足湯器

17枚の部屋写真から15枚をセレクト
mimiさんの実例写真
寝る前や朝に足湯をやると、1日足が暖かく、寒さ対策になりますよ😀
寝る前や朝に足湯をやると、1日足が暖かく、寒さ対策になりますよ😀
mimi
mimi
HKさんの実例写真
HK
HK
imsさんの実例写真
足湯タイムです
足湯タイムです
ims
ims
AKIRAさんの実例写真
イベント参加です お湯を使わない膝下から温められる部屋で使える足湯器です 膝下用なので大きいですが 天然木がインテリアになじんで木の香りもいいし、食事しながら映画見ながら中のすのこをコロコロしながら足湯でリラックスしています
イベント参加です お湯を使わない膝下から温められる部屋で使える足湯器です 膝下用なので大きいですが 天然木がインテリアになじんで木の香りもいいし、食事しながら映画見ながら中のすのこをコロコロしながら足湯でリラックスしています
AKIRA
AKIRA
1K | 一人暮らし
qnjqyさんの実例写真
足湯 バスタブにお湯を溜めても体が沈むほど溜められないし足つける程度貯めるにも湯量多くなるしすぐぬるくなるのでコンパクトに足湯出来る用に購入。 少し入浴剤も入れて温度も3段階で設定できるので快適😊
足湯 バスタブにお湯を溜めても体が沈むほど溜められないし足つける程度貯めるにも湯量多くなるしすぐぬるくなるのでコンパクトに足湯出来る用に購入。 少し入浴剤も入れて温度も3段階で設定できるので快適😊
qnjqy
qnjqy
1LDK | 一人暮らし
yasukoさんの実例写真
末端冷え性で最近又目眩、頭痛が酷くて😢 (更年期) 鍼灸したり色々試してるけど。この季節毎年辛くて… 足湯が良いので♨️以前はバケツやお風呂で足湯してたけど、冷めるし片付け大変だったので💦Amazonで旦那が見つけてくれて、今日届いて 早速使ってみたら、最高に良かった😁👍 これで良くなったらいいな〜😌
末端冷え性で最近又目眩、頭痛が酷くて😢 (更年期) 鍼灸したり色々試してるけど。この季節毎年辛くて… 足湯が良いので♨️以前はバケツやお風呂で足湯してたけど、冷めるし片付け大変だったので💦Amazonで旦那が見つけてくれて、今日届いて 早速使ってみたら、最高に良かった😁👍 これで良くなったらいいな〜😌
yasuko
yasuko
4LDK | 家族
ptkenさんの実例写真
足湯気分
足湯気分
ptken
ptken
4LDK
itsukiさんの実例写真
足湯で身体を暖めています。私にとって冬は身体が辛いですが、自分を大切にできる季節でもあります。
足湯で身体を暖めています。私にとって冬は身体が辛いですが、自分を大切にできる季節でもあります。
itsuki
itsuki
3LDK | 家族
miho.okuさんの実例写真
足湯 始めました( ˙³˙)❤ ここが定位置♡。:°* 先週からほぼ毎日 結構気持ちいいですよ
足湯 始めました( ˙³˙)❤ ここが定位置♡。:°* 先週からほぼ毎日 結構気持ちいいですよ
miho.oku
miho.oku
家族
lilyさんの実例写真
お早うございます♪ 体調壊してから、再度、健康を見直し、足湯しています。 気持ち良いです(*´∇`)
お早うございます♪ 体調壊してから、再度、健康を見直し、足湯しています。 気持ち良いです(*´∇`)
lily
lily
4LDK | 家族
hamaoka3さんの実例写真
さぁ~て 今回のhamaoka3はぁ~!(サザエさん予告風に) 『今回もギフトショーに行ったよ。』 『今回は行動範囲を広げたよ。』 『今回の戦利品は大量だよ。』の3本ですぅ。 ではでは、早速いってみましょう! 今回で3回目のギフトショー参戦ですが、 いつもは主人と2人で車で行っていたのですが、 今回は私ひとり。 で、今回は電車とバス移動なので、往復で2時間以上かかる。(限られた時間を有効に使いたい!) おまけに今回はフードショーにも参戦したい! (試食食べたい!) 送迎車を使ってみたい! (棟間の移動が一番キツいから!) みんなみたいに、いろんなお土産をゲットしたい! (他の審査員のみんないろんなのもらってるから!) そこで、 LIFE×Designの審査対象のメーカーさんを訪問して、 もの作りに対しての気持ち、 このように使ってみて欲しいという想い、 自信を持って提供しようという意気込み、 何より使う人を考えたもの作りを、 直接聞き取り、実際に触れて体感したい!と、 勇気を持って突撃することを目標に いざ!ギフトショーへ! バスで東京ビッグサイト到着。 降り口から、ビッグサイトへの入り口がなんと工事中。 あらまぁ。 しかし、会場案内に従って進む進む。 進む進む進む。………進む、す、進む…進むぅ………ぅ… 着かん! まだか? まだ南棟のLIFE×Design会場に着かんのかぁ~!! 思ってたより歩いた。万歩計着ければ良かった… えっ!南棟ついたのに、 今度はエレベーターで4階に上がるの?(わぉ) で、LIFE×Design審査会場の南4棟入り口に到達。 LIFE×Design審査員証を首から下げたら、 水戸黄門の印籠みたいに(古っ) 自由に入場。 ひとまず、目の前にある会場地図を貰って、 LIFE×Design審査会場へ。 今回のエントリー商品をチェック。 ここでは、手を触れてはいけないし、写真撮影もダメなので、ただ見るだけ。 ここで(メモの紙とペンは必須) お気に入り、気になった商品のタグ札に書かれた審査番号と品名、会社名、出展ブースの番号をメモしておく。(3つ分) ここで、主催者さんサイドにお願いしたい!! いつも、LIFE×Design審査会場の通路が狭いです。 商品をチェックしようにも、立ち止まったら、他に人が通れません。商品テーブルと商品テーブルの間の通路、幅が狭すぎて、商品を荷物で引っ掻けてしまうのではないかと、いつもヒヤヒヤします。せめて、人が荷物があってもすれ違えるくらいの幅を下さい。 以上業務連絡、要望でした。 で戻ります。 とにかく、気になる商品の出展社さんのところに向かいます。