コメント1
jineimama
7月4日豪雨災害実家修繕記録片付けや消毒やら修繕の日々です(◡ ω ◡)毎日パートを3時間減らしてもらってその後は毎日、片付け→消毒→修繕の日々です。夏真っ盛りだったので暑さや、やり場のない気持ちでいっぱい、いっぱいです。今もまだ修繕しているのでうまくいかない現実に泣きたくなりますが、お父さん、お母さん、兄がゆっくり過ごせるように、早く修繕終わりたいです(◍•ᴗ•◍)目指せおしゃれな実家(笑)

この写真を見た人へのおすすめの写真

Fu-koさんの実例写真
築年数不明(昭和中頃〜後半くらい?…笑) 4DK 82㎡ 家賃は今のアパートの半分 駐車場と小さな庭付き 原状回復不要 修繕費は自己負担 契約期間は5年間 実家から徒歩数十秒♡ この家に住むことに決めた!! クリアせんといけん問題も多々あるけど、うちが住んだ後は取り壊す予定じゃけん好き勝手やってもらって構わんと(〃艸〃) 5年間だけじゃけん、修繕費は無駄になるけど失敗を恐れずDIYできる最高な条件♡♡ 修繕の期間として1ヶ月おまけしてもらえたし!! 取り敢えずバルサン焚いてきた♡ やったるぞー!!
築年数不明(昭和中頃〜後半くらい?…笑) 4DK 82㎡ 家賃は今のアパートの半分 駐車場と小さな庭付き 原状回復不要 修繕費は自己負担 契約期間は5年間 実家から徒歩数十秒♡ この家に住むことに決めた!! クリアせんといけん問題も多々あるけど、うちが住んだ後は取り壊す予定じゃけん好き勝手やってもらって構わんと(〃艸〃) 5年間だけじゃけん、修繕費は無駄になるけど失敗を恐れずDIYできる最高な条件♡♡ 修繕の期間として1ヶ月おまけしてもらえたし!! 取り敢えずバルサン焚いてきた♡ やったるぞー!!
Fu-ko
Fu-ko
4DK | 家族
KORUN_designさんの実例写真
先日貼ったキッチンのリメイクシートをローアングルで。 シールを残すのが勿体なかったので、2箇所ツキハギして貼ってあるんですが、我ながら良い出来映え(笑 奥のラックを作り直したいけど、今は後回し。 週明けからは築36年の実家の修繕に泊りがけで行きます。ボロボロになった土壁や繊維壁を漆喰&珪藻土に塗り替えて、剥がれかかったクッションフロアを貼り直します。 実家の写真でも載せていいのかな?(^^;
先日貼ったキッチンのリメイクシートをローアングルで。 シールを残すのが勿体なかったので、2箇所ツキハギして貼ってあるんですが、我ながら良い出来映え(笑 奥のラックを作り直したいけど、今は後回し。 週明けからは築36年の実家の修繕に泊りがけで行きます。ボロボロになった土壁や繊維壁を漆喰&珪藻土に塗り替えて、剥がれかかったクッションフロアを貼り直します。 実家の写真でも載せていいのかな?(^^;
KORUN_design
KORUN_design
2LDK | カップル
michikone-99さんの実例写真
九州地方 今日はすごい雨量になりそうです(  ・᷄-・᷅ ) 部屋の中もどんよりだけど、 このLEDキャンドル 災害時 停電時など役立ちそうです
九州地方 今日はすごい雨量になりそうです(  ・᷄-・᷅ ) 部屋の中もどんよりだけど、 このLEDキャンドル 災害時 停電時など役立ちそうです
michikone-99
michikone-99
4LDK | 家族
bary.minamiさんの実例写真
外は大雨☔ 緊急エリアメールも鳴ってビックリ😨 台風、豪雨…災害が起こりませんよう。 日本、いえ世界中が平和に暮らせますよう❤
外は大雨☔ 緊急エリアメールも鳴ってビックリ😨 台風、豪雨…災害が起こりませんよう。 日本、いえ世界中が平和に暮らせますよう❤
bary.minami
bary.minami
1K | 一人暮らし
kaoriさんの実例写真
アイテム名、粘土作品 選んだ理由、RCを始めて刺激を受けたり、背中を押してもらえてminneでの販売が始まり、生活が変わったから♪ 私は仕事に出てないけど、 minneをしているので、心を込めて作品を作って、お客様に購入して頂き、今回の岡山広島の豪雨で被害に遭われた方々に少しでも募金が出来たらなと思っています。 同じ岡山で苦しんでいる人がいるニュースを見て、何か出来ないかと考えた答えです ( ᴗ͈ˬᴗ͈ )*✧° たくさんは作れないけど、 こつこつコネコネしてます♡
アイテム名、粘土作品 選んだ理由、RCを始めて刺激を受けたり、背中を押してもらえてminneでの販売が始まり、生活が変わったから♪ 私は仕事に出てないけど、 minneをしているので、心を込めて作品を作って、お客様に購入して頂き、今回の岡山広島の豪雨で被害に遭われた方々に少しでも募金が出来たらなと思っています。 同じ岡山で苦しんでいる人がいるニュースを見て、何か出来ないかと考えた答えです ( ᴗ͈ˬᴗ͈ )*✧° たくさんは作れないけど、 こつこつコネコネしてます♡
kaori
kaori
4LDK | 家族
masapanda19さんの実例写真
広島に1日でも早く平穏な日々が戻ってきますように(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
広島に1日でも早く平穏な日々が戻ってきますように(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
masapanda19
masapanda19
4LDK | 家族
hinasaさんの実例写真
お早うございます。 ここ2日、涼しくて過ごしやすいですね(∗ˊᵕ`∗) 豪雨災害の現状、まだまだ手付かずの場所がたくさんありますが、身内の家の片付けについては、ほぼ終える事が出来ました。 子供達をどこにも遊びに連れて行ってやれてなかったので、神戸に行ってきました! そして、数年ぶりにIKEAへ~。 小心者な私は小物しか買えなかったけど満足です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
お早うございます。 ここ2日、涼しくて過ごしやすいですね(∗ˊᵕ`∗) 豪雨災害の現状、まだまだ手付かずの場所がたくさんありますが、身内の家の片付けについては、ほぼ終える事が出来ました。 子供達をどこにも遊びに連れて行ってやれてなかったので、神戸に行ってきました! そして、数年ぶりにIKEAへ~。 小心者な私は小物しか買えなかったけど満足です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
hinasa
hinasa
家族
Sophie171922さんの実例写真
約4畳半弱の納戸に我が家はスチールラックを置いてそこに備蓄品や非常食、避難用具を収納してます。 いざという時の為に備えてあれば…と近頃豪雨や台風、地震が各地で多いので改めて揃えだしてみました。
約4畳半弱の納戸に我が家はスチールラックを置いてそこに備蓄品や非常食、避難用具を収納してます。 いざという時の為に備えてあれば…と近頃豪雨や台風、地震が各地で多いので改めて揃えだしてみました。
Sophie171922
Sophie171922
4LDK | 家族
PR
楽天市場
utayukaさんの実例写真
お見苦しいpicですみません。 今年、床下浸水を受けて、全滅した室外機。 今後のゲリラ豪雨対策として、2段置きの上段のみを使うという贅沢な設置をしました。 これで来年は少し安心して暮らせそうです☆
お見苦しいpicですみません。 今年、床下浸水を受けて、全滅した室外機。 今後のゲリラ豪雨対策として、2段置きの上段のみを使うという贅沢な設置をしました。 これで来年は少し安心して暮らせそうです☆
utayuka
utayuka
家族
Lucyさんの実例写真
枕元にかごを置いています。 パーフェクトではありませんが、 災害対策グッズも入っています。 左上の下から、半時計周りに~ 軍手 おりたたみシューズ めがね ソーラーバッテリー&ケーブル アルミトーチ(小さな懐中電灯) イヤホン(非災害対策) アラーム(非災害対策) 寝ながら読み返している本(非災害対策) おりたたみシューズは、学校へ行く時の上履き兼用です。 めがねケースの中には、 使い捨てコンタクトレンズが2日分入っています。 ソーラーバッテリーの上に、 スマホを置いて寝ます。 懐中電灯は、小さいながらも、 単3電池で10時間点灯できる子です。 写真に撮ると、客観的になれますね。 この後、ホイッスルを追加しました。
枕元にかごを置いています。 パーフェクトではありませんが、 災害対策グッズも入っています。 左上の下から、半時計周りに~ 軍手 おりたたみシューズ めがね ソーラーバッテリー&ケーブル アルミトーチ(小さな懐中電灯) イヤホン(非災害対策) アラーム(非災害対策) 寝ながら読み返している本(非災害対策) おりたたみシューズは、学校へ行く時の上履き兼用です。 めがねケースの中には、 使い捨てコンタクトレンズが2日分入っています。 ソーラーバッテリーの上に、 スマホを置いて寝ます。 懐中電灯は、小さいながらも、 単3電池で10時間点灯できる子です。 写真に撮ると、客観的になれますね。 この後、ホイッスルを追加しました。
Lucy
Lucy
家族
melting.grasshopperさんの実例写真
去年、豪雨災害に見舞われ、土砂崩れでベランダを流失…。 そこから1年と少し。「絶対に元より素敵な庭を作ってやる!」と夫婦意気込んで、理想のベランダが完成しました! ロケーションを活かし、ホテルライクで開放的なアウトドアリビングへ。 リクシル ジーマの内天井プランは、外であり部屋でもある軒下の新しい空間演出と共に、東南向きで日当たりの良すぎる窓辺の、ちょうどいい日除けにもなりました。 出来れば一日中ここでダラダラしていたい〜!
