yukayuzuboaさんの部屋
ゴミ箱 ごみ箱 45リットル 45l おしゃれ スリム キッチン リビング 縦型 ダストボックス 収納 木製 プッシュ式 シンプル モダン アンティーク 男前 ブルックリン ブラウン ミッドセンチュリー レトロ 幅25cm 奥行30cm 高さ80cm コンパクト 玄関 隙間
ゴミ箱・ダストボックス¥9,980
コメント6
yukayuzuboa
防災に備えて〜被災者としての記録〜東日本大震災からもう11年なんですね。当時はまだ26歳で結婚する前でした。東北は大きな地震が起きてなくて、小学生の頃噂で「30年以内に大地震が起きる」と聞いたのを覚えていて本当にそうなったんだ…と衝撃を受けたのを覚えています。当時は断水のみだったので電気が通ってるだけありがたかったですが、物資もガソリンも不足でとても大変でした。それを経験しての防災意識を記録します。我が家にはパントリーがあり、右側がキッチンなのでキッチン隣、階段下を有効活用してます。基本食在庫なので日当たり無い方が良かったので。数年保存できるカレーやレトルト、カップラーメンは安い時に買っておき、賞味期限近くなったら普通に食べます。最近のカップ麺普通に美味しいですよね‼️😆子供もいざという時のためにレトルトを常備してます。手作りも大事だけど、忙しい時私が体調不良の時はレトルトを食べてもらい普段から食べられるように。調味料もストックなくなったら1個は買っておきます。マヨネーズソースケチャップは慌てて買いたくないため。1番は水でした。まさか断水になるなんて思わなかったですが、当時は職場が井戸水出るのでもらっていきトイレで使えて良かったです。我が家は新居にきてからアクアクララに。電気で冷水温水出ますが、非常時停電になっても水は出ます❗️上から補給するタイプです。毎月2本ですが今のところ間に合ってます。あとは棚は扉があるもの、家具はなるべく地震用に金具をつけて動かないように。1番は地盤が固いことがベストですが、それが無理ならやはり高いところに物は置かない、飾り棚はなるべく軽いものに。最近の家は免震になってると思いますが、やはり絶対ではないので、特に寝室には頭上には物がないように。今年の目標断捨離で、少しずつですがものを減らしてます😅✨

この写真を見た人へのおすすめの写真

Keiichiさんの実例写真
玄関のパントリーはスポーツ用品を置くために設置しました!
玄関のパントリーはスポーツ用品を置くために設置しました!
Keiichi
Keiichi
一人暮らし
i_am_nico25さんの実例写真
パントリーです◡̈* . 一番上に耐震対策として柵つけました♡ 一番下に災害時二次持ち出しを置きました! . 勝手口があるので持ち運ぶときに 食べ物多く持っていけるかなと꒰⑅˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⑅꒱
パントリーです◡̈* . 一番上に耐震対策として柵つけました♡ 一番下に災害時二次持ち出しを置きました! . 勝手口があるので持ち運ぶときに 食べ物多く持っていけるかなと꒰⑅˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⑅꒱
i_am_nico25
i_am_nico25
2LDK | 家族
takumiraiさんの実例写真
パントリー収納その2 パントリーの下部分。 一番下は、お酒や、液体調味料のストックをおいてます。 その上は、右は缶詰めストック。左は子供のおやつなど。 下から3段目は、無印のステンレスワイヤーバスケットに、ジャガイモ、サツマイモ、玉ねぎのストック。右は、ゴミ捨て日まちの空き瓶、空き缶を。 4段目は、子供の保育園セット。前はいろんな場所に置いてたけど、まとめてみたら、朝の準備がスムーズになりました。
パントリー収納その2 パントリーの下部分。 一番下は、お酒や、液体調味料のストックをおいてます。 その上は、右は缶詰めストック。左は子供のおやつなど。 下から3段目は、無印のステンレスワイヤーバスケットに、ジャガイモ、サツマイモ、玉ねぎのストック。右は、ゴミ捨て日まちの空き瓶、空き缶を。 4段目は、子供の保育園セット。前はいろんな場所に置いてたけど、まとめてみたら、朝の準備がスムーズになりました。
takumirai
takumirai
家族
syokoさんの実例写真
パントリー収納✧
パントリー収納✧
syoko
syoko
2LDK | 家族
akrkr412112さんの実例写真
ファイルボックス¥399
【パントリー】 下段 1番下の袋のグチャグチャは 防災用に集めたストック。 防災用の食品・食器類は 何も使っていないキッチン の床下にと迷ってるんですが…。 皆さんどこにしまってますか? 防災用の1次避難のセットは 玄関に置いてるんですが 2次のセットいまいち場所が 決まらなーい(°_°)
