塗器

6枚の部屋写真から4枚をセレクト
fawnさんの実例写真
お気に入りの器は、根来塗の布張の器です。 キッカケは、モノをなるべく持たない暮らしにしようと思っていた時に、参考にしていたドミニック・ローホーさんの所持品が、雑誌おとなのOFF「持たない暮らしと片付けの作法」に紹介されていて、その表紙に重ねられる漆塗りの木の器に布が張ってあるのをみたからです。ドミニックさんの器は輪島塗りだそうですが、この布張りの器が気になって気になって。 そんなある日、大阪の四天王寺の骨董市に出かけた時、和歌山の根来塗の器を販売されている業者さんも出店されてらして、そこで初めて布張りの器に出会い、由来や使い方の説明を受けて、これは使ってみたいと思いました。 元々根来塗は、13世紀末〜16世紀に紀州の根来寺で用いるお膳、お椀、お皿、お盆などの食器を僧たちが自ら作ったものだそうで、今では全国に拡がった技法らしいです。 シンプルで機能的で、朱漆がはげて所々に中塗の漆が現れるところにも趣があり、口や箸があたる部分に麻布等を張って強度を持たせ、実用的に長く持たせる為だったとか。 沢山のものを持たない厳しい修行僧の知恵といいますか、質素な中にも用の美を感じて、使う度に凛とした気持ち良さを感じます。
お気に入りの器は、根来塗の布張の器です。 キッカケは、モノをなるべく持たない暮らしにしようと思っていた時に、参考にしていたドミニック・ローホーさんの所持品が、雑誌おとなのOFF「持たない暮らしと片付けの作法」に紹介されていて、その表紙に重ねられる漆塗りの木の器に布が張ってあるのをみたからです。ドミニックさんの器は輪島塗りだそうですが、この布張りの器が気になって気になって。 そんなある日、大阪の四天王寺の骨董市に出かけた時、和歌山の根来塗の器を販売されている業者さんも出店されてらして、そこで初めて布張りの器に出会い、由来や使い方の説明を受けて、これは使ってみたいと思いました。 元々根来塗は、13世紀末〜16世紀に紀州の根来寺で用いるお膳、お椀、お皿、お盆などの食器を僧たちが自ら作ったものだそうで、今では全国に拡がった技法らしいです。 シンプルで機能的で、朱漆がはげて所々に中塗の漆が現れるところにも趣があり、口や箸があたる部分に麻布等を張って強度を持たせ、実用的に長く持たせる為だったとか。 沢山のものを持たない厳しい修行僧の知恵といいますか、質素な中にも用の美を感じて、使う度に凛とした気持ち良さを感じます。
fawn
fawn
2LDK | 一人暮らし
takoさんの実例写真
会津出身の両親 小さい頃から茶の間にあった「会津塗の器」 昨年母も亡くなり、兄も引っ越ししました。 兄は器などに全く興味なく廃棄すると、慌てて取り行きました。 これは、両親の写真と一緒に飾っています。
会津出身の両親 小さい頃から茶の間にあった「会津塗の器」 昨年母も亡くなり、兄も引っ越ししました。 兄は器などに全く興味なく廃棄すると、慌てて取り行きました。 これは、両親の写真と一緒に飾っています。
tako
tako
moruさんの実例写真
おうちごはん🍴晩編〜 【天ざる🍤】 天ざるのお口👄だったんですねぇ〜😙 昨晩半額でGETした海老🦐を軟骨ポキポキして真直に整え酒まぶしていましてね… ですし、消費期限も本日でして…なので、だんだんと面倒臭く感じてきましたが…天ざるのお口👄を満足させるべく… しかしながら… 面倒くささが📷に出ていますね…😶 今日は、丁寧さが欠けていた訳ですよ… 油〜に〜一度に多く入れすぎましたしね…😅 しかも薄衣に拘り…う〜ん😑 またもや上手くいかず… 🦐さんまっすぐに整えたのに…海老反り〜〜〜🤣🤣💦💦 まっ、こんなもんですわ😧 人生なんて…🤭🤣🤣🤣🤣 蕎麦は長野県産乾麺更科蕎麦です。共に半分も食べられず…明日は天丼にする予定ですわ… 因みに本日は休肝日💡にて酒NG🙅抹茶入り煎茶で対応しとります〜😙✌️
おうちごはん🍴晩編〜 【天ざる🍤】 天ざるのお口👄だったんですねぇ〜😙 昨晩半額でGETした海老🦐を軟骨ポキポキして真直に整え酒まぶしていましてね… ですし、消費期限も本日でして…なので、だんだんと面倒臭く感じてきましたが…天ざるのお口👄を満足させるべく… しかしながら… 面倒くささが📷に出ていますね…😶 今日は、丁寧さが欠けていた訳ですよ… 油〜に〜一度に多く入れすぎましたしね…😅 しかも薄衣に拘り…う〜ん😑 またもや上手くいかず… 🦐さんまっすぐに整えたのに…海老反り〜〜〜🤣🤣💦💦 まっ、こんなもんですわ😧 人生なんて…🤭🤣🤣🤣🤣 蕎麦は長野県産乾麺更科蕎麦です。共に半分も食べられず…明日は天丼にする予定ですわ… 因みに本日は休肝日💡にて酒NG🙅抹茶入り煎茶で対応しとります〜😙✌️
moru
moru
3LDK
rimiさんの実例写真
お正月の器、漆は、この時期に使わないと、出番が少ない。根来はまだまだですねー
お正月の器、漆は、この時期に使わないと、出番が少ない。根来はまだまだですねー
rimi
rimi
3LDK