向かう途中に、他のブースを見るも良し、試供品貰うも良し。 で、ここで少々困ったことが起こります。 そう、このギフトショー。 私ら一般Peopleがくる場所ではなく、 あくまでも、業者さんが商談をする場なので、 もちろん、その場で購入することも、写真撮影することも(一部OKなところもアリ)出来ない。 しかも、出展社側はこちらを商談相手と思い、名刺交換を迫ってきたりします。 なので、ここでは先にしっかりと 『LIFE×Designの一般審査員で来ていまして、一般の為、名刺がないんです、すみません。商品に興味があって、伺わせていただきました。』てな感じにお伝えすると、お互いに気まずくなりません。 今回は 北山正積商店さんの『ペットたわし』 佐々商さんの『たたみたす』 ATELIER MOKUさんの『小さく薄い長財布』 番外編として たまたま通りかかり見つけた T&S健康科学研究所さんの『遠赤外線セラミックボール足温器』 に直接伺ってみました。 ペットたわしは 我が家のワンコ×2がブラッシングが大嫌いな為、 どうにかしてブラッシング出来ないかと模索していたところだったので、添えられていたワンちゃんねこちゃんが気持ち良さそうにたわしでスリスリされている写真を見て、これだ!と思いチェック。 しかし、違う階の展示場に出展ブースがあったため、 プチ大移動に。『小さく薄い長財布』も同じ階なので、 先に、 佐々商さんの『たたみたす』を触りに行きました。 畳の廃材を優しく丁寧に加工し、畳を知らない子供達が安全に、安心に、無限大な感性を引き出させる『畳の積み木(畳)』を作られていました。畳って消臭効果もあり、子供の作った作品を窓際やリビングなどに置くだけで、空気が良くなり、い草の香りで癒しにもなります。畳を優しく巻いた物なので、当たっても痛くない、踏んでも痛くない、自由に形を変えることが出来る、使い方は無限大なインテリア玩具です。 作り手の方々の優しさと畳に対する愛情が伝わってくるお品でした。 さて、では階を変えて、 北山正積商店さんの『ペットたわし』です。 こちらでは、娘さんがお話をしてくれました。 お父さんがたわしを作られているそうで、姉妹で受け継ぐことになったそうで、今は父と娘ふたりで作られているそう。お家にワンちゃん、ねこちゃんがいるそうで、先ほど審査会場にあったワンコ、ねこちゃん写真はその子達で、凄く説得力のある写真だなと、商品の良さが伝わってきました。触り比べるとわかるのですが、犬用と猫用でたわしの毛質柔らかさが違います。猫ちゃんは毛が柔らかく皮膚も柔いので、柔らかい質感。犬ちゃんはねこちゃんに比べると、しっかりした毛と皮膚なので、しっかりした硬めの質感になっています。余分な毛だけを絡めとり、同時に皮膚に程よい刺激をあたえマッサージも出来る。肉球にも使え、指の間も優しくしっかりブラッシングできる。価格もリーズナブルで、むちゃくちゃ使いたい! この場では現金購入できないのですが、PayPay支払でならOKだったので、購入させて頂きました。ブラッシングが楽しみです。 ATELIER MOKUさんの『小さく薄い長財布』。 こちらは、審査会場で見て、実物を触って確認してみたい!と思い、出展ブースへ。 ご夫婦で作っているとのこと。 革の長財布の欠点である、 重い、大きいを全てクリアした1品。 これはいい!これはいいぞ! ファスナーの硬貨ケース部。 普通はケース内部が深すぎて、硬貨が取り出しにくくイライラするのだが、 こちらは、手前のカードと鍵が硬貨に干渉しない丁度良い位置で縫い止められていて、広すぎず狭すぎず、深すぎず浅すぎず、これを待っていた!と思わず声に出ちゃいそうな理想的な長財布。 やはりご主人もこだわりが強いタイプらしく、硬貨ケース部には取り出しやすさと程よい容量にこだわって作られたそう。 長財布なのに、 紙幣とほぼ同じ横巾に、 カード13枚、硬貨30枚、お札もたくさん入る。 手にフィットする革の質感もたまらない。 おっと、お値段は……う~ん…中々よいお値段。(苦笑) ご夫婦の気持ちの籠った良いお品。 一生に1度でいいから、欲しい1品。 さて、番外編の T&S健康科学研究所さんの 『遠赤外線セラミックボール足温器』 こちらは、サウナコーナーを見ていた時に、 スーツを着られたおじ様がパイプ椅子に座って、足を火鉢?の様なものに入れていました。 ん? 知らないうちに私か近寄っていたらしく、 『足をいれてみて下さい。靴下のまま足湯の様に入れますよ』とのそのおじ様のお声に、ありがたく入らせてもらった。 おっ?!おぉ~!! セラミックボールが足裏に当たり、軽く優しい足ツボに。 足の甲には上からセラミックボールが包み込むように優しく圧をかけてくる。底にある岩盤板が温められ、その上のセラミックボールも程よく温まるため、火傷の心配もなく、安心してリラックスできる。足を引き出してもからだの真から温まりを感じられ、暖かさが持続。 だいぶ前からある商品らしく、 現在ほとんどが高齢者施設での利用らしい。 1人用の物は、1日10時間使用で約10円。 お手入れは年に数回、セラミックボールを取り出し、底の岩盤部分の表面のホコリ等を取り除いて、またボールを戻す。セラミックボールは銀イオンによる抗菌加工がされています。水虫菌の増殖も抑制される。 高齢の方々や女性、子供など、だれでもリビング足湯?を楽しめる。 凄く気持ちよかったよ。 そして、 審査会場に戻り、用紙に記入して、 お土産いただきました。 今回はモバイルバッテリー、2色ペン、とらやの紅白お菓子とエコバッグでした。 で、南棟から東棟に移動するため、 念願の送迎シャトルバスへ! 黒いワゴン車にみんなで相席。 満員になったら、出発進行!! 送迎車だけでも、だいぶ移動距離があったけれど、 時間と足の疲れを短縮出来て良かった。 東棟は クレーンゲーム、キャンディークレーンの やり放題が無料であったり キャラクターブースでは『あたしんち』のぬいぐるみを見つけてテンションがあがったり、 エコバッグもカタログもたくさんもらった。 