セリア フタが立つ容器

12枚の部屋写真から11枚をセレクト
SSSSSさんの実例写真
◇愛用の保存容器◇ 100均のフタが立つ容器 みそ 麦茶パック 食洗機洗剤に使っています 袋入り味噌󠄀の保存 容器に入れ替えるのは面倒だし 雑菌の心配もあるので袋のまま! 袋は一応洗って、容器の形に変形 角は綺麗に折り端の味噌󠄀を出します 容器に入れて形を整えからハサミでカット 片手で開けられ蓋が立つ 料理中にも便利です
◇愛用の保存容器◇ 100均のフタが立つ容器 みそ 麦茶パック 食洗機洗剤に使っています 袋入り味噌󠄀の保存 容器に入れ替えるのは面倒だし 雑菌の心配もあるので袋のまま! 袋は一応洗って、容器の形に変形 角は綺麗に折り端の味噌󠄀を出します 容器に入れて形を整えからハサミでカット 片手で開けられ蓋が立つ 料理中にも便利です
SSSSS
SSSSS
yukariさんの実例写真
地味なpicですみませんw 小麦粉はセリアやキャンドゥにも売っている 【フタが立つ】って書いてある容器に入れて冷蔵庫保存しています。 冷蔵庫のスペースの問題で1.7リットルのものです。 キヌアもコストコで大量買いしてるので保存容器に入れて ラベルはダイモ使用 小麦粉のスコップは近所の雑貨屋さんで購入しましたが大きめなので使いやすいです。
地味なpicですみませんw 小麦粉はセリアやキャンドゥにも売っている 【フタが立つ】って書いてある容器に入れて冷蔵庫保存しています。 冷蔵庫のスペースの問題で1.7リットルのものです。 キヌアもコストコで大量買いしてるので保存容器に入れて ラベルはダイモ使用 小麦粉のスコップは近所の雑貨屋さんで購入しましたが大きめなので使いやすいです。
yukari
yukari
4LDK | 家族
maaiさんの実例写真
キッチンの引き出しの中です! 粉類はDAISOのフタがたつ容器です☺️ ラベルはメルカリで作ってもらいました!
キッチンの引き出しの中です! 粉類はDAISOのフタがたつ容器です☺️ ラベルはメルカリで作ってもらいました!
maai
maai
4LDK | 家族
yukiさんの実例写真
オキシクリーンの代わりに使っている過炭酸ナトリウム! 100均の"フタが立つ!"容器に入れてます(^^)
オキシクリーンの代わりに使っている過炭酸ナトリウム! 100均の"フタが立つ!"容器に入れてます(^^)
yuki
yuki
3LDK | 家族
pochanさんの実例写真
冷蔵庫野菜室下段 セリアのフタが立つ容器の導入で麦茶つくるときの袋ガサゴソの手間が省けてストレス解消╰(*´︶`*)╯ スッキリ感も加速 木箱の下にパスタケースが潜んでいて開封済みのスパゲティはここに保存
冷蔵庫野菜室下段 セリアのフタが立つ容器の導入で麦茶つくるときの袋ガサゴソの手間が省けてストレス解消╰(*´︶`*)╯ スッキリ感も加速 木箱の下にパスタケースが潜んでいて開封済みのスパゲティはここに保存
pochan
pochan
2LDK | 家族
atanさんの実例写真
フタが立つシリーズ 黒スプレーで塗りました😊
フタが立つシリーズ 黒スプレーで塗りました😊
atan
atan
家族
m2.14-y9.22さんの実例写真
ジェルボール詰替。100均のフタが立つ容器に入れました。通常の2倍のものがピッタリ入りました(╹◡╹)♡
ジェルボール詰替。100均のフタが立つ容器に入れました。通常の2倍のものがピッタリ入りました(╹◡╹)♡
m2.14-y9.22
m2.14-y9.22
2LDK | 一人暮らし
Risaさんの実例写真
