(^^)
Sohey
Sohey
4LDK | 家族
ikueさんの実例写真
ワイルドストロベリー🍓 ナメクジの被害が酷かったので、コーヒーの出涸らしを乾燥させたものを鉢の下に撒いたらナメクジが寄り付かなくなったので良かったです。
ワイルドストロベリー🍓 ナメクジの被害が酷かったので、コーヒーの出涸らしを乾燥させたものを鉢の下に撒いたらナメクジが寄り付かなくなったので良かったです。
ikue
ikue
milkさんの実例写真
シンク下の湿気取りと消臭に コーヒーの乾燥させた出涸らしを置いてます。 スプーンを置いているのは 油物の付いた食器やお鍋の汚れ落としに使うから。 重曹のよう汚れに振りかけウエスで拭いてゴミ箱へ落とします。 なので油が洗剤に混ざり排水されず。 以前は重曹を使用していました。 コーヒーの出涸らしを用いてみたところ、 重曹より粒子が大きいためか汚れが良く取れて楽でした。 コーヒー出涸らしは毎日出る、 重曹は消費が減る、 ありがたいです。
シンク下の湿気取りと消臭に コーヒーの乾燥させた出涸らしを置いてます。 スプーンを置いているのは 油物の付いた食器やお鍋の汚れ落としに使うから。 重曹のよう汚れに振りかけウエスで拭いてゴミ箱へ落とします。 なので油が洗剤に混ざり排水されず。 以前は重曹を使用していました。 コーヒーの出涸らしを用いてみたところ、 重曹より粒子が大きいためか汚れが良く取れて楽でした。 コーヒー出涸らしは毎日出る、 重曹は消費が減る、 ありがたいです。
milk
milk
happy-sachiさんの実例写真
茶香炉を楽しみます♪ お茶🍵の香りは癒されます😌 今日は七草、お正月疲れもリセットです
茶香炉を楽しみます♪ お茶🍵の香りは癒されます😌 今日は七草、お正月疲れもリセットです
happy-sachi
happy-sachi
2LDK | 家族
mizucchiさんの実例写真
サステナブルなアイテムのイベント参加です。 シロップ作りの瓶(梅酒瓶)もシロップを詰めた瓶もジャム瓶も再利用品です。 使い終えたら洗って来年まで取っておきます。 瓶詰め梅シロップを飲み終えたので昨日ようやくヤマモモシロップを瓶詰め出来ましたw 梅シロップを作った時出涸らしの梅をみなさんどうしてますか?捨ててますか? 私は種を取り出して後梅ジャムにしました。 コレが美味しかったので今回シロップに使った出涸らしヤマモモもジャムにしました。 1回煮て灰汁を取ったあと種を取り出して果肉をミキサーで撹拌してから瓶に入らなかったシロップも少し足して砂糖を入れて煮詰めました。 市内には街路樹をはじめ公園などにたくさんヤマモモの木が植えられてて採取し放題ですがその実は2枚目picでわかるように大きさが違います。 今回のシロップは1番大きな実がメインだったので果肉も多く中の種も取り出しやすくて楽でしたが小さな実だと果肉がほんの少しなので大変だったかもぉ。。。と思いつつ冷凍庫で待機してた凍らせておいたヤマモモをようやく再度シロップにすべく瓶に投入しました。ちょうど1キロだったので氷砂糖も1キロ入れてます。 4枚目はヤマモモの木です。こんな感じで実がたわわに付きます。市内のあちこちに街路樹として並木があったり公園などにたくさん植えられてます。みなさんの地域でも植えられてるかもしれないので探してみてね。雄株と雌株があって実がつくのは雌株だけです。 シジュウカラやヒヨドリなど野鳥さん達が(カラスも喜んで食べてますがw)ご馳走だぁ!と食べてます。
サステナブルなアイテムのイベント参加です。 シロップ作りの瓶(梅酒瓶)もシロップを詰めた瓶もジャム瓶も再利用品です。 使い終えたら洗って来年まで取っておきます。 瓶詰め梅シロップを飲み終えたので昨日ようやくヤマモモシロップを瓶詰め出来ましたw 梅シロップを作った時出涸らしの梅をみなさんどうしてますか?捨ててますか? 私は種を取り出して後梅ジャムにしました。 コレが美味しかったので今回シロップに使った出涸らしヤマモモもジャムにしました。 1回煮て灰汁を取ったあと種を取り出して果肉をミキサーで撹拌してから瓶に入らなかったシロップも少し足して砂糖を入れて煮詰めました。 市内には街路樹をはじめ公園などにたくさんヤマモモの木が植えられてて採取し放題ですがその実は2枚目picでわかるように大きさが違います。 今回のシロップは1番大きな実がメインだったので果肉も多く中の種も取り出しやすくて楽でしたが小さな実だと果肉がほんの少しなので大変だったかもぉ。。。と思いつつ冷凍庫で待機してた凍らせておいたヤマモモをようやく再度シロップにすべく瓶に投入しました。ちょうど1キロだったので氷砂糖も1キロ入れてます。 4枚目はヤマモモの木です。こんな感じで実がたわわに付きます。市内のあちこちに街路樹として並木があったり公園などにたくさん植えられてます。みなさんの地域でも植えられてるかもしれないので探してみてね。雄株と雌株があって実がつくのは雌株だけです。 シジュウカラやヒヨドリなど野鳥さん達が(カラスも喜んで食べてますがw)ご馳走だぁ!と食べてます。
mizucchi
mizucchi
3LDK | 家族
panさんの実例写真
コーヒーの香りは人の心を癒す♡…かな⁉︎
コーヒーの香りは人の心を癒す♡…かな⁉︎
pan
pan
家族

出涸らしの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