積極的に自分が動いたせいか、 お土産を各ブースからいろいろいただけた。 入浴剤、折りたたみ傘、抗菌スプレー、クレーンゲームお試し、アロマディフューザー、エコバッグ、ショップバッグ、 シール、ポストカード、カタログ、飴、ラムネ、カラフル布マスクセットなどなど……… 試食は名刺交換しないと なかなか出来なかったけれど、 トマトジュースとトマトケチャップの試食はいただけました。 凄くケチャップ美味しかった。 気がつけば、15:30になっていた。 お腹が空いたが、まわりのソーキそばや丼の出張店舗があっても、それらを食べるテーブルと椅子が空いていないので、食べられず…………… 結局、バスに乗って乗り換え駅の近くのロッテリアで16:30に遅い昼。 になるので、 お昼は計画的に! 水分は自販機がたくさんあります。 靴は履きなれたものを! 貰い方によっては、 パンフレットやカタログがだいぶ重く、かさ張るので、肩凝ります。 帰りのバスはだいぶ混むので、 ギリギリのお帰りは避けましょう。 というわけで、 東京ギフトショー2025春から 私、hamaoka3がお伝えいたしました。 また次回も見て下さいね~! じゃんけんポン!うふふふ
さぁ~て 今回のhamaoka3はぁ~!(サザエさん予告風に) 『今回もギフトショーに行ったよ。』 『今回は行動範囲を広げたよ。』 『今回の戦利品は大量だよ。』の3本ですぅ。 ではでは、早速いってみましょう! 今回で3回目のギフトショー参戦ですが、 いつもは主人と2人で車で行っていたのですが、 今回は私ひとり。 で、今回は電車とバス移動なので、往復で2時間以上かかる。(限られた時間を有効に使いたい!) おまけに今回はフードショーにも参戦したい! (試食食べたい!) 送迎車を使ってみたい! (棟間の移動が一番キツいから!) みんなみたいに、いろんなお土産をゲットしたい! (他の審査員のみんないろんなのもらってるから!) そこで、 LIFE×Designの審査対象のメーカーさんを訪問して、 もの作りに対しての気持ち、 このように使ってみて欲しいという想い、 自信を持って提供しようという意気込み、 何より使う人を考えたもの作りを、 直接聞き取り、実際に触れて体感したい!と、 勇気を持って突撃することを目標に いざ!ギフトショーへ! バスで東京ビッグサイト到着。 降り口から、ビッグサイトへの入り口がなんと工事中。 あらまぁ。 しかし、会場案内に従って進む進む。 進む進む進む。………進む、す、進む…進むぅ………ぅ… 着かん! まだか? まだ南棟のLIFE×Design会場に着かんのかぁ~!! 思ってたより歩いた。万歩計着ければ良かった… えっ!南棟ついたのに、 今度はエレベーターで4階に上がるの?(わぉ) で、LIFE×Design審査会場の南4棟入り口に到達。 LIFE×Design審査員証を首から下げたら、 水戸黄門の印籠みたいに(古っ) 自由に入場。 ひとまず、目の前にある会場地図を貰って、 LIFE×Design審査会場へ。 今回のエントリー商品をチェック。 ここでは、手を触れてはいけないし、写真撮影もダメなので、ただ見るだけ。 ここで(メモの紙とペンは必須) お気に入り、気になった商品のタグ札に書かれた審査番号と品名、会社名、出展ブースの番号をメモしておく。(3つ分) ここで、主催者さんサイドにお願いしたい!! いつも、LIFE×Design審査会場の通路が狭いです。 商品をチェックしようにも、立ち止まったら、他に人が通れません。商品テーブルと商品テーブルの間の通路、幅が狭すぎて、商品を荷物で引っ掻けてしまうのではないかと、いつもヒヤヒヤします。せめて、人が荷物があってもすれ違えるくらいの幅を下さい。 以上業務連絡、要望でした。 で戻ります。 とにかく、気になる商品の出展社さんのところに向かいます。向かう途中に、他のブースを見るも良し、試供品貰うも良し。 で、ここで少々困ったことが起こります。 そう、このギフトショー。 私ら一般Peopleがくる場所ではなく、 あくまでも、業者さんが商談をする場なので、 もちろん、その場で購入することも、写真撮影することも(一部OKなところもアリ)出来ない。 しかも、出展社側はこちらを商談相手と思い、名刺交換を迫ってきたりします。 なので、ここでは先にしっかりと 『LIFE×Designの一般審査員で来ていまして、一般の為、名刺がないんです、すみません。商品に興味があって、伺わせていただきました。』てな感じにお伝えすると、お互いに気まずくなりません。 今回は 北山正積商店さんの『ペットたわし』 佐々商さんの『たたみたす』 ATELIER MOKUさんの『小さく薄い長財布』 番外編として たまたま通りかかり見つけた T&S健康科学研究所さんの『遠赤外線セラミックボール足温器』 に直接伺ってみました。 ペットたわしは 我が家のワンコ×2がブラッシングが大嫌いな為、 どうにかしてブラッシング出来ないかと模索していたところだったので、添えられていたワンちゃんねこちゃんが気持ち良さそうにたわしでスリスリされている写真を見て、これだ!と思いチェック。 しかし、違う階の展示場に出展ブースがあったため、 プチ大移動に。『小さく薄い長財布』も同じ階なので、 先に、 佐々商さんの『たたみたす』を触りに行きました。 畳の廃材を優しく丁寧に加工し、畳を知らない子供達が安全に、安心に、無限大な感性を引き出させる『畳の積み木(畳)』を作られていました。畳って消臭効果もあり、子供の作った作品を窓際やリビングなどに置くだけで、空気が良くなり、い草の香りで癒しにもなります。畳を優しく巻いた物なので、当たっても痛くない、踏んでも痛くない、自由に形を変えることが出来る、使い方は無限大なインテリア玩具です。 作り手の方々の優しさと畳に対する愛情が伝わってくるお品でした。 さて、では階を変えて、 北山正積商店さんの『ペットたわし』です。 こちらでは、娘さんがお話をしてくれました。 お父さんがたわしを作られているそうで、姉妹で受け継ぐことになったそうで、今は父と娘ふたりで作られているそう。