コメント9
akipu
ワンコが歯が生え変わる時期らしく角をかじってしまいクロスがボロボロに…前回キッチン脇の所をかじってレンガ調のクッションシートを貼り様子見貼った所はかじらなかった!!!良かったー!!!と思ったら…キッチン背面の角をガリガリ( ´Д`)y━・~~今回もクッションシートを貼りました!木目調のクッションシート♪背面カップボード上まで貼ると引き出しが開かないことが判明(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ゴミ箱の高さに合わせて貼り奥は窓下に合わせて貼りました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾これでガリガリされませんように………

この写真を見た人へのおすすめの写真

cocoayaさんの実例写真
あるだけでおしゃれに♥
あるだけでおしゃれに♥
cocoaya
cocoaya
家族
mimi22さんの実例写真
キッチン横の勝手口の窓に飛散防止にもなるサンゲツのガラスシートを施工
キッチン横の勝手口の窓に飛散防止にもなるサンゲツのガラスシートを施工
mimi22
mimi22
3LDK | 家族
Ayuさんの実例写真
新品のシステムキッチンを汚さないように、物を入れる前に3coinsのキッチンシートを買ってきて敷きました。 300円で3mも入ってるので半分くらい余りました。 コスパいいな、これ♡
新品のシステムキッチンを汚さないように、物を入れる前に3coinsのキッチンシートを買ってきて敷きました。 300円で3mも入ってるので半分くらい余りました。 コスパいいな、これ♡
Ayu
Ayu
3DK | 家族
Marikoさんの実例写真
西側にテラス作る予定ですが まだまだ外溝も進まず( ̄▽ ̄;) 西日対策に食器棚シートを
西側にテラス作る予定ですが まだまだ外溝も進まず( ̄▽ ̄;) 西日対策に食器棚シートを
Mariko
Mariko
4LDK | 家族
nabeさんの実例写真
¥3,465
フロアクッションをひく前に防虫防カビシートをひいて対策!
フロアクッションをひく前に防虫防カビシートをひいて対策!
nabe
nabe
4LDK | 家族
milk_cocoaさんの実例写真
キッチンの壁にクッションレンガシート貼ってます。
キッチンの壁にクッションレンガシート貼ってます。
milk_cocoa
milk_cocoa
2DK
colonさんの実例写真
前から気になってた水はね対策にダイソーのクッションシートを貼りました♪
前から気になってた水はね対策にダイソーのクッションシートを貼りました♪
colon
colon
4LDK | 家族
Yuzu-hiさんの実例写真
東和産業 『プロテクションシート』 40×60㎝を2枚購入✡。:* ◯シリコン保護シート ◯耐熱210度 ◯滑りにくい ◯衝撃吸収 人口大理石やタイル、ステンレス等の ワークトップ『汚れ・シミ・キズ』を 防ぐ! 既にキズがたくさんで 気になってたのでいいのが 見つかり購入しました✡。:*
東和産業 『プロテクションシート』 40×60㎝を2枚購入✡。:* ◯シリコン保護シート ◯耐熱210度 ◯滑りにくい ◯衝撃吸収 人口大理石やタイル、ステンレス等の ワークトップ『汚れ・シミ・キズ』を 防ぐ! 既にキズがたくさんで 気になってたのでいいのが 見つかり購入しました✡。:*
Yuzu-hi
Yuzu-hi
家族
PR
楽天市場
maruさんの実例写真
前住んでいた家はみりん🐈に床を結構やられたので、今回はクッションシートを敷いてみた! 洋室分だけで両面テープがなくなってしまったので、和室の方はただ敷いてるだけ… そのせいか波うってる😂 畳の存在に気付かれないことを祈ります👏🏻
前住んでいた家はみりん🐈に床を結構やられたので、今回はクッションシートを敷いてみた! 洋室分だけで両面テープがなくなってしまったので、和室の方はただ敷いてるだけ… そのせいか波うってる😂 畳の存在に気付かれないことを祈ります👏🏻
