yu-yuukiさんの部屋
カシオ|CASIO KL-P40-WE ラベルライター NAMELAND(ネームランド) ホワイト[ネームランド 本体 KLP40WE]
その他¥3,810
コメント19
yu-yuuki
防災のことを考えていて、そういえば、防災用の予備の電池ってどんな種類をどれくらい用意すれば良いのか…と思いまして。全然考えてなかった〜😱懐中電灯の同作確認をチェックしつつ、乾電池の種類を貼ってみました。これらのアイテムだけでも、色んな種類の電池が必要なんだと改めて気付きました。電池の情報を貼っておけば、用意する時も交換する時も便利です😊

この写真を見た人へのおすすめの写真

meeさんの実例写真
小さな工夫??かどうかは分かりませんがちょうど我が家にとってタイムリーな話題だったのでコンテスト初参加してみます! 我が家の防災グッズ、最近完成させました。 最初は市販されている専用のものを購入しようかと思ったのですが中身は日常使っている物や入手できるものなのに専用となると割高だったりして、自作することに。ほとんどが100円ショップで揃います。 電池、懐中電灯、刃物、ビニール袋etc・・・市販されている防災リュックの中身を参考にして揃えて、細かくてバラバラになりそうなものはまとめてジップロックへ。あとは子供が小さければ離乳食やオムツ、女性の生理用品などその時その時で必要なものが異なってくるとおもうので子供の成長に合わせて中身を定期的に見直していくつもりです。 これを2分割してふたつのリュックに入れて名札(100円のネームホルダーにフルネーム、住所を記入して)を付けてリビングの戸棚へしまっています。 なるべくなら使う日がこないことを願って(>_<)
小さな工夫??かどうかは分かりませんがちょうど我が家にとってタイムリーな話題だったのでコンテスト初参加してみます! 我が家の防災グッズ、最近完成させました。 最初は市販されている専用のものを購入しようかと思ったのですが中身は日常使っている物や入手できるものなのに専用となると割高だったりして、自作することに。ほとんどが100円ショップで揃います。 電池、懐中電灯、刃物、ビニール袋etc・・・市販されている防災リュックの中身を参考にして揃えて、細かくてバラバラになりそうなものはまとめてジップロックへ。あとは子供が小さければ離乳食やオムツ、女性の生理用品などその時その時で必要なものが異なってくるとおもうので子供の成長に合わせて中身を定期的に見直していくつもりです。 これを2分割してふたつのリュックに入れて名札(100円のネームホルダーにフルネーム、住所を記入して)を付けてリビングの戸棚へしまっています。 なるべくなら使う日がこないことを願って(>_<)
mee
mee
3LDK | 家族
31さんの実例写真
スーツケースを避難道具入れにして、内容物の記載と賞味期限切れなどを見直しした日付をつけてます。
スーツケースを避難道具入れにして、内容物の記載と賞味期限切れなどを見直しした日付をつけてます。
31
31
3LDK | 家族
yukaringさんの実例写真
今回の震災を機に、防災グッズなどの見直しをしています。 この懐中電灯は震度4以上で自動点灯してくれるもの。 リビング、子供部屋、寝室に取り付けました。 見た目もシンプルだし、電池が切れたらランプで知らせてくれる優れものです。
今回の震災を機に、防災グッズなどの見直しをしています。 この懐中電灯は震度4以上で自動点灯してくれるもの。 リビング、子供部屋、寝室に取り付けました。 見た目もシンプルだし、電池が切れたらランプで知らせてくれる優れものです。
yukaring
yukaring
BUNさんの実例写真
書籍の形をした 電池収納 Panasonic BATTERY BOOK 緊急用ホイッスルも付属 "備えあれば憂いなし” 使用推薦期限も10年と長いのでオススメ♡
書籍の形をした 電池収納 Panasonic BATTERY BOOK 緊急用ホイッスルも付属 "備えあれば憂いなし” 使用推薦期限も10年と長いのでオススメ♡
BUN
BUN
3LDK | 家族
muuさんの実例写真
収納ボックス・収納ケース¥150
電池をなくさない収納 充電池を使用していて、 充電切れのものを放置してあったり、 充電器にセットしたままで充電されているのかどうかもわからない状態で困っていたので ピッタリ収まるケースに入れてます(*^_^*) 充電済みと充電切れがわかるようにケースをわけ、 ラベルを貼って表示してます。 左のケースは単4、右は単3です!
電池をなくさない収納 充電池を使用していて、 充電切れのものを放置してあったり、 充電器にセットしたままで充電されているのかどうかもわからない状態で困っていたので ピッタリ収まるケースに入れてます(*^_^*) 充電済みと充電切れがわかるようにケースをわけ、 ラベルを貼って表示してます。 左のケースは単4、右は単3です!
