ドア開けたらベッド

6枚の部屋写真から6枚をセレクト
mofukoさんの実例写真
モニター投稿です 受験も終わって、時間が出来た長男 ついこの間部屋の模様替えをして ドア開けたらすぐベッド な、部屋に( *´艸`) 贅沢にもセミダブル 私たち夫婦が使ってたものだから もう20年近く使ってます ベッドの背の向こうに机があって なんとなく仕切りになり 小部屋が増えたみたいな感じ
モニター投稿です 受験も終わって、時間が出来た長男 ついこの間部屋の模様替えをして ドア開けたらすぐベッド な、部屋に( *´艸`) 贅沢にもセミダブル 私たち夫婦が使ってたものだから もう20年近く使ってます ベッドの背の向こうに机があって なんとなく仕切りになり 小部屋が増えたみたいな感じ
mofuko
mofuko
3LDK | 家族
tomtoさんの実例写真
グレージュインテリアっていうんですかね?我が家も寝室はグレーの壁。廊下から、寝室にいくと、床の色も白から茶色に変わります。 遠く紫の球体はプラネタリウム(笑)
グレージュインテリアっていうんですかね?我が家も寝室はグレーの壁。廊下から、寝室にいくと、床の色も白から茶色に変わります。 遠く紫の球体はプラネタリウム(笑)
tomto
tomto
家族
Atsukoさんの実例写真
ダイニングから寝室‪ ·͜·♡‬ 窓枠の向こうにベッドがあります𓂃𖠚ᐝ もともと6畳の和室でしたが、ドアを開けていきなりベッドが見えないようにラブリコで柱を立てて、窓枠を作りました。 手前の左手にワークスペースのこちらも元和室の4畳半の部屋があり、オープンで使っています。 なので、この窓枠パーテーションは必要なんです‪ꔛ‬♡‪ 結果的にベッド周りが小部屋のようになってしまった`,、('∀`) '`,、
ダイニングから寝室‪ ·͜·♡‬ 窓枠の向こうにベッドがあります𓂃𖠚ᐝ もともと6畳の和室でしたが、ドアを開けていきなりベッドが見えないようにラブリコで柱を立てて、窓枠を作りました。 手前の左手にワークスペースのこちらも元和室の4畳半の部屋があり、オープンで使っています。 なので、この窓枠パーテーションは必要なんです‪ꔛ‬♡‪ 結果的にベッド周りが小部屋のようになってしまった`,、('∀`) '`,、
Atsuko
Atsuko
3LDK | 家族
tinkunさんの実例写真
FlexiSpot電動ベッドEB02 モニター投稿④ ★ フレーム、高反発マットレス編★ 【フレームの衛生度、通気性、強度について】 FlexiSpot電動ベッドEB02 のフレームは、写真の通り、スチール製になっています。 ●衛生度 スチールは掃除しやすい、カビが生えない、などの理由で清潔にベッドを使えるといった利点があります。 もともと我が家の寝室は掃除したと思っても埃が溜まりやすいのですが、フレーム部分は、もふもふのハンディでなぞるだけで、簡単にお掃除が出来、とても楽です。 長年使っているベッド(写真奥)は、マットレスをあげて、念入りに下やサイドの溝に溜まったほこりを掃除機で掃除していました。それと比較すると、非常に楽で衛生的だと思いました。 ●通気性 裏側を見た感じでは、マットレスの裏も空気に触れる部分がほとんどで、通気性があります。 まだ使い続けて間もないのですが、この点から、木製フレームや、ファブリックフレームなどその他のフレームより、カビが生えるリスクは少ないのではないかと想像します。 ●強度 FlexiSpot電動ベッドEB02 は、6本の足で支えられており、強度が確保されています。 一般的に、パイプベッドは、軋んだり、揺れやすいなどの欠点があると言われているようです。 しかし、こちらのベッドは、実際に4歳と2歳の息子と私の3人で寝ても、軋んだり、たわむことは全く無く、安定感があります。 パイプベッドは、耐荷重が低いものが多いと言われているようですが、本商品はHPによると272キログラムの耐荷重があるそうです。 ベッドをフラットにしてソファ代わりにし、壁を背もたれにして寝室のテレビを見る際、夫を含めて家族4人で座っても、十分に安心感がありました。 【高反発マットレスについて】 高反発マットレスには、寝返りが楽に行えたり、身体への負担を軽減するメリットがあり 、45kg以上の方は高反発のマットレスが理想的な睡眠姿勢に適している、と前回のモニター投稿で述べました。 その他、特筆する点は、高反発マットレスの耐久性に関しても、低反発よりへたりにくく、長持ちしやすい、と言われています。SDGsの観点からも、資源を大切にしていくことは重要な視点だと思います。 次回はインテリアの観点からモニターしてみたいと思います。 長文になってしまいました。お読みくださり、ありがとうございます。
