支出管理

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
LiLiy.coCoさんの実例写真
💵 家計管理ケース 💵 ファスナー🧷付き 小分けにもファイルがあり、毎月使う分の お金を小分けに入れてます。 ファスナーにはヘソクリ💭を入れましょうかね。 お色味はエトープ♥️ 通帳ケースとお揃いになりました。
💵 家計管理ケース 💵 ファスナー🧷付き 小分けにもファイルがあり、毎月使う分の お金を小分けに入れてます。 ファスナーにはヘソクリ💭を入れましょうかね。 お色味はエトープ♥️ 通帳ケースとお揃いになりました。
LiLiy.coCo
LiLiy.coCo
3LDK | 家族
utaさんの実例写真
. 家計簿だと旦那と自分の出費が一緒になって 自分の使ったぶんがわからないので 別に自分の支出が分かるように 手帳のすみっこに書いてます(๑•̀ㅁ•́๑)✧ . 内訳は家計簿にかいてるので 書かなくていいかな〜と思ってます(´∩ω∩`*) . . . 違いはペンの色でわけてます(*ˊᵕˋ*) . 水色☞今日の出費(クレジット以外) 桃色☞財布の残高 橙色☞違算(あってる?) 赤色☞クレカ使用のみのガソリン代 黄緑☞財布に足した金額 紫色☞クレジットカード(ガソリン以外) シール☞ノーマネーディ♡ 1番下の段☞1週間分の出費(合計) . 赤と紫を分けた理由は特にありません! 何となくです!笑 来月に統合するかも! それかコスモ(赤)楽天(紫)に しようかなとか思ってます(( 'ω' 三 'ω' )) この2枚のカードしか持ってないし( ˘ω˘ ) . . ばいのん
. 家計簿だと旦那と自分の出費が一緒になって 自分の使ったぶんがわからないので 別に自分の支出が分かるように 手帳のすみっこに書いてます(๑•̀ㅁ•́๑)✧ . 内訳は家計簿にかいてるので 書かなくていいかな〜と思ってます(´∩ω∩`*) . . . 違いはペンの色でわけてます(*ˊᵕˋ*) . 水色☞今日の出費(クレジット以外) 桃色☞財布の残高 橙色☞違算(あってる?) 赤色☞クレカ使用のみのガソリン代 黄緑☞財布に足した金額 紫色☞クレジットカード(ガソリン以外) シール☞ノーマネーディ♡ 1番下の段☞1週間分の出費(合計) . 赤と紫を分けた理由は特にありません! 何となくです!笑 来月に統合するかも! それかコスモ(赤)楽天(紫)に しようかなとか思ってます(( 'ω' 三 'ω' )) この2枚のカードしか持ってないし( ˘ω˘ ) . . ばいのん
uta
uta
家族
Doryさんの実例写真
節約のためにしていること、「支出管理」です。当たり前過ぎるのですが😜 子どもが生まれるまで手書きノートにつけてたけど、子育て中はざっくりが過ぎるどんぶり勘定になってしまい家計簿つけてませんでした💦右から左にお金が流れてましたよ💦お恥ずかしい😫 市販の家計簿は費目がウチに合わないし、アプリもいろいろ試したけど自分には扱いにくかったです😌 で、辿り着いたのが無料のGoogleスプレッドシートです。家計簿は自作して、これが自分には一番管理しやすいですね。外出先でもスマホでサッと入力できるし、支出管理の意識が上がりました!
節約のためにしていること、「支出管理」です。当たり前過ぎるのですが😜 子どもが生まれるまで手書きノートにつけてたけど、子育て中はざっくりが過ぎるどんぶり勘定になってしまい家計簿つけてませんでした💦右から左にお金が流れてましたよ💦お恥ずかしい😫 市販の家計簿は費目がウチに合わないし、アプリもいろいろ試したけど自分には扱いにくかったです😌 で、辿り着いたのが無料のGoogleスプレッドシートです。家計簿は自作して、これが自分には一番管理しやすいですね。外出先でもスマホでサッと入力できるし、支出管理の意識が上がりました!
Dory
Dory
4LDK | 家族
morymさんの実例写真
昨年から現金ではなく電子マネーをメインに変更し、財布を小さくしました。 nanacoとモバイルSuicaをメインに使っています。 チャージを1万円単位にし、チャージ回数を意識することで支出の管理が簡単にできるようになりました。 (nanaco→食費用、Suica→それ以外の日用品と雑費でチャージは原則月2回まで) 家計簿はつけていますが上手く支出が抑えられず…現金を先に袋に分けるもやってみたのですが、家に忘れて結局ATMへ行くを繰り返していたので、今の私にはこれがベストです。
昨年から現金ではなく電子マネーをメインに変更し、財布を小さくしました。 nanacoとモバイルSuicaをメインに使っています。 チャージを1万円単位にし、チャージ回数を意識することで支出の管理が簡単にできるようになりました。 (nanaco→食費用、Suica→それ以外の日用品と雑費でチャージは原則月2回まで) 家計簿はつけていますが上手く支出が抑えられず…現金を先に袋に分けるもやってみたのですが、家に忘れて結局ATMへ行くを繰り返していたので、今の私にはこれがベストです。
morym
morym
2LDK | 一人暮らし