【パントリー】 下段 1番下の袋のグチャグチャは 防災用に集めたストック。 防災用の食品・食器類は 何も使っていないキッチン の床下にと迷ってるんですが…。 皆さんどこにしまってますか? 防災用の1次避難のセットは 玄関に置いてるんですが 2次のセットいまいち場所が 決まらなーい(°_°)
akrkr412112
akrkr412112
4LDK | 家族
kazaruyo-niさんの実例写真
キッチンのパントリーに IKEAの本棚BILLYを使っています。 地震では倒れなかったのですが、 下に敷いてるクッションフロアが歪んだので、 これを機に防災食などの中身を出して点検し、 歪みを直し、 自作つっぱり棒で補強しました。 扉が開いて中身が出ないようにする対策はこれからします。 天井にガス漏れ警報機も設置しました。 つづく→
キッチンのパントリーに IKEAの本棚BILLYを使っています。 地震では倒れなかったのですが、 下に敷いてるクッションフロアが歪んだので、 これを機に防災食などの中身を出して点検し、 歪みを直し、 自作つっぱり棒で補強しました。 扉が開いて中身が出ないようにする対策はこれからします。 天井にガス漏れ警報機も設置しました。 つづく→
kazaruyo-ni
kazaruyo-ni
2LDK | 家族
kunkunさんの実例写真
この度の台風被害に続き北海道の大地震。 被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。 他人事ではない、どこでもありうる天災。 備えの大切さを改めて痛感します。 一番に必要になるのが飲料水。 大きな震災の後は自販機は使えない、スーパー,コンビニは長蛇の列。 熊本地震の経験から最低2,3日分の備蓄は必要です。 災害用のストックは賞味期限切れなどの心配もありますね。 我が家は普段使いを常に多めにストックしています。 普段使いにしていれば期限切れは気にせず安心です。 こんな時、広めのパントリー(3畳)がとっても役に立ってます。 なんだかおかしい日本、、、 災害続きの日本、、、 がんばろう日本!! がんばって日本!! これ以上被害が広がりませんように! それにしても、、ごちゃごちゃだなぁ😂
この度の台風被害に続き北海道の大地震。 被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。 他人事ではない、どこでもありうる天災。 備えの大切さを改めて痛感します。 一番に必要になるのが飲料水。 大きな震災の後は自販機は使えない、スーパー,コンビニは長蛇の列。 熊本地震の経験から最低2,3日分の備蓄は必要です。 災害用のストックは賞味期限切れなどの心配もありますね。 我が家は普段使いを常に多めにストックしています。 普段使いにしていれば期限切れは気にせず安心です。 こんな時、広めのパントリー(3畳)がとっても役に立ってます。 なんだかおかしい日本、、、 災害続きの日本、、、 がんばろう日本!! がんばって日本!! これ以上被害が広がりませんように! それにしても、、ごちゃごちゃだなぁ😂
kunkun
kunkun
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
我が家の安全対策。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、普段から食べ慣れた缶詰・カロリーメイト・レトルト食品などを古い順に食べ、消費した分を買い足すので、無理なく続けられます。 右に写っている水以外に、箱買いの水も別の場所に保存。 床下収納にはキャットフードを入れています。 東日本大震災直後は、ショックの為に食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で足りました。 左のタッパーの中身はこちら↓ https://instagram.com/p/BcHBZO3Hwdg/ 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
我が家の安全対策。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、普段から食べ慣れた缶詰・カロリーメイト・レトルト食品などを古い順に食べ、消費した分を買い足すので、無理なく続けられます。 右に写っている水以外に、箱買いの水も別の場所に保存。 床下収納にはキャットフードを入れています。 東日本大震災直後は、ショックの為に食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で足りました。 左のタッパーの中身はこちら↓ https://instagram.com/p/BcHBZO3Hwdg/ 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
ohoshisama623さんの実例写真
昨日は防災の日だったので、パントリーの備蓄確認をしました✨