maru
maru
一人暮らし
mii____さんの実例写真
よーく見たらガタガタの無印のフック🤣 元々、クッションレンガシートを貼ってたけど、思い付きでキッチン横をフックスペースにしたら、動線的に使いやすくて、とりあえずつーけよ♪と適当に付けてからそのまま。 だいぶ経ってます🤣(笑) クッションシートも息子が小さくてぶつかっても痛くないように、つけてたけど、だいぶ経つし、張り替えようかなぁ~。 その時にフックもちゃんとつけ直そうww 本当は、フルフラットキッチンに憧れたけど、カウンターキッチンだからこの高さがあるし、賃貸の時より広くて使いやすいキッチンだし、カウンターキッチンも使いやすいよっ👍❤️
よーく見たらガタガタの無印のフック🤣 元々、クッションレンガシートを貼ってたけど、思い付きでキッチン横をフックスペースにしたら、動線的に使いやすくて、とりあえずつーけよ♪と適当に付けてからそのまま。 だいぶ経ってます🤣(笑) クッションシートも息子が小さくてぶつかっても痛くないように、つけてたけど、だいぶ経つし、張り替えようかなぁ~。 その時にフックもちゃんとつけ直そうww 本当は、フルフラットキッチンに憧れたけど、カウンターキッチンだからこの高さがあるし、賃貸の時より広くて使いやすいキッチンだし、カウンターキッチンも使いやすいよっ👍❤️
mii____
mii____
3LDK | 家族
Yukicotoさんの実例写真
イベント用です😊 キッチンのワークトップは人工大理石なので「調理台保護シート」の透明タイプで傷、汚れ防止をしてます✨ シートに傷が目立ってきたり、光りがなくなってきたら貼り直しますが(私は年2回程で貼り直し)シートがなかったら、もっと傷だらけなんだと思うと怖いです🥶 もちろん、IHの隙間テープと排気口カバーもしてます👌排気口自体にもアルミを巻いて油汚れをカット🙄 念には念をの汚れ防止をしてます🤣
イベント用です😊 キッチンのワークトップは人工大理石なので「調理台保護シート」の透明タイプで傷、汚れ防止をしてます✨ シートに傷が目立ってきたり、光りがなくなってきたら貼り直しますが(私は年2回程で貼り直し)シートがなかったら、もっと傷だらけなんだと思うと怖いです🥶 もちろん、IHの隙間テープと排気口カバーもしてます👌排気口自体にもアルミを巻いて油汚れをカット🙄 念には念をの汚れ防止をしてます🤣
Yukicoto
Yukicoto
家族
myurin.comさんの実例写真
独立キッチン入り口の目隠し。マルチカバーがぴったりでした。 野球少年の壁あてによる壁の保護のために貼ったクッションれんがシートと雰囲気も合って○
独立キッチン入り口の目隠し。マルチカバーがぴったりでした。 野球少年の壁あてによる壁の保護のために貼ったクッションれんがシートと雰囲気も合って○
myurin.com
myurin.com
4LDK | 家族
koyurizuさんの実例写真
シンクで悪戯する猫対策に板で蓋をしてみました。 これでどうだ✴️
シンクで悪戯する猫対策に板で蓋をしてみました。 これでどうだ✴️
koyurizu
koyurizu
2LDK | 家族
eightさんの実例写真
見えにくいですが、キッチンの調理台に保護シートを敷きました。 どうしても汚れがつきやすいのが気になり…入居初日の調理中に注文しました 滑りにくくなって調理もしやすくなりました!
見えにくいですが、キッチンの調理台に保護シートを敷きました。 どうしても汚れがつきやすいのが気になり…入居初日の調理中に注文しました 滑りにくくなって調理もしやすくなりました!
eight
eight
2LDK | 家族
chiharu.kさんの実例写真
¥2,200
コロナの影響で、新居にIHがまだ入っておらず…卓上IHを使っていましたが。 本日届きました! 早速、IHの隙間ガードと保護シートをしました!
