ケトル比較

15枚の部屋写真から15枚をセレクト
rocotteさんの実例写真
よく比較検討される野田琺瑯アムケトルと富士ホーローソリッドケトル。 ホーロー、シンプル、艶やかなカラーが共通点。 まず、メーカーが異なるので大まかな製造方法は同じですが、 細かな施しは少しずつ異なります。 フォルムや注ぎ口など、好みが分かれますが 両方使った、正直な感想を各商品ページに "中の人の声"として記載していますので よろしければ、ご参考ください!
よく比較検討される野田琺瑯アムケトルと富士ホーローソリッドケトル。 ホーロー、シンプル、艶やかなカラーが共通点。 まず、メーカーが異なるので大まかな製造方法は同じですが、 細かな施しは少しずつ異なります。 フォルムや注ぎ口など、好みが分かれますが 両方使った、正直な感想を各商品ページに "中の人の声"として記載していますので よろしければ、ご参考ください!
rocotte
rocotte
au_meanさんの実例写真
OXOドリップケトルとティファールアプレシオを比較してみる 我が家で毎日活躍していたティファールアプレシア。注ぎ口が違うから用途が違うのかな?と思いましたが比較してみました。 容量  OXO:1リットル  T-fal:0.8リットル 沸騰までの時間(500ml、17℃スタート)  OXO:約3分  T-fal:約3分 保温時間  OXO:30分  T-fal:30分 設定可能温度  OXO:40〜100℃ 1℃刻み  T-fal:60〜100℃ 5℃刻み 音  OXO:おとなしめ  T-fal:激しく沸騰音、大きめの音 カウントアップタイマー  OXO:あり  T-fal:なし デザイン  OXO:スッキリ。細いなめらかな注ぎ口  T-fal:どっしり安定感。一度に注げる。 容量や沸騰までの時間は変わらないけれど、OXOは細かな設定温度と細い注ぎ口がやはり魅力で、カウントアップタイマーを使うような飲み物を作るときに向いていると感じました。また、OXOは前回の設定温度を記憶していて、毎日同じ温度のお湯を沸かしたい人に便利です。一方、ティファールは大きな注ぎ口で一気に注げるので、調理でお湯を使う時はこちらの方が使いやすかったです。それぞれに良いところがあり、両方を併用していこうと思います!
OXOドリップケトルとティファールアプレシオを比較してみる 我が家で毎日活躍していたティファールアプレシア。注ぎ口が違うから用途が違うのかな?と思いましたが比較してみました。 容量  OXO:1リットル  T-fal:0.8リットル 沸騰までの時間(500ml、17℃スタート)  OXO:約3分  T-fal:約3分 保温時間  OXO:30分  T-fal:30分 設定可能温度  OXO:40〜100℃ 1℃刻み  T-fal:60〜100℃ 5℃刻み 音  OXO:おとなしめ  T-fal:激しく沸騰音、大きめの音 カウントアップタイマー  OXO:あり  T-fal:なし デザイン  OXO:スッキリ。細いなめらかな注ぎ口  T-fal:どっしり安定感。一度に注げる。 容量や沸騰までの時間は変わらないけれど、OXOは細かな設定温度と細い注ぎ口がやはり魅力で、カウントアップタイマーを使うような飲み物を作るときに向いていると感じました。また、OXOは前回の設定温度を記憶していて、毎日同じ温度のお湯を沸かしたい人に便利です。一方、ティファールは大きな注ぎ口で一気に注げるので、調理でお湯を使う時はこちらの方が使いやすかったです。それぞれに良いところがあり、両方を併用していこうと思います!
