コメント3
yossy
以前から食器棚の上にカゴを重ねてちょっとしたものを収納していました。今回の地震で食器棚の扉は開き食器などめちゃくちゃに割れましたが…この上に乗せているカゴは落ちず食器棚も動いてませんでした。横にある冷蔵庫は、かなり前方に出てきて冷凍室が開いていたし、揺れで食器棚の下に敷いていた物は出てきましたがカゴが、つっぱりの転倒防止の役目をしてくれたのかたまたまなのか(^^;新しい発見でした。

この写真を見た人へのおすすめの写真

puu.tuuliさんの実例写真
真夜中の連投すみません(笑)なぜこんな時間に起きてるのかというと、子供たちの寝かしつけで変な時間に寝たからです…^^; で、椅子を完成させたかったのと収納を見直したかったので頑張って起きました( *˙ω˙*)و 収納、地震に備えて少しずつ見直し始めました*カップボードの上の方にあるものは、割れ物系を最小限に留めて、下に収納していたマグネットやケーキのロウソク(なぜかある笑)割り箸や紙コップなんかを入れました*来客用のカップ&ソーサーだけはどうしても他に入る場所がなくて、上の段にしまってますが…気持ちS字フックで扉が開きにくいようにはしています…あとは食器棚と冷蔵庫を固定する器具をまだ買えてないので、早く買って設置します( *˙ω˙*)و 飾り物も、上の方に飾るものはなるべく重量の少ないものや壊れ物でないものを中心に飾りました*食器棚上のカゴ、何にも入っていません(笑) まだまだ地震対策はこれからですが…今までがほとんど何にもできてなかったので、これを機に色々見直します。
真夜中の連投すみません(笑)なぜこんな時間に起きてるのかというと、子供たちの寝かしつけで変な時間に寝たからです…^^; で、椅子を完成させたかったのと収納を見直したかったので頑張って起きました( *˙ω˙*)و 収納、地震に備えて少しずつ見直し始めました*カップボードの上の方にあるものは、割れ物系を最小限に留めて、下に収納していたマグネットやケーキのロウソク(なぜかある笑)割り箸や紙コップなんかを入れました*来客用のカップ&ソーサーだけはどうしても他に入る場所がなくて、上の段にしまってますが…気持ちS字フックで扉が開きにくいようにはしています…あとは食器棚と冷蔵庫を固定する器具をまだ買えてないので、早く買って設置します( *˙ω˙*)و 飾り物も、上の方に飾るものはなるべく重量の少ないものや壊れ物でないものを中心に飾りました*食器棚上のカゴ、何にも入っていません(笑) まだまだ地震対策はこれからですが…今までがほとんど何にもできてなかったので、これを機に色々見直します。
puu.tuuli
puu.tuuli
家族
akistyleさんの実例写真
最近の地震でカウンターキッチンの見直し。とりあえず、DIY棚の前に置いてたビール瓶を移動。我が家は一条工務店のセゾンなんだけど、オプションでつけてもらった家電ボードっていうのかな?食器棚の扉は、地震があると自動でロックがかかる仕組みのもの。 阪神淡路大震災で、実家の食器棚が茶碗やら全滅した経験から、この機能はありがたいと思いました。しかも、作り付けなので、前に倒れるとかいうことはないはず… なので、本棚も壁面に作り付けで作ったんだけど、こちらは扉がないのがちょっとデメリット笑
最近の地震でカウンターキッチンの見直し。とりあえず、DIY棚の前に置いてたビール瓶を移動。我が家は一条工務店のセゾンなんだけど、オプションでつけてもらった家電ボードっていうのかな?食器棚の扉は、地震があると自動でロックがかかる仕組みのもの。 阪神淡路大震災で、実家の食器棚が茶碗やら全滅した経験から、この機能はありがたいと思いました。しかも、作り付けなので、前に倒れるとかいうことはないはず… なので、本棚も壁面に作り付けで作ったんだけど、こちらは扉がないのがちょっとデメリット笑
akistyle
akistyle
3LDK | 家族
HAZUKIさんの実例写真
吊棚やスチールラックに置いていた食器たち。取りやすい位置ではあったけど、低学年の娘には届かず準備の度に「お皿取って~」のコール(笑) それよりも地震の時に落下すると危険(;>_<;)なんとかしたいと思ってたので、しばらくはこれでやってみようかな❤