お家にワンちゃん、ねこちゃんがいるそうで、先ほど審査会場にあったワンコ、ねこちゃん写真はその子達で、凄く説得力のある写真だなと、商品の良さが伝わってきました。触り比べるとわかるのですが、犬用と猫用でたわしの毛質柔らかさが違います。猫ちゃんは毛が柔らかく皮膚も柔いので、柔らかい質感。犬ちゃんはねこちゃんに比べると、しっかりした毛と皮膚なので、しっかりした硬めの質感になっています。余分な毛だけを絡めとり、同時に皮膚に程よい刺激をあたえマッサージも出来る。肉球にも使え、指の間も優しくしっかりブラッシングできる。価格もリーズナブルで、むちゃくちゃ使いたい! この場では現金購入できないのですが、PayPay支払でならOKだったので、購入させて頂きました。ブラッシングが楽しみです。 ATELIER MOKUさんの『小さく薄い長財布』。 こちらは、審査会場で見て、実物を触って確認してみたい!と思い、出展ブースへ。 ご夫婦で作っているとのこと。 革の長財布の欠点である、 重い、大きいを全てクリアした1品。 これはいい!これはいいぞ! ファスナーの硬貨ケース部。 普通はケース内部が深すぎて、硬貨が取り出しにくくイライラするのだが、 こちらは、手前のカードと鍵が硬貨に干渉しない丁度良い位置で縫い止められていて、広すぎず狭すぎず、深すぎず浅すぎず、これを待っていた!と思わず声に出ちゃいそうな理想的な長財布。 やはりご主人もこだわりが強いタイプらしく、硬貨ケース部には取り出しやすさと程よい容量にこだわって作られたそう。 長財布なのに、 紙幣とほぼ同じ横巾に、 カード13枚、硬貨30枚、お札もたくさん入る。 手にフィットする革の質感もたまらない。 おっと、お値段は……う~ん…中々よいお値段。(苦笑) ご夫婦の気持ちの籠った良いお品。 一生に1度でいいから、欲しい1品。 さて、番外編の T&S健康科学研究所さんの 『遠赤外線セラミックボール足温器』 こちらは、サウナコーナーを見ていた時に、 スーツを着られたおじ様がパイプ椅子に座って、足を火鉢?の様なものに入れていました。 ん? 知らないうちに私か近寄っていたらしく、 『足をいれてみて下さい。靴下のまま足湯の様に入れますよ』とのそのおじ様のお声に、ありがたく入らせてもらった。 おっ?!おぉ~!! セラミックボールが足裏に当たり、軽く優しい足ツボに。 足の甲には上からセラミックボールが包み込むように優しく圧をかけてくる。底にある岩盤板が温められ、その上のセラミックボールも程よく温まるため、火傷の心配もなく、安心してリラックスできる。足を引き出してもからだの真から温まりを感じられ、暖かさが持続。 だいぶ前からある商品らしく、 現在ほとんどが高齢者施設での利用らしい。 1人用の物は、1日10時間使用で約10円。 お手入れは年に数回、セラミックボールを取り出し、底の岩盤部分の表面のホコリ等を取り除いて、またボールを戻す。セラミックボールは銀イオンによる抗菌加工がされています。水虫菌の増殖も抑制される。 高齢の方々や女性、子供など、だれでもリビング足湯?を楽しめる。 凄く気持ちよかったよ。 そして、 審査会場に戻り、用紙に記入して、 お土産いただきました。 今回はモバイルバッテリー、2色ペン、とらやの紅白お菓子とエコバッグでした。 で、南棟から東棟に移動するため、 念願の送迎シャトルバスへ! 黒いワゴン車にみんなで相席。 満員になったら、出発進行!! 送迎車だけでも、だいぶ移動距離があったけれど、 時間と足の疲れを短縮出来て良かった。 東棟は クレーンゲーム、キャンディークレーンの やり放題が無料であったり キャラクターブースでは『あたしんち』のぬいぐるみを見つけてテンションがあがったり、 エコバッグもカタログもたくさんもらった。 積極的に自分が動いたせいか、 お土産を各ブースからいろいろいただけた。 入浴剤、折りたたみ傘、抗菌スプレー、クレーンゲームお試し、アロマディフューザー、エコバッグ、ショップバッグ、 シール、ポストカード、カタログ、飴、ラムネ、カラフル布マスクセットなどなど……… 試食は名刺交換しないと なかなか出来なかったけれど、 トマトジュースとトマトケチャップの試食はいただけました。 凄くケチャップ美味しかった。 気がつけば、15:30になっていた。 お腹が空いたが、まわりのソーキそばや丼の出張店舗があっても、それらを食べるテーブルと椅子が空いていないので、食べられず…………… 結局、バスに乗って乗り換え駅の近くのロッテリアで16:30に遅い昼。 になるので、 お昼は計画的に! 水分は自販機がたくさんあります。 靴は履きなれたものを! 貰い方によっては、 パンフレットやカタログがだいぶ重く、かさ張るので、肩凝ります。 帰りのバスはだいぶ混むので、 ギリギリのお帰りは避けましょう。 というわけで、 東京ギフトショー2025春から 私、hamaoka3がお伝えいたしました。 また次回も見て下さいね~! じゃんけんポン!うふふふ
hamaoka3
hamaoka3
3LDK | 家族
satoさんの実例写真
朝の支度がひと通り終わり 育ち過ぎたディルを入れて、足湯してみました。 足だけなのに、豊かなきもち😊
朝の支度がひと通り終わり 育ち過ぎたディルを入れて、足湯してみました。 足だけなのに、豊かなきもち😊
sato
sato
4LDK | 家族
N.さんの実例写真
お外で足湯をしたいな〜!と思い立って今週頭にネットで注文した商品が届きました🙌 けど、今日はポカポカ陽気🌞 足湯をするには少し時期が遅かったです😂 この商品、デザインがシンプルなのでいい感じの箱みたいなものに入れて映えさせたいな〜🤔 参考写真を探すためにRoomClip巡りだ〜♪
お外で足湯をしたいな〜!と思い立って今週頭にネットで注文した商品が届きました🙌 けど、今日はポカポカ陽気🌞 足湯をするには少し時期が遅かったです😂 この商品、デザインがシンプルなのでいい感じの箱みたいなものに入れて映えさせたいな〜🤔 参考写真を探すためにRoomClip巡りだ〜♪
N.
N.