au_mean
au_mean
3LDK | 家族
violさんの実例写真
どっちもいいデザイン🥰 温度設定の出来るビタントニオを使っていますが、カードのポイントの景品に、バルミューダのケトルがあったので、夫の書斎用にもらってみました。 バルミューダ、やっぱり可愛い😍質感もいいですね。 お湯を沸かすときに、持ち手のアクリルの部分が光るのも、さすがバルミューダという感じ✨ が、、バルミューダと比べてもビタントニオもオシャレに見えたので、とっても満足な私です😊
どっちもいいデザイン🥰 温度設定の出来るビタントニオを使っていますが、カードのポイントの景品に、バルミューダのケトルがあったので、夫の書斎用にもらってみました。 バルミューダ、やっぱり可愛い😍質感もいいですね。 お湯を沸かすときに、持ち手のアクリルの部分が光るのも、さすがバルミューダという感じ✨ が、、バルミューダと比べてもビタントニオもオシャレに見えたので、とっても満足な私です😊
viol
viol
4LDK | 家族
tttbbbさんの実例写真
どちらも山善さんのケトルのタッチパネル式の操作盤です。 左が今回モニターさせてもらっているもので、右のホワイトのは従来品です。 左のグレージュの方は操作盤が薄くくてスッキリしたデザインで、ケトル本体をのせるだけで電源ONになりました! 操作もスッキリ😃👍
どちらも山善さんのケトルのタッチパネル式の操作盤です。 左が今回モニターさせてもらっているもので、右のホワイトのは従来品です。 左のグレージュの方は操作盤が薄くくてスッキリしたデザインで、ケトル本体をのせるだけで電源ONになりました! 操作もスッキリ😃👍
tttbbb
tttbbb
3LDK | 家族
tulip0110さんの実例写真
電気ケトル¥11,000
欲しかった電気ケトルが届きました♪ 7年弱使っていたケトルのランプが点かなくなり フッ素加工も汚くなったのでずっと買い替えたかったのです お店で見ていいなと思っていたのに、 MOSH!(モッシュ)のアイボリーだけ、どこを探しても在庫がなく 残念に思っていたところ、復活したようですぐ買えましたヽ(^。^)ノ ミルクタンクのカタチがかわいく、マットでナチュラルな色目も好みです 温度調整ができるようですね 前のに比べ沸騰時間がちょっと長いように感じますが お気に入り家電の仲間になりました
欲しかった電気ケトルが届きました♪ 7年弱使っていたケトルのランプが点かなくなり フッ素加工も汚くなったのでずっと買い替えたかったのです お店で見ていいなと思っていたのに、 MOSH!(モッシュ)のアイボリーだけ、どこを探しても在庫がなく 残念に思っていたところ、復活したようですぐ買えましたヽ(^。^)ノ ミルクタンクのカタチがかわいく、マットでナチュラルな色目も好みです 温度調整ができるようですね 前のに比べ沸騰時間がちょっと長いように感じますが お気に入り家電の仲間になりました
tulip0110
tulip0110
3LDK | 家族
Rinさんの実例写真
ずっと属してきた集団の中に 自分と似たキャラの新入りが入ってくると ポジションを取られるような気がして ソワソワ落ち着かなくなるのは私だけでしょうか? うちのバルミューダも今きっとそんな気分なんじゃないかと。 山善のすっきりおうちカフェセット、 モニターはじめます。
ずっと属してきた集団の中に 自分と似たキャラの新入りが入ってくると ポジションを取られるような気がして ソワソワ落ち着かなくなるのは私だけでしょうか? うちのバルミューダも今きっとそんな気分なんじゃないかと。 山善のすっきりおうちカフェセット、 モニターはじめます。
Rin
Rin
nonさんの実例写真
ポイントバックキャンペーンの時のポイントを使い、振るとカラカラ音がしていた電気ケトル(w)を新調しました。 ちなみに、カラカラ音のケトルは2014年製。お疲れさま~ヽ(;▽;)ノ コーヒー派なのでいかにもなドリップケトルにするつもりでしたが、ラッセルホブスの、やかんのようでスタイリッシュなフォルムのケトルに惹かれてこちらを購入。 レコルトのコーヒーメーカーと並べてすっきりしそうな黒に。