吊棚やスチールラックに置いていた食器たち。取りやすい位置ではあったけど、低学年の娘には届かず準備の度に「お皿取って~」のコール(笑) それよりも地震の時に落下すると危険(;>_<;)なんとかしたいと思ってたので、しばらくはこれでやってみようかな❤
HAZUKI
HAZUKI
3DK | 家族
anko.hibuさんの実例写真
前回のストック棚からの食器収納です。食器棚には食器を入れるものだと当然のごとく思ってましたが、地震など万が一のことも考えて、重たい丼やグラタン皿などはこの下の引き出し収納に移動。上段には比較的軽いお弁当グッズやナプキンなどを、セリアのスクエアボックスに入れて収納してます。中段には大皿や作り置き用のタッパー類、下段はケーキ皿などなど…比較的割れにくい素材のお皿をこちらに置いてます。下段のお皿を二段に収納できるラックはダイソーのもの。コの字ラックと違って場所もとらず、シンプルで愛用してます( ´◡͐`)
前回のストック棚からの食器収納です。食器棚には食器を入れるものだと当然のごとく思ってましたが、地震など万が一のことも考えて、重たい丼やグラタン皿などはこの下の引き出し収納に移動。上段には比較的軽いお弁当グッズやナプキンなどを、セリアのスクエアボックスに入れて収納してます。中段には大皿や作り置き用のタッパー類、下段はケーキ皿などなど…比較的割れにくい素材のお皿をこちらに置いてます。下段のお皿を二段に収納できるラックはダイソーのもの。コの字ラックと違って場所もとらず、シンプルで愛用してます( ´◡͐`)
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
Natsuさんの実例写真
キッチントロリー¥6,620
設置後の食器棚です♪ 地震に備えて突っ張り棒をしているので、カゴで隠しています。 もっと上手に隠したい…! 大好きな食器類♡ 眺めるだけでも幸せです(*/∀\*)
設置後の食器棚です♪ 地震に備えて突っ張り棒をしているので、カゴで隠しています。 もっと上手に隠したい…! 大好きな食器類♡ 眺めるだけでも幸せです(*/∀\*)
Natsu
Natsu
3DK | 家族
mimiさんの実例写真
子供が遊びに行ってる間にキッチンをリセット(*´-`) LDKは全面カラークロスなのですが、この壁紙、強くて傷つかないし、汚れが気にならないしでお気に入り♡
子供が遊びに行ってる間にキッチンをリセット(*´-`) LDKは全面カラークロスなのですが、この壁紙、強くて傷つかないし、汚れが気にならないしでお気に入り♡
mimi
mimi
3LDK | 家族
runa63523209さんの実例写真
我が家のパントリーです。 食器棚のガラス扉をはずして、カゴ分けしました。 地震対策もかねてですが、ガラス扉が外れて落ちたら危ないので、思い切ってはずしました。食品在庫も分かりやすく分別して、一番上のスペースが空いてもったいないので突っ張り棒2本で境を作りカゴを乗せました。見えない下の開き棚は使わない食器を入れて有ります。ロックを付けて簡単には空かないようにして有ります。なるべく重い物は下にしています。右側の棚は上から下まで、タッパー専用入れです。
我が家のパントリーです。 食器棚のガラス扉をはずして、カゴ分けしました。 地震対策もかねてですが、ガラス扉が外れて落ちたら危ないので、思い切ってはずしました。食品在庫も分かりやすく分別して、一番上のスペースが空いてもったいないので突っ張り棒2本で境を作りカゴを乗せました。見えない下の開き棚は使わない食器を入れて有ります。ロックを付けて簡単には空かないようにして有ります。なるべく重い物は下にしています。右側の棚は上から下まで、タッパー専用入れです。
runa63523209
runa63523209
3DK | 家族
puu.tuuliさんの実例写真