去年、豪雨災害に見舞われ、土砂崩れでベランダを流失…。 そこから1年と少し。「絶対に元より素敵な庭を作ってやる!」と夫婦意気込んで、理想のベランダが完成しました! ロケーションを活かし、ホテルライクで開放的なアウトドアリビングへ。 リクシル ジーマの内天井プランは、外であり部屋でもある軒下の新しい空間演出と共に、東南向きで日当たりの良すぎる窓辺の、ちょうどいい日除けにもなりました。 出来れば一日中ここでダラダラしていたい〜!
melting.grasshopper
melting.grasshopper
家族
H.sakuさんの実例写真
やっと、ちょっとづつお引越しです😭 実は去年、災害にあってしまい 家財道具全部なくなって 今まで実家にお世話になっていました。 でも、家も完成したのでちょっとづつ引越し コロナのこともあって 自分たちだけでドアtoドアで少しづつ。 新しい食器を初売りとかで買っていたのが意外と少なくて、自分偉い!
やっと、ちょっとづつお引越しです😭 実は去年、災害にあってしまい 家財道具全部なくなって 今まで実家にお世話になっていました。 でも、家も完成したのでちょっとづつ引越し コロナのこともあって 自分たちだけでドアtoドアで少しづつ。 新しい食器を初売りとかで買っていたのが意外と少なくて、自分偉い!
H.saku
H.saku
家族
325unさんの実例写真
豪雨だった地域にお住まいの方、 皆さん ご無事でしょうか。 私としては、 2年前の同じ日の西日本豪雨の 光景と重なり、心が痛みます……。 七夕の日の景色が突如、地獄絵図です。 ひねくれ次女の小学校での短冊へ書いた願いは…… ❛ コロナが早くなくなりますように ❜ だそうです。 プールが楽しみだった次女の、残念過ぎる夏だから…… 雨もコロナも これ以上の被害がない事を 願うばかりです。 ┄┄┄┄ 変わり映えのないキッチン。 今日はお休みだったけど、スタッフ欠員の為 午後から出勤です (ง •̀_•́)ง 日常をコツコツと。 仕事して家事して……あぁ、毎日バタバタで疲れる (;´Д`)💧 ……って思うけど、 学校で学んでる毎日、子供達にとってはこの普段が 素晴らしく実りある人生の1日なんだなぁと、なんだか改めて感じています。 無駄な1日はひとつも無いってことですね (ง •̀ω•́)ง✧
豪雨だった地域にお住まいの方、 皆さん ご無事でしょうか。 私としては、 2年前の同じ日の西日本豪雨の 光景と重なり、心が痛みます……。 七夕の日の景色が突如、地獄絵図です。 ひねくれ次女の小学校での短冊へ書いた願いは…… ❛ コロナが早くなくなりますように ❜ だそうです。 プールが楽しみだった次女の、残念過ぎる夏だから…… 雨もコロナも これ以上の被害がない事を 願うばかりです。 ┄┄┄┄ 変わり映えのないキッチン。 今日はお休みだったけど、スタッフ欠員の為 午後から出勤です (ง •̀_•́)ง 日常をコツコツと。 仕事して家事して……あぁ、毎日バタバタで疲れる (;´Д`)💧 ……って思うけど、 学校で学んでる毎日、子供達にとってはこの普段が 素晴らしく実りある人生の1日なんだなぁと、なんだか改めて感じています。 無駄な1日はひとつも無いってことですね (ง •̀ω•́)ง✧
325un
325un
家族
makiさんの実例写真
災害時用の水とお米は、DAISOの「ジョイントできるPP収納BOX」に入れています。 水は12本も立てて収納でき、ペットボトルなので、袋自体も四角くキレイに立つので、これは買って正解でした!! お米の下には、コストコで買ったウェットシートがたくさん敷き詰められています。 ウェットシートやキッチンペーパーはコストコで買うので、大容量のため、置き場所にちょっと困ってしまうのですが、隙間があったら、そこに入れてしまいます(✿→艸←)㋒㋛㋛
災害時用の水とお米は、DAISOの「ジョイントできるPP収納BOX」に入れています。 水は12本も立てて収納でき、ペットボトルなので、袋自体も四角くキレイに立つので、これは買って正解でした!! お米の下には、コストコで買ったウェットシートがたくさん敷き詰められています。 ウェットシートやキッチンペーパーはコストコで買うので、大容量のため、置き場所にちょっと困ってしまうのですが、隙間があったら、そこに入れてしまいます(✿→艸←)㋒㋛㋛
maki
maki
家族
asukanさんの実例写真
何事もなく無事に台風が 通り過ぎました😣💦 夜は風が強かったので、 怖かったです😣 皆さま大丈夫だったでしょうか? 1日も早く日常が戻りますように…。 災害用品の見直し。 こちらも 色々と参考にしながら 見直してみました🙇‍♀️💦 主に1番下の 頑丈収納ボックスに収納しています。 ( 写真撮ってみると中がごちゃごちゃしてますね🤣 ) モバイルバッテリーは 充電式 乾電池式 ソーラー式と準備しました🙇‍♀️💦 日常的に使うものは ストックを少し多めに持つようにし、 取り出しやすいように してみました。 トイレットペーパー ティッシュペーパー キッチンペーパーは とりあえず 一袋ずつストックを…💦 食料品は ローリングストックをやってみようと 思ってます🙇‍♀️ そして 毎日使う車に 非常用バックを 積んでおこうと思い 準備しました🙇‍♀️ ( こちらに薬や大判なハンカチ、レジャーシートなども入れてます。) 寝袋などは 倉庫に置いてます。 テントも必要かな? と思ってはいますが、 なんせインドア派なので、 どうしようかと 悩んでます🤣笑 あとは ロープがあったらいいと 何かで読んだので 購入予定です。 写真に載っていませんが、 筆記用具として ホワイトボードとマジックを用意。 ランタンも用意しました🙇‍♀️ あとは下着類を どうやって備えようかと 悩んでます😣💦 まだまだ 不十分だと思いますが、 色々と参考にしながら 少しずつ揃えてたり 見直ししていけたらと 思ってます🙇‍♀️💦
何事もなく無事に台風が 通り過ぎました😣💦 夜は風が強かったので、 怖かったです😣 皆さま大丈夫だったでしょうか? 1日も早く日常が戻りますように…。 災害用品の見直し。 こちらも 色々と参考にしながら 見直してみました🙇‍♀️💦 主に1番下の 頑丈収納ボックスに収納しています。 ( 写真撮ってみると中がごちゃごちゃしてますね🤣 ) モバイルバッテリーは 充電式 乾電池式 ソーラー式と準備しました🙇‍♀️💦 日常的に使うものは ストックを少し多めに持つようにし、 取り出しやすいように してみました。 トイレットペーパー ティッシュペーパー キッチンペーパーは とりあえず 一袋ずつストックを…💦 食料品は ローリングストックをやってみようと 思ってます🙇‍♀️ そして 毎日使う車に 非常用バックを 積んでおこうと思い 準備しました🙇‍♀️ ( こちらに薬や大判なハンカチ、レジャーシートなども入れてます。) 寝袋などは 倉庫に置いてます。 テントも必要かな? と思ってはいますが、 なんせインドア派なので、 どうしようかと 悩んでます🤣笑 あとは ロープがあったらいいと 何かで読んだので 購入予定です。 写真に載っていませんが、 筆記用具として ホワイトボードとマジックを用意。 ランタンも用意しました🙇‍♀️ あとは下着類を どうやって備えようかと 悩んでます😣💦 まだまだ 不十分だと思いますが、 色々と参考にしながら 少しずつ揃えてたり 見直ししていけたらと 思ってます🙇‍♀️💦