FlexiSpot電動ベッドEB02 モニター投稿④ ★ フレーム、高反発マットレス編★ 【フレームの衛生度、通気性、強度について】 FlexiSpot電動ベッドEB02 のフレームは、写真の通り、スチール製になっています。 ●衛生度 スチールは掃除しやすい、カビが生えない、などの理由で清潔にベッドを使えるといった利点があります。 もともと我が家の寝室は掃除したと思っても埃が溜まりやすいのですが、フレーム部分は、もふもふのハンディでなぞるだけで、簡単にお掃除が出来、とても楽です。 長年使っているベッド(写真奥)は、マットレスをあげて、念入りに下やサイドの溝に溜まったほこりを掃除機で掃除していました。それと比較すると、非常に楽で衛生的だと思いました。 ●通気性 裏側を見た感じでは、マットレスの裏も空気に触れる部分がほとんどで、通気性があります。 まだ使い続けて間もないのですが、この点から、木製フレームや、ファブリックフレームなどその他のフレームより、カビが生えるリスクは少ないのではないかと想像します。 ●強度 FlexiSpot電動ベッドEB02 は、6本の足で支えられており、強度が確保されています。 一般的に、パイプベッドは、軋んだり、揺れやすいなどの欠点があると言われているようです。 しかし、こちらのベッドは、実際に4歳と2歳の息子と私の3人で寝ても、軋んだり、たわむことは全く無く、安定感があります。 パイプベッドは、耐荷重が低いものが多いと言われているようですが、本商品はHPによると272キログラムの耐荷重があるそうです。 ベッドをフラットにしてソファ代わりにし、壁を背もたれにして寝室のテレビを見る際、夫を含めて家族4人で座っても、十分に安心感がありました。 【高反発マットレスについて】 高反発マットレスには、寝返りが楽に行えたり、身体への負担を軽減するメリットがあり 、45kg以上の方は高反発のマットレスが理想的な睡眠姿勢に適している、と前回のモニター投稿で述べました。 その他、特筆する点は、高反発マットレスの耐久性に関しても、低反発よりへたりにくく、長持ちしやすい、と言われています。SDGsの観点からも、資源を大切にしていくことは重要な視点だと思います。 次回はインテリアの観点からモニターしてみたいと思います。 長文になってしまいました。お読みくださり、ありがとうございます。
tinkun
tinkun
4LDK | 家族
masamixさんの実例写真
masamix
masamix
2LDK | 家族
rimiさんの実例写真
寝室のドアを開ければベッドかみえてしまうので、目隠しにアクセサリー収納の衝立をしています。アクセサリーは出しっぱなしだと酸化してしまうし、入れ込むと何があったか忘れてしまうと言うこともあり、ぴったりのアクセサリー収納です。一目瞭然なので、満遍なく使用できます。本当は、もっと見た目にも綺麗にすると美しいのでしょうが、あまり気にせず使っています。ボタンも入れてます
寝室のドアを開ければベッドかみえてしまうので、目隠しにアクセサリー収納の衝立をしています。アクセサリーは出しっぱなしだと酸化してしまうし、入れ込むと何があったか忘れてしまうと言うこともあり、ぴったりのアクセサリー収納です。一目瞭然なので、満遍なく使用できます。本当は、もっと見た目にも綺麗にすると美しいのでしょうが、あまり気にせず使っています。ボタンも入れてます
rimi
rimi
3LDK

ドア開けたらベッドの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