muu
muu
4LDK | 家族
rumiさんの実例写真
システムキッチンのカウンター下(ダイニング側)には、 ①ビデオ・カメラグッズ ②電池・ミニ工具セット ③テプラ ④薬箱 ⑤ハガキ・切手セット ⑥慶弔関係の袋・ペン ⑦前年の年賀状(翌年に準備する時用) そしてダイニングでメイクをするのでメイク道具を収納しています。
システムキッチンのカウンター下(ダイニング側)には、 ①ビデオ・カメラグッズ ②電池・ミニ工具セット ③テプラ ④薬箱 ⑤ハガキ・切手セット ⑥慶弔関係の袋・ペン ⑦前年の年賀状(翌年に準備する時用) そしてダイニングでメイクをするのでメイク道具を収納しています。
rumi
rumi
家族
sumikoさんの実例写真
先日の地震を機に、乾電池の使用推奨期限を見直したところ、ほとんどの電池が期限切れでした。 (期限切れでも使えない事はないです) 防災対策には自信があったけど…迂闊でした。 どうせストックするなら自分好みにキレイに収納したくて、『セブンプレミアム ライフスタイル』の、真っ白な乾電池に買い替えました。 無印のペンケース(大)は単3乾電池が12個(向きを変えれば13個) ペンケース(小)は単4が16個入ります。 災害時に使えそうな情報を探していたら、 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ なんてものがあるんですね。 (知らなかったの私だけ?) 東日本では道路がそこら中ガタガタになり歩くだけでも大変だったので… あと、災害時に透析可能な病院を確認できる 日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/
先日の地震を機に、乾電池の使用推奨期限を見直したところ、ほとんどの電池が期限切れでした。 (期限切れでも使えない事はないです) 防災対策には自信があったけど…迂闊でした。 どうせストックするなら自分好みにキレイに収納したくて、『セブンプレミアム ライフスタイル』の、真っ白な乾電池に買い替えました。 無印のペンケース(大)は単3乾電池が12個(向きを変えれば13個) ペンケース(小)は単4が16個入ります。 災害時に使えそうな情報を探していたら、 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ なんてものがあるんですね。 (知らなかったの私だけ?) 東日本では道路がそこら中ガタガタになり歩くだけでも大変だったので… あと、災害時に透析可能な病院を確認できる 日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/
sumiko
sumiko
4LDK
Lin_3さんの実例写真
在庫管理表を手書きからテプラに変更しました。 上から、常温管理(あいうえお順)、冷蔵管理(あいうえお順)、日用品(使用場所毎)とざっくりわけています。 足りてないものもあると思うので、気付いた時にその都度追加していきます。
在庫管理表を手書きからテプラに変更しました。 上から、常温管理(あいうえお順)、冷蔵管理(あいうえお順)、日用品(使用場所毎)とざっくりわけています。 足りてないものもあると思うので、気付いた時にその都度追加していきます。
Lin_3
Lin_3
3LDK | 家族
PR
楽天市場
ixumiさんの実例写真
一次持ち出し品のリュックの中身です🙃 便利品セットには 保温も出来るレジャーシート、レインコート、保温アルミポンチョ、ウォーターバッグ、軍手、ゴミ袋、ポキピカライト、電池、缶入りローソク、LED懐中電灯、ライター、万能ナイフ、小銭 を入れてます。 保温に重きを置いてます🤣 缶入りローソク以外は全部100均です✨ 手回し式充電ラジオを一次持ち出し品に入れるつもりですが中々コレといったものに出会えず。。 今のところ第一候補はホワイトレスキューですが口コミ見てると決めきれず‥です😂
一次持ち出し品のリュックの中身です🙃 便利品セットには 保温も出来るレジャーシート、レインコート、保温アルミポンチョ、ウォーターバッグ、軍手、ゴミ袋、ポキピカライト、電池、缶入りローソク、LED懐中電灯、ライター、万能ナイフ、小銭 を入れてます。 保温に重きを置いてます🤣 缶入りローソク以外は全部100均です✨ 手回し式充電ラジオを一次持ち出し品に入れるつもりですが中々コレといったものに出会えず。。 今のところ第一候補はホワイトレスキューですが口コミ見てると決めきれず‥です😂
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
Minteaさんの実例写真
ダイソーで防災グッズを買ってきました。 ヘッドライトも売っていてびっくり❗️ しまじろうのわお!という教育テレビで「両手が使えるから懐中電灯よりヘッドライトが良い」と言ってたので🐯٩( 'ω' )و テスト電池じゃいざという時切れちゃうので、本番用の電池も買って入れ替えておきます。
ダイソーで防災グッズを買ってきました。 ヘッドライトも売っていてびっくり❗️ しまじろうのわお!という教育テレビで「両手が使えるから懐中電灯よりヘッドライトが良い」と言ってたので🐯٩( 'ω' )و テスト電池じゃいざという時切れちゃうので、本番用の電池も買って入れ替えておきます。
Mintea
Mintea
3LDK | 家族
rakudaさんの実例写真
防災の日。 家中のランタンや懐中電灯を集めて確認。 電池式タイプはいざという時にすぐ使えるように 電池を入れた状態にしているので、電池切れや液漏れ確認。1つだけ、液漏れしてました💦 充電タイプは満タンか確認。
防災の日。 家中のランタンや懐中電灯を集めて確認。 電池式タイプはいざという時にすぐ使えるように 電池を入れた状態にしているので、電池切れや液漏れ確認。1つだけ、液漏れしてました💦 充電タイプは満タンか確認。
rakuda
rakuda
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『わが家の安全対策』イベント用picです。 乾電池には「使用推奨期限」があるので、偶に日付をチェックしています。 電極同士が触れるとショートして火災になる危険性があるので、向きを揃えてケースに収納。 無印のペンケース(大)は単3乾電池が12個、ペンケース(小)は単4が16個入ります。 ↓乾電池の正しい使い方 https://www.takedac.jp/products/gochuui_denti.htm
『わが家の安全対策』イベント用picです。 乾電池には「使用推奨期限」があるので、偶に日付をチェックしています。 電極同士が触れるとショートして火災になる危険性があるので、向きを揃えてケースに収納。 無印のペンケース(大)は単3乾電池が12個、ペンケース(小)は単4が16個入ります。 ↓乾電池の正しい使い方 https://www.takedac.jp/products/gochuui_denti.htm