asukan
asukan
4LDK | 家族
usako.usaさんの実例写真
ベランダに置く薄型の棚が欲しかったので、 以前に他用途で使ってあちこちに置いてたすのこで 多肉棚を作りました。通気もバッチリ♪
ベランダに置く薄型の棚が欲しかったので、 以前に他用途で使ってあちこちに置いてたすのこで 多肉棚を作りました。通気もバッチリ♪
usako.usa
usako.usa
PR
楽天市場
makimikanさんの実例写真
昼間なのに雨降りで部屋が真っ暗。 こんな時間から明かりをつけて過ごすのも ちょっと新鮮です。 豪雨災害がこれ以上ひどくなりませんように。
昼間なのに雨降りで部屋が真っ暗。 こんな時間から明かりをつけて過ごすのも ちょっと新鮮です。 豪雨災害がこれ以上ひどくなりませんように。
makimikan
makimikan
3LDK | 一人暮らし
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 再投稿なのでスルーしてくださいね😊 災害時は水が使えなかったり、避難所での人の目が気になって洗濯しにくいなど何かと不便ですよね💦 災害時に体調を崩さないよう、あれば便利かもと思うアイテムをまとめてみました。 ○ビタミン剤…東日本の時、炭水化物の食品ばかりでビタミン不足だとニュースにもなったので常備しています。 ○サボリーノ朝用マスク…洗顔から保湿下地まで1枚でできます。 かなりスースーするので夏場に良いかも。 肌に合うか、お試しサイズで確認してくださいね。 ○圧縮タオル…水要らずで、手でほぐせばすぐ使える綿素材の(かなり薄手)タオルです。 100均で売られている物は水に浸して戻すので、タオルというより大きめの濡れティッシュに近いかな😅 ○ジップロックに水・洗剤・少量の衣類を入れて揉み洗い。 ○エステサロンで使われている使い捨ての下着。 入院時や災害用に用意してる人もいるので購入しました。 他所で下着干すの恥ずかしいので😂 色は黒・茶・ネイビー。 股上深めのショーツやトランクスもあります。 DAISOでもショーツのみ売っているようです。 ○水無しで洗髪できる手袋…シャンプーより割高ですが、タオルで拭き取らなくても良いのが魅力✨ (気になる場合はタオルで拭き取るかドライヤーで乾かしてください) ○無印良品の指型歯みがきシート… 指サック型だから使いやすい。 災害時だけでなく、飛行機や長距離バスで使えます。 ↓ 各アイテムの詳細をまとめました https://www.instagram.com/p/CFT9u75ATpp/?igshid=1wqapqmnffwx
〜「もしも」の時に備えていること〜 再投稿なのでスルーしてくださいね😊 災害時は水が使えなかったり、避難所での人の目が気になって洗濯しにくいなど何かと不便ですよね💦 災害時に体調を崩さないよう、あれば便利かもと思うアイテムをまとめてみました。 ○ビタミン剤…東日本の時、炭水化物の食品ばかりでビタミン不足だとニュースにもなったので常備しています。 ○サボリーノ朝用マスク…洗顔から保湿下地まで1枚でできます。 かなりスースーするので夏場に良いかも。 肌に合うか、お試しサイズで確認してくださいね。 ○圧縮タオル…水要らずで、手でほぐせばすぐ使える綿素材の(かなり薄手)タオルです。 100均で売られている物は水に浸して戻すので、タオルというより大きめの濡れティッシュに近いかな😅 ○ジップロックに水・洗剤・少量の衣類を入れて揉み洗い。 ○エステサロンで使われている使い捨ての下着。 入院時や災害用に用意してる人もいるので購入しました。 他所で下着干すの恥ずかしいので😂 色は黒・茶・ネイビー。 股上深めのショーツやトランクスもあります。 DAISOでもショーツのみ売っているようです。 ○水無しで洗髪できる手袋…シャンプーより割高ですが、タオルで拭き取らなくても良いのが魅力✨ (気になる場合はタオルで拭き取るかドライヤーで乾かしてください) ○無印良品の指型歯みがきシート… 指サック型だから使いやすい。 災害時だけでなく、飛行機や長距離バスで使えます。 ↓ 各アイテムの詳細をまとめました https://www.instagram.com/p/CFT9u75ATpp/?igshid=1wqapqmnffwx
sumiko
sumiko
4LDK
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 災害や入院時の洗髪って困りますよね😓 ドライシャンプーは種類が多く、ブログやネットショップのレビューで使用感が詳しく紹介されてますが、タオルの情報が少なくて💦 断水で洗濯が出来ない時用に使い捨てタオルをいくつか購入しました。 https://www.instagram.com/p/Ca608D8LV0c/?utm_medium=copy_link ↑まだ使った事が無いのでサイズや値段くらいしか書けませんが、良かったらご覧ください。
〜わが家の防災・備え〜 災害や入院時の洗髪って困りますよね😓 ドライシャンプーは種類が多く、ブログやネットショップのレビューで使用感が詳しく紹介されてますが、タオルの情報が少なくて💦 断水で洗濯が出来ない時用に使い捨てタオルをいくつか購入しました。 https://www.instagram.com/p/Ca608D8LV0c/?utm_medium=copy_link ↑まだ使った事が無いのでサイズや値段くらいしか書けませんが、良かったらご覧ください。
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるため安全確認できるまで火が使えず、もちろん電気も無し。 上水道だけでなく、下水処理場も被災したので使った水を流す事もできない。 (排水管が壊れて水が流せない家もありました) 震度4〜5の余震が頻繁に起きる。 寒い時期は寒冷地仕様のカセットコンロとガスボンベじゃないと火が点きにくい。 この状況では食材とカセットコンロがあっても調理は難しいし鍋や調理器具も洗えない。 そんな時のために『モーリアンヒートパック加熱セット』 加熱袋にレトルト食品と水を入れて15〜20分置けば温められます。 使用後の発熱剤は使い捨てカイロと同じように捨てられます。 余震が収まってきたら、レトロなデザインでお馴染みの『アイラップ』 少量のお水で鍋やフライパンを汚さず調理可能。 (昨年末に専用ケースも発売されました) 大規模災害の時は通常ゴミの回収もストップするので、生ゴミなどの保管に防臭袋もオススメします。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/bos-shop/ ↑BOSは防臭効果が高いと評判で、色もサイズも豊富です♪ 非常用食器折り紙は、嵩張らず繰り返し使えて防水メモとしても使えるので、防災リュックに入れておくと良いかも。 …テレビショッピングみたいだなー(´ー`) 防災のプロが提案「アイラップ」でできる「お湯ポチャレシピ®」とは https://mart-magazine.com/food-recipe/recipe/84378 ホットケーキミックスとポリ袋で湯煎で蒸しパンを作る簡単な方法 https://mariegohan.com/16210 ポリ袋で作る非常食レシピ https://www.hekinan-shakyo.jp/pdf/hijoshoku.pdf 地震の時のライフライン(電気・ガス・水道)復旧日数まとめ https://kiki-kaihi.com/recovery-time-lifeline/
