Faun farm Journal
on 16 February 2022
お引越ししてから、未だ庭は手付かずの状態だったので、今日午後初めて少し手を入れようと庭に出た。
先ずはどのような植物が生えているのかを観察してみることに。
多いのはホトケノザ。
あの春の七草の小鬼田平子ではないほうの、シソ科のほうのホトケノザ。大群生していて、既にピンクの花が咲き出している。
他には、花が無いので確実ではないが多分ハナニラ。球根でどんどん増えていたみたい。
チチコグサもあちこちに見られるし、タネツケバナや、オオイヌノフグリ、シダ、ジャノヒゲなども。
勝手口の重い扉の直ぐ手前には緑色の葉のかなり大きな南天も。。
これは多分先人の方が植えたのだろう。枝振りが良い。
意図的に植えられた園芸種と、鳥が運んだか種がこぼれて増えたかの野生種とが入り乱れて、不思議な雰囲気の庭になっている。庭の一部を茶の庭に造り変えるには、相当手入れが必要だとは思うが、今のままの状態でも、安倍晴明の庭にも通づる独特の雰囲気がある。ある一定の法則で、植物達が自分のテリトリーを得ているのだ。
さぁ〜ここからどうする??
中央に敷いてある煉瓦が土に埋もれていて水平じゃなかったので、先ずは煉瓦掘りから始める。
と、今日は取り敢えずこれだけ😅笑
焦らず無理をしないで、心地よい庭を妄想しながら、ゆっくりと手を加えていこうと思う。
Faun farm Journal
on 16 February 2022
お引越ししてから、未だ庭は手付かずの状態だったので、今日午後初めて少し手を入れようと庭に出た。
先ずはどのような植物が生えているのかを観察してみることに。
多いのはホトケノザ。
あの春の七草の小鬼田平子ではないほうの、シソ科のほうのホトケノザ。大群生していて、既にピンクの花が咲き出している。
他には、花が無いので確実ではないが多分ハナニラ。球根でどんどん増えていたみたい。
チチコグサもあちこちに見られるし、タネツケバナや、オオイヌノフグリ、シダ、ジャノヒゲなども。
勝手口の重い扉の直ぐ手前には緑色の葉のかなり大きな南天も。。
これは多分先人の方が植えたのだろう。枝振りが良い。
意図的に植えられた園芸種と、鳥が運んだか種がこぼれて増えたかの野生種とが入り乱れて、不思議な雰囲気の庭になっている。庭の一部を茶の庭に造り変えるには、相当手入れが必要だとは思うが、今のままの状態でも、安倍晴明の庭にも通づる独特の雰囲気がある。ある一定の法則で、植物達が自分のテリトリーを得ているのだ。
さぁ〜ここからどうする??
中央に敷いてある煉瓦が土に埋もれていて水平じゃなかったので、先ずは煉瓦掘りから始める。
と、今日は取り敢えずこれだけ😅笑
焦らず無理をしないで、心地よい庭を妄想しながら、ゆっくりと手を加えていこうと思う。