新居の食器棚。
キッチンの横にある収納兼、食器棚。
祖母に譲り受けた物が9割。
どれもよい物なので大事にします。
一部は私が100均で買った物。
(私は100均の食器しか買わない)
今まで白い食器しか使ってこなかったからお皿使いに苦労しそうです。
この収納スペースには棚板が6枚しかないので、収納を増やすためにコの字型の棚板を3つ DIYしました。
元の棚板の奥行きが35㎝なので、その半分の奥行き18㎝の物を作りました。(長さ122㎝×奥行18㎝×高さ12㎝)
棚板の奥行きがありすぎると奥の食器が見えなくて存在を忘れてしまいます。なので、奥行きを浅くしたらスッキリ見渡せ光も入って棚内が明るくなります。
コの字型の棚の作り方は3枚目以降の写真にあるように、1本198円のお安いSPF材で作成。あとはボンドとビスのみ。
コの字型の棚はこうやって超お安く(1つ400円弱)簡単に作り、水性白ペンキで塗りました。
新居の食器棚。
キッチンの横にある収納兼、食器棚。
祖母に譲り受けた物が9割。
どれもよい物なので大事にします。
一部は私が100均で買った物。
(私は100均の食器しか買わない)
今まで白い食器しか使ってこなかったからお皿使いに苦労しそうです。
この収納スペースには棚板が6枚しかないので、収納を増やすためにコの字型の棚板を3つ DIYしました。
元の棚板の奥行きが35㎝なので、その半分の奥行き18㎝の物を作りました。(長さ122㎝×奥行18㎝×高さ12㎝)
棚板の奥行きがありすぎると奥の食器が見えなくて存在を忘れてしまいます。なので、奥行きを浅くしたらスッキリ見渡せ光も入って棚内が明るくなります。
コの字型の棚の作り方は3枚目以降の写真にあるように、1本198円のお安いSPF材で作成。あとはボンドとビスのみ。
コの字型の棚はこうやって超お安く(1つ400円弱)簡単に作り、水性白ペンキで塗りました。