昨日は防災の日だったので、パントリーの備蓄確認をしました✨
ohoshisama623
ohoshisama623
4LDK | 家族
madonさんの実例写真
キッチンの収納は多いに越した事はないのでパントリーは2カ所作って貰いました。
キッチンの収納は多いに越した事はないのでパントリーは2カ所作って貰いました。
madon
madon
家族
zenoさんの実例写真
美しくないシリーズ(笑) パントリーの中です。 引き出しの中も反対側の棚下も普段使いの食品が詰まってます。 以前はこのくらいびっしり備蓄してがらがらになったらまた大量買いをするスタイルでしたが、最近はなるべくこの状態をキープしています。 そのためには古いものが無いか注意をはらわなければならないのですが。 それでも災害はいつくるかわからない。 その時数日困らないようにと思っています。 反対側には、嗜好品飲料、米等があり、玄関の収納には水やいつも飲んでいる麦茶がケースで備蓄してあります。 災害用の食品は何度か買ったのですが、メンズが嫌がり。😰 日常の食品を食べながら備蓄していく方法に切り替えました。 電気が使えなくなったときのために、ガスボンベを多目に備蓄しています。 我が家のささやかな自己防衛です。
美しくないシリーズ(笑) パントリーの中です。 引き出しの中も反対側の棚下も普段使いの食品が詰まってます。 以前はこのくらいびっしり備蓄してがらがらになったらまた大量買いをするスタイルでしたが、最近はなるべくこの状態をキープしています。 そのためには古いものが無いか注意をはらわなければならないのですが。 それでも災害はいつくるかわからない。 その時数日困らないようにと思っています。 反対側には、嗜好品飲料、米等があり、玄関の収納には水やいつも飲んでいる麦茶がケースで備蓄してあります。 災害用の食品は何度か買ったのですが、メンズが嫌がり。😰 日常の食品を食べながら備蓄していく方法に切り替えました。 電気が使えなくなったときのために、ガスボンベを多目に備蓄しています。 我が家のささやかな自己防衛です。
zeno
zeno
家族
neneさんの実例写真
パントリーです! 作ってよかった設備の1つです✨ 防災のために備蓄品もたくさんストック出来ます。 レンジを乗せている板だけ壁に取り付けてもらっていて他は可動棚になっています。 まだまだ見直す余地がありますね。 無印良品が大活躍しています! 元々炊飯器もこちらに設置する予定でしたが、蒸気が出るのでコンロの近くに移動させました。
パントリーです! 作ってよかった設備の1つです✨ 防災のために備蓄品もたくさんストック出来ます。 レンジを乗せている板だけ壁に取り付けてもらっていて他は可動棚になっています。 まだまだ見直す余地がありますね。 無印良品が大活躍しています! 元々炊飯器もこちらに設置する予定でしたが、蒸気が出るのでコンロの近くに移動させました。
nene
nene
3LDK | 家族
Lufuさんの実例写真
∗︎*゚防災イベント.*・゚  地震対策に転倒防止突っ張り棒とガラス扉を外して使用しています 棚板を取ってレンジも入れてかご収納に☺︎ かごが落ちて来ないように大きなダブルクリップを棚板に付けました(猫に何回か落とされてます💧) かごに食器は入っていません(^▽^;) 乾物や乾麺、お茶類 海苔、スープetc. 軽い物を収納しています 食器棚だけど気づけば上から下までパントリー☻ ちなみに食器はシンク、ガス台周りの下の場所と引き出しに入れてます
∗︎*゚防災イベント.*・゚  地震対策に転倒防止突っ張り棒とガラス扉を外して使用しています 棚板を取ってレンジも入れてかご収納に☺︎ かごが落ちて来ないように大きなダブルクリップを棚板に付けました(猫に何回か落とされてます💧) かごに食器は入っていません(^▽^;) 乾物や乾麺、お茶類 海苔、スープetc. 軽い物を収納しています 食器棚だけど気づけば上から下までパントリー☻ ちなみに食器はシンク、ガス台周りの下の場所と引き出しに入れてます
Lufu
Lufu
4DK | 家族
chomoさんの実例写真
体調が回復してきたのでゆっくりパントリーの整理を😌 子供のお昼寝タイムにそーーっとミシンをかけてゲーム機の空き箱置場にカーテンを縫いました。 ゲーム機は将来的に売りますし、箱が保証書なので捨てられずないのですが、色柄が主張してきて嫌だったんですよね😣 カーテンをつけてスッキリしました🎶 そのお隣にはお裁縫用の布や毛糸を収納。 ニトリのエコバッグがシンプルで使いやすい✨ 飲料ストック場所もファイルケースを置いて箱は捨てました。 パントリーがあると水のストックも沢山置けるので防災的にも安心ですし、ウォーターサーバーも解約できました✌🏻 はぁ~片付けると気分がスッキリしますね🥰