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 〜ペーパー類(衛生用品)と乾電池の備蓄〜 ⚪︎左上…トイレ扉の上棚にトイレットペーパーを収納しています。 ケースに入れると、その分重くなり落下時に危険なので使っていません。 東日本大震災の時、2階のトイレは揺れで便器から水が溢れて床が水浸しになったので、低位置にペーパーを置くと使えなくなる可能性があります。 ⚪︎右上…昔、乾電池を入れたままにして液漏れで懐中電灯がダメになったので、両極にテープを貼りチャック付き袋に入れて懐中電灯とセットで保管しています。 ⚪︎左下…災害備蓄用に需給量のバランスが良い時に少しずつ買い足してきました。 ⚪︎右下…乾電池のストック 購入時に付いているビニールは使う時まで剥がしません。 パッケージを剥がした電池は端子の向きを揃えてケースに入れています。 ↓タカラトミー『電池の正しい使い方』 https://www.takaratomy.co.jp/support/denchi.html ↓日本気象協会 『備蓄品はこれが必要 自宅で3日間過ごす時に必要な備蓄品』 https://tokusuru-bosai.jp/stock/stock02.html
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 〜ペーパー類(衛生用品)と乾電池の備蓄〜 ⚪︎左上…トイレ扉の上棚にトイレットペーパーを収納しています。 ケースに入れると、その分重くなり落下時に危険なので使っていません。 東日本大震災の時、2階のトイレは揺れで便器から水が溢れて床が水浸しになったので、低位置にペーパーを置くと使えなくなる可能性があります。 ⚪︎右上…昔、乾電池を入れたままにして液漏れで懐中電灯がダメになったので、両極にテープを貼りチャック付き袋に入れて懐中電灯とセットで保管しています。 ⚪︎左下…災害備蓄用に需給量のバランスが良い時に少しずつ買い足してきました。 ⚪︎右下…乾電池のストック 購入時に付いているビニールは使う時まで剥がしません。 パッケージを剥がした電池は端子の向きを揃えてケースに入れています。 ↓タカラトミー『電池の正しい使い方』 https://www.takaratomy.co.jp/support/denchi.html ↓日本気象協会 『備蓄品はこれが必要 自宅で3日間過ごす時に必要な備蓄品』 https://tokusuru-bosai.jp/stock/stock02.html
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 外出時に持ち歩いてる物 ハンカチ、ティッシュ、除菌ウェットティッシュ、マスク、カイロ、絆創膏、ミニライト、ラジオ、予備の電池、笛、ヘアブラシ、裁縫セット、ペン、レジ袋、シリアルバー。 写真には出てませんが、紙の地図と、オフラインで地図が見られるようスマホにダウンロードしています。
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 外出時に持ち歩いてる物 ハンカチ、ティッシュ、除菌ウェットティッシュ、マスク、カイロ、絆創膏、ミニライト、ラジオ、予備の電池、笛、ヘアブラシ、裁縫セット、ペン、レジ袋、シリアルバー。 写真には出てませんが、紙の地図と、オフラインで地図が見られるようスマホにダウンロードしています。
sumiko
sumiko
4LDK
puuuuさんの実例写真
生活用品用の在庫管理表完成! 生活用品にはストックの数を書いて、 防災グッズ関係は消費期限、使用期限を 記入します。期限が近づいたら入れ替え◎
生活用品用の在庫管理表完成! 生活用品にはストックの数を書いて、 防災グッズ関係は消費期限、使用期限を 記入します。期限が近づいたら入れ替え◎
puuuu
puuuu
2DK | 家族
pinkoさんの実例写真
非常時用に少しずつ色々準備しています⭐️
非常時用に少しずつ色々準備しています⭐️
pinko
pinko
3LDK | 家族
PR
楽天市場
milkyさんの実例写真
電池、充電、手回しで電力確保出来ます✨
電池、充電、手回しで電力確保出来ます✨
milky
milky
3LDK
komiso24さんの実例写真
🎪我が家の防災備え🎪 懐中電灯、充電器、電池、軍手、ビニール袋、保険証、救急箱、カッパ、非常食(少し)、歯ブラシ類 などなど、この棚にいれてます🏥 避難する時はこの箱ごと車に乗せて避難します🏫🏃
🎪我が家の防災備え🎪 懐中電灯、充電器、電池、軍手、ビニール袋、保険証、救急箱、カッパ、非常食(少し)、歯ブラシ類 などなど、この棚にいれてます🏥 避難する時はこの箱ごと車に乗せて避難します🏫🏃
komiso24
komiso24
家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
usan.22さんの実例写真
防災グッズの見直し! 今回追加したものは、 ★電池がどれでもライト 日常使っているものをそのまま(例えば普段使っているテレビのリモコンの電池とか)防災に使えるって良い! 立てて置けるのでランタンとしても使用できます。 ★ランタン パナソニック製の質実剛健なやつ。 外して懐中電灯としても使えます。 ★ウォータータンク 大きいものだとお水を入れると重すぎて持てないと聞いたことがあるので10リットルにしました。 食品と飲料水はこちらには少しだけ、基本的にはキッチンの収納を使ってローリングストックしています。 台風が怖いですね。 お近くの人はお気を付けてお過ごし下さい。
防災グッズの見直し! 今回追加したものは、 ★電池がどれでもライト 日常使っているものをそのまま(例えば普段使っているテレビのリモコンの電池とか)防災に使えるって良い! 立てて置けるのでランタンとしても使用できます。 ★ランタン パナソニック製の質実剛健なやつ。 外して懐中電灯としても使えます。 ★ウォータータンク 大きいものだとお水を入れると重すぎて持てないと聞いたことがあるので10リットルにしました。 食品と飲料水はこちらには少しだけ、基本的にはキッチンの収納を使ってローリングストックしています。 台風が怖いですね。 お近くの人はお気を付けてお過ごし下さい。
usan.22
usan.22
家族
Rikoさんの実例写真
娘が産まれたのをきっかけに、災害備蓄をガチで準備しました。 今までは、なんとな〜くな品揃え ↑↑↑は、ライフラインを寸断されても自宅で待機出来る場合の備蓄品です。 避難が必要な場合の災害リュックは別に作っています。 水等の水分は1階と2階に分けて収納 消費期限が切れた水は、洗面等に使えるのでそのままストックしてます。 全て、災害アプリで備蓄品の管理をしています。(ローリングストックと、衣替え等) 避難となると、追加でリュックに入れなければならない物は、パニックにならない為 メモに必須追加品として記載しています。 (旦那の血圧の薬や預金通帳等) 全て、玄関脇の和室押し入れに入れています。 地震で建付けがおかしくなって開かない!時も押し入れ程度ならぶち抜けますからね。 後は、忘れた頃に家族に有事の際の避難方法や場所の確認、連絡方法等(1人で避難なんて事もないとは限りませんから) …とにかく、災害時のあのパニックと恐怖はとんでもないです。 家族との常日頃からの非常時対応(災害備蓄品の使用方法や地震、水害、その他災害別避難方法)を話し合って置くべきです。 東日本大震災を経験したからこその備えです 使わないのが1番!! でも、もしもの際に使えるようになってる事も1番!!
