mayumiちゃんのサインボード作品のインテリア実例

1件
関連度順
1
1〜1枚を表示 / 全1枚

関連するタグの写真

関連する記事

ステンシルが苦手な方へ!手書きを楽しむサインボード by nanakoさん
ステンシルが苦手な方へ!手書きを楽しむサインボード by nanakoさん
ウッド×ブラックの色使いにたくさんのグリーンが並ぶnanakoさんの男前なお宅。そのカッコよさをさらに引き上げる、あちこちに施されたステンシル調の文字は、すべてnanakoさんが手書きされたもの!「手書きでこんなキレイにできるの?」と思いきや、nanakoさんは切り抜くステンシルの方がむしろ難しいとのこと。今回は、そんなステンシルが苦手な方にぜひご覧いただきたい、手書きサインボードの作り方をご紹介いただきます。
まだまだ使えそう!サインボードリメイクのアイデア集
まだまだ使えそう!サインボードリメイクのアイデア集
100円ショップでもおなじみになったアイテム、サインボード。さまざまなサイズやデザインがあって、持っているという方も多いのでは。そのまま飾って楽しむのもいいですが、ひと手間加えてみませんか?今回はRoomClipのユーザーさんたちがやっているリメイクのアイデアをご紹介します。
どこに飾っても絵になる!セリアの「ウッドサインボード」
どこに飾っても絵になる!セリアの「ウッドサインボード」
セリアの「ウッドサインボード」はプチプラながらお洒落なデザインが人気のアイテムです。 どこへ飾っても絵になるこちらのアイテムは、RoomClipユーザーさんも使われている方が多いよう。 今回は、そんなウッドサインボードのある素敵なお部屋をご紹介したいと思います。
家族やお客様と楽しくコミュニケーション!家の中にあるサイン
家族やお客様と楽しくコミュニケーション!家の中にあるサイン
お客様に家の中を案内したり、家族に気を付けて欲しいことを言いたいけど言えない、何度言っても伝わらない。なんてこと、ありますよね?そこで「視覚」に訴えるべく、手作りのものやRoomClipユーザーさんにも人気のサインボードなどを使用して、工夫をされている例をご紹介したいと思います。
セリアのウッドサインボードリメイクを楽しもう!!
セリアのウッドサインボードリメイクを楽しもう!!
さまざまな商品を販売しているセリア。その中でも今回はウッドサインボードに注目!!インテリアとして飾るのはもちろん、ウッドサインボードを使ったリメイクを楽しむユーザーさんもたくさんいらっしゃいます。それではRoomClipユーザーさんのすてきな実例を見てみましょう。
大切な作品を上手に保管したい☆子どもの作品・工作グッズの収納方法
大切な作品を上手に保管したい☆子どもの作品・工作グッズの収納方法
子どもが一生懸命に作った工作などの作品、大切に収納して保管しておきたいですよね。しかし、子どもの作品はサイズもさまざまなので、上手に収納できずに悩む人もいるのでは?そこで今回は、子どもの作品を上手に収納する方法を、ユーザーさんの実例から学んでいきましょう!工作グッズのまとめ方も併せてご紹介します。
インテリアとして楽しむのがおすすめ♪子どもの作品の飾り方
インテリアとして楽しむのがおすすめ♪子どもの作品の飾り方
子どもががんばって描いた絵や工作などの作品は、できるだけおうちに飾ってあげたいもの。でもカラフルな物なども多くて、インテリアに合わせるのが難しかったりも……。そこでRoomClipのユーザーさん実例から、子どもの作品の飾り方についてまとめてみました。
子どもの作品は我が家のたからもの☆お部屋に飾る・保管する方法
子どもの作品は我が家のたからもの☆お部屋に飾る・保管する方法
子どもがいると、おりがみやお絵かき、工作などの作品がどんどん増えていきませんか?我が子が一生懸命に作った作品、どうにか上手に飾りたいですよね。今回は、子どもの作品をお部屋の中に飾る方法をご紹介します。あわせて、他の作品をスッキリ保管しておく方法も、ユーザーさんの実例から学びましょう。
思い出をインテリアに変えて♡子どもの作品を取り入れたお部屋
思い出をインテリアに変えて♡子どもの作品を取り入れたお部屋
お子さんが学校や幼稚園で作って来た作品。そのときは飾るものの、その後どうしたら良いか、悩んでしまうことはありませんか?眺めていると当時の思い出が蘇って来て、捨てにくいですよね。今回は、お子さんの作品をインテリアとして取り入れている実例をご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
幸せあふれる空間作りに♡子どもの作品の飾り方10選
幸せあふれる空間作りに♡子どもの作品の飾り方10選
お子さんが園や学校で描いてきた絵はぜひお部屋に飾ってみましょう。絵を飾ることは子どもの自己肯定感を高めるといわれていますし、自分の子どもが一生懸命描いた絵はながめているだけで幸せな気分になります。子どもたちの絵をワンランクアップさせて飾る方法をユーザーさんの実例からご紹介します。