4LDK
kiraさんの実例写真
マーク消しで🙏 ペペロミアとベビーサンローズ☘ ペペロミアの台にボックス型足湯の機械が… 存在に今、気が付きました💦 使おう🛀
マーク消しで🙏 ペペロミアとベビーサンローズ☘ ペペロミアの台にボックス型足湯の機械が… 存在に今、気が付きました💦 使おう🛀
kira
kira
家族
kiyoさんの実例写真
リビング一角にあるワークスペースに、あったかアイテムをお迎えしました‼︎ 山善さんの\3WAYマルチクッション/ 𖤘椅子の座面に敷いて、あったかクッションマットとして 𖤘足元に敷いて、フットマットとして 𖤘足をすっぽり入れられる穴があり、足先までぬくぬくに 寒くなってきたので、ワークスペースに小さい電気カーペットか、もこもこブーツあたりないかなぁと探していたら、1アイテムで叶えてくれて大満足です(^-^)v 山盛さん、ありがとうございます♪
リビング一角にあるワークスペースに、あったかアイテムをお迎えしました‼︎ 山善さんの\3WAYマルチクッション/ 𖤘椅子の座面に敷いて、あったかクッションマットとして 𖤘足元に敷いて、フットマットとして 𖤘足をすっぽり入れられる穴があり、足先までぬくぬくに 寒くなってきたので、ワークスペースに小さい電気カーペットか、もこもこブーツあたりないかなぁと探していたら、1アイテムで叶えてくれて大満足です(^-^)v 山盛さん、ありがとうございます♪
kiyo
kiyo
3LDK | 家族

足湯器の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

足湯器

17枚の部屋写真から15枚をセレクト
mimiさんの実例写真
寝る前や朝に足湯をやると、1日足が暖かく、寒さ対策になりますよ😀
寝る前や朝に足湯をやると、1日足が暖かく、寒さ対策になりますよ😀
mimi
mimi
HKさんの実例写真
HK
HK
imsさんの実例写真
足湯タイムです
足湯タイムです
ims
ims
AKIRAさんの実例写真
イベント参加です お湯を使わない膝下から温められる部屋で使える足湯器です 膝下用なので大きいですが 天然木がインテリアになじんで木の香りもいいし、食事しながら映画見ながら中のすのこをコロコロしながら足湯でリラックスしています
イベント参加です お湯を使わない膝下から温められる部屋で使える足湯器です 膝下用なので大きいですが 天然木がインテリアになじんで木の香りもいいし、食事しながら映画見ながら中のすのこをコロコロしながら足湯でリラックスしています
AKIRA
AKIRA
1K | 一人暮らし
qnjqyさんの実例写真
足湯 バスタブにお湯を溜めても体が沈むほど溜められないし足つける程度貯めるにも湯量多くなるしすぐぬるくなるのでコンパクトに足湯出来る用に購入。 少し入浴剤も入れて温度も3段階で設定できるので快適😊
足湯 バスタブにお湯を溜めても体が沈むほど溜められないし足つける程度貯めるにも湯量多くなるしすぐぬるくなるのでコンパクトに足湯出来る用に購入。 少し入浴剤も入れて温度も3段階で設定できるので快適😊
qnjqy
qnjqy
1LDK | 一人暮らし
yasukoさんの実例写真
末端冷え性で最近又目眩、頭痛が酷くて😢 (更年期) 鍼灸したり色々試してるけど。この季節毎年辛くて… 足湯が良いので♨️以前はバケツやお風呂で足湯してたけど、冷めるし片付け大変だったので💦Amazonで旦那が見つけてくれて、今日届いて 早速使ってみたら、最高に良かった😁👍 これで良くなったらいいな〜😌
末端冷え性で最近又目眩、頭痛が酷くて😢 (更年期) 鍼灸したり色々試してるけど。この季節毎年辛くて… 足湯が良いので♨️以前はバケツやお風呂で足湯してたけど、冷めるし片付け大変だったので💦Amazonで旦那が見つけてくれて、今日届いて 早速使ってみたら、最高に良かった😁👍 これで良くなったらいいな〜😌
yasuko
yasuko
4LDK | 家族
ptkenさんの実例写真
足湯気分
足湯気分
ptken
ptken
4LDK
itsukiさんの実例写真
足湯で身体を暖めています。私にとって冬は身体が辛いですが、自分を大切にできる季節でもあります。
足湯で身体を暖めています。私にとって冬は身体が辛いですが、自分を大切にできる季節でもあります。
itsuki
itsuki
3LDK | 家族
miho.okuさんの実例写真
足湯 始めました( ˙³˙)❤ ここが定位置♡。:°* 先週からほぼ毎日 結構気持ちいいですよ
足湯 始めました( ˙³˙)❤ ここが定位置♡。:°* 先週からほぼ毎日 結構気持ちいいですよ
miho.oku
miho.oku
家族
lilyさんの実例写真
お早うございます♪ 体調壊してから、再度、健康を見直し、足湯しています。 気持ち良いです(*´∇`)
お早うございます♪ 体調壊してから、再度、健康を見直し、足湯しています。 気持ち良いです(*´∇`)
lily
lily
4LDK | 家族
hamaoka3さんの実例写真
さぁ~て 今回のhamaoka3はぁ~!(サザエさん予告風に) 『今回もギフトショーに行ったよ。』 『今回は行動範囲を広げたよ。』 『今回の戦利品は大量だよ。』の3本ですぅ。 ではでは、早速いってみましょう! 今回で3回目のギフトショー参戦ですが、 いつもは主人と2人で車で行っていたのですが、 今回は私ひとり。 で、今回は電車とバス移動なので、往復で2時間以上かかる。(限られた時間を有効に使いたい!) おまけに今回はフードショーにも参戦したい! (試食食べたい!) 送迎車を使ってみたい! (棟間の移動が一番キツいから!) みんなみたいに、いろんなお土産をゲットしたい! (他の審査員のみんないろんなのもらってるから!) そこで、 LIFE×Designの審査対象のメーカーさんを訪問して、 もの作りに対しての気持ち、 このように使ってみて欲しいという想い、 自信を持って提供しようという意気込み、 何より使う人を考えたもの作りを、 直接聞き取り、実際に触れて体感したい!と、 勇気を持って突撃することを目標に いざ!ギフトショーへ! バスで東京ビッグサイト到着。 降り口から、ビッグサイトへの入り口がなんと工事中。 あらまぁ。 しかし、会場案内に従って進む進む。 進む進む進む。………進む、す、進む…進むぅ………ぅ… 着かん! まだか? まだ南棟のLIFE×Design会場に着かんのかぁ~!! 思ってたより歩いた。万歩計着ければ良かった… えっ!南棟ついたのに、 今度はエレベーターで4階に上がるの?(わぉ) で、LIFE×Design審査会場の南4棟入り口に到達。 LIFE×Design審査員証を首から下げたら、 水戸黄門の印籠みたいに(古っ) 自由に入場。 ひとまず、目の前にある会場地図を貰って、 LIFE×Design審査会場へ。 