娘が産まれたのをきっかけに、災害備蓄をガチで準備しました。 今までは、なんとな〜くな品揃え ↑↑↑は、ライフラインを寸断されても自宅で待機出来る場合の備蓄品です。 避難が必要な場合の災害リュックは別に作っています。 水等の水分は1階と2階に分けて収納 消費期限が切れた水は、洗面等に使えるのでそのままストックしてます。 全て、災害アプリで備蓄品の管理をしています。(ローリングストックと、衣替え等) 避難となると、追加でリュックに入れなければならない物は、パニックにならない為 メモに必須追加品として記載しています。 (旦那の血圧の薬や預金通帳等) 全て、玄関脇の和室押し入れに入れています。 地震で建付けがおかしくなって開かない!時も押し入れ程度ならぶち抜けますからね。 後は、忘れた頃に家族に有事の際の避難方法や場所の確認、連絡方法等(1人で避難なんて事もないとは限りませんから) …とにかく、災害時のあのパニックと恐怖はとんでもないです。 家族との常日頃からの非常時対応(災害備蓄品の使用方法や地震、水害、その他災害別避難方法)を話し合って置くべきです。 東日本大震災を経験したからこその備えです 使わないのが1番!! でも、もしもの際に使えるようになってる事も1番!!
Riko
Riko
家族
tomoさんの実例写真
以前はクローゼットに収納していた 防災グッズですが ダイニングのデットスペースに 置く事にしました。 目につく所に置くとマメに管理する ようになるかと。 このまま持ち出す時も便利です まだスペースがあるので追加で ボックス買い足して災害時に備え たいです。
以前はクローゼットに収納していた 防災グッズですが ダイニングのデットスペースに 置く事にしました。 目につく所に置くとマメに管理する ようになるかと。 このまま持ち出す時も便利です まだスペースがあるので追加で ボックス買い足して災害時に備え たいです。
tomo
tomo
4LDK | 家族
mintさんの実例写真
先日胆振東部地震から2年経ちました。 遠く離れた熊本の地震をきっかけに非常食や水は買い揃えていたので、道内全域で停電していた時にとても助かりました。 そして実際に長時間の停電を経験して必要だと思ったライト、モバイルバッテリー、携帯ラジオを買い揃えました。 電池も多めにストックしております。 まだまだ足りないもの、こども達が成長し見直さないと行けないもの等これからも少しずつ買い揃えていきます。
先日胆振東部地震から2年経ちました。 遠く離れた熊本の地震をきっかけに非常食や水は買い揃えていたので、道内全域で停電していた時にとても助かりました。 そして実際に長時間の停電を経験して必要だと思ったライト、モバイルバッテリー、携帯ラジオを買い揃えました。 電池も多めにストックしております。 まだまだ足りないもの、こども達が成長し見直さないと行けないもの等これからも少しずつ買い揃えていきます。
mint
mint
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
私の防災ポーチ。 無印良品のサコッシュを使っています。 中身は ハンカチ、ティッシュ、ウェットティッシュ、マスク、カイロ、絆創膏、レジ袋、ヘアブラシ、フィルム石鹸、ペン、裁縫セット、ラジオ、ラジオ用の予備電池、ミニライト、シリアルバー、笛、暑い日は飲料も。 写真には出てませんが、地図も入れています。 (ボロボロで恥ずかしいから載せなかったw) 東日本の時、外出中だったので地図を入れてて良かった😅 笛は普通のアルミ製。 電子タイプの方が体力を使わないし、遠くまで音が飛ぶようなので買い換えようと思います。 モバイルバッテリーは持ってないです💧 今の機種、古過ぎてすぐに電池が無くなるので、来年買い換えるまで我慢しているところです😂 ↓こちらにも載せています https://www.instagram.com/p/CFWIbFXghdF/?igshid=1pdyvwwig7hfm
私の防災ポーチ。 無印良品のサコッシュを使っています。 中身は ハンカチ、ティッシュ、ウェットティッシュ、マスク、カイロ、絆創膏、レジ袋、ヘアブラシ、フィルム石鹸、ペン、裁縫セット、ラジオ、ラジオ用の予備電池、ミニライト、シリアルバー、笛、暑い日は飲料も。 写真には出てませんが、地図も入れています。 (ボロボロで恥ずかしいから載せなかったw) 東日本の時、外出中だったので地図を入れてて良かった😅 笛は普通のアルミ製。 電子タイプの方が体力を使わないし、遠くまで音が飛ぶようなので買い換えようと思います。 モバイルバッテリーは持ってないです💧 今の機種、古過ぎてすぐに電池が無くなるので、来年買い換えるまで我慢しているところです😂 ↓こちらにも載せています https://www.instagram.com/p/CFWIbFXghdF/?igshid=1pdyvwwig7hfm
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