キッチン背面収納* 先日の地震の後に少し見直しました* 右端の棚の上に食器などを飾っていたのですが,木製の小さめの食器やフォトフレーム(中にガラスを使ってない100円ショップのもの)などを飾ってみました* 大きめの食器棚の中身も少しずつ見直していて,電子レンジ上の開き扉の中にはモノをあまり詰めて置かないようにし,電子レンジ下部分にほぼ全ての食器を収納しました。 山善さんで購入した低めのラックの上にだけ,少し見せる収納?として普段使いのマグカップやコップ類を置いています。 一番下の白のケースの中に食品ストックを*ここに入るもの以上は持たないようにしています。多すぎると賞味期限切れが頻発したりと,管理できないので…(笑)^^;
キッチン背面収納* 先日の地震の後に少し見直しました* 右端の棚の上に食器などを飾っていたのですが,木製の小さめの食器やフォトフレーム(中にガラスを使ってない100円ショップのもの)などを飾ってみました* 大きめの食器棚の中身も少しずつ見直していて,電子レンジ上の開き扉の中にはモノをあまり詰めて置かないようにし,電子レンジ下部分にほぼ全ての食器を収納しました。 山善さんで購入した低めのラックの上にだけ,少し見せる収納?として普段使いのマグカップやコップ類を置いています。 一番下の白のケースの中に食品ストックを*ここに入るもの以上は持たないようにしています。多すぎると賞味期限切れが頻発したりと,管理できないので…(笑)^^;
puu.tuuli
puu.tuuli
家族
PR
楽天市場
arinonさんの実例写真
天井高にオーダーした食器棚のおかげで地震でも倒れず無事でした。 上開き部分はロックがかかるので勝手に開いたりせず食器も全て無事でした◡̈ 地震対応の機能ってすごく大事だと今回の大地震で痛感しました。
天井高にオーダーした食器棚のおかげで地震でも倒れず無事でした。 上開き部分はロックがかかるので勝手に開いたりせず食器も全て無事でした◡̈ 地震対応の機能ってすごく大事だと今回の大地震で痛感しました。
arinon
arinon
3LDK | 家族
YUKIさんの実例写真
大事な大事な食器。 地震対策に滑り止めシートと、寝る前にはマスキングテープで戸棚が開かないように固定してます。
大事な大事な食器。 地震対策に滑り止めシートと、寝る前にはマスキングテープで戸棚が開かないように固定してます。
YUKI
YUKI
kayo.rise.crossroadさんの実例写真
ちょっとだけ模様替え ここに飾れば地震でも落ちない! 亡父のカメラと今も元気な母から貰った食器のコラボ❤︎
ちょっとだけ模様替え ここに飾れば地震でも落ちない! 亡父のカメラと今も元気な母から貰った食器のコラボ❤︎
kayo.rise.crossroad
kayo.rise.crossroad
家族
keirocoさんの実例写真
食器棚の地震対策。 食器棚の中には揺れたら扉がロックされる金具が付いています。 食器棚上部は 地震対策突っ張り棒と ガラスにはレース模様の ガラス飛散シートが貼ってあります。 目隠し効果もあります。 息子が小さい頃イタズラ対策で 開き扉には紐をつけて結んでいましたが、今でも地震対策として 使っています。 システムラックのラティスの部分は 炊飯器置き場です。 これも息子が小さい頃の イタズラ対策で使っていましたが 今は目隠しとして使っています。
食器棚の地震対策。 食器棚の中には揺れたら扉がロックされる金具が付いています。 食器棚上部は 地震対策突っ張り棒と ガラスにはレース模様の ガラス飛散シートが貼ってあります。 目隠し効果もあります。 息子が小さい頃イタズラ対策で 開き扉には紐をつけて結んでいましたが、今でも地震対策として 使っています。 システムラックのラティスの部分は 炊飯器置き場です。 これも息子が小さい頃の イタズラ対策で使っていましたが 今は目隠しとして使っています。
keiroco
keiroco
4LDK | 家族
marineさんの実例写真
2018.9.7 ☆わが家の安全対策☆ 棚上の木製つっぱりポールの前に用意していたのが、地震で食器棚の扉が開いてしまうのを防止する「パーフェクトロック」です。 こちら、大きな揺れを感じるとロックがかかる仕様になっています。外から見えないのと、毎回自分でロックをする必要がないことが決め手となって購入しました。 いざ取り付けようと扉を開けたところ、、なんと、、、全く同じものが既に食器棚についているではありませんか(◎-◎;)こちらの食器棚、地震時の扉ロック機能が備え付けだったことをすっかり忘れていました…(^^;でもまぁ、とりあえず一安心です。