体調が回復してきたのでゆっくりパントリーの整理を😌 子供のお昼寝タイムにそーーっとミシンをかけてゲーム機の空き箱置場にカーテンを縫いました。 ゲーム機は将来的に売りますし、箱が保証書なので捨てられずないのですが、色柄が主張してきて嫌だったんですよね😣 カーテンをつけてスッキリしました🎶 そのお隣にはお裁縫用の布や毛糸を収納。 ニトリのエコバッグがシンプルで使いやすい✨ 飲料ストック場所もファイルケースを置いて箱は捨てました。 パントリーがあると水のストックも沢山置けるので防災的にも安心ですし、ウォーターサーバーも解約できました✌🏻 はぁ~片付けると気分がスッキリしますね🥰
chomo
chomo
4LDK | 家族
miyuさんの実例写真
ワゴン¥2,199
パントリーがないので和室のクローゼットでペットボトルのローリングストック 山善さんの平台車で出し入れしやすく♪
パントリーがないので和室のクローゼットでペットボトルのローリングストック 山善さんの平台車で出し入れしやすく♪
miyu
miyu
4LDK | 家族
seitsumuさんの実例写真
我が家のウォークスルーパントリー兼、土間収納です✨土間→収納庫→パントリー→冷蔵庫と ウォークスルーで行ける間取りにしたくて、こだわりました! クロスを変えたので、今から収納を整えていきます!✨
我が家のウォークスルーパントリー兼、土間収納です✨土間→収納庫→パントリー→冷蔵庫と ウォークスルーで行ける間取りにしたくて、こだわりました! クロスを変えたので、今から収納を整えていきます!✨
seitsumu
seitsumu
3LDK
PR
楽天市場
megさんの実例写真
キッチン横のパントリーです。 心配性なので食料は常にボックスいっぱいにストックしてあります。災害時にはビタミンが不足すると聞くのでジュースなんかもたくさんあります。 1番左上にはすぐに持ち出す用のリュックを置いています。 写真には写っていないのですが、1番下にはトイレットペーパー、2ℓの水等置いています。ごちゃごちゃしていてとても載せられそうにないです😂現在収納方法を考え中です😅
キッチン横のパントリーです。 心配性なので食料は常にボックスいっぱいにストックしてあります。災害時にはビタミンが不足すると聞くのでジュースなんかもたくさんあります。 1番左上にはすぐに持ち出す用のリュックを置いています。 写真には写っていないのですが、1番下にはトイレットペーパー、2ℓの水等置いています。ごちゃごちゃしていてとても載せられそうにないです😂現在収納方法を考え中です😅
meg
meg
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 「災害用にスリッパと軍手を用意」と防災マニュアル等に書いてあるけど、スリッパは脱げやすい・底が柔らかい・踵が剥き出し。 地震でガラスなどが散乱した中を歩くには危ないですよね。 私は履き慣れたスニーカーに踏抜き防止板入りインソールを入れて備えています。 少し重いけど、家から避難所までの距離なら問題無し。 靴の脱ぎ履きが大変な方には『防災スリッパ』が良いと思います。 https://my-best.com/527 軍手は冬の避難所での防寒対策には必須だけど、瓦礫の片付けなどでは少し不安なので防刃手袋を用意。 ガラスの破片などで手を切るリスクが減ります。 (尖った物は防げないそうです) ↓セーフティ・インソールと防刃手袋のテスト動画を撮りました。 https://www.instagram.com/p/CTPLXRUlSCd/?utm_medium=copy_link
〜「もしも」の時に備えていること〜 「災害用にスリッパと軍手を用意」と防災マニュアル等に書いてあるけど、スリッパは脱げやすい・底が柔らかい・踵が剥き出し。 地震でガラスなどが散乱した中を歩くには危ないですよね。 私は履き慣れたスニーカーに踏抜き防止板入りインソールを入れて備えています。 少し重いけど、家から避難所までの距離なら問題無し。 靴の脱ぎ履きが大変な方には『防災スリッパ』が良いと思います。 https://my-best.com/527 軍手は冬の避難所での防寒対策には必須だけど、瓦礫の片付けなどでは少し不安なので防刃手袋を用意。 ガラスの破片などで手を切るリスクが減ります。 (尖った物は防げないそうです) ↓セーフティ・インソールと防刃手袋のテスト動画を撮りました。 https://www.instagram.com/p/CTPLXRUlSCd/?utm_medium=copy_link
sumiko
sumiko
4LDK
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
Pisaさんの実例写真
Pisa
Pisa
4LDK | 家族
chi.さんの実例写真
パントリー♡ 本日は防災の日‼︎うちの食料庫は100均のライト(乾電池)を取り付けてあり停電時でも見えるようにしました♡ 水やお茶のほかに缶詰もあります♡
パントリー♡ 本日は防災の日‼︎うちの食料庫は100均のライト(乾電池)を取り付けてあり停電時でも見えるようにしました♡ 水やお茶のほかに缶詰もあります♡
chi.
chi.
