工芸展

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
walking123さんの実例写真
木製の雑貨🌳… 家具ではないですが🙏 とっても近所の地区の公民館の工芸展へ🪚 これまた近所のおじいちゃんたちが作った木製雑貨が販売会🏬 五重の塔、1000円 蓋つき入れ物、1000円 深型トレー、600円 値段設定が…😅 インテリアショップで購入したら5倍ぐらいの価格しそうなものたちばかり、並んでます。 毎年、行くのですが、誰かおじいちゃんたちをプロデュースしてあげたらといつも思ってます📝
木製の雑貨🌳… 家具ではないですが🙏 とっても近所の地区の公民館の工芸展へ🪚 これまた近所のおじいちゃんたちが作った木製雑貨が販売会🏬 五重の塔、1000円 蓋つき入れ物、1000円 深型トレー、600円 値段設定が…😅 インテリアショップで購入したら5倍ぐらいの価格しそうなものたちばかり、並んでます。 毎年、行くのですが、誰かおじいちゃんたちをプロデュースしてあげたらといつも思ってます📝
walking123
walking123
家族
yasu10さんの実例写真
今年の2月に東武池袋店で開催された「伝統的工芸品展」で購入した、九谷焼の徳利セット…今や晩酌には欠かせないアイテムです😊 年明けに玄関の鬼瓦がmagに載り、制作者の三州瓦の鬼師さんに報告したら、たまたまこの展示会に参加するとのことで訪問! 鬼瓦の制作は家を建てた12年前ですが、メールでやり取りしたので、鬼師さんとは初対面!…積もる話に花が咲いた後、帰りがけに隣の九谷焼のブースで見かけたのが、この徳利セット…😊 宮本晄という作家さんの作品で、因縁めいた出会いを感じながら、フウセンカズラの繊細な筆使いに惹かれて、奮発してしまいました(^^♪ 話が長くなったけど、鬼瓦がmagに掲載された時の投稿はこちら↓😅 https://roomclip.jp/photo/OcsL
今年の2月に東武池袋店で開催された「伝統的工芸品展」で購入した、九谷焼の徳利セット…今や晩酌には欠かせないアイテムです😊 年明けに玄関の鬼瓦がmagに載り、制作者の三州瓦の鬼師さんに報告したら、たまたまこの展示会に参加するとのことで訪問! 鬼瓦の制作は家を建てた12年前ですが、メールでやり取りしたので、鬼師さんとは初対面!…積もる話に花が咲いた後、帰りがけに隣の九谷焼のブースで見かけたのが、この徳利セット…😊 宮本晄という作家さんの作品で、因縁めいた出会いを感じながら、フウセンカズラの繊細な筆使いに惹かれて、奮発してしまいました(^^♪ 話が長くなったけど、鬼瓦がmagに掲載された時の投稿はこちら↓😅 https://roomclip.jp/photo/OcsL
yasu10
yasu10
4LDK | 家族
citsuraeさんの実例写真
イベント :花びん 日本工芸展で出会った、ALARTさんのアルミで作られた花びん。 一目惚れでした😍 花びんの名前の MUSUBI と言うのも縁を感じるので気に入ってます😊 色々ユニークでモダンなデザインの商品が沢山あるので、ALARTさんは魅力的だなと思います。 (ALARTさんHPより) 花のある暮らしのもたらすくつろぎ。 1947年 創業の工場の中で、作られたブランド ALART. 固定概念を離れた独自な発想。 使い手の創造性を引き立てようなデザイン。 クリエイティブな物作りをコンセプトに、素材の可能性を様々に表現しています。 1886年製錬法が発明され、はじめてつくり出された金属、Aluminium。 金属の中では鉄・銅などとくらべまだ歴史の浅い金属です。 ですが、その用途はいちじるしく需要を広げ、今後さらに成長産業の軽量化・環境への配慮が 叫ばれる中、その利用範囲はさらなる発展を期待できそうです。 当社は、1947年創業以来一貫してアルミ製品、特に家庭用品・空調製品の製造・販売を目的として営業を展開し、現在に至っております。 基本、生花では使用せずオブジェ的に愛用してます。
イベント :花びん 日本工芸展で出会った、ALARTさんのアルミで作られた花びん。 一目惚れでした😍 花びんの名前の MUSUBI と言うのも縁を感じるので気に入ってます😊 色々ユニークでモダンなデザインの商品が沢山あるので、ALARTさんは魅力的だなと思います。 (ALARTさんHPより) 花のある暮らしのもたらすくつろぎ。 1947年 創業の工場の中で、作られたブランド ALART. 固定概念を離れた独自な発想。 使い手の創造性を引き立てようなデザイン。 クリエイティブな物作りをコンセプトに、素材の可能性を様々に表現しています。 1886年製錬法が発明され、はじめてつくり出された金属、Aluminium。 金属の中では鉄・銅などとくらべまだ歴史の浅い金属です。 ですが、その用途はいちじるしく需要を広げ、今後さらに成長産業の軽量化・環境への配慮が 叫ばれる中、その利用範囲はさらなる発展を期待できそうです。 当社は、1947年創業以来一貫してアルミ製品、特に家庭用品・空調製品の製造・販売を目的として営業を展開し、現在に至っております。 基本、生花では使用せずオブジェ的に愛用してます。
citsurae
citsurae
yuko25さんの実例写真
先日 伝統工芸館で催されていたガラス工芸展で 一目惚れで購入したグラス。 使うにはなんだかもったいなくて 暫くは見て楽しんでいます♪
先日 伝統工芸館で催されていたガラス工芸展で 一目惚れで購入したグラス。 使うにはなんだかもったいなくて 暫くは見て楽しんでいます♪
yuko25
yuko25
4LDK | 一人暮らし

