お米袋そのまま保存ケースのインテリア実例

2件
関連度順
1
1〜2枚を表示 / 全2枚

関連するタグの写真

関連する記事

これが米袋!?簡単リメイクで、人気のペーパーバッグに♡
これが米袋!?簡単リメイクで、人気のペーパーバッグに♡
オシャレなお部屋でよく見かけるペーパーバッグ。憧れるけど、買うと高いしな……というあなた。米袋リメイクで作れちゃいます!そう、あのお米を買った時に入っている紙袋。今は、袋だけでも1合分から通販で売られていて、ホームセンターにも置いてあります。値段もとってもお手軽なので、ぜひ挑戦してみてください。
みんな知ってる?話題の米袋リメイク術を紹介します♪
みんな知ってる?話題の米袋リメイク術を紹介します♪
米袋は丈夫で容量もあるので、捨てるのはもったいない!そんなユーザーさんの発想から生まれた、米袋をリメイクしてインテリアに取り入れるアイデアが話題です。ホームセンターでクラフト紙の米袋を手に入れてリメイクする人も急増中。今回は、米袋リメイクの素敵な事例をご紹介します。
鮮度を保てて使いやすい♡我が家流、お米の保存アイディア
鮮度を保てて使いやすい♡我が家流、お米の保存アイディア
みなさんは、お米の保存をどのようにされていますか?生鮮食品であるお米は、保存方法に気を遣いますよね。そこで今回は、ユーザーさんのお米保存のアイディアをご紹介いたします。常温でも冷蔵庫でも、鮮度を保てて使いやすく保存できるアイディアで、お米のプチストレスから解放されますよ。
食べ終わったら試してみたい♪インテリアに活用する米袋の再利用アイデア
食べ終わったら試してみたい♪インテリアに活用する米袋の再利用アイデア
米袋は「容量が大きく、丈夫で軽い」と、いいことだらけの便利アイテム。RoomClipの中にも、そこに注目しているユーザーさんはすでにたくさんいますよ。多少の汚れを気にすることなく、ガンガン普段使いできるのも米袋のメリット。今回は、米袋を生まれ変わらせた、アイデアあふれる再利用方法をご紹介します。
保管ルールを決めれば、スッキリまとまる!保存食の整理術
保管ルールを決めれば、スッキリまとまる!保存食の整理術
レトルトやインスタントなどの食品は賞味期限が長く手軽に使えるので、保存食として常備している方も多いですよね。しかし、かさばりがちで整理整頓が難しいのがネックです。そこで今回は、ユーザーさんのアイデア整理法を学んで、スッキリと使いやすい収納を目指したいと思います。目からウロコのアイデアが満載ですよ♪
残量がわかりやすい!保存食を整理収納して管理する方法
残量がわかりやすい!保存食を整理収納して管理する方法
非常時はもちろん、疲れたときや時間がないときに重宝する、保存食。いざ使おうと思ったら、どこにあるかわからなくなってしまった...... なんてことはありませんか。整理収納ができれいればいいですが、なかなかうまくいかないという方もいらっしゃるかもしれません。今回は、保存食の整理収納のアイデアをご紹介します。
無駄をなくしておいしく♪新鮮に食べきる食品保存のコツ
無駄をなくしておいしく♪新鮮に食べきる食品保存のコツ
食事作りは毎日のことですが、栄養を考えて品数をそろえるのは意外と大変です。食材や調味料は、賞味期限内に食べきって無駄をなくすことで、節約にもつながります。ユーザーさんたちは、食品保存にどんな工夫をされているのでしょうか。コツを知って、おいしい献立作りにつなげましょう。暮らしにも余裕が生まれます。
シンプル派も、キュート派も注目☆ブランド別保存容器
シンプル派も、キュート派も注目☆ブランド別保存容器
食品の保存に活用できる、保存容器。お弁当箱がわりに使う、収納に使うなど、マルチに使っている方も多いかと思います。今回は、さまざまなブランドの保存容器をご紹介します。シンプルなものからキュートなものまで、素材別にご紹介しますので、お好みのデザインや機能のものを選んでみてください☆
家事力が上がる冷凍庫の使い方♪食品の冷凍保存アイデア集
家事力が上がる冷凍庫の使い方♪食品の冷凍保存アイデア集
食品の保存に欠かせない冷凍庫。普段何気なく使っていますが、冷凍方法を工夫することで、食べ物を効率よく保存することができるんです。今回は、ユーザーさんが実践している、目からウロコの冷凍法をご紹介したいと思います。冷凍する前にひと手間加えるだけで、節約・時短・整理整頓など、うれしい効果が期待できますよ。
3つのタイプ別にチェック!わたしが使いやすい保存容器
3つのタイプ別にチェック!わたしが使いやすい保存容器
料理の作り置きや調味料入れに便利な保存容器。おうちでは、どんなモノを使用されていますか?今回は、ユーザーさんおすすめの使いやすい保存容器をご紹介します。フラットなボックス型、丸型のキャニスター、大容量の縦長タイプの3つに分けてチェックしてみましょう。