コロナの影響で、新居にIHがまだ入っておらず…卓上IHを使っていましたが。 本日届きました! 早速、IHの隙間ガードと保護シートをしました!
chiharu.k
chiharu.k
3LDK | 家族
michiさんの実例写真
電気コンロ対策
電気コンロ対策
michi
michi
1K | 一人暮らし
PR
楽天市場
sono-chiさんの実例写真
目隠しシート貼ったよ
目隠しシート貼ったよ
sono-chi
sono-chi
4LDK | 家族
KotoRiさんの実例写真
モニター投稿: クイックルワイパー 立体吸着ウェットシート ストロングを一番使いたいのはキッチン! キッチンマットが苦手なので、キッチンはクッションフロアにしています。 気付かぬ間に飛んでいる油や、洗い物中の水ハネなど、キッチンの床ってどうしてこんなに汚れるのー😭 ワイパーでしっかり拭いた後、シートを外して折り畳んで使われていない上の部分などで隅など拭きの甘い部分をしっかりと追加拭き。 たっぷり染み染みなので、洗面脱衣所→キッチン→外して手で、余すことなくたっぷり使えます♪
モニター投稿: クイックルワイパー 立体吸着ウェットシート ストロングを一番使いたいのはキッチン! キッチンマットが苦手なので、キッチンはクッションフロアにしています。 気付かぬ間に飛んでいる油や、洗い物中の水ハネなど、キッチンの床ってどうしてこんなに汚れるのー😭 ワイパーでしっかり拭いた後、シートを外して折り畳んで使われていない上の部分などで隅など拭きの甘い部分をしっかりと追加拭き。 たっぷり染み染みなので、洗面脱衣所→キッチン→外して手で、余すことなくたっぷり使えます♪
KotoRi
KotoRi
2LDK | 家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
honobono.さんの実例写真
クイックルワイパー立体吸着 ウェットシート ストロングのモニター中です◎ 早速、キッチンのクッションフロアから拭いていきます😊 膝をついて拭かなくていいのでやっぱりとても楽です✨ こちらは香りが残らないタイプですが、拭きはじめは爽やかな香りが漂います🎶 新入りのライ君、初めて見るクイックルワイパーにちょこちょこ手を出してきます(﹡ˆ ˆ﹡)
クイックルワイパー立体吸着 ウェットシート ストロングのモニター中です◎ 早速、キッチンのクッションフロアから拭いていきます😊 膝をついて拭かなくていいのでやっぱりとても楽です✨ こちらは香りが残らないタイプですが、拭きはじめは爽やかな香りが漂います🎶 新入りのライ君、初めて見るクイックルワイパーにちょこちょこ手を出してきます(﹡ˆ ˆ﹡)
honobono.
honobono.
4LDK | 家族
kiyoさんの実例写真
ソープディスペンサー¥4,950
水栓金具の後ろが、鏡面だったのをダイソーのクッションレンガシートを貼り付けて、気になっていた水の飛び散り対策をしました‼︎ 原状回復できるようにマステを貼ってから、クッションレンガシートを貼ってます😊👍 あと、ハンドソープは手動タイプから、自動タイプに替えて、水の飛び散りを減らし、水垢対策にもなっています👍👍
水栓金具の後ろが、鏡面だったのをダイソーのクッションレンガシートを貼り付けて、気になっていた水の飛び散り対策をしました‼︎ 原状回復できるようにマステを貼ってから、クッションレンガシートを貼ってます😊👍 あと、ハンドソープは手動タイプから、自動タイプに替えて、水の飛び散りを減らし、水垢対策にもなっています👍👍
kiyo
kiyo
3LDK | 家族
otsutaudonkoさんの実例写真
新モデル発売前の旧モデル 展示品でお買い得でした。 使い始めて5日、 ドラム式洗濯機初めてですが 乾燥まですると手間が省けて いいですね🙆🏻‍♂️
新モデル発売前の旧モデル 展示品でお買い得でした。 使い始めて5日、 ドラム式洗濯機初めてですが 乾燥まですると手間が省けて いいですね🙆🏻‍♂️
otsutaudonko
otsutaudonko
家族
cherry0727youさんの実例写真
キッチンのガスコンロ周りをリメイクしました🎵 といってもDAISOさんのクッションレンガシートを貼っただけの簡単リメイクです⭐️ クッションレンガシートが思いの外粘着力が強かったので、下地に同じDAISOさんのキッチン保護シートを貼ってます✨✨ 賃貸なので現状回復が必須なので…(´・_・`) そして1番したかったコンロ周りの汚れ防止もしました‼️ 隙間から焼きそばの麺やらお肉のカケラの落下事故がよく起こるので、板を下駄状にしてはめ込みました♪ これで少しでもお掃除が手抜き出来ますよーに❤️
