昨日の答え合わせ。https://roomclip.jp/photo/CprWビフォー①https://roomclip.jp/photo/4lTEはじめは、廊下でコート掛けとして使う予定で購入、それがよかったので、ベッドサイドに室内干しスペースが作りたかったので追加購入https://roomclip.jp/photo/p126その後、コート掛けは解決したためほかに使うところがなくてリビングに…ビフォー②https://roomclip.jp/photo/0NfLそう!答えは…リビングの窓で使用していた「はさむんです」を洗面所に移設しました。haruちゃんん🎶loveさん🎶参加してくれてありがとう💞(ごめん大したことじゃなくて…)😅実は少し前から、洗濯機の上に、ハンガー収納兼、洗濯物の仮干しに突っ張り物干しを検討していたのですが…突然構想が、降ってきました😲{そうだ、あれ使えるんじゃない?と。それで室内干しのオススメ4選でまとめてみました🎶1枚目、洗面所の引き戸のドア枠に「はさむんです」を取り付けました。それまでは、100均の鴨居フックにのれん棒をかけて仮干しに使っていましたhttps://roomclip.jp/photo/0YDDただこれだと、ドアを開けないと掛けられない。はさむんですはドアから浮くので、ドアをしめても開けても干渉しません。釘も、粘着テープもNGなところに取り付けられる器具でして、ほとんどの窓枠やドア枠に「はさんで」固定!単体でも使用可能だし、2つつけて、竿を渡せば物干しコーナーが出来上がり🎶※注・枠の両サイドには挟んだ傷ができます水平(和室の鴨居など)と垂直(窓枠両サイド)が選べます渡してるのは伸縮式のステンレスの物干し竿で、ダイソーのリメイクシートと、椅子あしカバーで木製風にカモフラージュしていますhttps://roomclip.jp/photo/Cvdq狭くて全体に撮れないので鏡越しに📷️2枚目、常設の浴室乾燥機を最大限に利用するために…ニトリの「マグネット物干し竿ホルダー(2個セット)」で物干しバーを増設、同じくニトリの「横から掛けやすいバスタオルスタンド」をバスタブの上にセットしています。タオルスタンドは、入浴時このまま洗面所に移動し、使い終わったタオル掛けも兼ねています。増設した竿は積水の「浴室用伸縮竿」です(1枚で3点オススメしちゃいました💦)3枚目、浴室で活躍しているのは、アイリスオーヤマの分解丸洗いできる「サーキュレーター扇風機」夏の暑さ対策だけじゃなく、一年中活躍しています。浴室乾燥(または換気扇)と併用で浴室内で回しています。※注・夜はドアをしめても換気扇のみ。浴室が乾いた状態で使用していますドアを開けた状態はもちろん、ドアを閉めたい時も、浴室ドア下がパッキンになっているので、ドアの下を通して閉めています。前後、左右全方向首振りするので空気をかき回し、夏には換気扇とサーキュレーターだけでも充分乾くのでかなり省エネになっている(はず)4枚目、象印の「スマートドライ」布団乾燥機ですが…いままで浴室に干しきれな時の室内干しはリビングでしたので、リビングの片隅にに置いてリビングで使っていたのですが(布団を温める目的で買ったのにもはや洗濯専用)リビングは広いので風が当たるところは乾くけど、全体乾くのはほぼ自然乾燥で時間がかかっていたのですが…洗面所のドアをしめて送風あてたらまるで乾燥室?!✨️洗面室がランドリールームになりました!かなりオススメです。浴室と、合わせて1日分の洗濯物をすべて干すことができました。