4LDK | 家族
ma-shaさんの実例写真
ここパントリー、色んな物置になってますが 整理中です。
ここパントリー、色んな物置になってますが 整理中です。
ma-sha
ma-sha
3LDK
Pinokoさんの実例写真
小さい空間ですが、食器棚の隣、キッチンの奥にあるパントリー収納です。 ここには防災用備蓄のお水、食料の他、たまに使うフードプロセッサー、ホットプレート、ブレンダー、ホームベーカリー、トースター、ヨーグルトメーカーなどの、調理家電が収納してあります。 手前にはキャスター付きゴミ箱を置いて、奥のものも取り出しやすいようにしてあります! こうしてみるとまだまだ無駄なスペースがりますね。また見直したいと思います。
小さい空間ですが、食器棚の隣、キッチンの奥にあるパントリー収納です。 ここには防災用備蓄のお水、食料の他、たまに使うフードプロセッサー、ホットプレート、ブレンダー、ホームベーカリー、トースター、ヨーグルトメーカーなどの、調理家電が収納してあります。 手前にはキャスター付きゴミ箱を置いて、奥のものも取り出しやすいようにしてあります! こうしてみるとまだまだ無駄なスペースがりますね。また見直したいと思います。
Pinoko
Pinoko
3LDK | 家族
yutyさんの実例写真
防災① ローリングストック 断水等への備え 水の他に、お茶をふだんからのむので、全て常備 古いのから使うけれど、毎日飲んでるので回転はめちゃくちゃ早いです💦
防災① ローリングストック 断水等への備え 水の他に、お茶をふだんからのむので、全て常備 古いのから使うけれど、毎日飲んでるので回転はめちゃくちゃ早いです💦
yuty
yuty
4LDK | 家族
PR
楽天市場
mako2yaさんの実例写真
我が家の防災⑥ 美味しい非常食、3位はパンの缶詰 (ちょいコスト高) パンが大好き。結婚していなかったら、家族のために食事を用意する役割がなかったら、恐らく私は、3食永遠にパン🍞生活でしょう 何年か前にテレビで特集しており、阪神淡路の震災経験により「美味しいパンの缶詰を作りたい!」と発起されたアキモト氏の事を知りました。それからすぐHPから購入。 これは美味しい!👀とびっくりしました 賞味期限が近いから、と学校や会社から頂くパン、マフィン缶は、やっぱり少しパサパサしてます😅大きな組織で全員の事を考えるなら備えある事が先!ですよね。でも家族の分なので、美味しくない物を溜め込んでいても意味がないのです。 主人と子供はジャム系が苦手、この2人にはプレーンタイプとチョコ系の用意です。←こっちの方が割高😎😅💦 美味しくて柔らかいパンの缶詰の元祖だそうです。37ヶ月保存可能。 https://panakimoto.com/products_pancan/index.html ご参考にリンク貼りました
我が家の防災⑥ 美味しい非常食、3位はパンの缶詰 (ちょいコスト高) パンが大好き。結婚していなかったら、家族のために食事を用意する役割がなかったら、恐らく私は、3食永遠にパン🍞生活でしょう 何年か前にテレビで特集しており、阪神淡路の震災経験により「美味しいパンの缶詰を作りたい!」と発起されたアキモト氏の事を知りました。それからすぐHPから購入。 これは美味しい!👀とびっくりしました 賞味期限が近いから、と学校や会社から頂くパン、マフィン缶は、やっぱり少しパサパサしてます😅大きな組織で全員の事を考えるなら備えある事が先!ですよね。でも家族の分なので、美味しくない物を溜め込んでいても意味がないのです。 主人と子供はジャム系が苦手、この2人にはプレーンタイプとチョコ系の用意です。←こっちの方が割高😎😅💦 美味しくて柔らかいパンの缶詰の元祖だそうです。37ヶ月保存可能。 https://panakimoto.com/products_pancan/index.html ご参考にリンク貼りました
mako2ya
mako2ya
3LDK
sumikoさんの実例写真
〜我が家の防災・備え〜 1次避難用の非常用持ち出し袋は、雨の日や夜間でも使えるよう、防水加工、リフレクター、チェストベルト付きで両手が空くリュックが良いと言われています。 スーツケースは地震で陥没したり水が溢れた道では使いにくいので2次避難用として備えておくと良いと思います。 ↓後付け用のチェストベルトも販売されてます https://item.rakuten.co.jp/aslead/a002/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share 私のリュックは防水ではなく撥水加工なので反射材付き防水カバーを用意。 https://item.rakuten.co.jp/lifepower/lp02539/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share リュックとヘルメットには100均の反射テープを貼り、セーフティインソールを入れた靴と防刃手袋も一緒に置いています。 非常用持ち出し袋の置き場所は玄関や寝室がおすすめ。 https://roomclip.jp/photo/48Sk 窓・割れ物・家具の近くに置くと、割れた破片や倒れた家具で取り出せなくなるのでNGです。 ↓ 0次の備え https://roomclip.jp/photo/One0