キッチンのガスコンロ周りをリメイクしました🎵 といってもDAISOさんのクッションレンガシートを貼っただけの簡単リメイクです⭐️ クッションレンガシートが思いの外粘着力が強かったので、下地に同じDAISOさんのキッチン保護シートを貼ってます✨✨ 賃貸なので現状回復が必須なので…(´・_・`) そして1番したかったコンロ周りの汚れ防止もしました‼️ 隙間から焼きそばの麺やらお肉のカケラの落下事故がよく起こるので、板を下駄状にしてはめ込みました♪ これで少しでもお掃除が手抜き出来ますよーに❤️
cherry0727you
cherry0727you
3LDK | 家族
isoroomさんの実例写真
キッチン横の壁油はねが💦 ダイソーお馴染みの クッションシート貼りました✨ 中々かわいい😆
キッチン横の壁油はねが💦 ダイソーお馴染みの クッションシート貼りました✨ 中々かわいい😆
isoroom
isoroom
4LDK | 家族
PR
楽天市場
NanaShotaiさんの実例写真
NanaShotai
NanaShotai
2LDK | 一人暮らし
7さんの実例写真
玄関ドアに断熱材を貼りました 作り方 •コピー用紙を玄関ドアにあてがいセロテープで継ぎ接ぎし型紙を作る(サイズピッタリにすると開け閉めの際に干渉するので、元のサイズより5mmほど短くする) •断熱材を型紙に合わせてカットする •クッションフロアを断熱材に貼る •クッションフロアを断熱材に合わせてカットする。この時、端より2mm大きくカットする(断熱材の断面を見えにくくする為) •断熱材の裏にマグネットシートを貼る 完成✨ 使用した断熱材はザ・スリム ドアへの固定はセリアの強力な異方性マグネットシートを使いました しっかりと固定されています 等方性のマグネットシートだと磁力が弱いのでご注意を ドアへの固定方法て 養生テープ又はマスキングテープの上から両面テープでの固定も選択肢にありましたが 経年劣化で糊が劣化し、綺麗に剥がせない可能性が高いのでやめました 賃貸で磁石の着くドアならマグネットでの固定をおすすめします クッションフロアと断熱材と磁石の固定にはブチルゴムの耐候性機密両面テープを使用しました 鉄製のドアで季節によって高温や冷えや結露による湿気など変化が激しいのでこちらを選びました ブチルゴム性のテープなので、アクリルに比べ発砲素材への食いつきもよくしっかりと接着します スタイロフォームの接着などにもオススメです こちらの動画を参考にしました https://youtu.be/xzakz4Eq3WM
玄関ドアに断熱材を貼りました 作り方 •コピー用紙を玄関ドアにあてがいセロテープで継ぎ接ぎし型紙を作る(サイズピッタリにすると開け閉めの際に干渉するので、元のサイズより5mmほど短くする) •断熱材を型紙に合わせてカットする •クッションフロアを断熱材に貼る •クッションフロアを断熱材に合わせてカットする。この時、端より2mm大きくカットする(断熱材の断面を見えにくくする為) •断熱材の裏にマグネットシートを貼る 完成✨ 使用した断熱材はザ・スリム ドアへの固定はセリアの強力な異方性マグネットシートを使いました しっかりと固定されています 等方性のマグネットシートだと磁力が弱いのでご注意を ドアへの固定方法て 養生テープ又はマスキングテープの上から両面テープでの固定も選択肢にありましたが 経年劣化で糊が劣化し、綺麗に剥がせない可能性が高いのでやめました 賃貸で磁石の着くドアならマグネットでの固定をおすすめします クッションフロアと断熱材と磁石の固定にはブチルゴムの耐候性機密両面テープを使用しました 鉄製のドアで季節によって高温や冷えや結露による湿気など変化が激しいのでこちらを選びました ブチルゴム性のテープなので、アクリルに比べ発砲素材への食いつきもよくしっかりと接着します スタイロフォームの接着などにもオススメです こちらの動画を参考にしました https://youtu.be/xzakz4Eq3WM
7
7
ruuさんの実例写真
マツモト物置設置完了! 色は、ファントムグレーです。 床は、傷防止 自分でクッションシートを ひいてみました。 物置の中に暗くても見えるように 人感センサーライトをつけました。 人感センサーライト/Amazon👇 https://amzn.to/3DlM37Z クッションシート/ Amazon👇 https://amzn.to/3NtO5rc
マツモト物置設置完了! 色は、ファントムグレーです。 床は、傷防止 自分でクッションシートを ひいてみました。 物置の中に暗くても見えるように 人感センサーライトをつけました。 人感センサーライト/Amazon👇 https://amzn.to/3DlM37Z クッションシート/ Amazon👇 https://amzn.to/3NtO5rc
ruu
ruu
sun_sun_sunさんの実例写真
靴を置く場所に保護シートを敷きたくて、DAISOへ。 本来の使い方と違うけど、ちょうどいいものが♪ 自分でカットするまな板シート。 3mで200円でした。 濡れた靴を置いても滲みないし、ピッタリでした!!