〜わが家の防災・備え〜 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるため安全確認できるまで火が使えず、もちろん電気も無し。 上水道だけでなく、下水処理場も被災したので使った水を流す事もできない。 (排水管が壊れて水が流せない家もありました) 震度4〜5の余震が頻繁に起きる。 寒い時期は寒冷地仕様のカセットコンロとガスボンベじゃないと火が点きにくい。 この状況では食材とカセットコンロがあっても調理は難しいし鍋や調理器具も洗えない。 そんな時のために『モーリアンヒートパック加熱セット』 加熱袋にレトルト食品と水を入れて15〜20分置けば温められます。 使用後の発熱剤は使い捨てカイロと同じように捨てられます。 余震が収まってきたら、レトロなデザインでお馴染みの『アイラップ』 少量のお水で鍋やフライパンを汚さず調理可能。 (昨年末に専用ケースも発売されました) 大規模災害の時は通常ゴミの回収もストップするので、生ゴミなどの保管に防臭袋もオススメします。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/bos-shop/ ↑BOSは防臭効果が高いと評判で、色もサイズも豊富です♪ 非常用食器折り紙は、嵩張らず繰り返し使えて防水メモとしても使えるので、防災リュックに入れておくと良いかも。 …テレビショッピングみたいだなー(´ー`) 防災のプロが提案「アイラップ」でできる「お湯ポチャレシピ®」とは https://mart-magazine.com/food-recipe/recipe/84378 ホットケーキミックスとポリ袋で湯煎で蒸しパンを作る簡単な方法 https://mariegohan.com/16210 ポリ袋で作る非常食レシピ https://www.hekinan-shakyo.jp/pdf/hijoshoku.pdf 地震の時のライフライン(電気・ガス・水道)復旧日数まとめ https://kiki-kaihi.com/recovery-time-lifeline/
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
〜我が家の防災・備え〜 避難生活で気を付けないといけないのが「エコノミー症候群」と「誤嚥性肺炎」 誤嚥性肺炎は高齢者がなりやすい病気ですが、避難生活で体力が落ち、水不足で歯磨きしにくい環境では若い人にも危険性があります。 誤嚥性肺炎を予防するには、 ⚪︎災害用の歯磨きセット、液体歯磨き、歯磨きシートなどを用意する。 サンスターから5年間保存できる『長期保存用GUMデンタル・リンス』が販売されてます https://item.rakuten.co.jp/bousaikan/463005/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share ⚪︎唾液腺マッサージやシュガーレスガムを噛んで唾液の分泌を促す。 ⚪︎歯磨きセットが無い時は、少量の水かお茶でうがいし、ハンカチやガーゼ等でこまめに歯を拭う。 マッサージやシュガーレスガムは、旅行やキャンプで歯磨きセットを忘れた時にも使えそう😊
〜我が家の防災・備え〜 避難生活で気を付けないといけないのが「エコノミー症候群」と「誤嚥性肺炎」 誤嚥性肺炎は高齢者がなりやすい病気ですが、避難生活で体力が落ち、水不足で歯磨きしにくい環境では若い人にも危険性があります。 誤嚥性肺炎を予防するには、 ⚪︎災害用の歯磨きセット、液体歯磨き、歯磨きシートなどを用意する。 サンスターから5年間保存できる『長期保存用GUMデンタル・リンス』が販売されてます https://item.rakuten.co.jp/bousaikan/463005/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share ⚪︎唾液腺マッサージやシュガーレスガムを噛んで唾液の分泌を促す。 ⚪︎歯磨きセットが無い時は、少量の水かお茶でうがいし、ハンカチやガーゼ等でこまめに歯を拭う。 マッサージやシュガーレスガムは、旅行やキャンプで歯磨きセットを忘れた時にも使えそう😊
sumiko
sumiko
4LDK
nicoさんの実例写真
SAIMOLさんの災害用トイレセットのサイズなら、 セリアのあの箱に! 20セットも入りました! トイレに置いても違和感全くで大満足!!
SAIMOLさんの災害用トイレセットのサイズなら、 セリアのあの箱に! 20セットも入りました! トイレに置いても違和感全くで大満足!!
nico
nico
家族
unichanさんの実例写真
忘れた頃にやって来る災害💦 喉元過ぎれば熱さを忘れるものです。 北海道の大停電ブラックアウトを経験した身なのでふとあの時のことを思い出します😣 停電時は音やライトは心の安心の為にも必要でした。 そこで役立つのが携帯電話📱 ライトは暗くなったら常に付けてました。 その充電もいつ無くなってしまうのか…という不安もありながら過ごしていたことを思い出します。 (因みにコードがあれば車からも充電できますが、ガソリンが無くなればできません😅) ダイソーにぷらーっと寄ったらこんな便利な物がありましたよ😃 ソーラー充電モバイルバッテリー 1100円商品です👏 乾電池式の充電器は買って非常用持ち出し袋に入れてありますが、ソーラーは持ってませんでした。 いつか欲しいと思ってた物がお手頃価格で手に入り喜んでレジへ😆 モバイルバッテリーなので、普段使いもできます。 そして、便利なことにLEDライトが付いている😳🔦 キャンプにも便利ですが、停電した時にはできるだけ沢山の明かりが欲しかったので これは便利!! 太陽で充電できるなんて✨✨素敵✨✨ 勿論、コンセントからも充電できます。 「ソーラー充電は低速の為、あくまでも補助機能としてご使用下さい」 なんて書いてますが、いざとなったら役に立つ!! 災害があった後は直ぐに売り切れてしまうので、思い立ったら購入しておくことをオススメします😃 備えあれば憂いなし❗️ レジの行列に並びたくない方は今のうちに是非👏 いってらっしゃい👋
忘れた頃にやって来る災害💦 喉元過ぎれば熱さを忘れるものです。 北海道の大停電ブラックアウトを経験した身なのでふとあの時のことを思い出します😣 停電時は音やライトは心の安心の為にも必要でした。 そこで役立つのが携帯電話📱 ライトは暗くなったら常に付けてました。 その充電もいつ無くなってしまうのか…という不安もありながら過ごしていたことを思い出します。 (因みにコードがあれば車からも充電できますが、ガソリンが無くなればできません😅) ダイソーにぷらーっと寄ったらこんな便利な物がありましたよ😃 ソーラー充電モバイルバッテリー 1100円商品です👏 乾電池式の充電器は買って非常用持ち出し袋に入れてありますが、ソーラーは持ってませんでした。 いつか欲しいと思ってた物がお手頃価格で手に入り喜んでレジへ😆 モバイルバッテリーなので、普段使いもできます。 そして、便利なことにLEDライトが付いている😳🔦 キャンプにも便利ですが、停電した時にはできるだけ沢山の明かりが欲しかったので これは便利!! 太陽で充電できるなんて✨✨素敵✨✨ 勿論、コンセントからも充電できます。 「ソーラー充電は低速の為、あくまでも補助機能としてご使用下さい」 なんて書いてますが、いざとなったら役に立つ!! 災害があった後は直ぐに売り切れてしまうので、思い立ったら購入しておくことをオススメします😃 備えあれば憂いなし❗️ レジの行列に並びたくない方は今のうちに是非👏 いってらっしゃい👋