『わが家の防災・備え』イベント用picです。 カレーとポリプロピレンだけでなく、最近は防災グッズにも力を入れている無印さん✨ いくつか買ってみたので紹介させてくださいね♪ ⚪︎コンパクトヘッドライト ライトの角度調整ができます。 電池蓋はコインで開けられます。 ベルトから外して使えます。 スイッチ1回押す毎に、 点灯→点滅→消灯となります。 かなり明るいです。 ライトを見ながらスイッチを入れたら見事に目潰しくらいました😅 ⚪︎大判ボディシート 無香料。 大きくて厚みがあるから、汗だくになってもしっかり拭けそう。 ⚪︎指型歯みがきシート 泡立たないので物足りなく感じるものの、災害時だけでなく旅行に持っていくと便利かも。 ⚪︎いつものもしも携帯セット ハンカチ目当てで購入。 16通りのハンカチ活用術が可愛いイラストで描かれています。 「いつものもしも持ち出しセット」 「いつものもしも備えるセット」もあります。 ↓サコッシュは防災ポーチとして使っています。 https://roomclip.jp/photo/oQOP?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↓各アイテムの詳細 https://www.instagram.com/p/CFv3NsNgSkI/?igshid=15u3yl3s18594
『わが家の防災・備え』イベント用picです。 カレーとポリプロピレンだけでなく、最近は防災グッズにも力を入れている無印さん✨ いくつか買ってみたので紹介させてくださいね♪ ⚪︎コンパクトヘッドライト ライトの角度調整ができます。 電池蓋はコインで開けられます。 ベルトから外して使えます。 スイッチ1回押す毎に、 点灯→点滅→消灯となります。 かなり明るいです。 ライトを見ながらスイッチを入れたら見事に目潰しくらいました😅 ⚪︎大判ボディシート 無香料。 大きくて厚みがあるから、汗だくになってもしっかり拭けそう。 ⚪︎指型歯みがきシート 泡立たないので物足りなく感じるものの、災害時だけでなく旅行に持っていくと便利かも。 ⚪︎いつものもしも携帯セット ハンカチ目当てで購入。 16通りのハンカチ活用術が可愛いイラストで描かれています。 「いつものもしも持ち出しセット」 「いつものもしも備えるセット」もあります。 ↓サコッシュは防災ポーチとして使っています。 https://roomclip.jp/photo/oQOP?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↓各アイテムの詳細 https://www.instagram.com/p/CFv3NsNgSkI/?igshid=15u3yl3s18594
sumiko
sumiko
4LDK
ameさんの実例写真
ストック表100均グッズとテプラで作成してみました😌 まとめ買いしたお肉とか冷凍庫に入れっぱなしとかなくすために活用するぞ~☺️
ストック表100均グッズとテプラで作成してみました😌 まとめ買いしたお肉とか冷凍庫に入れっぱなしとかなくすために活用するぞ~☺️
ame
ame
2LDK | カップル
neneさんの実例写真
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で 備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、 美味しいと評判のいいものを選びました。 野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、ライトだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器と ソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。 また、壁掛けテレビは地震の際には テレビの転倒防止になると思います。 トイレ トイレットペーパー ティッシュ 水 食品、紙皿類 トマトジュース ラジオ ソーラー充電器 ソーラーライト 懐中電灯 電池 マスク ウェットティッシュ ハンドスプレー 水のいらないシャンプー ボディシート マウスウォッシュ ウォータータンク ガスボンベ
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で 備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、 美味しいと評判のいいものを選びました。 野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、ライトだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器と ソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。 また、壁掛けテレビは地震の際には テレビの転倒防止になると思います。 トイレ トイレットペーパー ティッシュ 水 食品、紙皿類 トマトジュース ラジオ ソーラー充電器 ソーラーライト 懐中電灯 電池 マスク ウェットティッシュ ハンドスプレー 水のいらないシャンプー ボディシート マウスウォッシュ ウォータータンク ガスボンベ
nene
nene
3LDK | 家族
kaerunoameriさんの実例写真
防災グッズ その① 消耗品はリビングのソファベッド下に収納しています。 ●ウェットティッシュ 1000枚 ●マスク(子供用含む)320枚 ●防塵マスク 20枚 ●カイロ 150枚 ●非常用トイレセット 100回分 ●からだ拭き 90枚 ●水のいらないシャンプー ●防災リュック のセット ウェットティッシュやマスクはローリングストックとして普段から使用しています。 カイロはいつも期限切れになりがち…でも災害にあわず、使わなくて済んだと感謝するしかないかな。 防塵マスクは富士山噴火用。火山灰はガラス質を含んでいるらしく、肺がやられてしまうとまずいので…もう少し買い足そうかな。 あと家族分の防護用ゴーグルも必要だったわ! 非常用トイレセットは家のトイレにセットして使えるもの。 避難所ではトイレを気にして水分や食事を控えるようになり、体調を崩す方もいるんだとか…。 ネットで見つけた白い防災リュックのセット。見た目は素敵だけど、私はちょっと背負いにくかったので、一時持ち出し用としては使わない感じです(^_^;