今回のエントリー商品をチェック。 ここでは、手を触れてはいけないし、写真撮影もダメなので、ただ見るだけ。 ここで(メモの紙とペンは必須) お気に入り、気になった商品のタグ札に書かれた審査番号と品名、会社名、出展ブースの番号をメモしておく。(3つ分) ここで、主催者さんサイドにお願いしたい!! いつも、LIFE×Design審査会場の通路が狭いです。 商品をチェックしようにも、立ち止まったら、他に人が通れません。商品テーブルと商品テーブルの間の通路、幅が狭すぎて、商品を荷物で引っ掻けてしまうのではないかと、いつもヒヤヒヤします。せめて、人が荷物があってもすれ違えるくらいの幅を下さい。 以上業務連絡、要望でした。 で戻ります。 とにかく、気になる商品の出展社さんのところに向かいます。向かう途中に、他のブースを見るも良し、試供品貰うも良し。 で、ここで少々困ったことが起こります。 そう、このギフトショー。 私ら一般Peopleがくる場所ではなく、 あくまでも、業者さんが商談をする場なので、 もちろん、その場で購入することも、写真撮影することも(一部OKなところもアリ)出来ない。 しかも、出展社側はこちらを商談相手と思い、名刺交換を迫ってきたりします。 なので、ここでは先にしっかりと 『LIFE×Designの一般審査員で来ていまして、一般の為、名刺がないんです、すみません。商品に興味があって、伺わせていただきました。』てな感じにお伝えすると、お互いに気まずくなりません。 今回は 北山正積商店さんの『ペットたわし』 佐々商さんの『たたみたす』 ATELIER MOKUさんの『小さく薄い長財布』 番外編として たまたま通りかかり見つけた T&S健康科学研究所さんの『遠赤外線セラミックボール足温器』 に直接伺ってみました。 ペットたわしは 我が家のワンコ×2がブラッシングが大嫌いな為、 どうにかしてブラッシング出来ないかと模索していたところだったので、添えられていたワンちゃんねこちゃんが気持ち良さそうにたわしでスリスリされている写真を見て、これだ!と思いチェック。 しかし、違う階の展示場に出展ブースがあったため、 プチ大移動に。『小さく薄い長財布』も同じ階なので、 先に、 佐々商さんの『たたみたす』を触りに行きました。 畳の廃材を優しく丁寧に加工し、畳を知らない子供達が安全に、安心に、無限大な感性を引き出させる『畳の積み木(畳)』を作られていました。畳って消臭効果もあり、子供の作った作品を窓際やリビングなどに置くだけで、空気が良くなり、い草の香りで癒しにもなります。畳を優しく巻いた物なので、当たっても痛くない、踏んでも痛くない、自由に形を変えることが出来る、使い方は無限大なインテリア玩具です。 作り手の方々の優しさと畳に対する愛情が伝わってくるお品でした。 さて、では階を変えて、 北山正積商店さんの『ペットたわし』です。 こちらでは、娘さんがお話をしてくれました。 お父さんがたわしを作られているそうで、姉妹で受け継ぐことになったそうで、今は父と娘ふたりで作られているそう。お家にワンちゃん、ねこちゃんがいるそうで、先ほど審査会場にあったワンコ、ねこちゃん写真はその子達で、凄く説得力のある写真だなと、商品の良さが伝わってきました。触り比べるとわかるのですが、犬用と猫用でたわしの毛質柔らかさが違います。猫ちゃんは毛が柔らかく皮膚も柔いので、柔らかい質感。犬ちゃんはねこちゃんに比べると、しっかりした毛と皮膚なので、しっかりした硬めの質感になっています。余分な毛だけを絡めとり、同時に皮膚に程よい刺激をあたえマッサージも出来る。肉球にも使え、指の間も優しくしっかりブラッシングできる。価格もリーズナブルで、むちゃくちゃ使いたい! この場では現金購入できないのですが、PayPay支払でならOKだったので、購入させて頂きました。ブラッシングが楽しみです。 ATELIER MOKUさんの『小さく薄い長財布』。 こちらは、審査会場で見て、実物を触って確認してみたい!と思い、出展ブースへ。 ご夫婦で作っているとのこと。 革の長財布の欠点である、 重い、大きいを全てクリアした1品。 これはいい!これはいいぞ! ファスナーの硬貨ケース部。 普通はケース内部が深すぎて、硬貨が取り出しにくくイライラするのだが、 こちらは、手前のカードと鍵が硬貨に干渉しない丁度良い位置で縫い止められていて、広すぎず狭すぎず、深すぎず浅すぎず、これを待っていた!と思わず声に出ちゃいそうな理想的な長財布。 やはりご主人もこだわりが強いタイプらしく、硬貨ケース部には取り出しやすさと程よい容量にこだわって作られたそう。 長財布なのに、 紙幣とほぼ同じ横巾に、 カード13枚、硬貨30枚、お札もたくさん入る。 手にフィットする革の質感もたまらない。 おっと、お値段は……う~ん…中々よいお値段。(苦笑) ご夫婦の気持ちの籠った良いお品。 一生に1度でいいから、欲しい1品。 さて、番外編の T&S健康科学研究所さんの 『遠赤外線セラミックボール足温器』 こちらは、サウナコーナーを見ていた時に、 スーツを着られたおじ様がパイプ椅子に座って、足を火鉢?の様なものに入れていました。 ん? 知らないうちに私か近寄っていたらしく、 『足をいれてみて下さい。靴下のまま足湯の様に入れますよ』とのそのおじ様のお声に、ありがたく入らせてもらった。 おっ?!おぉ~!! セラミックボールが足裏に当たり、軽く優しい足ツボに。 足の甲には上からセラミックボールが包み込むように優しく圧をかけてくる。底にある岩盤板が温められ、その上のセラミックボールも程よく温まるため、火傷の心配もなく、安心してリラックスできる。足を引き出してもからだの真から温まりを感じられ、暖かさが持続。 だいぶ前からある商品らしく、 現在ほとんどが高齢者施設での利用らしい。 1人用の物は、1日10時間使用で約10円。 お手入れは年に数回、セラミックボールを取り出し、底の岩盤部分の表面のホコリ等を取り除いて、またボールを戻す。セラミックボールは銀イオンによる抗菌加工がされています。水虫菌の増殖も抑制される。 高齢の方々や女性、子供など、だれでもリビング足湯?を楽しめる。 凄く気持ちよかったよ。 そして、 審査会場に戻り、用紙に記入して、 お土産いただきました。 今回はモバイルバッテリー、2色ペン、とらやの紅白お菓子とエコバッグでした。 で、南棟から東棟に移動するため、 念願の送迎シャトルバスへ! 黒いワゴン車にみんなで相席。 満員になったら、出発進行!! 送迎車だけでも、だいぶ移動距離があったけれど、 時間と足の疲れを短縮出来て良かった。 東棟は クレーンゲーム、キャンディークレーンの やり放題が無料であったり キャラクターブースでは『あたしんち』のぬいぐるみを見つけてテンションがあがったり、 エコバッグもカタログもたくさんもらった。 