支出管理の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

支出管理

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
LiLiy.coCoさんの実例写真
💵 家計管理ケース 💵 ファスナー🧷付き 小分けにもファイルがあり、毎月使う分の お金を小分けに入れてます。 ファスナーにはヘソクリ💭を入れましょうかね。 お色味はエトープ♥️ 通帳ケースとお揃いになりました。
💵 家計管理ケース 💵 ファスナー🧷付き 小分けにもファイルがあり、毎月使う分の お金を小分けに入れてます。 ファスナーにはヘソクリ💭を入れましょうかね。 お色味はエトープ♥️ 通帳ケースとお揃いになりました。
LiLiy.coCo
LiLiy.coCo
3LDK | 家族
utaさんの実例写真
. 家計簿だと旦那と自分の出費が一緒になって 自分の使ったぶんがわからないので 別に自分の支出が分かるように 手帳のすみっこに書いてます(๑•̀ㅁ•́๑)✧ . 内訳は家計簿にかいてるので 書かなくていいかな〜と思ってます(´∩ω∩`*) . . . 違いはペンの色でわけてます(*ˊᵕˋ*) . 水色☞今日の出費(クレジット以外) 桃色☞財布の残高 橙色☞違算(あってる?) 赤色☞クレカ使用のみのガソリン代 黄緑☞財布に足した金額 紫色☞クレジットカード(ガソリン以外) シール☞ノーマネーディ♡ 1番下の段☞1週間分の出費(合計) . 赤と紫を分けた理由は特にありません! 何となくです!笑 来月に統合するかも! それかコスモ(赤)楽天(紫)に しようかなとか思ってます(( 'ω' 三 'ω' )) この2枚のカードしか持ってないし( ˘ω˘ ) . . ばいのん
. 家計簿だと旦那と自分の出費が一緒になって 自分の使ったぶんがわからないので 別に自分の支出が分かるように 手帳のすみっこに書いてます(๑•̀ㅁ•́๑)✧ . 内訳は家計簿にかいてるので 書かなくていいかな〜と思ってます(´∩ω∩`*) . . . 違いはペンの色でわけてます(*ˊᵕˋ*) . 水色☞今日の出費(クレジット以外) 桃色☞財布の残高 橙色☞違算(あってる?) 赤色☞クレカ使用のみのガソリン代 黄緑☞財布に足した金額 紫色☞クレジットカード(ガソリン以外) シール☞ノーマネーディ♡ 1番下の段☞1週間分の出費(合計) . 赤と紫を分けた理由は特にありません! 何となくです!笑 来月に統合するかも! それかコスモ(赤)楽天(紫)に しようかなとか思ってます(( 'ω' 三 'ω' )) この2枚のカードしか持ってないし( ˘ω˘ ) . . ばいのん
uta
uta
家族
Doryさんの実例写真
節約のためにしていること、「支出管理」です。当たり前過ぎるのですが😜 子どもが生まれるまで手書きノートにつけてたけど、子育て中はざっくりが過ぎるどんぶり勘定になってしまい家計簿つけてませんでした💦右から左にお金が流れてましたよ💦お恥ずかしい😫 市販の家計簿は費目がウチに合わないし、アプリもいろいろ試したけど自分には扱いにくかったです😌 で、辿り着いたのが無料のGoogleスプレッドシートです。家計簿は自作して、これが自分には一番管理しやすいですね。外出先でもスマホでサッと入力できるし、支出管理の意識が上がりました!
節約のためにしていること、「支出管理」です。当たり前過ぎるのですが😜 子どもが生まれるまで手書きノートにつけてたけど、子育て中はざっくりが過ぎるどんぶり勘定になってしまい家計簿つけてませんでした💦右から左にお金が流れてましたよ💦お恥ずかしい😫 市販の家計簿は費目がウチに合わないし、アプリもいろいろ試したけど自分には扱いにくかったです😌 で、辿り着いたのが無料のGoogleスプレッドシートです。家計簿は自作して、これが自分には一番管理しやすいですね。外出先でもスマホでサッと入力できるし、支出管理の意識が上がりました!
Dory
Dory
4LDK | 家族
morymさんの実例写真
昨年から現金ではなく電子マネーをメインに変更し、財布を小さくしました。 nanacoとモバイルSuicaをメインに使っています。 チャージを1万円単位にし、チャージ回数を意識することで支出の管理が簡単にできるようになりました。 (nanaco→食費用、Suica→それ以外の日用品と雑費でチャージは原則月2回まで) 家計簿はつけていますが上手く支出が抑えられず…現金を先に袋に分けるもやってみたのですが、家に忘れて結局ATMへ行くを繰り返していたので、今の私にはこれがベストです。
昨年から現金ではなく電子マネーをメインに変更し、財布を小さくしました。 nanacoとモバイルSuicaをメインに使っています。 チャージを1万円単位にし、チャージ回数を意識することで支出の管理が簡単にできるようになりました。 (nanaco→食費用、Suica→それ以外の日用品と雑費でチャージは原則月2回まで) 家計簿はつけていますが上手く支出が抑えられず…現金を先に袋に分けるもやってみたのですが、家に忘れて結局ATMへ行くを繰り返していたので、今の私にはこれがベストです。
morym
morym
2LDK | 一人暮らし

支出管理の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