ドア開けたらベッド

6枚の部屋写真から6枚をセレクト
mofukoさんの実例写真
モニター投稿です 受験も終わって、時間が出来た長男 ついこの間部屋の模様替えをして ドア開けたらすぐベッド な、部屋に( *´艸`) 贅沢にもセミダブル 私たち夫婦が使ってたものだから もう20年近く使ってます ベッドの背の向こうに机があって なんとなく仕切りになり 小部屋が増えたみたいな感じ
モニター投稿です 受験も終わって、時間が出来た長男 ついこの間部屋の模様替えをして ドア開けたらすぐベッド な、部屋に( *´艸`) 贅沢にもセミダブル 私たち夫婦が使ってたものだから もう20年近く使ってます ベッドの背の向こうに机があって なんとなく仕切りになり 小部屋が増えたみたいな感じ
mofuko
mofuko
3LDK | 家族
tomtoさんの実例写真
グレージュインテリアっていうんですかね?我が家も寝室はグレーの壁。廊下から、寝室にいくと、床の色も白から茶色に変わります。 遠く紫の球体はプラネタリウム(笑)
グレージュインテリアっていうんですかね?我が家も寝室はグレーの壁。廊下から、寝室にいくと、床の色も白から茶色に変わります。 遠く紫の球体はプラネタリウム(笑)
tomto
tomto
家族
Atsukoさんの実例写真
ダイニングから寝室‪ ·͜·♡‬ 窓枠の向こうにベッドがあります𓂃𖠚ᐝ もともと6畳の和室でしたが、ドアを開けていきなりベッドが見えないようにラブリコで柱を立てて、窓枠を作りました。 手前の左手にワークスペースのこちらも元和室の4畳半の部屋があり、オープンで使っています。 なので、この窓枠パーテーションは必要なんです‪ꔛ‬♡‪ 結果的にベッド周りが小部屋のようになってしまった`,、('∀`) '`,、
ダイニングから寝室‪ ·͜·♡‬ 窓枠の向こうにベッドがあります𓂃𖠚ᐝ もともと6畳の和室でしたが、ドアを開けていきなりベッドが見えないようにラブリコで柱を立てて、窓枠を作りました。 手前の左手にワークスペースのこちらも元和室の4畳半の部屋があり、オープンで使っています。 なので、この窓枠パーテーションは必要なんです‪ꔛ‬♡‪ 結果的にベッド周りが小部屋のようになってしまった`,、('∀`) '`,、
Atsuko
Atsuko
3LDK | 家族
tinkunさんの実例写真
FlexiSpot電動ベッドEB02 モニター投稿④ ★ フレーム、高反発マットレス編★ 【フレームの衛生度、通気性、強度について】 FlexiSpot電動ベッドEB02 のフレームは、写真の通り、スチール製になっています。 ●衛生度 スチールは掃除しやすい、カビが生えない、などの理由で清潔にベッドを使えるといった利点があります。 もともと我が家の寝室は掃除したと思っても埃が溜まりやすいのですが、フレーム部分は、もふもふのハンディでなぞるだけで、簡単にお掃除が出来、とても楽です。 長年使っているベッド(写真奥)は、マットレスをあげて、念入りに下やサイドの溝に溜まったほこりを掃除機で掃除していました。それと比較すると、非常に楽で衛生的だと思いました。 ●通気性 裏側を見た感じでは、マットレスの裏も空気に触れる部分がほとんどで、通気性があります。 まだ使い続けて間もないのですが、この点から、木製フレームや、ファブリックフレームなどその他のフレームより、カビが生えるリスクは少ないのではないかと想像します。 ●強度 FlexiSpot電動ベッドEB02 は、6本の足で支えられており、強度が確保されています。 一般的に、パイプベッドは、軋んだり、揺れやすいなどの欠点があると言われているようです。 しかし、こちらのベッドは、実際に4歳と2歳の息子と私の3人で寝ても、軋んだり、たわむことは全く無く、安定感があります。 パイプベッドは、耐荷重が低いものが多いと言われているようですが、本商品はHPによると272キログラムの耐荷重があるそうです。 ベッドをフラットにしてソファ代わりにし、壁を背もたれにして寝室のテレビを見る際、夫を含めて家族4人で座っても、十分に安心感がありました。 【高反発マットレスについて】 高反発マットレスには、寝返りが楽に行えたり、身体への負担を軽減するメリットがあり 、45kg以上の方は高反発のマットレスが理想的な睡眠姿勢に適している、と前回のモニター投稿で述べました。 その他、特筆する点は、高反発マットレスの耐久性に関しても、低反発よりへたりにくく、長持ちしやすい、と言われています。SDGsの観点からも、資源を大切にしていくことは重要な視点だと思います。 次回はインテリアの観点からモニターしてみたいと思います。 長文になってしまいました。お読みくださり、ありがとうございます。