2018.9.7 ☆わが家の安全対策☆ 棚上の木製つっぱりポールの前に用意していたのが、地震で食器棚の扉が開いてしまうのを防止する「パーフェクトロック」です。 こちら、大きな揺れを感じるとロックがかかる仕様になっています。外から見えないのと、毎回自分でロックをする必要がないことが決め手となって購入しました。 いざ取り付けようと扉を開けたところ、、なんと、、、全く同じものが既に食器棚についているではありませんか(◎-◎;)こちらの食器棚、地震時の扉ロック機能が備え付けだったことをすっかり忘れていました…(^^;でもまぁ、とりあえず一安心です。
marine
marine
2LDK | カップル
shiro-7さんの実例写真
地震時にカップボードは転倒のリスクを低減できるように、転倒防止用器具を付けています。 上の棚の中からネジで突っ張っているので、見た目はあまりわかりません。 また、上の扉はスライドタイプのものなので、食器が飛び出してくるのを軽減されるかと思います。
地震時にカップボードは転倒のリスクを低減できるように、転倒防止用器具を付けています。 上の棚の中からネジで突っ張っているので、見た目はあまりわかりません。 また、上の扉はスライドタイプのものなので、食器が飛び出してくるのを軽減されるかと思います。
shiro-7
shiro-7
4LDK | 家族
miyumiyuさんの実例写真
我が家の安全対策、食器棚。 お家を買う時は倒れない壁付の食器棚にしようと思って、新築時にIKEAの壁付の食器棚収納をチョイス。 重いものやよく使う重ねる食器お皿とかは下の引き出しに。 上の釣り戸棚はお弁当箱、水筒、乾麺、お菓子などなど軽い割れないものばかり。 真ん中の扉だけコップ類を置いてます。 コップの下にはIKEAの滑り止めがついた透明のマットをひいてます。 そして揺れを感知して扉ロックするやつをつけてます。 今日息子の習い事の帰り道、歩いてると高い場所から、大きくて綺麗な満月が昇り始めたのを見れました✨ 低い位置にある時はどうして大きく見えるのでしょうか? とても綺麗でした❤️ 息子が中秋の満月だー、やったー、見れた〜っとすごく感動してました😊 写真は前と同じなのでノーコメントで大丈夫です。
我が家の安全対策、食器棚。 お家を買う時は倒れない壁付の食器棚にしようと思って、新築時にIKEAの壁付の食器棚収納をチョイス。 重いものやよく使う重ねる食器お皿とかは下の引き出しに。 上の釣り戸棚はお弁当箱、水筒、乾麺、お菓子などなど軽い割れないものばかり。 真ん中の扉だけコップ類を置いてます。 コップの下にはIKEAの滑り止めがついた透明のマットをひいてます。 そして揺れを感知して扉ロックするやつをつけてます。 今日息子の習い事の帰り道、歩いてると高い場所から、大きくて綺麗な満月が昇り始めたのを見れました✨ 低い位置にある時はどうして大きく見えるのでしょうか? とても綺麗でした❤️ 息子が中秋の満月だー、やったー、見れた〜っとすごく感動してました😊 写真は前と同じなのでノーコメントで大丈夫です。
miyumiyu
miyumiyu
3LDK | 家族
Qtaroさんの実例写真
地震を見越して、落ちても差し支えのないものだけを置いて、なるべく棚の上を軽くしてみました☆ 最近見直しをすることがどうしても防災目線になってしまうけど、それはそれで楽しい(^^)
地震を見越して、落ちても差し支えのないものだけを置いて、なるべく棚の上を軽くしてみました☆ 最近見直しをすることがどうしても防災目線になってしまうけど、それはそれで楽しい(^^)
Qtaro
Qtaro
4LDK | 家族
PR
楽天市場
mandysince2000さんの実例写真
地震対策(その1) キッチンの食器棚とユニットシェルフです 突っ張り式等、色々考えたのですが、 「頑丈+見えない」をテーマに最終的にL字金具とボルトで固定しました 普通にしていたら全く見えませんし、ビクともしません!