〜我が家の防災・備え〜 1次避難用の非常用持ち出し袋は、雨の日や夜間でも使えるよう、防水加工、リフレクター、チェストベルト付きで両手が空くリュックが良いと言われています。 スーツケースは地震で陥没したり水が溢れた道では使いにくいので2次避難用として備えておくと良いと思います。 ↓後付け用のチェストベルトも販売されてます https://item.rakuten.co.jp/aslead/a002/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share 私のリュックは防水ではなく撥水加工なので反射材付き防水カバーを用意。 https://item.rakuten.co.jp/lifepower/lp02539/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share リュックとヘルメットには100均の反射テープを貼り、セーフティインソールを入れた靴と防刃手袋も一緒に置いています。 非常用持ち出し袋の置き場所は玄関や寝室がおすすめ。 https://roomclip.jp/photo/48Sk 窓・割れ物・家具の近くに置くと、割れた破片や倒れた家具で取り出せなくなるのでNGです。 ↓ 0次の備え https://roomclip.jp/photo/One0
sumiko
sumiko
4LDK
maric323さんの実例写真
おはようございます😃 先日、すこ〜しばかり片付けたパントリーの全貌。 一度だけしか(多分)サラッと写したことのない場所。 まだまだ片づいてるとも言い難いけど(笑) 冷蔵庫もここ。 ベルサのティータオルの奥には防災グッズが隠れてます。 2枚目と3枚目に写ってるグレーの箱には折り畳みのヘルメットが入ってます。 その下には消火スプレー。 壁にはスリコでお迎えした防災ボード。 娘が1人でお留守番してる間や、ワタシと2人の時ワタシが倒れた時や、お客さんが来た時などの為に携帯番号や決まり事を書いてます。 パントリーに入って正面、エプロン掛けの隣にはIKEAの新聞ラックを取り付けてあり、学校のプリントを種類分けしています。 その下のカゴには娘が届き易いような高さにして、使いかけのふりかけや海苔をしまってます。 草間彌生さんの手拭いのところは、コンロなど普段使わない物を隠してます。 そして最大に変わったのが(写してないw)ルンバ基地をパントリーに変えたこと。 草間彌生さんの手拭いの棚の1番下に設置。 今までPCスペースの下に置いてたのですが、なにか使いづらさと、ぱっと見、見えてしまうのが嫌でして。 少しスッキリしました。
おはようございます😃 先日、すこ〜しばかり片付けたパントリーの全貌。 一度だけしか(多分)サラッと写したことのない場所。 まだまだ片づいてるとも言い難いけど(笑) 冷蔵庫もここ。 ベルサのティータオルの奥には防災グッズが隠れてます。 2枚目と3枚目に写ってるグレーの箱には折り畳みのヘルメットが入ってます。 その下には消火スプレー。 壁にはスリコでお迎えした防災ボード。 娘が1人でお留守番してる間や、ワタシと2人の時ワタシが倒れた時や、お客さんが来た時などの為に携帯番号や決まり事を書いてます。 パントリーに入って正面、エプロン掛けの隣にはIKEAの新聞ラックを取り付けてあり、学校のプリントを種類分けしています。 その下のカゴには娘が届き易いような高さにして、使いかけのふりかけや海苔をしまってます。 草間彌生さんの手拭いのところは、コンロなど普段使わない物を隠してます。 そして最大に変わったのが(写してないw)ルンバ基地をパントリーに変えたこと。 草間彌生さんの手拭いの棚の1番下に設置。 今までPCスペースの下に置いてたのですが、なにか使いづらさと、ぱっと見、見えてしまうのが嫌でして。 少しスッキリしました。
maric323
maric323
4LDK | 家族
maric323さんの実例写真
「もしも」の時に備えていること 先日少し触れましたが、パントリーに防災グッズを収納しています。 ここもカラフルで我が家らしい感じになってますが😅 玄関にも程よく近いためです。 昔、主人と軽い山登りをしていたので、その時に使っていた山用のザックに避難グッズを詰めてます。 中にはトイレットペーパーも、防災用スリッパ(割れた物の上を歩いても大丈夫な)なんかも入れてます。 もしものことがあった時、家が無事だった場合には防災用の食料や、トイレを流せない時用の防災用トイレ、お風呂に入れないので、体を拭くシャワーペーパーも用意。 ここはいつもはベルサのティータオルで隠してます。 壁には防災ボードがあり、娘が1人の時やワタシに何かあったときに電話できるように助けを求めるための電話番号や、約束事が書いてあります。 その横には折り畳みヘルメットをサイズ別に収納。 まもなく防災の日。 先日、賞味期限チェックしたので、今度は自分の持病の薬の見直しや、娘も大きくなって来たので、そろそろ娘用の避難リュックも用意しようかな、と考えているところです。