コンロ下の引き出し。 上段にはフレッシュロックで塩、砂糖、粉末だしなどの調味料。 奥にちらっと見えているのは、とっても便利な100均の「小麦粉ふりふりストッカー」。 真ん中あたりには、菜箸やお玉など。 あとはセリアのフタが立つ容器に麦茶パック。 土鍋。 土鍋は一番下の段だと持ち上げる時に腰が痛かったので、こちらに置いてます😅 下の段は、無印のファイフボックスに片手鍋や大きめのお鍋。 カインズのSkittoに卵焼き器。(凹み部分に取っ手を乗せられていい感じ) またまた無印のファイフボックスに液体調味料。 フライパンは大きいサイズの炒め鍋を使っていて、引き出しもあまり深さがないのでファイフボックスに入れると引き出しが閉まらなかったので、直にいれてます😓 キャンドゥで買ったフタが立つ容器には、100均ではおなじみの「油すっちゃいな」を入れています(笑) 調理器具、少ないー😭 たいした料理作ってないのがバレバレですね(笑) 大きなお鍋も、やかんを冷ますのに使うくらいで、なんでもフライパンの炒め鍋で作っちゃいます😅 やかんを冷ます時は、大きなお鍋に2/3くらい水をいれて、濡れぶきんで包んだやかんを浸けて、気化熱(?)で冷まします😌
コンロ下の引き出し。 上段にはフレッシュロックで塩、砂糖、粉末だしなどの調味料。 奥にちらっと見えているのは、とっても便利な100均の「小麦粉ふりふりストッカー」。 真ん中あたりには、菜箸やお玉など。 あとはセリアのフタが立つ容器に麦茶パック。 土鍋。 土鍋は一番下の段だと持ち上げる時に腰が痛かったので、こちらに置いてます😅 下の段は、無印のファイフボックスに片手鍋や大きめのお鍋。 カインズのSkittoに卵焼き器。(凹み部分に取っ手を乗せられていい感じ) またまた無印のファイフボックスに液体調味料。 フライパンは大きいサイズの炒め鍋を使っていて、引き出しもあまり深さがないのでファイフボックスに入れると引き出しが閉まらなかったので、直にいれてます😓 キャンドゥで買ったフタが立つ容器には、100均ではおなじみの「油すっちゃいな」を入れています(笑) 調理器具、少ないー😭 たいした料理作ってないのがバレバレですね(笑) 大きなお鍋も、やかんを冷ますのに使うくらいで、なんでもフライパンの炒め鍋で作っちゃいます😅 やかんを冷ます時は、大きなお鍋に2/3くらい水をいれて、濡れぶきんで包んだやかんを浸けて、気化熱(?)で冷まします😌
Risa
Risa
3LDK | 家族
cocoさんの実例写真
ダイソーのフタが立つ容器ロックポットは サイズが有って助かります! パックのお茶やお茶漬などよく使う物を 入れています❤セリアの瓶にはお茶っ葉やコーヒーsugar、上段には乾物などを入れています❤
ダイソーのフタが立つ容器ロックポットは サイズが有って助かります! パックのお茶やお茶漬などよく使う物を 入れています❤セリアの瓶にはお茶っ葉やコーヒーsugar、上段には乾物などを入れています❤
coco
coco
家族
hakuna_matataさんの実例写真
やっと少しまとまりある感じになってきたかな(・_・?) あまりお金をかけれないので100均様々です。 アルミ風突っ張り棒 カフェカーテン フタが立つ容器 アクリルスプーン 鉄板風シート S字フックはセリアです。 家にあったステンレスバスケットはランドリーネット入れ。 使って湿っているネットはS字フックにぶら下げて乾かしています。
やっと少しまとまりある感じになってきたかな(・_・?) あまりお金をかけれないので100均様々です。 アルミ風突っ張り棒 カフェカーテン フタが立つ容器 アクリルスプーン 鉄板風シート S字フックはセリアです。 家にあったステンレスバスケットはランドリーネット入れ。 使って湿っているネットはS字フックにぶら下げて乾かしています。
hakuna_matata
hakuna_matata
2LDK | 家族
RAKUさんの実例写真
ニャンとも清潔トイレが置いてある洗面所は、今こんな感じになっています。 粉洗剤はセリアのブレッドケース 酸素系漂白剤はフタの立つ容器に詰め替え。 これが自分にはとっても使いやすい✨ ポリバケツはリメイクして、掃除道具を収納しました。 雑貨も減らしてすっきりさせて、掃除がしやすいようにしました。 まだまだ減らしたい!
ニャンとも清潔トイレが置いてある洗面所は、今こんな感じになっています。 粉洗剤はセリアのブレッドケース 酸素系漂白剤はフタの立つ容器に詰め替え。 これが自分にはとっても使いやすい✨ ポリバケツはリメイクして、掃除道具を収納しました。 雑貨も減らしてすっきりさせて、掃除がしやすいようにしました。 まだまだ減らしたい!
RAKU
RAKU
家族