地震対策(その1) キッチンの食器棚とユニットシェルフです 突っ張り式等、色々考えたのですが、 「頑丈+見えない」をテーマに最終的にL字金具とボルトで固定しました 普通にしていたら全く見えませんし、ビクともしません!
mandysince2000
mandysince2000
家族
m-chocoさんの実例写真
キッチンの配置換えが一番楽しいです♪ 雑貨のディスプレイ用に使っていたガラスケースを久しぶりにキッチンに戻しました😊 地震対策、落下防止に、100均のアイアンバーやブックエンド、L字金具などを使って自分なりに色々してます😊
キッチンの配置換えが一番楽しいです♪ 雑貨のディスプレイ用に使っていたガラスケースを久しぶりにキッチンに戻しました😊 地震対策、落下防止に、100均のアイアンバーやブックエンド、L字金具などを使って自分なりに色々してます😊
m-choco
m-choco
4LDK | 家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
juncoooonさんの実例写真
食器類はカウンター下の引出し収納。 リフォーム前の食器棚では上の方のガラスキャビネットに入れてたけど、地震怖いから高い所にはもう置いてない。 見やすいし、取りやすい( ¨̮ )
食器類はカウンター下の引出し収納。 リフォーム前の食器棚では上の方のガラスキャビネットに入れてたけど、地震怖いから高い所にはもう置いてない。 見やすいし、取りやすい( ¨̮ )
juncoooon
juncoooon
家族
dearlife_homeさんの実例写真
ゴミ箱・ダストボックス¥1,790
地震対策で食器棚は低いものにしています。転勤先でどんな家でも対応できるように、小さめサイズ。リビングに置いても違和感のないデザインがお気に入り。 我が家は、2つの食器棚のうち、1つはリビングに置いています。 無印の家具は後で他の家具を追加で買えるのがいいですよね。隣のスチールシェルフも無印のもの。後で購入しても高さが合うから、使いやすい!
地震対策で食器棚は低いものにしています。転勤先でどんな家でも対応できるように、小さめサイズ。リビングに置いても違和感のないデザインがお気に入り。 我が家は、2つの食器棚のうち、1つはリビングに置いています。 無印の家具は後で他の家具を追加で買えるのがいいですよね。隣のスチールシェルフも無印のもの。後で購入しても高さが合うから、使いやすい!
dearlife_home
dearlife_home
2LDK
machiさんの実例写真
新居を建てる時、地震での転倒を考慮して家具はなるべく備え付けにしてもらいました。 キッチンの背面収納の扉には、食器の落下を防ぐために耐震ラッチを付けてもらいました。
新居を建てる時、地震での転倒を考慮して家具はなるべく備え付けにしてもらいました。 キッチンの背面収納の扉には、食器の落下を防ぐために耐震ラッチを付けてもらいました。
machi
machi
家族
sallyさんの実例写真
わが家の安全対策イベント参加〜★ 2018.9.6にあった 北海道胆振東部地震の3ヶ月後にお引越しをし 食器棚を買うなら 【耐震ロック】【飛散防止フィルム】のあるもの! と決めて購入検討し ニトリの食器棚にしました。 (赤丸が耐震ロック) そしてその後あった 震度5弱の揺れでびくともしなかった不動王! (赤矢印) 滑り止めシートも敷いています! でも! 最悪、食器棚の中で食器が割れてしまうのは 仕方ないこと! だけど目線より上の縦収納や 違う種類のお皿を何枚も重ねるのは 絶対にオススメしません。 物が壊れる事よりも 見た目よりも 使いやすさよりも 家族がケガをしないかどうか!! これをモットーに おうちいじりをするようになりました。
わが家の安全対策イベント参加〜★ 2018.9.6にあった 北海道胆振東部地震の3ヶ月後にお引越しをし 食器棚を買うなら 【耐震ロック】【飛散防止フィルム】のあるもの! と決めて購入検討し ニトリの食器棚にしました。 (赤丸が耐震ロック) そしてその後あった 震度5弱の揺れでびくともしなかった不動王! (赤矢印) 滑り止めシートも敷いています! でも! 最悪、食器棚の中で食器が割れてしまうのは 仕方ないこと! だけど目線より上の縦収納や 違う種類のお皿を何枚も重ねるのは 絶対にオススメしません。 物が壊れる事よりも 見た目よりも 使いやすさよりも 家族がケガをしないかどうか!! これをモットーに おうちいじりをするようになりました。
sally
sally
3LDK
ringonomiさんの実例写真
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