積極的に自分が動いたせいか、 お土産を各ブースからいろいろいただけた。 入浴剤、折りたたみ傘、抗菌スプレー、クレーンゲームお試し、アロマディフューザー、エコバッグ、ショップバッグ、 シール、ポストカード、カタログ、飴、ラムネ、カラフル布マスクセットなどなど……… 試食は名刺交換しないと なかなか出来なかったけれど、 トマトジュースとトマトケチャップの試食はいただけました。 凄くケチャップ美味しかった。 気がつけば、15:30になっていた。 お腹が空いたが、まわりのソーキそばや丼の出張店舗があっても、それらを食べるテーブルと椅子が空いていないので、食べられず…………… 結局、バスに乗って乗り換え駅の近くのロッテリアで16:30に遅い昼。 になるので、 お昼は計画的に! 水分は自販機がたくさんあります。 靴は履きなれたものを! 貰い方によっては、 パンフレットやカタログがだいぶ重く、かさ張るので、肩凝ります。 帰りのバスはだいぶ混むので、 ギリギリのお帰りは避けましょう。 というわけで、 東京ギフトショー2025春から 私、hamaoka3がお伝えいたしました。 また次回も見て下さいね~! じゃんけんポン!うふふふ
さぁ~て 今回のhamaoka3はぁ~!(サザエさん予告風に) 『今回もギフトショーに行ったよ。』 『今回は行動範囲を広げたよ。』 『今回の戦利品は大量だよ。』の3本ですぅ。 ではでは、早速いってみましょう! 今回で3回目のギフトショー参戦ですが、 いつもは主人と2人で車で行っていたのですが、 今回は私ひとり。 で、今回は電車とバス移動なので、往復で2時間以上かかる。(限られた時間を有効に使いたい!) おまけに今回はフードショーにも参戦したい! (試食食べたい!) 送迎車を使ってみたい! (棟間の移動が一番キツいから!) みんなみたいに、いろんなお土産をゲットしたい! (他の審査員のみんないろんなのもらってるから!) そこで、 LIFE×Designの審査対象のメーカーさんを訪問して、 もの作りに対しての気持ち、 このように使ってみて欲しいという想い、 自信を持って提供しようという意気込み、 何より使う人を考えたもの作りを、 直接聞き取り、実際に触れて体感したい!と、 勇気を持って突撃することを目標に いざ!ギフトショーへ! バスで東京ビッグサイト到着。 降り口から、ビッグサイトへの入り口がなんと工事中。 あらまぁ。 しかし、会場案内に従って進む進む。 進む進む進む。………進む、す、進む…進むぅ………ぅ… 着かん! まだか? まだ南棟のLIFE×Design会場に着かんのかぁ~!! 思ってたより歩いた。万歩計着ければ良かった… えっ!南棟ついたのに、 今度はエレベーターで4階に上がるの?(わぉ) で、LIFE×Design審査会場の南4棟入り口に到達。 LIFE×Design審査員証を首から下げたら、 水戸黄門の印籠みたいに(古っ) 自由に入場。 ひとまず、目の前にある会場地図を貰って、 LIFE×Design審査会場へ。 今回のエントリー商品をチェック。 ここでは、手を触れてはいけないし、写真撮影もダメなので、ただ見るだけ。 ここで(メモの紙とペンは必須) お気に入り、気になった商品のタグ札に書かれた審査番号と品名、会社名、出展ブースの番号をメモしておく。(3つ分) ここで、主催者さんサイドにお願いしたい!! いつも、LIFE×Design審査会場の通路が狭いです。 商品をチェックしようにも、立ち止まったら、他に人が通れません。商品テーブルと商品テーブルの間の通路、幅が狭すぎて、商品を荷物で引っ掻けてしまうのではないかと、いつもヒヤヒヤします。せめて、人が荷物があってもすれ違えるくらいの幅を下さい。 以上業務連絡、要望でした。 で戻ります。 とにかく、気になる商品の出展社さんのところに向かいます。向かう途中に、他のブースを見るも良し、試供品貰うも良し。 で、ここで少々困ったことが起こります。 そう、このギフトショー。 私ら一般Peopleがくる場所ではなく、 あくまでも、業者さんが商談をする場なので、 もちろん、その場で購入することも、写真撮影することも(一部OKなところもアリ)出来ない。 しかも、出展社側はこちらを商談相手と思い、名刺交換を迫ってきたりします。 なので、ここでは先にしっかりと 『LIFE×Designの一般審査員で来ていまして、一般の為、名刺がないんです、すみません。商品に興味があって、伺わせていただきました。』てな感じにお伝えすると、お互いに気まずくなりません。 今回は 北山正積商店さんの『ペットたわし』 佐々商さんの『たたみたす』 ATELIER MOKUさんの『小さく薄い長財布』 番外編として たまたま通りかかり見つけた T&S健康科学研究所さんの『遠赤外線セラミックボール足温器』 に直接伺ってみました。 ペットたわしは 我が家のワンコ×2がブラッシングが大嫌いな為、 どうにかしてブラッシング出来ないかと模索していたところだったので、添えられていたワンちゃんねこちゃんが気持ち良さそうにたわしでスリスリされている写真を見て、これだ!と思いチェック。 しかし、違う階の展示場に出展ブースがあったため、 プチ大移動に。『小さく薄い長財布』も同じ階なので、 先に、 佐々商さんの『たたみたす』を触りに行きました。 畳の廃材を優しく丁寧に加工し、畳を知らない子供達が安全に、安心に、無限大な感性を引き出させる『畳の積み木(畳)』を作られていました。畳って消臭効果もあり、子供の作った作品を窓際やリビングなどに置くだけで、空気が良くなり、い草の香りで癒しにもなります。畳を優しく巻いた物なので、当たっても痛くない、踏んでも痛くない、自由に形を変えることが出来る、使い方は無限大なインテリア玩具です。 作り手の方々の優しさと畳に対する愛情が伝わってくるお品でした。 さて、では階を変えて、 北山正積商店さんの『ペットたわし』です。 こちらでは、娘さんがお話をしてくれました。 お父さんがたわしを作られているそうで、姉妹で受け継ぐことになったそうで、今は父と娘ふたりで作られているそう。お家にワンちゃん、ねこちゃんがいるそうで、先ほど審査会場にあったワンコ、ねこちゃん写真はその子達で、凄く説得力のある写真だなと、商品の良さが伝わってきました。触り比べるとわかるのですが、犬用と猫用でたわしの毛質柔らかさが違います。猫ちゃんは毛が柔らかく皮膚も柔いので、柔らかい質感。犬ちゃんはねこちゃんに比べると、しっかりした毛と皮膚なので、しっかりした硬めの質感になっています。余分な毛だけを絡めとり、同時に皮膚に程よい刺激をあたえマッサージも出来る。肉球にも使え、指の間も優しくしっかりブラッシングできる。価格もリーズナブルで、むちゃくちゃ使いたい! この場では現金購入できないのですが、PayPay支払でならOKだったので、購入させて頂きました。ブラッシングが楽しみです。 