イベント参加します。
今玄関に飾っている、民芸品ふたつ。
左は、14回ひみつ箱
14回の工程を経ないと開かない構造になっております。京都に住む義姉がくれたものです。
右は、ドイツの民芸品。ロウソクを立てて火をつけると、上のプロペラがクルクル回ります。
ドイツはとても縁があり、子供のころ初めての海外旅行がドイツでした。今は兄夫婦が住んでいて、ドイツの話はよく聞きますし、子供が産まれてからはシュタイナー教育への憧れで一時はインテリアまでシュタイナーを参考にしていました。
このおもちゃを手に入れるまで日本であちこち探しましたが、なかなか無くて、ようやく見つけたのがまさかのラクマでした!しかもかなり安く!
この2つはとてもお気に入りです。
両方とも子供も大人も楽しめる素晴らしい民芸品です。
イベント参加します。
今玄関に飾っている、民芸品ふたつ。
左は、14回ひみつ箱
14回の工程を経ないと開かない構造になっております。京都に住む義姉がくれたものです。
右は、ドイツの民芸品。ロウソクを立てて火をつけると、上のプロペラがクルクル回ります。
ドイツはとても縁があり、子供のころ初めての海外旅行がドイツでした。今は兄夫婦が住んでいて、ドイツの話はよく聞きますし、子供が産まれてからはシュタイナー教育への憧れで一時はインテリアまでシュタイナーを参考にしていました。
このおもちゃを手に入れるまで日本であちこち探しましたが、なかなか無くて、ようやく見つけたのがまさかのラクマでした!しかもかなり安く!
この2つはとてもお気に入りです。
両方とも子供も大人も楽しめる素晴らしい民芸品です。