防災グッズ その① 消耗品はリビングのソファベッド下に収納しています。 ●ウェットティッシュ 1000枚 ●マスク(子供用含む)320枚 ●防塵マスク 20枚 ●カイロ 150枚 ●非常用トイレセット 100回分 ●からだ拭き 90枚 ●水のいらないシャンプー ●防災リュック のセット ウェットティッシュやマスクはローリングストックとして普段から使用しています。 カイロはいつも期限切れになりがち…でも災害にあわず、使わなくて済んだと感謝するしかないかな。 防塵マスクは富士山噴火用。火山灰はガラス質を含んでいるらしく、肺がやられてしまうとまずいので…もう少し買い足そうかな。 あと家族分の防護用ゴーグルも必要だったわ! 非常用トイレセットは家のトイレにセットして使えるもの。 避難所ではトイレを気にして水分や食事を控えるようになり、体調を崩す方もいるんだとか…。 ネットで見つけた白い防災リュックのセット。見た目は素敵だけど、私はちょっと背負いにくかったので、一時持ち出し用としては使わない感じです(^_^;
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
tamabaka1971さんの実例写真
我が家の防災ラジオをご紹介します。 SONYの【手回し充電ラジオ】です。 電池がなくとも手回しで聴くことができます。 (1分の手回しでFM約50分、AM約75分のリスニング可) 他、LEDライトがついていて、スマホやケータイなどへの充電が可能です。 (残念ながらiPhoneXRへの充電は出来ませんでした(・_・;)以前使っていた6sには出来ました) なんと言ってもコンパクトなのが良いですね^^ 隣のiPhoneXRと比べてもらえばわかりますが、一回り小さいです。 まさに手のひらサイズと言った感じ。 そうそう、手回しですがけっこう疲れますよf^_^; 1秒に二回転のペースで回さないと充電できません。 スマホへの充電はかなりの労力です。 (いざとなったら、それどころじゃないんですけどね) スマホって、どんだけ電池食いだってな話ですね。
我が家の防災ラジオをご紹介します。 SONYの【手回し充電ラジオ】です。 電池がなくとも手回しで聴くことができます。 (1分の手回しでFM約50分、AM約75分のリスニング可) 他、LEDライトがついていて、スマホやケータイなどへの充電が可能です。 (残念ながらiPhoneXRへの充電は出来ませんでした(・_・;)以前使っていた6sには出来ました) なんと言ってもコンパクトなのが良いですね^^ 隣のiPhoneXRと比べてもらえばわかりますが、一回り小さいです。 まさに手のひらサイズと言った感じ。 そうそう、手回しですがけっこう疲れますよf^_^; 1秒に二回転のペースで回さないと充電できません。 スマホへの充電はかなりの労力です。 (いざとなったら、それどころじゃないんですけどね) スマホって、どんだけ電池食いだってな話ですね。
tamabaka1971
tamabaka1971
3LDK | 家族
asaさんの実例写真
我が家の防災、備え 非常食や非常時用の水は押し入れに。 普段も水や野菜ジュース、パックご飯等使うこともありますが、その都度買い足したりしてローリングストックしてます。 うっかり期限を切らしがちなので他の食品ストックと一緒に管理しています。 毎年3月は防災グッズ見直し月間にしています!
我が家の防災、備え 非常食や非常時用の水は押し入れに。 普段も水や野菜ジュース、パックご飯等使うこともありますが、その都度買い足したりしてローリングストックしてます。 うっかり期限を切らしがちなので他の食品ストックと一緒に管理しています。 毎年3月は防災グッズ見直し月間にしています!
asa
asa
2LDK | 一人暮らし
Chii_PUCHIDEAさんの実例写真
40Lリュック&60Lリュックの中身 在庫管理を兼ねて…ひっくり返した… しまうの大変…orz 用意はしてるけどずっと新品のままがいいな。こういうのは(。-人-。) ・避難用簡易トイレ(1) ・トイレ袋(汚物袋・凝固剤10) ・トイレットペーパー(2) ・ポケットティッシュ(10個) ・サニタリー(5) ・ウェットティッシュ(除菌1普通2) ・洗濯バサミ(24個) ・軍手(2) ・ゴミ袋(25L×25枚) ・給水タンク(15L×1) ・シェラカップ+蓋 ・メスティン ・メスティン折り ・ポケットストーブ ・携帯灰皿 ・マッチ(6箱) ・ミニナイフ(1) ・万能ツール(2) ・固形燃料(3×8袋) ・懐中電灯(2) ・LEDランタン(1) ・ヘッドライト(1) ・充電器各種 ・単三(16本)単四(24本) ・薬用クリーム&絆創膏&リップ ・シャンプー ・ボディーソープ ・トリートメント ・ブラシ ・綿棒 ・爪切りセット ・ハサミ&ボールペン ・アルミ保温シート(2) ・カッパ(2) ・ラップ(1)&アルミホイル(1) ・紙コップ(10) ・割り箸(50本) ・スプーン(20本) ・ジップロック(M15枚) ・ポータブルマルチ充電器 ・太陽光充電マルチラジオ ・シュパットリュック ・靴下(2) ・ハンカチ(1) ・カラビナ(1) ・圧縮タオル(S20+M8補充) ・マスク(20補充) ・使い捨て下着(7着補充) 子供が生まれるのでオムツとか 色々増やさないとなぁ:( ;´꒳`;) 食料は別の写真に収納だけアップしてます!