靴を置く場所に保護シートを敷きたくて、DAISOへ。 本来の使い方と違うけど、ちょうどいいものが♪ 自分でカットするまな板シート。 3mで200円でした。 濡れた靴を置いても滲みないし、ピッタリでした!!
sun_sun_sun
sun_sun_sun
4LDK | 家族
Maroさんの実例写真
【前の投稿から続き】 爪研ぐにゃんこがいない我が家で爪研ぎ防止シートが欲しかった理由… それは、洗面所の水はね防止です。 鉄コンマンションの本宅では、結露によって壁紙に水染みとカビがついてしまってます。 この家でカビ生えるのヤダと思っていたのですが、建築時に相談した工務店さんは 「ビニルクロスなんで、わざわざ水まわり用製品から選ばなくても大丈夫ですよ」 と。おかげでこのバラのクロスを選べて大満足ですが、やはりうちの洗面所は室内干しスペースも兼ねているので湿度が高い! お気に入りの壁紙にカビ生えたらマジで泣く…と思ってビニールシートを貼ることを考えていました。 …で、貼った状態が写真👆 明りと角度によっては、貼ってる様子ほぼ見えません(⁠ ⁠/⁠^⁠ω⁠^⁠)⁠/⁠♪⁠♪♪⁠ ⁠\⁠(⁠^⁠ω⁠^⁠\⁠ ⁠)! ありがとうダイソー! すごいぞダイソー!
【前の投稿から続き】 爪研ぐにゃんこがいない我が家で爪研ぎ防止シートが欲しかった理由… それは、洗面所の水はね防止です。 鉄コンマンションの本宅では、結露によって壁紙に水染みとカビがついてしまってます。 この家でカビ生えるのヤダと思っていたのですが、建築時に相談した工務店さんは 「ビニルクロスなんで、わざわざ水まわり用製品から選ばなくても大丈夫ですよ」 と。おかげでこのバラのクロスを選べて大満足ですが、やはりうちの洗面所は室内干しスペースも兼ねているので湿度が高い! お気に入りの壁紙にカビ生えたらマジで泣く…と思ってビニールシートを貼ることを考えていました。 …で、貼った状態が写真👆 明りと角度によっては、貼ってる様子ほぼ見えません(⁠ ⁠/⁠^⁠ω⁠^⁠)⁠/⁠♪⁠♪♪⁠ ⁠\⁠(⁠^⁠ω⁠^⁠\⁠ ⁠)! ありがとうダイソー! すごいぞダイソー!