セリア フタが立つ容器が気になるあなたにおすすめ

セリア フタが立つ容器の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

セリア フタが立つ容器

12枚の部屋写真から11枚をセレクト
SSSSSさんの実例写真
◇愛用の保存容器◇ 100均のフタが立つ容器 みそ 麦茶パック 食洗機洗剤に使っています 袋入り味噌󠄀の保存 容器に入れ替えるのは面倒だし 雑菌の心配もあるので袋のまま! 袋は一応洗って、容器の形に変形 角は綺麗に折り端の味噌󠄀を出します 容器に入れて形を整えからハサミでカット 片手で開けられ蓋が立つ 料理中にも便利です
◇愛用の保存容器◇ 100均のフタが立つ容器 みそ 麦茶パック 食洗機洗剤に使っています 袋入り味噌󠄀の保存 容器に入れ替えるのは面倒だし 雑菌の心配もあるので袋のまま! 袋は一応洗って、容器の形に変形 角は綺麗に折り端の味噌󠄀を出します 容器に入れて形を整えからハサミでカット 片手で開けられ蓋が立つ 料理中にも便利です
SSSSS
SSSSS
yukariさんの実例写真
地味なpicですみませんw 小麦粉はセリアやキャンドゥにも売っている 【フタが立つ】って書いてある容器に入れて冷蔵庫保存しています。 冷蔵庫のスペースの問題で1.7リットルのものです。 キヌアもコストコで大量買いしてるので保存容器に入れて ラベルはダイモ使用 小麦粉のスコップは近所の雑貨屋さんで購入しましたが大きめなので使いやすいです。
地味なpicですみませんw 小麦粉はセリアやキャンドゥにも売っている 【フタが立つ】って書いてある容器に入れて冷蔵庫保存しています。 冷蔵庫のスペースの問題で1.7リットルのものです。 キヌアもコストコで大量買いしてるので保存容器に入れて ラベルはダイモ使用 小麦粉のスコップは近所の雑貨屋さんで購入しましたが大きめなので使いやすいです。
yukari
yukari
4LDK | 家族
maaiさんの実例写真
キッチンの引き出しの中です! 粉類はDAISOのフタがたつ容器です☺️ ラベルはメルカリで作ってもらいました!
キッチンの引き出しの中です! 粉類はDAISOのフタがたつ容器です☺️ ラベルはメルカリで作ってもらいました!
maai
maai
4LDK | 家族
yukiさんの実例写真
オキシクリーンの代わりに使っている過炭酸ナトリウム! 100均の"フタが立つ!"容器に入れてます(^^)
オキシクリーンの代わりに使っている過炭酸ナトリウム! 100均の"フタが立つ!"容器に入れてます(^^)
yuki
yuki
3LDK | 家族
pochanさんの実例写真
冷蔵庫野菜室下段 セリアのフタが立つ容器の導入で麦茶つくるときの袋ガサゴソの手間が省けてストレス解消╰(*´︶`*)╯ スッキリ感も加速 木箱の下にパスタケースが潜んでいて開封済みのスパゲティはここに保存
冷蔵庫野菜室下段 セリアのフタが立つ容器の導入で麦茶つくるときの袋ガサゴソの手間が省けてストレス解消╰(*´︶`*)╯ スッキリ感も加速 木箱の下にパスタケースが潜んでいて開封済みのスパゲティはここに保存
pochan
pochan
2LDK | 家族
atanさんの実例写真
フタが立つシリーズ 黒スプレーで塗りました😊
フタが立つシリーズ 黒スプレーで塗りました😊
atan
atan
家族
m2.14-y9.22さんの実例写真
ジェルボール詰替。100均のフタが立つ容器に入れました。通常の2倍のものがピッタリ入りました(╹◡╹)♡
ジェルボール詰替。100均のフタが立つ容器に入れました。通常の2倍のものがピッタリ入りました(╹◡╹)♡
m2.14-y9.22
m2.14-y9.22
2LDK | 一人暮らし
Risaさんの実例写真