ポイントバックキャンペーンの時のポイントを使い、振るとカラカラ音がしていた電気ケトル(w)を新調しました。 ちなみに、カラカラ音のケトルは2014年製。お疲れさま~ヽ(;▽;)ノ コーヒー派なのでいかにもなドリップケトルにするつもりでしたが、ラッセルホブスの、やかんのようでスタイリッシュなフォルムのケトルに惹かれてこちらを購入。 レコルトのコーヒーメーカーと並べてすっきりしそうな黒に。
non
non
2LDK | 一人暮らし
chokotanさんの実例写真
モニター投稿です😊 黒色のケトルをお探しの方の参考になれば… 我が家は、山善さんのケトルがくるまではBALMUDAの黒色のケトルを使っていました‼️ 💕山善さんとBALMUDAの見た目の違い ⭐️同じ黒でも色の濃さが違いました‼️ 山善さんの方が色が濃い印象です✨そしてツヤっぽい‼️ BALMUDAは山善さんにくらべると少しマットな印象です。 ⭐️注ぎ口は、二つともスリムでコーヒーを淹れる際などに向いた形になってます✨ 二つをくらべると、山善さんの方がより細いです‼️ ⭐️お湯を沸かす際のライトの違い。山善さんは土台の部分に白い光の文字が浮き上がります。 BALMUDAは、持ち手の部分のライトがオレンジ系の暖色でつきます。 ⭐️容量は、山善さんが0.8リットルBALMUDAは0.6リットル少し、山善さんの方が大きいです‼️ 見た目がBALMUDAより山善さんの方がすらっと縦長なので大きさの違いはそんなにパッと見わからないです。 ⭐️コードの長さが全然違って、山善さん73センチBALMUDAが134センチでした‼️ 我が家はコンセントの真前に置く感じなのでどちらでも問題なかったです🙆‍♀️
モニター投稿です😊 黒色のケトルをお探しの方の参考になれば… 我が家は、山善さんのケトルがくるまではBALMUDAの黒色のケトルを使っていました‼️ 💕山善さんとBALMUDAの見た目の違い ⭐️同じ黒でも色の濃さが違いました‼️ 山善さんの方が色が濃い印象です✨そしてツヤっぽい‼️ BALMUDAは山善さんにくらべると少しマットな印象です。 ⭐️注ぎ口は、二つともスリムでコーヒーを淹れる際などに向いた形になってます✨ 二つをくらべると、山善さんの方がより細いです‼️ ⭐️お湯を沸かす際のライトの違い。山善さんは土台の部分に白い光の文字が浮き上がります。 BALMUDAは、持ち手の部分のライトがオレンジ系の暖色でつきます。 ⭐️容量は、山善さんが0.8リットルBALMUDAは0.6リットル少し、山善さんの方が大きいです‼️ 見た目がBALMUDAより山善さんの方がすらっと縦長なので大きさの違いはそんなにパッと見わからないです。 ⭐️コードの長さが全然違って、山善さん73センチBALMUDAが134センチでした‼️ 我が家はコンセントの真前に置く感じなのでどちらでも問題なかったです🙆‍♀️
chokotan
chokotan
家族
tarezo33さんの実例写真
毎日モニター投稿してる 山善の電気ケトル ダイニングテーブルに 持ってきました〜   ようやく(笑) 見た目の違いをお伝えしてきましたが 今回は性能の違いをご紹介! 容量はどちらも0.8Lなのですが 加熱性能が向上しましたー👍 消費電力が1000W→1200WにパワーUP 沸騰までの時間が 15%短くなったんだそうです! 従来品でも結構早く沸いてたのに さらに時短なんて! 飲みたい時にパッと沸かせて めっちゃ頼りになるやんねー😚
毎日モニター投稿してる 山善の電気ケトル ダイニングテーブルに 持ってきました〜   ようやく(笑) 見た目の違いをお伝えしてきましたが 今回は性能の違いをご紹介! 容量はどちらも0.8Lなのですが 加熱性能が向上しましたー👍 消費電力が1000W→1200WにパワーUP 沸騰までの時間が 15%短くなったんだそうです! 従来品でも結構早く沸いてたのに さらに時短なんて! 飲みたい時にパッと沸かせて めっちゃ頼りになるやんねー😚
tarezo33
tarezo33
家族
megusanさんの実例写真
今日の 一日山善 キャセロールと温調ケトル 同じマットホワイトでもお色は微妙に違います。 完全なるシリーズではないので並べると色が違うのわかるでしょ。 キャセロールはオフホワイトっていう感じかな。 オソロじゃないけど、どちらも機能もオシャレ度も満点です❤