unichan
unichan
3LDK | 家族
PR
楽天市場
koshiregutyoさんの実例写真
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
我が家(2人暮らし)は2ℓペットボトル×8ケースと500㎖水を備蓄しています。 以前はペットボトルのお茶・豆乳・ポカリ・ゼリー飲料なども備蓄してたけど、体質的に合わないので今は水だけにしました。 ペットボトル水は加熱処理やろ過によって雑菌を取り除いているため、未開封で保管状態が良ければ賞味期限が過ぎても飲めるそうです。 https://x.com/mpd_bousai/status/1326673609671102465?s=46 https://www.sarastear.com/blog/b30466/ 他にウォータータンク、カート、タンクをカートに固定するためのベルトも用意。 携帯型浄水器は災害時だけでなくキャンプや海外旅行でも使えます。 近場の湧水や防災井戸(災害用井戸)の場所もチェック。 停電時でも困らないよう、地図に書き込んだりプリントアウトしました。 あと、自然の中での水の確保や濾過の方法を知るためにサバイバル系の本を一冊購入。 (ネットでも「水の確保」で検索すると色々な方法が出てますよ♪) 断水時に給水所で何時間も並んでお水もらって家まで運ぶのは大変だし、なるべくインフラに頼らず生きていけるような知識や技術を身に付ければ、どこでも暮らせて楽しいかなと思って備えています😊
我が家(2人暮らし)は2ℓペットボトル×8ケースと500㎖水を備蓄しています。 以前はペットボトルのお茶・豆乳・ポカリ・ゼリー飲料なども備蓄してたけど、体質的に合わないので今は水だけにしました。 ペットボトル水は加熱処理やろ過によって雑菌を取り除いているため、未開封で保管状態が良ければ賞味期限が過ぎても飲めるそうです。 https://x.com/mpd_bousai/status/1326673609671102465?s=46 https://www.sarastear.com/blog/b30466/ 他にウォータータンク、カート、タンクをカートに固定するためのベルトも用意。 携帯型浄水器は災害時だけでなくキャンプや海外旅行でも使えます。 近場の湧水や防災井戸(災害用井戸)の場所もチェック。 停電時でも困らないよう、地図に書き込んだりプリントアウトしました。 あと、自然の中での水の確保や濾過の方法を知るためにサバイバル系の本を一冊購入。 (ネットでも「水の確保」で検索すると色々な方法が出てますよ♪) 断水時に給水所で何時間も並んでお水もらって家まで運ぶのは大変だし、なるべくインフラに頼らず生きていけるような知識や技術を身に付ければ、どこでも暮らせて楽しいかなと思って備えています😊
sumiko
sumiko
4LDK
mochi2usagiさんの実例写真
マンション大規模修繕工事の足場が 今日ようやく撤去開始されました🙌 約4か月、長かったよー😑 ベランダガーデンも完全リセットを余儀なくされ 大きな鉢の植物は新しく入れ直しました 左の大きな緑は、ミモザアカシアです 足場がなくなると光や風が入ってきて 部屋が一気に明るくなり気持ちいいです🥰 ソーラーランタンも長く灯るようになり ベランダガーデンライトアップも楽しめるようになりました🥰
マンション大規模修繕工事の足場が 今日ようやく撤去開始されました🙌 約4か月、長かったよー😑 ベランダガーデンも完全リセットを余儀なくされ 大きな鉢の植物は新しく入れ直しました 左の大きな緑は、ミモザアカシアです 足場がなくなると光や風が入ってきて 部屋が一気に明るくなり気持ちいいです🥰 ソーラーランタンも長く灯るようになり ベランダガーデンライトアップも楽しめるようになりました🥰
mochi2usagi
mochi2usagi
1LDK | 家族
merutoさんの実例写真
お正月は毎年能登の実家に集まって皆でご飯食べる。子供達は騒いで遊ぶ賑やかな1月1日のはず‥でしたが 突然の大きな地震でお正月は無くなってしまいました😭 親族は皆怪我なく無事でした。 実家は傾き屋根瓦も落ちてひびだらけ。 実家の周辺の家は沢山潰れ、ほこらは吹っ飛び、鳥居は倒壊粉々、道は地割れや隆起陥没でボコボコ。 何処かに人知れず生き埋めになってる人がいても分からない状態です。 ニュースを見れば奥能登はもっと悲惨な状態で テレビからは標準語じゃなく耳馴染みのある方言で話す被災した人達の声 ちょっと衝撃すぎて感情が🫨わわわ 防災の準備はRCの皆様の投稿で学んだり、それなりにしていると方だと思ってました。 でも足りませんでした。 自分の家の分だけじゃなく、実家の防災準備もするべきでした。 当たり前ですが、被災時はその時必要な物がなかなか手に入りにくいです。 そして皆が防災してないと意味がない。 写真は断水の実家へ水を渡す準備をしている所です。 ポリタンク 、蓋付き発泡スチロールBOX(クーラーボックス代わりに使っている)にポリ袋2重で中に水を入れる、空ペットボトル、折り畳みウォータータンク等 皆さんの家は長期断水になった時、水を入れる容器ありますか?空ペットボトルは給水してもらいにくく、時間もかけてしまいます。給水車は長蛇の列ができるのでスムーズに給水できるポリタンクが1番良いです。 また体験からポストできる事があれば、私ができる事をしていきたいです
お正月は毎年能登の実家に集まって皆でご飯食べる。子供達は騒いで遊ぶ賑やかな1月1日のはず‥でしたが 突然の大きな地震でお正月は無くなってしまいました😭 親族は皆怪我なく無事でした。 実家は傾き屋根瓦も落ちてひびだらけ。 実家の周辺の家は沢山潰れ、ほこらは吹っ飛び、鳥居は倒壊粉々、道は地割れや隆起陥没でボコボコ。 何処かに人知れず生き埋めになってる人がいても分からない状態です。 ニュースを見れば奥能登はもっと悲惨な状態で テレビからは標準語じゃなく耳馴染みのある方言で話す被災した人達の声 ちょっと衝撃すぎて感情が🫨わわわ 防災の準備はRCの皆様の投稿で学んだり、それなりにしていると方だと思ってました。 でも足りませんでした。 自分の家の分だけじゃなく、実家の防災準備もするべきでした。 当たり前ですが、被災時はその時必要な物がなかなか手に入りにくいです。 そして皆が防災してないと意味がない。 写真は断水の実家へ水を渡す準備をしている所です。 ポリタンク 、蓋付き発泡スチロールBOX(クーラーボックス代わりに使っている)にポリ袋2重で中に水を入れる、空ペットボトル、折り畳みウォータータンク等 皆さんの家は長期断水になった時、水を入れる容器ありますか?空ペットボトルは給水してもらいにくく、時間もかけてしまいます。給水車は長蛇の列ができるのでスムーズに給水できるポリタンクが1番良いです。 また体験からポストできる事があれば、私ができる事をしていきたいです
meruto
meruto
4LDK | 家族
co.oさんの実例写真
うちの玄関。 照明は災害用の電池式ランタンです!