コンロ下の引き出し。 上段にはフレッシュロックで塩、砂糖、粉末だしなどの調味料。 奥にちらっと見えているのは、とっても便利な100均の「小麦粉ふりふりストッカー」。 真ん中あたりには、菜箸やお玉など。 あとはセリアのフタが立つ容器に麦茶パック。 土鍋。 土鍋は一番下の段だと持ち上げる時に腰が痛かったので、こちらに置いてます😅 下の段は、無印のファイフボックスに片手鍋や大きめのお鍋。 カインズのSkittoに卵焼き器。(凹み部分に取っ手を乗せられていい感じ) またまた無印のファイフボックスに液体調味料。 フライパンは大きいサイズの炒め鍋を使っていて、引き出しもあまり深さがないのでファイフボックスに入れると引き出しが閉まらなかったので、直にいれてます😓 キャンドゥで買ったフタが立つ容器には、100均ではおなじみの「油すっちゃいな」を入れています(笑) 調理器具、少ないー😭 たいした料理作ってないのがバレバレですね(笑) 大きなお鍋も、やかんを冷ますのに使うくらいで、なんでもフライパンの炒め鍋で作っちゃいます😅 やかんを冷ます時は、大きなお鍋に2/3くらい水をいれて、濡れぶきんで包んだやかんを浸けて、気化熱(?)で冷まします😌
コンロ下の引き出し。 上段にはフレッシュロックで塩、砂糖、粉末だしなどの調味料。 奥にちらっと見えているのは、とっても便利な100均の「小麦粉ふりふりストッカー」。 真ん中あたりには、菜箸やお玉など。 あとはセリアのフタが立つ容器に麦茶パック。 土鍋。 土鍋は一番下の段だと持ち上げる時に腰が痛かったので、こちらに置いてます😅 下の段は、無印のファイフボックスに片手鍋や大きめのお鍋。 カインズのSkittoに卵焼き器。(凹み部分に取っ手を乗せられていい感じ) またまた無印のファイフボックスに液体調味料。 フライパンは大きいサイズの炒め鍋を使っていて、引き出しもあまり深さがないのでファイフボックスに入れると引き出しが閉まらなかったので、直にいれてます😓 キャンドゥで買ったフタが立つ容器には、100均ではおなじみの「油すっちゃいな」を入れています(笑) 調理器具、少ないー😭 たいした料理作ってないのがバレバレですね(笑) 大きなお鍋も、やかんを冷ますのに使うくらいで、なんでもフライパンの炒め鍋で作っちゃいます😅 やかんを冷ます時は、大きなお鍋に2/3くらい水をいれて、濡れぶきんで包んだやかんを浸けて、気化熱(?)で冷まします😌
Risa
Risa
3LDK | 家族
cocoさんの実例写真
ダイソーのフタが立つ容器ロックポットは サイズが有って助かります! パックのお茶やお茶漬などよく使う物を 入れています❤セリアの瓶にはお茶っ葉やコーヒーsugar、上段には乾物などを入れています❤
ダイソーのフタが立つ容器ロックポットは サイズが有って助かります! パックのお茶やお茶漬などよく使う物を 入れています❤セリアの瓶にはお茶っ葉やコーヒーsugar、上段には乾物などを入れています❤
coco
coco
家族
hakuna_matataさんの実例写真
やっと少しまとまりある感じになってきたかな(・_・?) あまりお金をかけれないので100均様々です。 アルミ風突っ張り棒 カフェカーテン フタが立つ容器 アクリルスプーン 鉄板風シート S字フックはセリアです。 家にあったステンレスバスケットはランドリーネット入れ。 使って湿っているネットはS字フックにぶら下げて乾かしています。
やっと少しまとまりある感じになってきたかな(・_・?) あまりお金をかけれないので100均様々です。 アルミ風突っ張り棒 カフェカーテン フタが立つ容器 アクリルスプーン 鉄板風シート S字フックはセリアです。 家にあったステンレスバスケットはランドリーネット入れ。 使って湿っているネットはS字フックにぶら下げて乾かしています。
hakuna_matata
hakuna_matata
2LDK | 家族
RAKUさんの実例写真
ニャンとも清潔トイレが置いてある洗面所は、今こんな感じになっています。 粉洗剤はセリアのブレッドケース 酸素系漂白剤はフタの立つ容器に詰め替え。 これが自分にはとっても使いやすい✨ ポリバケツはリメイクして、掃除道具を収納しました。 雑貨も減らしてすっきりさせて、掃除がしやすいようにしました。 まだまだ減らしたい!
ニャンとも清潔トイレが置いてある洗面所は、今こんな感じになっています。 粉洗剤はセリアのブレッドケース 酸素系漂白剤はフタの立つ容器に詰め替え。 これが自分にはとっても使いやすい✨ ポリバケツはリメイクして、掃除道具を収納しました。 雑貨も減らしてすっきりさせて、掃除がしやすいようにしました。 まだまだ減らしたい!
RAKU
RAKU
家族

セリア フタが立つ容器が気になるあなたにおすすめ

セリア フタが立つ容器の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