ドイツ民芸品

3枚の部屋写真から3枚をセレクト
happy88さんの実例写真
民芸品でーす(*^▽^*) ドイツのお香立て。 身体が外れて、その中にお香をいれて焚いたら、口から煙が出て来て、まるでパイプをふかしてる感じになります( ◠‿◠ ) ドイツらしくビール片手なのも気に入ってます(*´꒳`*)
民芸品でーす(*^▽^*) ドイツのお香立て。 身体が外れて、その中にお香をいれて焚いたら、口から煙が出て来て、まるでパイプをふかしてる感じになります( ◠‿◠ ) ドイツらしくビール片手なのも気に入ってます(*´꒳`*)
happy88
happy88
4LDK | 家族
hi-yaさんの実例写真
クリスマスなのでショーケースのライトをつけて、ドイツで集めたクリスマスの民芸品を撮ってみました✨ 真ん中のプロペラがついているものはクリスマスピラミッドというクリスマスの飾りで台の上についているスタンドにろうそくを指して灯をともすとプロペラが回り、中心のツリーや人形が乗ってる台も回ります。 ドイツにいた頃、長女は日本人学校に通っていましたが、毎年学年ごとに町のいろんなところで歌を歌いに行く行事がありました。当時覚えたドイツ語の歌まだ歌えるのかな?
クリスマスなのでショーケースのライトをつけて、ドイツで集めたクリスマスの民芸品を撮ってみました✨ 真ん中のプロペラがついているものはクリスマスピラミッドというクリスマスの飾りで台の上についているスタンドにろうそくを指して灯をともすとプロペラが回り、中心のツリーや人形が乗ってる台も回ります。 ドイツにいた頃、長女は日本人学校に通っていましたが、毎年学年ごとに町のいろんなところで歌を歌いに行く行事がありました。当時覚えたドイツ語の歌まだ歌えるのかな?
hi-ya
hi-ya
家族
sawa.co.さんの実例写真
イベント参加します。 今玄関に飾っている、民芸品ふたつ。 左は、14回ひみつ箱 14回の工程を経ないと開かない構造になっております。京都に住む義姉がくれたものです。 右は、ドイツの民芸品。ロウソクを立てて火をつけると、上のプロペラがクルクル回ります。 ドイツはとても縁があり、子供のころ初めての海外旅行がドイツでした。今は兄夫婦が住んでいて、ドイツの話はよく聞きますし、子供が産まれてからはシュタイナー教育への憧れで一時はインテリアまでシュタイナーを参考にしていました。 このおもちゃを手に入れるまで日本であちこち探しましたが、なかなか無くて、ようやく見つけたのがまさかのラクマでした!しかもかなり安く! この2つはとてもお気に入りです。 両方とも子供も大人も楽しめる素晴らしい民芸品です。
イベント参加します。 今玄関に飾っている、民芸品ふたつ。 左は、14回ひみつ箱 14回の工程を経ないと開かない構造になっております。京都に住む義姉がくれたものです。 右は、ドイツの民芸品。ロウソクを立てて火をつけると、上のプロペラがクルクル回ります。 ドイツはとても縁があり、子供のころ初めての海外旅行がドイツでした。今は兄夫婦が住んでいて、ドイツの話はよく聞きますし、子供が産まれてからはシュタイナー教育への憧れで一時はインテリアまでシュタイナーを参考にしていました。 このおもちゃを手に入れるまで日本であちこち探しましたが、なかなか無くて、ようやく見つけたのがまさかのラクマでした!しかもかなり安く! この2つはとてもお気に入りです。 両方とも子供も大人も楽しめる素晴らしい民芸品です。
sawa.co.
sawa.co.
3LDK | 家族

ドイツ民芸品の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

ドイツ民芸品

3枚の部屋写真から3枚をセレクト
happy88さんの実例写真
民芸品でーす(*^▽^*) ドイツのお香立て。 身体が外れて、その中にお香をいれて焚いたら、口から煙が出て来て、まるでパイプをふかしてる感じになります( ◠‿◠ ) ドイツらしくビール片手なのも気に入ってます(*´꒳`*)
民芸品でーす(*^▽^*) ドイツのお香立て。 身体が外れて、その中にお香をいれて焚いたら、口から煙が出て来て、まるでパイプをふかしてる感じになります( ◠‿◠ ) ドイツらしくビール片手なのも気に入ってます(*´꒳`*)
happy88
happy88
4LDK | 家族
hi-yaさんの実例写真
クリスマスなのでショーケースのライトをつけて、ドイツで集めたクリスマスの民芸品を撮ってみました✨ 真ん中のプロペラがついているものはクリスマスピラミッドというクリスマスの飾りで台の上についているスタンドにろうそくを指して灯をともすとプロペラが回り、中心のツリーや人形が乗ってる台も回ります。 ドイツにいた頃、長女は日本人学校に通っていましたが、毎年学年ごとに町のいろんなところで歌を歌いに行く行事がありました。当時覚えたドイツ語の歌まだ歌えるのかな?
クリスマスなのでショーケースのライトをつけて、ドイツで集めたクリスマスの民芸品を撮ってみました✨ 真ん中のプロペラがついているものはクリスマスピラミッドというクリスマスの飾りで台の上についているスタンドにろうそくを指して灯をともすとプロペラが回り、中心のツリーや人形が乗ってる台も回ります。 ドイツにいた頃、長女は日本人学校に通っていましたが、毎年学年ごとに町のいろんなところで歌を歌いに行く行事がありました。当時覚えたドイツ語の歌まだ歌えるのかな?
hi-ya
hi-ya
家族
sawa.co.さんの実例写真
イベント参加します。 今玄関に飾っている、民芸品ふたつ。 左は、14回ひみつ箱 14回の工程を経ないと開かない構造になっております。京都に住む義姉がくれたものです。 右は、ドイツの民芸品。ロウソクを立てて火をつけると、上のプロペラがクルクル回ります。 ドイツはとても縁があり、子供のころ初めての海外旅行がドイツでした。今は兄夫婦が住んでいて、ドイツの話はよく聞きますし、子供が産まれてからはシュタイナー教育への憧れで一時はインテリアまでシュタイナーを参考にしていました。 このおもちゃを手に入れるまで日本であちこち探しましたが、なかなか無くて、ようやく見つけたのがまさかのラクマでした!しかもかなり安く! この2つはとてもお気に入りです。 両方とも子供も大人も楽しめる素晴らしい民芸品です。
イベント参加します。 今玄関に飾っている、民芸品ふたつ。 左は、14回ひみつ箱 14回の工程を経ないと開かない構造になっております。京都に住む義姉がくれたものです。 右は、ドイツの民芸品。ロウソクを立てて火をつけると、上のプロペラがクルクル回ります。 ドイツはとても縁があり、子供のころ初めての海外旅行がドイツでした。今は兄夫婦が住んでいて、ドイツの話はよく聞きますし、子供が産まれてからはシュタイナー教育への憧れで一時はインテリアまでシュタイナーを参考にしていました。 このおもちゃを手に入れるまで日本であちこち探しましたが、なかなか無くて、ようやく見つけたのがまさかのラクマでした!しかもかなり安く! この2つはとてもお気に入りです。 両方とも子供も大人も楽しめる素晴らしい民芸品です。
sawa.co.
sawa.co.
3LDK | 家族

ドイツ民芸品の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