うちの玄関。 照明は災害用の電池式ランタンです!
co.o
co.o
1R | 一人暮らし
megurinさんの実例写真
ダイソーさんの センサーライト BAR TYPEが わが家で大活躍 ̖́- 元々、災害時用に取付けましたが あらたに トイレへの導線で 洗濯機上に取付けを増やしました! 電池式🔋なので 配線コードのイライラもなく重宝しています😊 夜間の帰宅時、 玄関→キッチン→リビングへの導線が パッ ̖́- パッ ̖́- と、センサーで点灯していき 最高に気持ちいいー(笑)
ダイソーさんの センサーライト BAR TYPEが わが家で大活躍 ̖́- 元々、災害時用に取付けましたが あらたに トイレへの導線で 洗濯機上に取付けを増やしました! 電池式🔋なので 配線コードのイライラもなく重宝しています😊 夜間の帰宅時、 玄関→キッチン→リビングへの導線が パッ ̖́- パッ ̖́- と、センサーで点灯していき 最高に気持ちいいー(笑)
megurin
megurin
1K | 一人暮らし
merutoさんの実例写真
防災投稿① 今日で能登半島地震から2ヶ月 前回は被災し断水になった実家に水を運ぶ投稿をしました。心配してコメント下さった方々ありがとうございました!こちらでのお礼となる事お許しくださいm(_ _)m 断水2ヶ月間、実家は無事通水しました!これでも能登の中では早い方💦県水or自己水問題、通水となっても各家庭への配管が壊れていたり、温水器、エコキュートが壊れていたり。 各家庭の配管の修理、温水器&エコキュートの修理は個人で手配しなければなりませんが、ほとんどの家庭がそのような状態なので修理者の手がたりません。 本当に水は生活に必要不可欠。必ず備えた方が良いです。 飲料水は言わずもがな、生活用水を入れるポリタンク、ウォータータンクも大事です。 1枚目 20Lと10Lのコック付きタンクです。オススメは10Lのコック付きポリタンクです! 20Lは重すぎてキャリー等がないと運べません💦 家の中まで運び日常使いするなら10Lタンク。 2枚目 蓋裏にコックが収納されてるポリタンク! ポリタンク買ったらいざと言う時のために中を綺麗に洗って、コックに不備がないかまで確認を! 3枚目 コックがないポリタンクをお持ちの方、使いすぎてでコックが故障した場合に、換えのコック単品も売ってますよ! 4枚目 ポリタンクの保管スペースがない方は折りたたみウォータータンクとビニール袋。 折りたたみウォータータンクは劣化しやすいので長期使用には向いてないのがデメリット💦 水を入れる器が無い緊急時にはビニール袋は水を運ぶのに大変重宝しました。
防災投稿① 今日で能登半島地震から2ヶ月 前回は被災し断水になった実家に水を運ぶ投稿をしました。心配してコメント下さった方々ありがとうございました!こちらでのお礼となる事お許しくださいm(_ _)m 断水2ヶ月間、実家は無事通水しました!これでも能登の中では早い方💦県水or自己水問題、通水となっても各家庭への配管が壊れていたり、温水器、エコキュートが壊れていたり。 各家庭の配管の修理、温水器&エコキュートの修理は個人で手配しなければなりませんが、ほとんどの家庭がそのような状態なので修理者の手がたりません。 本当に水は生活に必要不可欠。必ず備えた方が良いです。 飲料水は言わずもがな、生活用水を入れるポリタンク、ウォータータンクも大事です。 1枚目 20Lと10Lのコック付きタンクです。オススメは10Lのコック付きポリタンクです! 20Lは重すぎてキャリー等がないと運べません💦 家の中まで運び日常使いするなら10Lタンク。 2枚目 蓋裏にコックが収納されてるポリタンク! ポリタンク買ったらいざと言う時のために中を綺麗に洗って、コックに不備がないかまで確認を! 3枚目 コックがないポリタンクをお持ちの方、使いすぎてでコックが故障した場合に、換えのコック単品も売ってますよ! 4枚目 ポリタンクの保管スペースがない方は折りたたみウォータータンクとビニール袋。 折りたたみウォータータンクは劣化しやすいので長期使用には向いてないのがデメリット💦 水を入れる器が無い緊急時にはビニール袋は水を運ぶのに大変重宝しました。
meruto
meruto
4LDK | 家族
merutoさんの実例写真
防災投稿② ◎DAISOの折りたたみキャリー税込¥550 ◎DAISOのWフックロープ税込¥110 災害後の復興期に必要となってくるキャリー。 断水時に配布の飲料水を受け取ったり、災害ゴミを運ぶのにも使えます。 DAISOからはコンパクトに収納できる折りたたみキャリーが販売されてます。 お手軽価格なので手が出しやすい✨️
防災投稿② ◎DAISOの折りたたみキャリー税込¥550 ◎DAISOのWフックロープ税込¥110 災害後の復興期に必要となってくるキャリー。 断水時に配布の飲料水を受け取ったり、災害ゴミを運ぶのにも使えます。 DAISOからはコンパクトに収納できる折りたたみキャリーが販売されてます。 お手軽価格なので手が出しやすい✨️
meruto
meruto
4LDK | 家族
PR
楽天市場
merutoさんの実例写真
防災投稿③ ◎車載用防災簡易トイレ 折りたたみできるコンテナ型の簡易トイレです。 中に物を入れて運ぶ事もできるし、椅子や踏み台にもなります。使用感は普通の洋式トイレと変わらない大きさです。丈夫で子供でも体大きめ男性でも安心して使えます✨️ 2枚目 折りたたんだボックスと中に入れてるもの 簡易トイレセット、防臭袋、ゴミ袋、目隠しポンチョ、ライト、使い捨て手袋、除菌シート、おしりふきシート、5倍巻トイレットペーパー 3枚目 付属の凝固剤と汚物袋に消臭袋を追加して1セットづつにしてポーチに入れてあります。 試しに使用してみましたが、問題無く快適に使用できました。 4枚目 車に乗せた所です。車の後ろ広くしてあるので、窓にカーテンし非常時はココでトイレをと考えています。 以下私の能登半島地震体験より~~~~ 能登半島地震発生時私は実家に向かう車の中、能登の主要道(のと里山海道)にいました🚗³₃ 車運転する人なら分かると思いますが、運転中の車の中って揺れはあまり感じないんですよね💦 初めはスマホから緊急地震速報が鳴りその後震度5強程の地震が起こり減速し路肩に止まりました。 揺れはしたけど車に乗っていたため怪我もないし周辺も大丈夫そうだったので、また運転を再開しました。 そこから記憶はちょっと曖昧になりますが、数分後体験した事の無い横揺れがおこり、車が左右に激しく揺さぶられました。 車を停め揺れが治まるのを待ち外を確認すると道路が真っ二つ縦に割れていたり、周辺の家が傾いていたり、瓦が沢山落ちていました。 実家が心配でとりあえず実家に向かおうと道路をゆっく進んで行くと道路と道路を連結する山間部の橋のような場所が全体的に激しく30cm以上隆起していて行き止まりました。 車内テレビのニュースで震度7だと発表があり、大津波警報のサイレンの爆音とニュースキャスターの逃げてください!っと言う声で大変な事になったと思いました。 今私達は山のほうにいるが実家は海が近いからです。実家に到着していた兄とスマホで連絡がとれ、皆無事で車で避難する、そっちも安全な場所に逃げろと言われ、私たちは道が地割れ隆起してそちらには行けないかも、と言ったと思います。 電話の最中にも大きな地震があり電話はすぐきれました。 その後付近で停車した人達で話し合い、情報共有(どの道が使えてどの道がダメか)、救急車へ道の誘導。夕方でどんどん暗くなってきます。 真っ暗になると陥没隆起がどこにあるか分からない道を動くのは危険になるので日が落ちる前に、通れる道を探しながら帰る事にしました。 最悪パンクしたとしても実家に泊まるつもりで準備した荷物と食べ物はあるから、なんとかなると思いました。 ただトイレが無いからその時がきたらどうしよう💦と思ってました。 それでも地割れ陥没を避けながらガタガタ道を通りなんとか義実家まで行けました。義母も無事で夫はトイレに駆け込みました。 だけど義母宅はその時断水で流せないと判明😭 ……そんな感じでトイレの必要性をヒシヒシと感じました。家にも簡易トイレ準備してますが、車にも乗せとくべき!と思いました。