Maro
Maro
2LDK
kimiさんの実例写真
コンロ下のフライパン収納完了〜🔥!! towerのフライパンスタンドは 本当に買ってよかった!! 伸縮するし仕切りの幅も調節できるので 自分の好きなように使えて便利すぎた🤤🫱🏻‍🫲🏽 賃貸なのでDAISOの食器棚シートで 周りを保護したからフライパンを摩ったり しても傷を防げていい感じです◎
コンロ下のフライパン収納完了〜🔥!! towerのフライパンスタンドは 本当に買ってよかった!! 伸縮するし仕切りの幅も調節できるので 自分の好きなように使えて便利すぎた🤤🫱🏻‍🫲🏽 賃貸なのでDAISOの食器棚シートで 周りを保護したからフライパンを摩ったり しても傷を防げていい感じです◎
kimi
kimi
2LDK | 家族
miiさんの実例写真
リメイクシート¥1,880
イベント参加です(^^) うちは男子ばかりでトイレがすぐ汚れます💦でも私しか気にしません😂そこでトイレの拭き掃除を楽にしたくて壁に静電気タイプの保護フィルムシートを貼りました! 静電気でくっつくタイプだけど意外にしっかり壁紙についてます😊透明のシートと壁紙の境目が気になるのでブラウンの配線モールを境目につけました(*´꒳`*)✨ 壁紙ってザラザラして拭きにくかったけど保護フィルムシートのおかげで拭きやすくなりました😆 床も今までしゃがんで拭いてたけど、pic4枚目のミニクイックルワイパーが狭いトイレにちょうどいい大きさで床掃除も楽になりました😊
イベント参加です(^^) うちは男子ばかりでトイレがすぐ汚れます💦でも私しか気にしません😂そこでトイレの拭き掃除を楽にしたくて壁に静電気タイプの保護フィルムシートを貼りました! 静電気でくっつくタイプだけど意外にしっかり壁紙についてます😊透明のシートと壁紙の境目が気になるのでブラウンの配線モールを境目につけました(*´꒳`*)✨ 壁紙ってザラザラして拭きにくかったけど保護フィルムシートのおかげで拭きやすくなりました😆 床も今までしゃがんで拭いてたけど、pic4枚目のミニクイックルワイパーが狭いトイレにちょうどいい大きさで床掃除も楽になりました😊
mii
mii
4LDK | 家族
greenleaves36さんの実例写真
お気に入りのキッチン。 主婦にとっては一日の中で1番使う場所は癒される場所に。 夫とは喧嘩でめちゃくちゃゆうけど、キッチンに立つたびに本当に感謝しかない🥺
お気に入りのキッチン。 主婦にとっては一日の中で1番使う場所は癒される場所に。 夫とは喧嘩でめちゃくちゃゆうけど、キッチンに立つたびに本当に感謝しかない🥺
greenleaves36
greenleaves36
家族
PR
楽天市場
lovehome438さんの実例写真
ますばワンコのスペースからお部屋作り。 サンゲツの防滑シートのおかけでわんこも滑らないし、お掃除も楽チンです。
ますばワンコのスペースからお部屋作り。 サンゲツの防滑シートのおかけでわんこも滑らないし、お掃除も楽チンです。
lovehome438
lovehome438
家族
Y33355さんの実例写真
トイレットペーパーは敢えて見せる収納に。 ワンコのトイレシート廃棄ボックスもここに置いています。 実はダウンライトも別であるのですが、ペンダントライトも併用。気分で使い分けています。
トイレットペーパーは敢えて見せる収納に。 ワンコのトイレシート廃棄ボックスもここに置いています。 実はダウンライトも別であるのですが、ペンダントライトも併用。気分で使い分けています。
Y33355
Y33355
家族
aya_blueさんの実例写真
我が家のキッチンはスチールラックを使ったオープン収納𓂃𓈒𓏸⁡ ストックや資源ごみ、小物は無印の収納ケースに分類しています。⁡ ⁡ 普段から“重いものは下部・軽いものは上部へ収納”するように心がけていますが...⁡ 地震の揺れによる落下が心配( •᷄ •᷅ ).。oஇ⁡ ⁡ ▶今回は防災対策のために...⁡ ・滑り止めシート⁡ ・滑り止めシール⁡ ・ゲル状両面テープ⁡ を使って収納を見直しました。(画像3)⁡ ⁡ オープン収納で使っているボックスの底にも滑り止めシートを切って両面テープで張り付ける予定です✂️(辻 直美さんの著書で紹介されていました)⁡ ⁡ 出来ることからコツコツと防災対策を進めていきたいです☘️
我が家のキッチンはスチールラックを使ったオープン収納𓂃𓈒𓏸⁡ ストックや資源ごみ、小物は無印の収納ケースに分類しています。⁡ ⁡ 普段から“重いものは下部・軽いものは上部へ収納”するように心がけていますが...⁡ 地震の揺れによる落下が心配( •᷄ •᷅ ).。oஇ⁡ ⁡ ▶今回は防災対策のために...⁡ ・滑り止めシート⁡ ・滑り止めシール⁡ ・ゲル状両面テープ⁡ を使って収納を見直しました。(画像3)⁡ ⁡ オープン収納で使っているボックスの底にも滑り止めシートを切って両面テープで張り付ける予定です✂️(辻 直美さんの著書で紹介されていました)⁡ ⁡ 出来ることからコツコツと防災対策を進めていきたいです☘️