ringonomi
ringonomi
PR
楽天市場
youさんの実例写真
横幅1800 パモウナの食器棚と地震対策で上置きも設置
横幅1800 パモウナの食器棚と地震対策で上置きも設置
you
you
家族
Fumiyoさんの実例写真
食器棚の上部に隙間があったのですが、地震対策として、同じメーカーさんに天井部分をオーダーして作って貰いました(≧∀≦) 食器棚の上は、なかなか生活感が出やすくて… お洒落に見せて飾る!は私には難しかったです(T ^ T) 我が家で1番地震に強い場所が出来ました♪ 安心です♪ ゆっくり時間を掛けて、お家を育てて行きたいです(๑>◡<๑) そんな相談を、夫婦で話したり、見に出かけたり… 二人の時間も充実しています♪
食器棚の上部に隙間があったのですが、地震対策として、同じメーカーさんに天井部分をオーダーして作って貰いました(≧∀≦) 食器棚の上は、なかなか生活感が出やすくて… お洒落に見せて飾る!は私には難しかったです(T ^ T) 我が家で1番地震に強い場所が出来ました♪ 安心です♪ ゆっくり時間を掛けて、お家を育てて行きたいです(๑>◡<๑) そんな相談を、夫婦で話したり、見に出かけたり… 二人の時間も充実しています♪
Fumiyo
Fumiyo
3LDK | 家族
twin24さんの実例写真
食器棚の下にふるばる君を入れました🤗 予算的にも特注で天井まである食器棚を作ることはできなかったので、その分地震対策を考えました⭐️ 突っ張り棒で見栄えが悪くなるのが嫌だったので、食器棚に傾斜をつけて前に倒れないようにする安定材をかませることで見た目スッキリです💛 食器棚の長さ120cmを買ったのですが、真ん中2枚は浮いてしまったので、両端に2枚入っています😇 これで大きな地震が来ても倒れない!!
食器棚の下にふるばる君を入れました🤗 予算的にも特注で天井まである食器棚を作ることはできなかったので、その分地震対策を考えました⭐️ 突っ張り棒で見栄えが悪くなるのが嫌だったので、食器棚に傾斜をつけて前に倒れないようにする安定材をかませることで見た目スッキリです💛 食器棚の長さ120cmを買ったのですが、真ん中2枚は浮いてしまったので、両端に2枚入っています😇 これで大きな地震が来ても倒れない!!
twin24
twin24
2LDK
betty2さんの実例写真
もしもの時のために⑧ 我が家に憧れのパモウナの食器棚を搬入した時の写真です。 上置きの棚の中、後ろには、天井に突っ張る為の平らな部品があり、それにより建物と食器棚を一体化して、地震の際の転倒に備えています。 最初、上置きは必要ないかなぁ〜と思いましたが、 我が家がマンション住まいだということで、大阪出身の若いパパさん店員さんに強く進められて、設置を決めました。 2歳で西日本大震災を経験し、ご実家は大変な思いをされたそうです😌なるほどです。 設置して安全でもあり、年に数回しか登場しない、お菓子作りの型やお重箱など、軽い物ばかりですが結構収納できるし、ホコリが気になりません😉 もし、これから新たに食器棚を購入される場合には、上置きが耐震になるタイプをおススメします。
もしもの時のために⑧ 我が家に憧れのパモウナの食器棚を搬入した時の写真です。 上置きの棚の中、後ろには、天井に突っ張る為の平らな部品があり、それにより建物と食器棚を一体化して、地震の際の転倒に備えています。 最初、上置きは必要ないかなぁ〜と思いましたが、 我が家がマンション住まいだということで、大阪出身の若いパパさん店員さんに強く進められて、設置を決めました。 2歳で西日本大震災を経験し、ご実家は大変な思いをされたそうです😌なるほどです。 設置して安全でもあり、年に数回しか登場しない、お菓子作りの型やお重箱など、軽い物ばかりですが結構収納できるし、ホコリが気になりません😉 もし、これから新たに食器棚を購入される場合には、上置きが耐震になるタイプをおススメします。
betty2
betty2
3LDK | 家族
miyuさんの実例写真
食器入れの上を活用しています♡ 普段使わない物です👇 ○水筒 ○買い置きの サランラップ・アルミ・オーブンペーパー ○お正月用品🎍 ○来客用トレイ ○ワイングラス・お猪口 ○雛祭り🎎の小皿 収納ケースの下には ダイソーの耐震マットをしているので この前の関東の震度5弱でも動きませんでした👏
食器入れの上を活用しています♡ 普段使わない物です👇 ○水筒 ○買い置きの サランラップ・アルミ・オーブンペーパー ○お正月用品🎍 ○来客用トレイ ○ワイングラス・お猪口 ○雛祭り🎎の小皿 収納ケースの下には ダイソーの耐震マットをしているので この前の関東の震度5弱でも動きませんでした👏