今日の 一日山善 キャセロールと温調ケトル 同じマットホワイトでもお色は微妙に違います。 完全なるシリーズではないので並べると色が違うのわかるでしょ。 キャセロールはオフホワイトっていう感じかな。 オソロじゃないけど、どちらも機能もオシャレ度も満点です❤
megusan
megusan
3DK | 家族
yakkoさんの実例写真
新たな家電が仲間入り✨ 象印さんの電気ケトルを購入しました😄 今まで使用していた物(2枚目) 500mlから1200mlへ キッチンをリフォームしたこの機会に 家電等、白で統一したいです😊
新たな家電が仲間入り✨ 象印さんの電気ケトルを購入しました😄 今まで使用していた物(2枚目) 500mlから1200mlへ キッチンをリフォームしたこの機会に 家電等、白で統一したいです😊
yakko
yakko
家族
moon.mさんの実例写真
・•デロンギ電気ケトルモニター✦.° 左のケトルはsiroca☻ 右はモニター中のデロンギケトル◡̈⃝︎ 1年くらい前に買ったsirocaのケトル。 sirocaか山善ケトル、デロンギケトルで迷っていて、せっかくなので機能が沢山ついているsirocaのケトルを買いました☻。° 使用しているうちに、私は各温度調整も保温もほとんど使わないなぁ…🤔、シンプルなもので良かったなと思っていた時にモニター募集がありました▸︎▹︎ とても有難い事にモニターをさせてもらう事ができほんとに感謝しております😭 ここずっと使用してみて、スティックコーヒーの私にはやっぱりシンプルなケトルがストレスなく使えていいようです♡︎( ´ ` ) 見れば見るほどかわいい高級感のあるデザイン♡ グリップもお気に入り❥︎・• シンプル機能でいいという方には本当におすすめケトルです(*¨*) デザインってほんとに大切だなぁと思います♡°.
・•デロンギ電気ケトルモニター✦.° 左のケトルはsiroca☻ 右はモニター中のデロンギケトル◡̈⃝︎ 1年くらい前に買ったsirocaのケトル。 sirocaか山善ケトル、デロンギケトルで迷っていて、せっかくなので機能が沢山ついているsirocaのケトルを買いました☻。° 使用しているうちに、私は各温度調整も保温もほとんど使わないなぁ…🤔、シンプルなもので良かったなと思っていた時にモニター募集がありました▸︎▹︎ とても有難い事にモニターをさせてもらう事ができほんとに感謝しております😭 ここずっと使用してみて、スティックコーヒーの私にはやっぱりシンプルなケトルがストレスなく使えていいようです♡︎( ´ ` ) 見れば見るほどかわいい高級感のあるデザイン♡ グリップもお気に入り❥︎・• シンプル機能でいいという方には本当におすすめケトルです(*¨*) デザインってほんとに大切だなぁと思います♡°.
moon.m
moon.m
yumi.fさんの実例写真
ウェルカムクーポンモニターです♡ 今日はBRUNO電気ケトルの お湯の沸かし時間などが 知りたいとお声があったので 以前から我が家で使っている 某メーカーのTと比べてみることに… (」’ω’)」結果発表〜 まず ☕コーヒーカップ一人分(150ml) BRUNO→→→1:37.84 某メーカーT→1:20.48 BRUNOは沸かせるお湯の量はMAX1L 蓋を開けると中にめもりがあります 次はMAXの1Lを沸かしてみます BRUNO→→→7:30.49 某メーカーT→5:43.94 一人分程度ではそれほど差はないですが やはり量が多くなると 差が出ちゃいました〜😅 水の量の目盛りがBRUNOは1Lのみで 今までは目盛りが0.5L刻みですが 外にわかりやすくなっていて そこもちょっと〜😅 うちの旦那さんはカップ麺などを 食べるときぐらいしか お湯なんて沸かさないですが〜 某メーカーTを撤去すると言ったら (。•́︿•̀。)←こんな顔をしています😅 なので使い分けるのもありかな♡ まぁ結果はこんな感じですが 私的にはゆっくりとお茶の時間を 楽しみたい時テーブルの上に置いて BRUNOでおしゃれな気分に浸りたいです♡ 長々と書いてしまい最後まで 読んでいただきありがとうございました😊