塗器の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

塗器

6枚の部屋写真から4枚をセレクト
fawnさんの実例写真
お気に入りの器は、根来塗の布張の器です。 キッカケは、モノをなるべく持たない暮らしにしようと思っていた時に、参考にしていたドミニック・ローホーさんの所持品が、雑誌おとなのOFF「持たない暮らしと片付けの作法」に紹介されていて、その表紙に重ねられる漆塗りの木の器に布が張ってあるのをみたからです。ドミニックさんの器は輪島塗りだそうですが、この布張りの器が気になって気になって。 そんなある日、大阪の四天王寺の骨董市に出かけた時、和歌山の根来塗の器を販売されている業者さんも出店されてらして、そこで初めて布張りの器に出会い、由来や使い方の説明を受けて、これは使ってみたいと思いました。 元々根来塗は、13世紀末〜16世紀に紀州の根来寺で用いるお膳、お椀、お皿、お盆などの食器を僧たちが自ら作ったものだそうで、今では全国に拡がった技法らしいです。 シンプルで機能的で、朱漆がはげて所々に中塗の漆が現れるところにも趣があり、口や箸があたる部分に麻布等を張って強度を持たせ、実用的に長く持たせる為だったとか。 沢山のものを持たない厳しい修行僧の知恵といいますか、質素な中にも用の美を感じて、使う度に凛とした気持ち良さを感じます。
お気に入りの器は、根来塗の布張の器です。 キッカケは、モノをなるべく持たない暮らしにしようと思っていた時に、参考にしていたドミニック・ローホーさんの所持品が、雑誌おとなのOFF「持たない暮らしと片付けの作法」に紹介されていて、その表紙に重ねられる漆塗りの木の器に布が張ってあるのをみたからです。ドミニックさんの器は輪島塗りだそうですが、この布張りの器が気になって気になって。 そんなある日、大阪の四天王寺の骨董市に出かけた時、和歌山の根来塗の器を販売されている業者さんも出店されてらして、そこで初めて布張りの器に出会い、由来や使い方の説明を受けて、これは使ってみたいと思いました。 元々根来塗は、13世紀末〜16世紀に紀州の根来寺で用いるお膳、お椀、お皿、お盆などの食器を僧たちが自ら作ったものだそうで、今では全国に拡がった技法らしいです。 シンプルで機能的で、朱漆がはげて所々に中塗の漆が現れるところにも趣があり、口や箸があたる部分に麻布等を張って強度を持たせ、実用的に長く持たせる為だったとか。 沢山のものを持たない厳しい修行僧の知恵といいますか、質素な中にも用の美を感じて、使う度に凛とした気持ち良さを感じます。
fawn
fawn
2LDK | 一人暮らし
takoさんの実例写真
会津出身の両親 小さい頃から茶の間にあった「会津塗の器」 昨年母も亡くなり、兄も引っ越ししました。 兄は器などに全く興味なく廃棄すると、慌てて取り行きました。 これは、両親の写真と一緒に飾っています。
会津出身の両親 小さい頃から茶の間にあった「会津塗の器」 昨年母も亡くなり、兄も引っ越ししました。 兄は器などに全く興味なく廃棄すると、慌てて取り行きました。 これは、両親の写真と一緒に飾っています。
tako
tako
moruさんの実例写真
おうちごはん🍴晩編〜 【天ざる🍤】 天ざるのお口👄だったんですねぇ〜😙 昨晩半額でGETした海老🦐を軟骨ポキポキして真直に整え酒まぶしていましてね… ですし、消費期限も本日でして…なので、だんだんと面倒臭く感じてきましたが…天ざるのお口👄を満足させるべく… しかしながら… 面倒くささが📷に出ていますね…😶 今日は、丁寧さが欠けていた訳ですよ… 油〜に〜一度に多く入れすぎましたしね…😅 しかも薄衣に拘り…う〜ん😑 またもや上手くいかず… 🦐さんまっすぐに整えたのに…海老反り〜〜〜🤣🤣💦💦 まっ、こんなもんですわ😧 人生なんて…🤭🤣🤣🤣🤣 蕎麦は長野県産乾麺更科蕎麦です。共に半分も食べられず…明日は天丼にする予定ですわ… 因みに本日は休肝日💡にて酒NG🙅抹茶入り煎茶で対応しとります〜😙✌️
おうちごはん🍴晩編〜 【天ざる🍤】 天ざるのお口👄だったんですねぇ〜😙 昨晩半額でGETした海老🦐を軟骨ポキポキして真直に整え酒まぶしていましてね… ですし、消費期限も本日でして…なので、だんだんと面倒臭く感じてきましたが…天ざるのお口👄を満足させるべく… しかしながら… 面倒くささが📷に出ていますね…😶 今日は、丁寧さが欠けていた訳ですよ… 油〜に〜一度に多く入れすぎましたしね…😅 しかも薄衣に拘り…う〜ん😑 またもや上手くいかず… 🦐さんまっすぐに整えたのに…海老反り〜〜〜🤣🤣💦💦 まっ、こんなもんですわ😧 人生なんて…🤭🤣🤣🤣🤣 蕎麦は長野県産乾麺更科蕎麦です。共に半分も食べられず…明日は天丼にする予定ですわ… 因みに本日は休肝日💡にて酒NG🙅抹茶入り煎茶で対応しとります〜😙✌️
moru
moru
3LDK
rimiさんの実例写真
お正月の器、漆は、この時期に使わないと、出番が少ない。根来はまだまだですねー
お正月の器、漆は、この時期に使わないと、出番が少ない。根来はまだまだですねー
rimi
rimi
3LDK

塗器の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