40Lリュック&60Lリュックの中身 在庫管理を兼ねて…ひっくり返した… しまうの大変…orz 用意はしてるけどずっと新品のままがいいな。こういうのは(。-人-。) ・避難用簡易トイレ(1) ・トイレ袋(汚物袋・凝固剤10) ・トイレットペーパー(2) ・ポケットティッシュ(10個) ・サニタリー(5) ・ウェットティッシュ(除菌1普通2) ・洗濯バサミ(24個) ・軍手(2) ・ゴミ袋(25L×25枚) ・給水タンク(15L×1) ・シェラカップ+蓋 ・メスティン ・メスティン折り ・ポケットストーブ ・携帯灰皿 ・マッチ(6箱) ・ミニナイフ(1) ・万能ツール(2) ・固形燃料(3×8袋) ・懐中電灯(2) ・LEDランタン(1) ・ヘッドライト(1) ・充電器各種 ・単三(16本)単四(24本) ・薬用クリーム&絆創膏&リップ ・シャンプー ・ボディーソープ ・トリートメント ・ブラシ ・綿棒 ・爪切りセット ・ハサミ&ボールペン ・アルミ保温シート(2) ・カッパ(2) ・ラップ(1)&アルミホイル(1) ・紙コップ(10) ・割り箸(50本) ・スプーン(20本) ・ジップロック(M15枚) ・ポータブルマルチ充電器 ・太陽光充電マルチラジオ ・シュパットリュック ・靴下(2) ・ハンカチ(1) ・カラビナ(1) ・圧縮タオル(S20+M8補充) ・マスク(20補充) ・使い捨て下着(7着補充) 子供が生まれるのでオムツとか 色々増やさないとなぁ:( ;´꒳`;) 食料は別の写真に収納だけアップしてます!
Chii_PUCHIDEA
Chii_PUCHIDEA
mi-saさんの実例写真
もしもの時に、持ち出す荷物を 普段は使わない、キャリーケースに 入れて、玄関脇の長男の部屋の隅に 収納しながら用意しています。 ・買いだめしてる未使用下着や靴下 ・いろんなとこでもらった個包装なマスク、タオル ・医薬品のストック(頭痛薬やガーゼ、バンドエイドなど) ・旅行用の洗面具 ・懐中電灯 ・電池 ・ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋 など入ってます。 低層のマンションなので、 自宅避難な可能性高いので 使うことはないかもですが… なので、食品や水は普段のストック場所でOKかな。あとは、膝掛けや毛布の入ったキャリーケースが車の中に置いてあります。
もしもの時に、持ち出す荷物を 普段は使わない、キャリーケースに 入れて、玄関脇の長男の部屋の隅に 収納しながら用意しています。 ・買いだめしてる未使用下着や靴下 ・いろんなとこでもらった個包装なマスク、タオル ・医薬品のストック(頭痛薬やガーゼ、バンドエイドなど) ・旅行用の洗面具 ・懐中電灯 ・電池 ・ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋 など入ってます。 低層のマンションなので、 自宅避難な可能性高いので 使うことはないかもですが… なので、食品や水は普段のストック場所でOKかな。あとは、膝掛けや毛布の入ったキャリーケースが車の中に置いてあります。
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えている事〜 地震で停電が起きた時、普通の懐中電灯やランタンだと転がって場所が分からなくなるかもしれないので、コンセントで固定され揺れと停電で自動的に点灯する『ピオマここだよライトS』をリビング用に買い足しました♪ (1つは娘の部屋用↓) https://roomclip.jp/photo/Ahi6 『ピオマここだよライトS』の特徴 ・震度4以上の地震と、停電時に自動点灯 ・コンセントに差すだけで使えます ・コンセントから取り外せば簡易懐中電灯として使用できます ・約6時間点灯 ・コンセントから自動充電で、 電池切れの心配無し ・収納式コンセントプラグだから懐中電灯として使う時に邪魔にならない ・メーカーはガスメーターなどの地震センサーを製造する生方製作所 1. 地震・停電発生時は『ピオマここだよライトS』が自動点灯 2.部屋にあるランタンのスイッチを入れる 3.状況確認をして非常用リュックを持ちネックライトやヘッドライトを付けて避難する ↑こんなイメトレをしています。 他に太陽光充電のキャリーザサン ランタン USBケーブル充電のベアボーンズ ランタン 無印良品のヘッドライト などを持っています。 次は無印良品の乾電池式で防沫仕様のランタンも買おうかな。 どんな場面にも対応出来るよう、色々な充電方法のライトを備えておこうと思ってます😊
〜「もしも」の時に備えている事〜 地震で停電が起きた時、普通の懐中電灯やランタンだと転がって場所が分からなくなるかもしれないので、コンセントで固定され揺れと停電で自動的に点灯する『ピオマここだよライトS』をリビング用に買い足しました♪ (1つは娘の部屋用↓) https://roomclip.jp/photo/Ahi6 『ピオマここだよライトS』の特徴 ・震度4以上の地震と、停電時に自動点灯 ・コンセントに差すだけで使えます ・コンセントから取り外せば簡易懐中電灯として使用できます ・約6時間点灯 ・コンセントから自動充電で、 電池切れの心配無し ・収納式コンセントプラグだから懐中電灯として使う時に邪魔にならない ・メーカーはガスメーターなどの地震センサーを製造する生方製作所 1. 地震・停電発生時は『ピオマここだよライトS』が自動点灯 2.部屋にあるランタンのスイッチを入れる 3.状況確認をして非常用リュックを持ちネックライトやヘッドライトを付けて避難する ↑こんなイメトレをしています。 他に太陽光充電のキャリーザサン ランタン USBケーブル充電のベアボーンズ ランタン 無印良品のヘッドライト などを持っています。 次は無印良品の乾電池式で防沫仕様のランタンも買おうかな。 どんな場面にも対応出来るよう、色々な充電方法のライトを備えておこうと思ってます😊
sumiko
