昨晩は中秋の名月
我が地区では恒例行事「お月見泥棒」でした。
地域の子どもたちが、ご近所さんを廻って玄関先に置いてあるを駄菓子などを勝手にもらってくると言うものです。
旦那が子どもの頃は、(40~50年前までは)駄菓子ではなくお供え物の月見団子や里芋煮を割り箸の1本箸で突いてその場で食べる…廻っても町内班十数軒でお腹いっぱい😊👍
そんな行事だったそうです。
いつの間にかお供え物の他にもどうぞと駄菓子も並び、いつしか駄菓子中心
次第にお隣町内班、そのまた隣町内班まで…
今や小学校学区中を300人近くの子供たちがサンタの袋のように収穫のお菓子を担いで…あそこのおうちにあったよ!あそこはもうなくなりかけ、急げ!!などと情報交換しながら駆け巡る
まあ賑やかでした。
それでも、コロナの影響もあり、学校から「節度ある行動を」と事前に手紙があり、自転車でお隣学区まで駆け回っていた例年と比べると、徒歩でなるべく短時間でという約束をしっかり守っていたようです。
さっそく、賞味期限ごとに分けて満足顔の三男君です。
秋と言えども、まだまだ暑い
玄関先のお花も 夏花と秋花の混在です。
昨晩は中秋の名月
我が地区では恒例行事「お月見泥棒」でした。
地域の子どもたちが、ご近所さんを廻って玄関先に置いてあるを駄菓子などを勝手にもらってくると言うものです。
旦那が子どもの頃は、(40~50年前までは)駄菓子ではなくお供え物の月見団子や里芋煮を割り箸の1本箸で突いてその場で食べる…廻っても町内班十数軒でお腹いっぱい😊👍
そんな行事だったそうです。
いつの間にかお供え物の他にもどうぞと駄菓子も並び、いつしか駄菓子中心
次第にお隣町内班、そのまた隣町内班まで…
今や小学校学区中を300人近くの子供たちがサンタの袋のように収穫のお菓子を担いで…あそこのおうちにあったよ!あそこはもうなくなりかけ、急げ!!などと情報交換しながら駆け巡る
まあ賑やかでした。
それでも、コロナの影響もあり、学校から「節度ある行動を」と事前に手紙があり、自転車でお隣学区まで駆け回っていた例年と比べると、徒歩でなるべく短時間でという約束をしっかり守っていたようです。
さっそく、賞味期限ごとに分けて満足顔の三男君です。
秋と言えども、まだまだ暑い
玄関先のお花も 夏花と秋花の混在です。