防災投稿③ ◎車載用防災簡易トイレ 折りたたみできるコンテナ型の簡易トイレです。 中に物を入れて運ぶ事もできるし、椅子や踏み台にもなります。使用感は普通の洋式トイレと変わらない大きさです。丈夫で子供でも体大きめ男性でも安心して使えます✨️ 2枚目 折りたたんだボックスと中に入れてるもの 簡易トイレセット、防臭袋、ゴミ袋、目隠しポンチョ、ライト、使い捨て手袋、除菌シート、おしりふきシート、5倍巻トイレットペーパー 3枚目 付属の凝固剤と汚物袋に消臭袋を追加して1セットづつにしてポーチに入れてあります。 試しに使用してみましたが、問題無く快適に使用できました。 4枚目 車に乗せた所です。車の後ろ広くしてあるので、窓にカーテンし非常時はココでトイレをと考えています。 以下私の能登半島地震体験より~~~~ 能登半島地震発生時私は実家に向かう車の中、能登の主要道(のと里山海道)にいました🚗³₃ 車運転する人なら分かると思いますが、運転中の車の中って揺れはあまり感じないんですよね💦 初めはスマホから緊急地震速報が鳴りその後震度5強程の地震が起こり減速し路肩に止まりました。 揺れはしたけど車に乗っていたため怪我もないし周辺も大丈夫そうだったので、また運転を再開しました。 そこから記憶はちょっと曖昧になりますが、数分後体験した事の無い横揺れがおこり、車が左右に激しく揺さぶられました。 車を停め揺れが治まるのを待ち外を確認すると道路が真っ二つ縦に割れていたり、周辺の家が傾いていたり、瓦が沢山落ちていました。 実家が心配でとりあえず実家に向かおうと道路をゆっく進んで行くと道路と道路を連結する山間部の橋のような場所が全体的に激しく30cm以上隆起していて行き止まりました。 車内テレビのニュースで震度7だと発表があり、大津波警報のサイレンの爆音とニュースキャスターの逃げてください!っと言う声で大変な事になったと思いました。 今私達は山のほうにいるが実家は海が近いからです。実家に到着していた兄とスマホで連絡がとれ、皆無事で車で避難する、そっちも安全な場所に逃げろと言われ、私たちは道が地割れ隆起してそちらには行けないかも、と言ったと思います。 電話の最中にも大きな地震があり電話はすぐきれました。 その後付近で停車した人達で話し合い、情報共有(どの道が使えてどの道がダメか)、救急車へ道の誘導。夕方でどんどん暗くなってきます。 真っ暗になると陥没隆起がどこにあるか分からない道を動くのは危険になるので日が落ちる前に、通れる道を探しながら帰る事にしました。 最悪パンクしたとしても実家に泊まるつもりで準備した荷物と食べ物はあるから、なんとかなると思いました。 ただトイレが無いからその時がきたらどうしよう💦と思ってました。 それでも地割れ陥没を避けながらガタガタ道を通りなんとか義実家まで行けました。義母も無事で夫はトイレに駆け込みました。 だけど義母宅はその時断水で流せないと判明😭 ……そんな感じでトイレの必要性をヒシヒシと感じました。家にも簡易トイレ準備してますが、車にも乗せとくべき!と思いました。
meruto
meruto
4LDK | 家族
Haさんの実例写真
✨夏至のキャンドルナイト 2024🕯✨ 6.21FRI 20:00〜22:00 でんきを消して、スローな夜を…🌛✨ ちょっと早めにスタートしてみました🕯 *✳💡電力と環境問題🌐✳* 電気をたくさん使う⇒たくさん発電しなくてはならない⇒二酸化炭素がたくさん出てしまう⇒地球温暖化につながる⇒異常気象をもたらす 近年、異常気象がもたらす問題が私たちの身近な所で起こっています😢 *農作物の不作🌾(カカオ、コーヒー、米など) *豪雨災害🌧、山火事🔥など ついにお米まで値上がりとは…辛いです😭 2時間は長いな…と感じたら、ほんの少しの時間でも…。キャンドルがなければ間接照明でも…。 いつもより照明の明るさを落とした空間で過ごしてみる…🕯 「あれ…?今まで明るすぎたかな」なんて、新たな発見もあるかもしれません☺️ 小さなことでも積み重ねれば大きな力に…✨🫶🏻✨ 🕯キャンドルナイトとは?↓🌛 https://candle-night.tokyo/
✨夏至のキャンドルナイト 2024🕯✨ 6.21FRI 20:00〜22:00 でんきを消して、スローな夜を…🌛✨ ちょっと早めにスタートしてみました🕯 *✳💡電力と環境問題🌐✳* 電気をたくさん使う⇒たくさん発電しなくてはならない⇒二酸化炭素がたくさん出てしまう⇒地球温暖化につながる⇒異常気象をもたらす 近年、異常気象がもたらす問題が私たちの身近な所で起こっています😢 *農作物の不作🌾(カカオ、コーヒー、米など) *豪雨災害🌧、山火事🔥など ついにお米まで値上がりとは…辛いです😭 2時間は長いな…と感じたら、ほんの少しの時間でも…。キャンドルがなければ間接照明でも…。 いつもより照明の明るさを落とした空間で過ごしてみる…🕯 「あれ…?今まで明るすぎたかな」なんて、新たな発見もあるかもしれません☺️ 小さなことでも積み重ねれば大きな力に…✨🫶🏻✨ 🕯キャンドルナイトとは?↓🌛 https://candle-night.tokyo/
Ha
Ha
240m.さんの実例写真
①今夜は台風に備えて 出来ればコイツの出番は無いに越したことはない でも地震にも台風にも心強いお守りポータブル電源 ②一目惚れしたポテトヘッドのランタン ディズニーランドで一目惚れして連れて帰りました 枕元で優しく灯してくれます ③スリムでスマートなLEDセンサーライト 夜に廊下を通るだけで足元を照らしてくれます 夜中のトイレとか便利で助かってます ④プラスチックのトイレポットやめました 袋の付け替えが面倒でそのまま捨てられる紙袋にしました 生ゴミもトイレでも大活躍してます (ちなみにトイレではちゃんと包んで捨てればほとんど臭いません※個人的感想)
①今夜は台風に備えて 出来ればコイツの出番は無いに越したことはない でも地震にも台風にも心強いお守りポータブル電源 ②一目惚れしたポテトヘッドのランタン ディズニーランドで一目惚れして連れて帰りました 枕元で優しく灯してくれます ③スリムでスマートなLEDセンサーライト 夜に廊下を通るだけで足元を照らしてくれます 夜中のトイレとか便利で助かってます ④プラスチックのトイレポットやめました 袋の付け替えが面倒でそのまま捨てられる紙袋にしました 生ゴミもトイレでも大活躍してます (ちなみにトイレではちゃんと包んで捨てればほとんど臭いません※個人的感想)
240m.
240m.