工芸展の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

工芸展

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
walking123さんの実例写真
木製の雑貨🌳… 家具ではないですが🙏 とっても近所の地区の公民館の工芸展へ🪚 これまた近所のおじいちゃんたちが作った木製雑貨が販売会🏬 五重の塔、1000円 蓋つき入れ物、1000円 深型トレー、600円 値段設定が…😅 インテリアショップで購入したら5倍ぐらいの価格しそうなものたちばかり、並んでます。 毎年、行くのですが、誰かおじいちゃんたちをプロデュースしてあげたらといつも思ってます📝
木製の雑貨🌳… 家具ではないですが🙏 とっても近所の地区の公民館の工芸展へ🪚 これまた近所のおじいちゃんたちが作った木製雑貨が販売会🏬 五重の塔、1000円 蓋つき入れ物、1000円 深型トレー、600円 値段設定が…😅 インテリアショップで購入したら5倍ぐらいの価格しそうなものたちばかり、並んでます。 毎年、行くのですが、誰かおじいちゃんたちをプロデュースしてあげたらといつも思ってます📝
walking123
walking123
家族
yasu10さんの実例写真
今年の2月に東武池袋店で開催された「伝統的工芸品展」で購入した、九谷焼の徳利セット…今や晩酌には欠かせないアイテムです😊 年明けに玄関の鬼瓦がmagに載り、制作者の三州瓦の鬼師さんに報告したら、たまたまこの展示会に参加するとのことで訪問! 鬼瓦の制作は家を建てた12年前ですが、メールでやり取りしたので、鬼師さんとは初対面!…積もる話に花が咲いた後、帰りがけに隣の九谷焼のブースで見かけたのが、この徳利セット…😊 宮本晄という作家さんの作品で、因縁めいた出会いを感じながら、フウセンカズラの繊細な筆使いに惹かれて、奮発してしまいました(^^♪ 話が長くなったけど、鬼瓦がmagに掲載された時の投稿はこちら↓😅 https://roomclip.jp/photo/OcsL
今年の2月に東武池袋店で開催された「伝統的工芸品展」で購入した、九谷焼の徳利セット…今や晩酌には欠かせないアイテムです😊 年明けに玄関の鬼瓦がmagに載り、制作者の三州瓦の鬼師さんに報告したら、たまたまこの展示会に参加するとのことで訪問! 鬼瓦の制作は家を建てた12年前ですが、メールでやり取りしたので、鬼師さんとは初対面!…積もる話に花が咲いた後、帰りがけに隣の九谷焼のブースで見かけたのが、この徳利セット…😊 宮本晄という作家さんの作品で、因縁めいた出会いを感じながら、フウセンカズラの繊細な筆使いに惹かれて、奮発してしまいました(^^♪ 話が長くなったけど、鬼瓦がmagに掲載された時の投稿はこちら↓😅 https://roomclip.jp/photo/OcsL
yasu10
yasu10
4LDK | 家族
citsuraeさんの実例写真
イベント :花びん 日本工芸展で出会った、ALARTさんのアルミで作られた花びん。 一目惚れでした😍 花びんの名前の MUSUBI と言うのも縁を感じるので気に入ってます😊 色々ユニークでモダンなデザインの商品が沢山あるので、ALARTさんは魅力的だなと思います。 (ALARTさんHPより) 花のある暮らしのもたらすくつろぎ。 1947年 創業の工場の中で、作られたブランド ALART. 固定概念を離れた独自な発想。 使い手の創造性を引き立てようなデザイン。 クリエイティブな物作りをコンセプトに、素材の可能性を様々に表現しています。 1886年製錬法が発明され、はじめてつくり出された金属、Aluminium。 金属の中では鉄・銅などとくらべまだ歴史の浅い金属です。 ですが、その用途はいちじるしく需要を広げ、今後さらに成長産業の軽量化・環境への配慮が 叫ばれる中、その利用範囲はさらなる発展を期待できそうです。 当社は、1947年創業以来一貫してアルミ製品、特に家庭用品・空調製品の製造・販売を目的として営業を展開し、現在に至っております。 基本、生花では使用せずオブジェ的に愛用してます。
イベント :花びん 日本工芸展で出会った、ALARTさんのアルミで作られた花びん。 一目惚れでした😍 花びんの名前の MUSUBI と言うのも縁を感じるので気に入ってます😊 色々ユニークでモダンなデザインの商品が沢山あるので、ALARTさんは魅力的だなと思います。 (ALARTさんHPより) 花のある暮らしのもたらすくつろぎ。 1947年 創業の工場の中で、作られたブランド ALART. 固定概念を離れた独自な発想。 使い手の創造性を引き立てようなデザイン。 クリエイティブな物作りをコンセプトに、素材の可能性を様々に表現しています。 1886年製錬法が発明され、はじめてつくり出された金属、Aluminium。 金属の中では鉄・銅などとくらべまだ歴史の浅い金属です。 ですが、その用途はいちじるしく需要を広げ、今後さらに成長産業の軽量化・環境への配慮が 叫ばれる中、その利用範囲はさらなる発展を期待できそうです。 当社は、1947年創業以来一貫してアルミ製品、特に家庭用品・空調製品の製造・販売を目的として営業を展開し、現在に至っております。 基本、生花では使用せずオブジェ的に愛用してます。
citsurae
citsurae
yuko25さんの実例写真
先日 伝統工芸館で催されていたガラス工芸展で 一目惚れで購入したグラス。 使うにはなんだかもったいなくて 暫くは見て楽しんでいます♪
先日 伝統工芸館で催されていたガラス工芸展で 一目惚れで購入したグラス。 使うにはなんだかもったいなくて 暫くは見て楽しんでいます♪
yuko25
yuko25
4LDK | 一人暮らし

工芸展の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