FlexiSpot電動ベッドEB02 モニター投稿④ ★ フレーム、高反発マットレス編★ 【フレームの衛生度、通気性、強度について】 FlexiSpot電動ベッドEB02 のフレームは、写真の通り、スチール製になっています。 ●衛生度 スチールは掃除しやすい、カビが生えない、などの理由で清潔にベッドを使えるといった利点があります。 もともと我が家の寝室は掃除したと思っても埃が溜まりやすいのですが、フレーム部分は、もふもふのハンディでなぞるだけで、簡単にお掃除が出来、とても楽です。 長年使っているベッド(写真奥)は、マットレスをあげて、念入りに下やサイドの溝に溜まったほこりを掃除機で掃除していました。それと比較すると、非常に楽で衛生的だと思いました。 ●通気性 裏側を見た感じでは、マットレスの裏も空気に触れる部分がほとんどで、通気性があります。 まだ使い続けて間もないのですが、この点から、木製フレームや、ファブリックフレームなどその他のフレームより、カビが生えるリスクは少ないのではないかと想像します。 ●強度 FlexiSpot電動ベッドEB02 は、6本の足で支えられており、強度が確保されています。 一般的に、パイプベッドは、軋んだり、揺れやすいなどの欠点があると言われているようです。 しかし、こちらのベッドは、実際に4歳と2歳の息子と私の3人で寝ても、軋んだり、たわむことは全く無く、安定感があります。 パイプベッドは、耐荷重が低いものが多いと言われているようですが、本商品はHPによると272キログラムの耐荷重があるそうです。 ベッドをフラットにしてソファ代わりにし、壁を背もたれにして寝室のテレビを見る際、夫を含めて家族4人で座っても、十分に安心感がありました。 【高反発マットレスについて】 高反発マットレスには、寝返りが楽に行えたり、身体への負担を軽減するメリットがあり 、45kg以上の方は高反発のマットレスが理想的な睡眠姿勢に適している、と前回のモニター投稿で述べました。 その他、特筆する点は、高反発マットレスの耐久性に関しても、低反発よりへたりにくく、長持ちしやすい、と言われています。SDGsの観点からも、資源を大切にしていくことは重要な視点だと思います。 次回はインテリアの観点からモニターしてみたいと思います。 長文になってしまいました。お読みくださり、ありがとうございます。
tinkun
tinkun
4LDK | 家族
masamixさんの実例写真
masamix
masamix
2LDK | 家族
rimiさんの実例写真
寝室のドアを開ければベッドかみえてしまうので、目隠しにアクセサリー収納の衝立をしています。アクセサリーは出しっぱなしだと酸化してしまうし、入れ込むと何があったか忘れてしまうと言うこともあり、ぴったりのアクセサリー収納です。一目瞭然なので、満遍なく使用できます。本当は、もっと見た目にも綺麗にすると美しいのでしょうが、あまり気にせず使っています。ボタンも入れてます
寝室のドアを開ければベッドかみえてしまうので、目隠しにアクセサリー収納の衝立をしています。アクセサリーは出しっぱなしだと酸化してしまうし、入れ込むと何があったか忘れてしまうと言うこともあり、ぴったりのアクセサリー収納です。一目瞭然なので、満遍なく使用できます。本当は、もっと見た目にも綺麗にすると美しいのでしょうが、あまり気にせず使っています。ボタンも入れてます
rimi
rimi
3LDK

ドア開けたらベッドの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