4LDK | 家族
onsen-_-tamagoさんの実例写真
わが家では非常用の避難リュックの備えとは別に、通常備蓄(ローリングストック)を今年から始めました。 災害時には心も身体もパニックになりやすいので、普段から好きな食べ慣れたものを中心に、少しの期間だけ気持ちに余裕が持てる程度に。 普段使いするものなので、使ったら補充、全品見えるようにと、納戸の空きスペースと壁を使ってみました。 急な停電用に小さな容量のポータブル電源と、ワット数の小さな電気鍋でご飯を炊ける程度のものも用意して普段使いしてます(*^^*) 充電ステーションや1~2人鍋として意外と使えてます🍀*゜ 非常時用と気負いせずに備えられたらいいなぁ、とたどり着いたわが家の防災グッズでした📷
わが家では非常用の避難リュックの備えとは別に、通常備蓄(ローリングストック)を今年から始めました。 災害時には心も身体もパニックになりやすいので、普段から好きな食べ慣れたものを中心に、少しの期間だけ気持ちに余裕が持てる程度に。 普段使いするものなので、使ったら補充、全品見えるようにと、納戸の空きスペースと壁を使ってみました。 急な停電用に小さな容量のポータブル電源と、ワット数の小さな電気鍋でご飯を炊ける程度のものも用意して普段使いしてます(*^^*) 充電ステーションや1~2人鍋として意外と使えてます🍀*゜ 非常時用と気負いせずに備えられたらいいなぁ、とたどり着いたわが家の防災グッズでした📷
onsen-_-tamago
onsen-_-tamago
4LDK | 家族
ieteriorさんの実例写真
コンパクトな防災andアウトドアグッズ4点🙌 なるべく荷物をコンパクトにしたい登山やキャンプの時に活躍してきたコンパクトアイテムです。 最近はアウトドアに行けてないので、マザーズバッグや防災バッグに入れています。 左:フィルム石鹸(無印、雑貨屋) フィルムを手に乗せて水をかけると泡立ちます。 雑貨屋さんにも香りの良いフィルム石鹸が売っていて、写真のは金木犀の香りのフィルム石鹸です。 最近は外出先でも石鹸が置いてあることが多いですが、数年前は必要になってよく使っていました。 右上:フィルム歯磨き粉(無印) フィルム石鹸と使い方は同じです。 かなりコンパクトになるのでキャンプの時によく持っていってました🏕️ 右下:ミニウェットシート(セリア) 外装が一般的な持ち運びウェットシートの半分のサイズです。 出先でちょっと手を拭きたくなることもあるので、今も持ち歩きバッグに常に入れてあります。 真ん中:折りたたみ紙コップ(DAISO) 平たい状態で持ち歩けて、左右から押せば簡単に自立するコップになります。 コップってかさ張りますから、アウトドアの時に重宝しました。 (友人からは健康診断の際に使うコップに似てると言われましたが…w) 幸い避難するほどの大きな災害にあったことはないのですが、避難先に行ったらこれらのグッズがある方が便利なのかな?と思い、防災バッグに家族分入れてあります。
コンパクトな防災andアウトドアグッズ4点🙌 なるべく荷物をコンパクトにしたい登山やキャンプの時に活躍してきたコンパクトアイテムです。 最近はアウトドアに行けてないので、マザーズバッグや防災バッグに入れています。 左:フィルム石鹸(無印、雑貨屋) フィルムを手に乗せて水をかけると泡立ちます。 雑貨屋さんにも香りの良いフィルム石鹸が売っていて、写真のは金木犀の香りのフィルム石鹸です。 最近は外出先でも石鹸が置いてあることが多いですが、数年前は必要になってよく使っていました。 右上:フィルム歯磨き粉(無印) フィルム石鹸と使い方は同じです。 かなりコンパクトになるのでキャンプの時によく持っていってました🏕️ 右下:ミニウェットシート(セリア) 外装が一般的な持ち運びウェットシートの半分のサイズです。 出先でちょっと手を拭きたくなることもあるので、今も持ち歩きバッグに常に入れてあります。 真ん中:折りたたみ紙コップ(DAISO) 平たい状態で持ち歩けて、左右から押せば簡単に自立するコップになります。 コップってかさ張りますから、アウトドアの時に重宝しました。 (友人からは健康診断の際に使うコップに似てると言われましたが…w) 幸い避難するほどの大きな災害にあったことはないのですが、避難先に行ったらこれらのグッズがある方が便利なのかな?と思い、防災バッグに家族分入れてあります。
ieterior
ieterior
家族
merutoさんの実例写真
防災投稿⑩ 〜大人の防災リュックの中身〜 防災リュックは人によって中身が変わってくると思いますが、私の防災リュックも記録として残しておこうと思います。常に改善途中ではありますが、気をつけている事は ◎用途に分けてパッキング ◎なるべく軽量に(5〜6㎏程度) ◎なるべく安価に(100均等) ◎中身の見直し改善を度々行う この連休中は能登の実家に行く予定でしたが、豪雨災害が起こり行く事ができませんでした。 天候による災害が起こった時、人は逃げる事以外どうすることもできないですね。 1月1日の地震に続きの豪雨災害、何もできない敗北感、度重なる災害に絶望感、悲しいです。 能登半島地震による災害派遣を8月いっぱいで撤退した自衛隊の方も、こんなすぐに舞い戻ることになるなんて思いもしませんでしたよね。 今現在も土砂崩れ撤去作業を続けてくれている方に感謝です。
防災投稿⑩ 〜大人の防災リュックの中身〜 防災リュックは人によって中身が変わってくると思いますが、私の防災リュックも記録として残しておこうと思います。常に改善途中ではありますが、気をつけている事は ◎用途に分けてパッキング ◎なるべく軽量に(5〜6㎏程度) ◎なるべく安価に(100均等) ◎中身の見直し改善を度々行う この連休中は能登の実家に行く予定でしたが、豪雨災害が起こり行く事ができませんでした。 天候による災害が起こった時、人は逃げる事以外どうすることもできないですね。 1月1日の地震に続きの豪雨災害、何もできない敗北感、度重なる災害に絶望感、悲しいです。 能登半島地震による災害派遣を8月いっぱいで撤退した自衛隊の方も、こんなすぐに舞い戻ることになるなんて思いもしませんでしたよね。 今現在も土砂崩れ撤去作業を続けてくれている方に感謝です。
meruto
meruto
4LDK | 家族
mak.さんの実例写真
わが家の防災・備えˊ˗ 車載用防災グッズを見直しました︎︎𓂃⟡.· 災害時に避難所生活になった時や、外出中の災害時のために。 車内で過ごせるよう防災グッズを備えています。 これからは寒くなってくるので、あったかグッズを多めに‪ꔛ‬♡‪ 寒いのは耐えられないと思って…😅今年は寝袋を購入しました😆 それと今まで毛布やブランケットは常備していましたが、 毛布がスペースをとってしまっていたので 2枚一緒に圧縮して収納してみました☺️ 車内が少しスッキリして良かったです✨
わが家の防災・備えˊ˗ 車載用防災グッズを見直しました︎︎𓂃⟡.· 災害時に避難所生活になった時や、外出中の災害時のために。 車内で過ごせるよう防災グッズを備えています。 これからは寒くなってくるので、あったかグッズを多めに‪ꔛ‬♡‪ 寒いのは耐えられないと思って…😅今年は寝袋を購入しました😆 それと今まで毛布やブランケットは常備していましたが、 毛布がスペースをとってしまっていたので 2枚一緒に圧縮して収納してみました☺️ 車内が少しスッキリして良かったです✨
mak.
mak.
4LDK | 家族
misaさんの実例写真
玄関横のシューズクロークです。2人暮らしで靴が少ないので空いたスペースに他の物も、一番下は災害用の水を無印の容器に入れて収納してます。
玄関横のシューズクロークです。2人暮らしで靴が少ないので空いたスペースに他の物も、一番下は災害用の水を無印の容器に入れて収納してます。
misa
misa
3LDK | 家族
PR
楽天市場
mommyさんの実例写真
今年8月、超ノロノロ台風10号が離れた所にも大雨をもたらしました。 災害による停電も増えているので、8月のお盆前に三順ニコニコ楽天市場店で防災ラジオを購入しました。 多機能ポータブルラジオで、LEDライト&SOSアラート機能搭載、多様な充電方法で緊急時に役立ちます! スマホ充電も出来ます! 軽くてコンパクトですが1台で8役という優れものです✨
今年8月、超ノロノロ台風10号が離れた所にも大雨をもたらしました。 災害による停電も増えているので、8月のお盆前に三順ニコニコ楽天市場店で防災ラジオを購入しました。 多機能ポータブルラジオで、LEDライト&SOSアラート機能搭載、多様な充電方法で緊急時に役立ちます! スマホ充電も出来ます! 軽くてコンパクトですが1台で8役という優れものです✨
mommy
mommy
家族
もっと見る