「もしも」の時に備えていること 先日少し触れましたが、パントリーに防災グッズを収納しています。 ここもカラフルで我が家らしい感じになってますが😅 玄関にも程よく近いためです。 昔、主人と軽い山登りをしていたので、その時に使っていた山用のザックに避難グッズを詰めてます。 中にはトイレットペーパーも、防災用スリッパ(割れた物の上を歩いても大丈夫な)なんかも入れてます。 もしものことがあった時、家が無事だった場合には防災用の食料や、トイレを流せない時用の防災用トイレ、お風呂に入れないので、体を拭くシャワーペーパーも用意。 ここはいつもはベルサのティータオルで隠してます。 壁には防災ボードがあり、娘が1人の時やワタシに何かあったときに電話できるように助けを求めるための電話番号や、約束事が書いてあります。 その横には折り畳みヘルメットをサイズ別に収納。 まもなく防災の日。 先日、賞味期限チェックしたので、今度は自分の持病の薬の見直しや、娘も大きくなって来たので、そろそろ娘用の避難リュックも用意しようかな、と考えているところです。
maric323
maric323
4LDK | 家族
norandさんの実例写真
ベッド下を防災用品スペースに見直しました。 板の上に水やら防災バッグやらを載せてます。 板は下に家具を滑らせるテープを付けて、取手を付けてのDIY♪
ベッド下を防災用品スペースに見直しました。 板の上に水やら防災バッグやらを載せてます。 板は下に家具を滑らせるテープを付けて、取手を付けてのDIY♪
norand
norand
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
¥203,780
そろそろ防災も暑さ対策にシフトしなければならない時期ですが、朝晩はまだまだ冷え込むし、暑さより寒さで亡くなる人の方が多く危険なので油断は禁物! 体温の維持は重要なんですよね。 サバイバル「3の法則」 * 空気無しで生きられるのは3分 * 体温異常で生きられるのは3時間 * 水分補給無しで生きられるのは3日 * 食事無しで生きられるのは3週間 https://moov.ooo/article/5f9a52fec952c7715856ae81 カセットコンロ、固形燃料、モーリアンヒートパック、カイロを常に備えてますが、一度使えば無くなってしまう消耗品だし、余震が続く中でカセットコンロなど火はなるべく使いたくない。 なのでポータブル電源とソーラーパネルも用意。 我が家のポータブル電源は出力1,500W 冬は電気毛布、夏は扇風機、電子レンジも動かせます。 これより大容量の物もあるけど、その分重いからこれで充分。 ポタ電はセールで44%オフの時に購入しました。 定価だったら絶対買えないわ😅
そろそろ防災も暑さ対策にシフトしなければならない時期ですが、朝晩はまだまだ冷え込むし、暑さより寒さで亡くなる人の方が多く危険なので油断は禁物! 体温の維持は重要なんですよね。 サバイバル「3の法則」 * 空気無しで生きられるのは3分 * 体温異常で生きられるのは3時間 * 水分補給無しで生きられるのは3日 * 食事無しで生きられるのは3週間 https://moov.ooo/article/5f9a52fec952c7715856ae81 カセットコンロ、固形燃料、モーリアンヒートパック、カイロを常に備えてますが、一度使えば無くなってしまう消耗品だし、余震が続く中でカセットコンロなど火はなるべく使いたくない。 なのでポータブル電源とソーラーパネルも用意。 我が家のポータブル電源は出力1,500W 冬は電気毛布、夏は扇風機、電子レンジも動かせます。 これより大容量の物もあるけど、その分重いからこれで充分。 ポタ電はセールで44%オフの時に購入しました。 定価だったら絶対買えないわ😅
sumiko
sumiko
4LDK
Yuukaさんの実例写真
キッチンからパントリー𓊓𓂂𓈒
キッチンからパントリー𓊓𓂂𓈒
Yuuka
Yuuka
PR
楽天市場
Yuukaさんの実例写真
パントリー🧺 白い収納ケースはダイソーのR30ボックス🤍 一番下は無印🕊️
パントリー🧺 白い収納ケースはダイソーのR30ボックス🤍 一番下は無印🕊️
Yuuka
Yuuka
Katsuraさんの実例写真
家族の人数も多めだし、防災のために備蓄もしたい…ということで採用したパントリー。 ここにぎゅぎゅっと収納を集めることで、キッチンもスッキリです☺︎ 整理には無印のやわらかポリエチレンケースやファイルボックスを使ってます。
家族の人数も多めだし、防災のために備蓄もしたい…ということで採用したパントリー。 ここにぎゅぎゅっと収納を集めることで、キッチンもスッキリです☺︎ 整理には無印のやわらかポリエチレンケースやファイルボックスを使ってます。
Katsura
Katsura
家族
sumikoさんの実例写真
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、ペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ 庭だけミニマリストな我が家🏠 明日、ベランダの物干し竿しまわなきゃ。