ATELIER MOKUさんの『小さく薄い長財布』。 こちらは、審査会場で見て、実物を触って確認してみたい!と思い、出展ブースへ。 ご夫婦で作っているとのこと。 革の長財布の欠点である、 重い、大きいを全てクリアした1品。 これはいい!これはいいぞ! ファスナーの硬貨ケース部。 普通はケース内部が深すぎて、硬貨が取り出しにくくイライラするのだが、 こちらは、手前のカードと鍵が硬貨に干渉しない丁度良い位置で縫い止められていて、広すぎず狭すぎず、深すぎず浅すぎず、これを待っていた!と思わず声に出ちゃいそうな理想的な長財布。 やはりご主人もこだわりが強いタイプらしく、硬貨ケース部には取り出しやすさと程よい容量にこだわって作られたそう。 長財布なのに、 紙幣とほぼ同じ横巾に、 カード13枚、硬貨30枚、お札もたくさん入る。 手にフィットする革の質感もたまらない。 おっと、お値段は……う~ん…中々よいお値段。(苦笑) ご夫婦の気持ちの籠った良いお品。 一生に1度でいいから、欲しい1品。 さて、番外編の T&S健康科学研究所さんの 『遠赤外線セラミックボール足温器』 こちらは、サウナコーナーを見ていた時に、 スーツを着られたおじ様がパイプ椅子に座って、足を火鉢?の様なものに入れていました。 ん? 知らないうちに私か近寄っていたらしく、 『足をいれてみて下さい。靴下のまま足湯の様に入れますよ』とのそのおじ様のお声に、ありがたく入らせてもらった。 おっ?!おぉ~!! セラミックボールが足裏に当たり、軽く優しい足ツボに。 足の甲には上からセラミックボールが包み込むように優しく圧をかけてくる。底にある岩盤板が温められ、その上のセラミックボールも程よく温まるため、火傷の心配もなく、安心してリラックスできる。足を引き出してもからだの真から温まりを感じられ、暖かさが持続。 だいぶ前からある商品らしく、 現在ほとんどが高齢者施設での利用らしい。 1人用の物は、1日10時間使用で約10円。 お手入れは年に数回、セラミックボールを取り出し、底の岩盤部分の表面のホコリ等を取り除いて、またボールを戻す。セラミックボールは銀イオンによる抗菌加工がされています。水虫菌の増殖も抑制される。 高齢の方々や女性、子供など、だれでもリビング足湯?を楽しめる。 凄く気持ちよかったよ。 そして、 審査会場に戻り、用紙に記入して、 お土産いただきました。 今回はモバイルバッテリー、2色ペン、とらやの紅白お菓子とエコバッグでした。 で、南棟から東棟に移動するため、 念願の送迎シャトルバスへ! 黒いワゴン車にみんなで相席。 満員になったら、出発進行!! 送迎車だけでも、だいぶ移動距離があったけれど、 時間と足の疲れを短縮出来て良かった。 東棟は クレーンゲーム、キャンディークレーンの やり放題が無料であったり キャラクターブースでは『あたしんち』のぬいぐるみを見つけてテンションがあがったり、 エコバッグもカタログもたくさんもらった。 積極的に自分が動いたせいか、 お土産を各ブースからいろいろいただけた。 入浴剤、折りたたみ傘、抗菌スプレー、クレーンゲームお試し、アロマディフューザー、エコバッグ、ショップバッグ、 シール、ポストカード、カタログ、飴、ラムネ、カラフル布マスクセットなどなど……… 試食は名刺交換しないと なかなか出来なかったけれど、 トマトジュースとトマトケチャップの試食はいただけました。 凄くケチャップ美味しかった。 気がつけば、15:30になっていた。 お腹が空いたが、まわりのソーキそばや丼の出張店舗があっても、それらを食べるテーブルと椅子が空いていないので、食べられず…………… 結局、バスに乗って乗り換え駅の近くのロッテリアで16:30に遅い昼。 になるので、 お昼は計画的に! 水分は自販機がたくさんあります。 靴は履きなれたものを! 貰い方によっては、 パンフレットやカタログがだいぶ重く、かさ張るので、肩凝ります。 帰りのバスはだいぶ混むので、 ギリギリのお帰りは避けましょう。 というわけで、 東京ギフトショー2025春から 私、hamaoka3がお伝えいたしました。 また次回も見て下さいね~! じゃんけんポン!うふふふ
hamaoka3
hamaoka3
3LDK | 家族
satoさんの実例写真
朝の支度がひと通り終わり 育ち過ぎたディルを入れて、足湯してみました。 足だけなのに、豊かなきもち😊
朝の支度がひと通り終わり 育ち過ぎたディルを入れて、足湯してみました。 足だけなのに、豊かなきもち😊
sato
sato
4LDK | 家族
N.さんの実例写真
お外で足湯をしたいな〜!と思い立って今週頭にネットで注文した商品が届きました🙌 けど、今日はポカポカ陽気🌞 足湯をするには少し時期が遅かったです😂 この商品、デザインがシンプルなのでいい感じの箱みたいなものに入れて映えさせたいな〜🤔 参考写真を探すためにRoomClip巡りだ〜♪
お外で足湯をしたいな〜!と思い立って今週頭にネットで注文した商品が届きました🙌 けど、今日はポカポカ陽気🌞 足湯をするには少し時期が遅かったです😂 この商品、デザインがシンプルなのでいい感じの箱みたいなものに入れて映えさせたいな〜🤔 参考写真を探すためにRoomClip巡りだ〜♪
N.
N.
4LDK
kiraさんの実例写真
マーク消しで🙏 ペペロミアとベビーサンローズ☘ ペペロミアの台にボックス型足湯の機械が… 存在に今、気が付きました💦 使おう🛀
マーク消しで🙏 ペペロミアとベビーサンローズ☘ ペペロミアの台にボックス型足湯の機械が… 存在に今、気が付きました💦 使おう🛀
kira
kira
家族
kiyoさんの実例写真
リビング一角にあるワークスペースに、あったかアイテムをお迎えしました‼︎ 山善さんの\3WAYマルチクッション/ 𖤘椅子の座面に敷いて、あったかクッションマットとして 𖤘足元に敷いて、フットマットとして 𖤘足をすっぽり入れられる穴があり、足先までぬくぬくに 寒くなってきたので、ワークスペースに小さい電気カーペットか、もこもこブーツあたりないかなぁと探していたら、1アイテムで叶えてくれて大満足です(^-^)v 山盛さん、ありがとうございます♪
リビング一角にあるワークスペースに、あったかアイテムをお迎えしました‼︎ 山善さんの\3WAYマルチクッション/ 𖤘椅子の座面に敷いて、あったかクッションマットとして 𖤘足元に敷いて、フットマットとして 𖤘足をすっぽり入れられる穴があり、足先までぬくぬくに 寒くなってきたので、ワークスペースに小さい電気カーペットか、もこもこブーツあたりないかなぁと探していたら、1アイテムで叶えてくれて大満足です(^-^)v 山盛さん、ありがとうございます♪
kiyo
kiyo
3LDK | 家族

足湯器の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