sumiko
4LDK
Attaさんの実例写真
【防災セット置き場】 6年前に購入して、押し入れに入れておきましたが、今回の能登半島地震をきっかけに玄関近くの棚にまとめました。 ヘルメットを置くために新たに自分で棚を設置
【防災セット置き場】 6年前に購入して、押し入れに入れておきましたが、今回の能登半島地震をきっかけに玄関近くの棚にまとめました。 ヘルメットを置くために新たに自分で棚を設置
Atta
Atta
家族
prettychieさんの実例写真
防災用のLEDランタン★ 明かりをつけた感じは結構明るいです。 かけるところもあって便利🎵 キャンプにも使えそう😃 電池は単2が2ついります。 玄関に置いています。
防災用のLEDランタン★ 明かりをつけた感じは結構明るいです。 かけるところもあって便利🎵 キャンプにも使えそう😃 電池は単2が2ついります。 玄関に置いています。
prettychie
prettychie
4LDK | 家族
merutoさんの実例写真
防災投稿⑦ ◎第一次避難防災グッズの保管場所 家族3人分グッズ一式(防災リュック・ヘルメット・靴)を玄関扉の近くに移動しました。 元々は玄関の土間収納に置いてありましたが、よりすぐに持ち出しやすい玄関扉近くへ💨 靴は底がしっかりしてる履きなれた走れるもの、 防災リュックの中身はまた紹介させていただこうと思います。 震度7相当の災害が起きた時自宅にいた場合、初動スムーズに避難できるように。
防災投稿⑦ ◎第一次避難防災グッズの保管場所 家族3人分グッズ一式(防災リュック・ヘルメット・靴)を玄関扉の近くに移動しました。 元々は玄関の土間収納に置いてありましたが、よりすぐに持ち出しやすい玄関扉近くへ💨 靴は底がしっかりしてる履きなれた走れるもの、 防災リュックの中身はまた紹介させていただこうと思います。 震度7相当の災害が起きた時自宅にいた場合、初動スムーズに避難できるように。
meruto
meruto
4LDK | 家族
75さんの実例写真
¥1,992
イベント わが家の防災・備え 非常用持ち出し袋の懐中電灯を買い換えました。 20世紀に入手した白熱豆電球の懐中電灯から無印良品のLED懐中電灯にバージョンアップ。 電池のもちも明るさも比べ物になりません✨ デザイン本位で無印良品を選んだ訳ではなく、 置光源としても懐中電灯としても使用できて、 電池一つで灯るLED懐中電灯なので決めました。 電池の向きとサイズがパッと分かるように、ラベルライター作成したシールを貼ってあります。
イベント わが家の防災・備え 非常用持ち出し袋の懐中電灯を買い換えました。 20世紀に入手した白熱豆電球の懐中電灯から無印良品のLED懐中電灯にバージョンアップ。 電池のもちも明るさも比べ物になりません✨ デザイン本位で無印良品を選んだ訳ではなく、 置光源としても懐中電灯としても使用できて、 電池一つで灯るLED懐中電灯なので決めました。 電池の向きとサイズがパッと分かるように、ラベルライター作成したシールを貼ってあります。
75
75
4LDK | 家族
miyuさんの実例写真
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
miyu
miyu
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
sumiko
sumiko
4LDK
mako2yaさんの実例写真
「減災」するための我が家の備え ༅日用品のマメな買い足しと整理整頓 水の「機能」となるウェットシート、ボディシートタオルなども準備。紙製品、日用品もマメに買い足し。 ༅非常用トイレは潤沢に 水と食料を1週間分用意するなら、おトイレの用意も1週間耐えられるようにする 高機能との噂高い「BOS」を買い足しました。 ※今年は自然災害も多く、注文しても時間がかかるそうです。Amazonで予約可能でした😊
「減災」するための我が家の備え ༅日用品のマメな買い足しと整理整頓 水の「機能」となるウェットシート、ボディシートタオルなども準備。紙製品、日用品もマメに買い足し。 ༅非常用トイレは潤沢に 水と食料を1週間分用意するなら、おトイレの用意も1週間耐えられるようにする 高機能との噂高い「BOS」を買い足しました。 ※今年は自然災害も多く、注文しても時間がかかるそうです。Amazonで予約可能でした😊
mako2ya
mako2ya
3LDK
PR
楽天市場
merirynさんの実例写真
昨日、スーパーで焼き鳥の缶詰が1つ100円で売っていたので、非常持出袋用に買ってきてローリングストックしました。 でも、袋の中身の缶詰って賞味期限バラバラ。 今まで入れ替えの度にいちいち出して確認していましたが、旦那が、メモ用紙か何かに表にしておいたらと言ったので、先の洗剤の在庫表と同様に、余っていた100円ショップのホワイトボードにテプラで品目を作って貼り付け、賞味期限をホワイトボードマーカーで書き込むことにしました。 これなら、いちいち非常持出袋を開けて中を見なくていいし、機会がある度にチェックできて便利ですよね♪ それにしても、賞味期限切れがちょくちょくあるので、近いうちに消費して入れ替えなくては😂
昨日、スーパーで焼き鳥の缶詰が1つ100円で売っていたので、非常持出袋用に買ってきてローリングストックしました。 でも、袋の中身の缶詰って賞味期限バラバラ。 今まで入れ替えの度にいちいち出して確認していましたが、旦那が、メモ用紙か何かに表にしておいたらと言ったので、先の洗剤の在庫表と同様に、余っていた100円ショップのホワイトボードにテプラで品目を作って貼り付け、賞味期限をホワイトボードマーカーで書き込むことにしました。 これなら、いちいち非常持出袋を開けて中を見なくていいし、機会がある度にチェックできて便利ですよね♪ それにしても、賞味期限切れがちょくちょくあるので、近いうちに消費して入れ替えなくては😂
meriryn
meriryn
4LDK | 家族
もっと見る