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、ペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ 庭だけミニマリストな我が家🏠 明日、ベランダの物干し竿しまわなきゃ。
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、保冷剤とペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ ベランダの物干し竿だけは忘れずにしまうようにしています。
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、保冷剤とペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ ベランダの物干し竿だけは忘れずにしまうようにしています。
sumiko
sumiko
4LDK
nn-homeさんの実例写真
¥30,800
・:*+.イベント参加・:*+ わが家の防災グッズは3ヶ月ほど前に購入した 岸田産業のキャリーカート付き防災リュックの3人用です。(3人家族です) キャリー付きリュックは2個でその2個に3人分の防災グッズが入っています。 内容は 防災ラジオライト アルカリ保存水9本 レスキューライス3味×3 7年保存クッキー 簡易ポンチョ×3 簡単エアーマット×3 携帯トイレ5回分×3 折り畳みウォータータンク10ℓ×2 ブルーシート 簡易ライト×3 三角巾 使い捨てマスク×6 水に流せるペーパー×3 ウェットティッシュ×3 絆創膏・綿棒3セット アルミブランケット×3 軍手×3 呼子笛×3 防災ガイドメモ キャリーカートは単独でも使用可能。 中身の入ったリュックはかなりの重さなのでキャリーで運べるのは助かります。 ★それ以外に簡易トイレ。マンションなので水が止まった時のために多めに用意しています。 ★ミネラルウォーターは2ℓのペットボトル2ケース12本をWICに。パントリーにもだいたい10本は常備しています。 ★無印良品のカセットこんろもカセットと共に常備しています。 これでも充分ではないのですがもしもの時に少しでも焦らないで済むように最低限今出来ることをしておく心がけが大切かなと思います🎒🔦📻
・:*+.イベント参加・:*+ わが家の防災グッズは3ヶ月ほど前に購入した 岸田産業のキャリーカート付き防災リュックの3人用です。(3人家族です) キャリー付きリュックは2個でその2個に3人分の防災グッズが入っています。 内容は 防災ラジオライト アルカリ保存水9本 レスキューライス3味×3 7年保存クッキー 簡易ポンチョ×3 簡単エアーマット×3 携帯トイレ5回分×3 折り畳みウォータータンク10ℓ×2 ブルーシート 簡易ライト×3 三角巾 使い捨てマスク×6 水に流せるペーパー×3 ウェットティッシュ×3 絆創膏・綿棒3セット アルミブランケット×3 軍手×3 呼子笛×3 防災ガイドメモ キャリーカートは単独でも使用可能。 中身の入ったリュックはかなりの重さなのでキャリーで運べるのは助かります。 ★それ以外に簡易トイレ。マンションなので水が止まった時のために多めに用意しています。 ★ミネラルウォーターは2ℓのペットボトル2ケース12本をWICに。パントリーにもだいたい10本は常備しています。 ★無印良品のカセットこんろもカセットと共に常備しています。 これでも充分ではないのですがもしもの時に少しでも焦らないで済むように最低限今出来ることをしておく心がけが大切かなと思います🎒🔦📻
nn-home
nn-home
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
sumiko
sumiko
4LDK
mako2yaさんの実例写真
「減災」するための我が家の備え ༅日用品のマメな買い足しと整理整頓 水の「機能」となるウェットシート、ボディシートタオルなども準備。紙製品、日用品もマメに買い足し。 ༅非常用トイレは潤沢に 水と食料を1週間分用意するなら、おトイレの用意も1週間耐えられるようにする 高機能との噂高い「BOS」を買い足しました。 ※今年は自然災害も多く、注文しても時間がかかるそうです。Amazonで予約可能でした😊
「減災」するための我が家の備え ༅日用品のマメな買い足しと整理整頓 水の「機能」となるウェットシート、ボディシートタオルなども準備。紙製品、日用品もマメに買い足し。 ༅非常用トイレは潤沢に 水と食料を1週間分用意するなら、おトイレの用意も1週間耐えられるようにする 高機能との噂高い「BOS」を買い足しました。 ※今年は自然災害も多く、注文しても時間がかかるそうです。Amazonで予約可能でした😊
mako2ya
mako2ya
3LDK
nanasoさんの実例写真
キッチン…パントリー収納はまだ迷走中。
キッチン…パントリー収納はまだ迷走中。
nanaso
nanaso
家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
sumiko
sumiko
4LDK
もっと見る