miyu
miyu
4LDK
natsumiminamotoさんの実例写真
シンク上の棚整理しました。
シンク上の棚整理しました。
natsumiminamoto
natsumiminamoto
azicoさんの実例写真
食器少なめ我が家。 立てたお皿の前にボール系食器を置いていたけど、なんとなく邪魔で、大きめのコの字ラック作って高さのある収納に変更! 地震対策もしてあるので安心です。
食器少なめ我が家。 立てたお皿の前にボール系食器を置いていたけど、なんとなく邪魔で、大きめのコの字ラック作って高さのある収納に変更! 地震対策もしてあるので安心です。
azico
azico
3LDK | 家族
leonaさんの実例写真
おはようございます😃 地震対策として作った水屋箪笥の上の棚。 上下の幅が合っていなかったのが気になったので、隙間にピッタリな棚を作り足しました😊
おはようございます😃 地震対策として作った水屋箪笥の上の棚。 上下の幅が合っていなかったのが気になったので、隙間にピッタリな棚を作り足しました😊
leona
leona
4LDK | 家族
PR
楽天市場
tomoccoさんの実例写真
イベント参加☆リメイク 以前使っていた パモウナの食器棚をリメイクして 冷蔵庫上に収納ラックを作りました(๑˃̵ᴗ˂̵) 収納ラックはたっぷり大容量!! 使用頻度の低い調理器具などがたくさん収納できて便利です♫ 地震対策として 耐震ラッチも取り付けています! 冷蔵庫と色もそっくりで まるでセットの様に見えるところも気に入っています(*´艸`*) このpicにもう1箇所リメイクしているところがあります♫ 元々シルバーだったカップボード背面に スクエアタイル風のシールを貼ってかわいい雰囲気にしてみました(*˙˘˙*)♡ 収納ラック中の様子はこちら↓↓ https://roomclip.jp/photo/Unbo?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
イベント参加☆リメイク 以前使っていた パモウナの食器棚をリメイクして 冷蔵庫上に収納ラックを作りました(๑˃̵ᴗ˂̵) 収納ラックはたっぷり大容量!! 使用頻度の低い調理器具などがたくさん収納できて便利です♫ 地震対策として 耐震ラッチも取り付けています! 冷蔵庫と色もそっくりで まるでセットの様に見えるところも気に入っています(*´艸`*) このpicにもう1箇所リメイクしているところがあります♫ 元々シルバーだったカップボード背面に スクエアタイル風のシールを貼ってかわいい雰囲気にしてみました(*˙˘˙*)♡ 収納ラック中の様子はこちら↓↓ https://roomclip.jp/photo/Unbo?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
tomocco
tomocco
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
sumiko
sumiko
4LDK
love1017さんの実例写真
好きな食器が増えて食器棚収納を少し変えました😊 重ねる時は同じものだけにして、よく使うお皿は出し入れしやすく立てて収納しています👌 上から三段目のディッシュスタンドはセリア😉 小皿や小鉢はトレーを引き出して奥のものを取り出し、一番下のトレーは、息子家族もよく一緒に食べるのでお茶碗とお椀をセットしています🍚 ②地震対策で転倒防止ユニットとキャビネットロックを付けて、もしものときに備えています🙏
好きな食器が増えて食器棚収納を少し変えました😊 重ねる時は同じものだけにして、よく使うお皿は出し入れしやすく立てて収納しています👌 上から三段目のディッシュスタンドはセリア😉 小皿や小鉢はトレーを引き出して奥のものを取り出し、一番下のトレーは、息子家族もよく一緒に食べるのでお茶碗とお椀をセットしています🍚 ②地震対策で転倒防止ユニットとキャビネットロックを付けて、もしものときに備えています🙏
love1017
love1017
3LDK | 家族
yunyumさんの実例写真
デッドスペースの使い方✨ 過去picから失礼します。 キッチンのデッドスペースの使い方😊 salut!の吊り戸棚下収納ラックとダイソーの吊り下げカゴ☆スリムラックとトースター上の収納ラックで最大限に収納スペースを追加しました🎶 ◎salut!の吊り下げラックは連結可能✨100均より使い勝手が良いと思います🙆ちなみに、食器棚はPanasonicのラクシーナですが、過去の地震で、この状態でロックがかかることは、確認できました🤣(みなさま同じではないと思いますが) ◎セリアのカゴは、salut!のラックにぶら下げて、お茶(紅茶)やハチミツをぶら下げています。 ◎トースター上のラックは55cm〜85cm(位)の幅調整がきくデッドスペースを手軽に解消できるもの✌️ ◎スリム隙間収納ラックは、キッチンで2つ使っているのですが、別picでご紹介します♡