aya_blue
aya_blue
4LDK | 家族
PENTAさんの実例写真
私がこの冬買ってよかったと思ったのは、 ダイソーの「壁保護シート」です! 賃貸なのに洗面台の横が水分などで黄ばんできてしまい、どうしようかと思っていたところ、ダイソーのリメイクシート売り場でこれを発見! ノリではなく静電気で貼り付くので、どんなに不器用でもしっかり貼り付く!! 3枚目に貼付した画像のように、筒が巻き付いたままでも壁に貼りつきました😂 ちょこっとシートが余ったので、キッチンの油はねの気になるところにも貼りました。 透明なのでインテリアをそんなに邪魔しないのも良いです🙆
私がこの冬買ってよかったと思ったのは、 ダイソーの「壁保護シート」です! 賃貸なのに洗面台の横が水分などで黄ばんできてしまい、どうしようかと思っていたところ、ダイソーのリメイクシート売り場でこれを発見! ノリではなく静電気で貼り付くので、どんなに不器用でもしっかり貼り付く!! 3枚目に貼付した画像のように、筒が巻き付いたままでも壁に貼りつきました😂 ちょこっとシートが余ったので、キッチンの油はねの気になるところにも貼りました。 透明なのでインテリアをそんなに邪魔しないのも良いです🙆
PENTA
PENTA
1LDK | カップル
mintteaさんの実例写真
フェイクグリーン¥821
1枚投稿です。 とっても普通の洗面台でお恥ずかしいのですが‥ 洗面所の壁を数年前にdiyしました。 もとはクロスだけで汚れやすかったので 腰壁のように板を張り その上にダイソーのクッションシート (そんな名前だったかな?)も貼りました。 クッションシートのおかけで 水が飛びちっても拭くだけで🆗 もちろん洗面台と鏡の間の隙間は 我が家は養生テープで👌 その他いろいろdiyもどきはしてますが なかなかお見せできないのがもどかしい💦 コメントスル〜で大丈夫です。 見ていただきありがとうございます♡
1枚投稿です。 とっても普通の洗面台でお恥ずかしいのですが‥ 洗面所の壁を数年前にdiyしました。 もとはクロスだけで汚れやすかったので 腰壁のように板を張り その上にダイソーのクッションシート (そんな名前だったかな?)も貼りました。 クッションシートのおかけで 水が飛びちっても拭くだけで🆗 もちろん洗面台と鏡の間の隙間は 我が家は養生テープで👌 その他いろいろdiyもどきはしてますが なかなかお見せできないのがもどかしい💦 コメントスル〜で大丈夫です。 見ていただきありがとうございます♡
minttea
minttea
家族
mi-saさんの実例写真
ベランダ側の窓は全て、セキスイの遮熱クールアップや、テクノエイムの遮熱メッシュシートが貼ってあります。 そのおかげで、安心して全面クリアの自慢の?窓も、カーテンを開けはなつことができます。 ❖特徴の1つ目、目隠しシート 内側は黒く外側が白めのグレーの細かいネット状のシートは、室内は暗くならず、中からはよく見えるのに、日中、外からはほとんど見えないため、レースのカーテンも不要! 外が暗くなると、電気をつけたら見えちゃっうので、電気をつけるタイミングでレースカーテンをしめます。 ❖特徴の2つ目、遮熱シート 最初から貼ってあるし、前後の比較はできませんが、名前の通り本来の機能は、外気熱とUVとホコリもカットしてくれる! ガラスには、粘着タイプを、網戸と、重なるガラスには貼らず、網戸の方にマジックタイプを。 ❖粘着タイプ メリット、ガラスの内側に貼るので全天候、ぴったり貼れるので(キレイに貼れれば)スッキリ。自然に剥がれることはありません。入居前に全窓にこれを貼りました。 デメリット、ちゃんとカットしても貼りながら歪んできて上手くはるのにコツがいる。剥がすとき糊跡が残る(ガラスなので掃除すればキレイにはなります)シートの上からしかガラスの掃除ができない。洗濯はできない。 ❖マジックテープタイプ メリット、粘着タイプより安い。外側から貼るので網戸のホコリ付着防止になる。シートを剥がして洗濯できる(ネット使用) デメリット、風が強いと剥がれる可能性…先日の強風でマジックテープ剥がれて飛んでってひまいました。その際剥がして、せっかくだから洗濯もしました。窓枠がない窓には貼れない(あ、ガラスに貼ればいいのか??) アイテムタグを貼りますね。 このアイテムを使った投稿で、多分わたしの投稿しかないから(今現在)レビューや使い方とか書いてる投稿見れると思います。
