ウォールメイツさんの、スリムシェルフで
ニトリの2wayファン
DAISOの明暗人感センサー
トイレの充電コーナーにしてきます。
2wayファンを充電するのに、ペーパーホルダーまでコードが届かないので、どうしようかな?木材買ってきて棚を作る?といろいろ考えてみて…玄関のコレクションケースのモニターをさせていただいてから、ピクチャーレールやスリム長押で壁面ディスプレイではお世話になりっぱなしのウォールメイツさんのショップで「なにか使えないかな〜」と一覧を見ていて、これだ!と思いました。
はじめは充電コーナーを兼ねてファンを置くために少し高めに設置してました。
https://roomclip.jp/photo/0yTH?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
たまに後ろ肘に当たるし、ファンをペーパーホルダーの上で使うことが多いようなので、少し下げてつけなおしました。
ニコピンで留める仕組みなので、簡単に移動できて取ったあとも目立ちません(画鋲のような穴は残ります)。コンパクトでじゃまにならないサイズ感でおしゃれな外観、むき出しの配線と、コンセントをきもち隠してくれています。
コードは、リビングの充電ステーションを模索してるときにセリアかな?で買ったケーブルホルダーを、ヤモリテープで留めてホールドしています。
実は子どもたちには伝えてないのだけれど…ファンのコードはType-Cなので、スマホ充電も可能です😁
1枚目で充電中のDAISOの明暗人感センサー丸いのは、パッケージにははっきり「明暗人感」と書いてあるけど、2枚目、3枚目、ペーパーホルダーの上においてあるバーライト(はおそらく、皆さんが使ってて欲しかったやつ)は近くのDAISOで見たとき、パッケージで「明暗人感」なのかわからなくて、欲しいのと違うなって思っていました。
先日出社したとき寄った大須のDAISOで、説明のパネルが作ってあって
「かなり暗くないとつきません」
とあり、明暗センサーもついてるのを知りました。(よく見るとパッケージにも書いてあった)試してみないとわからないもんな〜と、思い切って買ってみました。
玄関で使いたくて、アイアンバーやスチール小物も買ってきて試行錯誤しましたが、うまくいかず…とりあえずトイレに置くことにしました。※もともとおいていた直差しの明暗人感センサーは洗面所に移動
丸いライトもバーライトもマグネットついてるけど、特に丸いのは磁石が弱くて、ちょっとつきが悪いです。
丸いライトは充電式でバーライトは乾電池。
丸いライトはほんのり薄暗いと点灯してしまいますがバーライトはパネルにあった通り真っ暗でないと点灯しません。
丸いライトはわりと長くついてますがバーライトはすぐに消えます。
丸いライトは300円バーライトは330円
どちらにもそれぞれが一長一短。
ウォールメイツさんの、スリムシェルフで
ニトリの2wayファン
DAISOの明暗人感センサー
トイレの充電コーナーにしてきます。
2wayファンを充電するのに、ペーパーホルダーまでコードが届かないので、どうしようかな?木材買ってきて棚を作る?といろいろ考えてみて…玄関のコレクションケースのモニターをさせていただいてから、ピクチャーレールやスリム長押で壁面ディスプレイではお世話になりっぱなしのウォールメイツさんのショップで「なにか使えないかな〜」と一覧を見ていて、これだ!と思いました。
はじめは充電コーナーを兼ねてファンを置くために少し高めに設置してました。
https://roomclip.jp/photo/0yTH?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
たまに後ろ肘に当たるし、ファンをペーパーホルダーの上で使うことが多いようなので、少し下げてつけなおしました。
ニコピンで留める仕組みなので、簡単に移動できて取ったあとも目立ちません(画鋲のような穴は残ります)。コンパクトでじゃまにならないサイズ感でおしゃれな外観、むき出しの配線と、コンセントをきもち隠してくれています。
コードは、リビングの充電ステーションを模索してるときにセリアかな?で買ったケーブルホルダーを、ヤモリテープで留めてホールドしています。
実は子どもたちには伝えてないのだけれど…ファンのコードはType-Cなので、スマホ充電も可能です😁
1枚目で充電中のDAISOの明暗人感センサー丸いのは、パッケージにははっきり「明暗人感」と書いてあるけど、2枚目、3枚目、ペーパーホルダーの上においてあるバーライト(はおそらく、皆さんが使ってて欲しかったやつ)は近くのDAISOで見たとき、パッケージで「明暗人感」なのかわからなくて、欲しいのと違うなって思っていました。
先日出社したとき寄った大須のDAISOで、説明のパネルが作ってあって
「かなり暗くないとつきません」
とあり、明暗センサーもついてるのを知りました。(よく見るとパッケージにも書いてあった)試してみないとわからないもんな〜と、思い切って買ってみました。
玄関で使いたくて、アイアンバーやスチール小物も買ってきて試行錯誤しましたが、うまくいかず…とりあえずトイレに置くことにしました。※もともとおいていた直差しの明暗人感センサーは洗面所に移動
丸いライトもバーライトもマグネットついてるけど、特に丸いのは磁石が弱くて、ちょっとつきが悪いです。
丸いライトは充電式でバーライトは乾電池。
丸いライトはほんのり薄暗いと点灯してしまいますがバーライトはパネルにあった通り真っ暗でないと点灯しません。
丸いライトはわりと長くついてますがバーライトはすぐに消えます。
丸いライトは300円バーライトは330円
どちらにもそれぞれが一長一短。