デッドスペースの使い方✨ 過去picから失礼します。 キッチンのデッドスペースの使い方😊 salut!の吊り戸棚下収納ラックとダイソーの吊り下げカゴ☆スリムラックとトースター上の収納ラックで最大限に収納スペースを追加しました🎶 ◎salut!の吊り下げラックは連結可能✨100均より使い勝手が良いと思います🙆ちなみに、食器棚はPanasonicのラクシーナですが、過去の地震で、この状態でロックがかかることは、確認できました🤣(みなさま同じではないと思いますが) ◎セリアのカゴは、salut!のラックにぶら下げて、お茶(紅茶)やハチミツをぶら下げています。 ◎トースター上のラックは55cm〜85cm(位)の幅調整がきくデッドスペースを手軽に解消できるもの✌️ ◎スリム隙間収納ラックは、キッチンで2つ使っているのですが、別picでご紹介します♡
yunyum
yunyum
4LDK | 家族
lilyさんの実例写真
かご・バスケット¥1,990
高さのある食器棚は地震のときに心配なので、無印良品のシェルフを食器+食品の収納に使っています。レンジや炊飯器もまとめて置いて、少ない動線で使いやすく、気に入っています‪ ̖́-
高さのある食器棚は地震のときに心配なので、無印良品のシェルフを食器+食品の収納に使っています。レンジや炊飯器もまとめて置いて、少ない動線で使いやすく、気に入っています‪ ̖́-
lily
lily
2LDK | 家族
love1017さんの実例写真
壁面収納を多く使っていますが、ダイニングは食器棚を置いています💦 地震対策に面で突っ張る転倒防止ユニットを取り付けています😊 開き戸と引き出しにはストッパーも付け、この場所から逃げるための時間稼ぎができるといいなと思っています😂 カッコ悪いけど安全第一😅
壁面収納を多く使っていますが、ダイニングは食器棚を置いています💦 地震対策に面で突っ張る転倒防止ユニットを取り付けています😊 開き戸と引き出しにはストッパーも付け、この場所から逃げるための時間稼ぎができるといいなと思っています😂 カッコ悪いけど安全第一😅
love1017
love1017
3LDK | 家族
SSSSSさんの実例写真
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
SSSSS
SSSSS
sumikoさんの実例写真
〜開けて見せてね!食器棚の中〜 pic.1 地震対策として、重くて大きい皿は下の方、軽い物は上段に置き、滑り止めシートを敷いています。 pic.2上棚にはキッチンペーパーのストックを収納。 1番上は手が届かず、椅子や脚立を使うのは転倒の危険があるので、ワイパーの柄を使って出し入れしています。 pic.3 小物収納ボックスの引出しが抜け落ちないようにクッションゴムを使っています。 ↓ボックスの中身 https://roomclip.jp/photo/0MPX?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social pic.4 引出し(上)…カトラリー収納 引出し(下)…布巾、ポリ袋など (指定ゴミ袋にはボカシを入れています😅) 終活のため、使用頻度の低い食器などは処分し、仕切りや収納ケースも減らしました😊
〜開けて見せてね!食器棚の中〜 pic.1 地震対策として、重くて大きい皿は下の方、軽い物は上段に置き、滑り止めシートを敷いています。 pic.2上棚にはキッチンペーパーのストックを収納。 1番上は手が届かず、椅子や脚立を使うのは転倒の危険があるので、ワイパーの柄を使って出し入れしています。 pic.3 小物収納ボックスの引出しが抜け落ちないようにクッションゴムを使っています。 ↓ボックスの中身 https://roomclip.jp/photo/0MPX?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social pic.4 引出し(上)…カトラリー収納 引出し(下)…布巾、ポリ袋など (指定ゴミ袋にはボカシを入れています😅) 終活のため、使用頻度の低い食器などは処分し、仕切りや収納ケースも減らしました😊
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
sumiko
sumiko
4LDK
もっと見る