ベランダ側の窓は全て、セキスイの遮熱クールアップや、テクノエイムの遮熱メッシュシートが貼ってあります。 そのおかげで、安心して全面クリアの自慢の?窓も、カーテンを開けはなつことができます。 ❖特徴の1つ目、目隠しシート 内側は黒く外側が白めのグレーの細かいネット状のシートは、室内は暗くならず、中からはよく見えるのに、日中、外からはほとんど見えないため、レースのカーテンも不要! 外が暗くなると、電気をつけたら見えちゃっうので、電気をつけるタイミングでレースカーテンをしめます。 ❖特徴の2つ目、遮熱シート 最初から貼ってあるし、前後の比較はできませんが、名前の通り本来の機能は、外気熱とUVとホコリもカットしてくれる! ガラスには、粘着タイプを、網戸と、重なるガラスには貼らず、網戸の方にマジックタイプを。 ❖粘着タイプ メリット、ガラスの内側に貼るので全天候、ぴったり貼れるので(キレイに貼れれば)スッキリ。自然に剥がれることはありません。入居前に全窓にこれを貼りました。 デメリット、ちゃんとカットしても貼りながら歪んできて上手くはるのにコツがいる。剥がすとき糊跡が残る(ガラスなので掃除すればキレイにはなります)シートの上からしかガラスの掃除ができない。洗濯はできない。 ❖マジックテープタイプ メリット、粘着タイプより安い。外側から貼るので網戸のホコリ付着防止になる。シートを剥がして洗濯できる(ネット使用) デメリット、風が強いと剥がれる可能性…先日の強風でマジックテープ剥がれて飛んでってひまいました。その際剥がして、せっかくだから洗濯もしました。窓枠がない窓には貼れない(あ、ガラスに貼ればいいのか??) アイテムタグを貼りますね。 このアイテムを使った投稿で、多分わたしの投稿しかないから(今現在)レビューや使い方とか書いてる投稿見れると思います。
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、ペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ 庭だけミニマリストな我が家🏠 明日、ベランダの物干し竿しまわなきゃ。
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、ペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ 庭だけミニマリストな我が家🏠 明日、ベランダの物干し竿しまわなきゃ。
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
〜開けて見せてね!食器棚の中〜 pic.1 地震対策として、重くて大きい皿は下の方、軽い物は上段に置き、滑り止めシートを敷いています。 pic.2上棚にはキッチンペーパーのストックを収納。 1番上は手が届かず、椅子や脚立を使うのは転倒の危険があるので、ワイパーの柄を使って出し入れしています。 pic.3 小物収納ボックスの引出しが抜け落ちないようにクッションゴムを使っています。 ↓ボックスの中身 https://roomclip.jp/photo/0MPX?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social pic.4 引出し(上)…カトラリー収納 引出し(下)…布巾、ポリ袋など (指定ゴミ袋にはボカシを入れています😅) 終活のため、使用頻度の低い食器などは処分し、仕切りや収納ケースも減らしました😊
〜開けて見せてね!食器棚の中〜 pic.1 地震対策として、重くて大きい皿は下の方、軽い物は上段に置き、滑り止めシートを敷いています。 pic.2上棚にはキッチンペーパーのストックを収納。 1番上は手が届かず、椅子や脚立を使うのは転倒の危険があるので、ワイパーの柄を使って出し入れしています。 pic.3 小物収納ボックスの引出しが抜け落ちないようにクッションゴムを使っています。 ↓ボックスの中身 https://roomclip.jp/photo/0MPX?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social pic.4 引出し(上)…カトラリー収納 引出し(下)…布巾、ポリ袋など (指定ゴミ袋にはボカシを入れています😅) 終活のため、使用頻度の低い食器などは処分し、仕切りや収納ケースも減らしました😊
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
sumiko
sumiko
4LDK
もっと見る