ウェルカムクーポンモニターです♡ 今日はBRUNO電気ケトルの お湯の沸かし時間などが 知りたいとお声があったので 以前から我が家で使っている 某メーカーのTと比べてみることに… (」’ω’)」結果発表〜 まず ☕コーヒーカップ一人分(150ml) BRUNO→→→1:37.84 某メーカーT→1:20.48 BRUNOは沸かせるお湯の量はMAX1L 蓋を開けると中にめもりがあります 次はMAXの1Lを沸かしてみます BRUNO→→→7:30.49 某メーカーT→5:43.94 一人分程度ではそれほど差はないですが やはり量が多くなると 差が出ちゃいました〜😅 水の量の目盛りがBRUNOは1Lのみで 今までは目盛りが0.5L刻みですが 外にわかりやすくなっていて そこもちょっと〜😅 うちの旦那さんはカップ麺などを 食べるときぐらいしか お湯なんて沸かさないですが〜 某メーカーTを撤去すると言ったら (。•́︿•̀。)←こんな顔をしています😅 なので使い分けるのもありかな♡ まぁ結果はこんな感じですが 私的にはゆっくりとお茶の時間を 楽しみたい時テーブルの上に置いて BRUNOでおしゃれな気分に浸りたいです♡ 長々と書いてしまい最後まで 読んでいただきありがとうございました😊
yumi.f
yumi.f
家族
R.5.mamaさんの実例写真
デロンギ 電気ケトル モニター第2弾! 使い比べてみました。 今まで愛用していたT-falとデロンギ。 T-falは1.2リットル入って1250W。 デロンギは1リットル入って1200W。 沸騰までの時間差を比べてみました。 今回は両方、1リットルの水を入れました。 結果発表〜♬︎*.:* T-falは約5分で沸騰、27秒遅れてデロンギ沸騰❣️ W数が大きい分、T-falの方が早かったですね。
デロンギ 電気ケトル モニター第2弾! 使い比べてみました。 今まで愛用していたT-falとデロンギ。 T-falは1.2リットル入って1250W。 デロンギは1リットル入って1200W。 沸騰までの時間差を比べてみました。 今回は両方、1リットルの水を入れました。 結果発表〜♬︎*.:* T-falは約5分で沸騰、27秒遅れてデロンギ沸騰❣️ W数が大きい分、T-falの方が早かったですね。
R.5.mama
R.5.mama
4LDK | 家族
Yasuoさんの実例写真
新旧対決 南部鉄瓶:50年ぶりに磨かれて復活しました。これでお茶すると鉄分が取れていいですよ。 後ろの電気ケトル:黒くてゴツゴツしてて、そのボツボツなに? 鉄瓶:あられといって保温力を高める職人さんの工夫なんだけど。 ケトル:ふーん そうなんだ。なんかわかんない?? (鉄瓶:私、ケトル:娘)
新旧対決 南部鉄瓶:50年ぶりに磨かれて復活しました。これでお茶すると鉄分が取れていいですよ。 後ろの電気ケトル:黒くてゴツゴツしてて、そのボツボツなに? 鉄瓶:あられといって保温力を高める職人さんの工夫なんだけど。 ケトル:ふーん そうなんだ。なんかわかんない?? (鉄瓶:私、ケトル:娘)
Yasuo
Yasuo
4LDK | 家族

ケトル比較の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

ケトル比較

15枚の部屋写真から15枚をセレクト
rocotteさんの実例写真
よく比較検討される野田琺瑯アムケトルと富士ホーローソリッドケトル。 ホーロー、シンプル、艶やかなカラーが共通点。 まず、メーカーが異なるので大まかな製造方法は同じですが、 細かな施しは少しずつ異なります。 フォルムや注ぎ口など、好みが分かれますが 両方使った、正直な感想を各商品ページに "中の人の声"として記載していますので よろしければ、ご参考ください!
よく比較検討される野田琺瑯アムケトルと富士ホーローソリッドケトル。 ホーロー、シンプル、艶やかなカラーが共通点。 まず、メーカーが異なるので大まかな製造方法は同じですが、 細かな施しは少しずつ異なります。 フォルムや注ぎ口など、好みが分かれますが 両方使った、正直な感想を各商品ページに "中の人の声"として記載していますので よろしければ、ご参考ください!
rocotte
rocotte
au_meanさんの実例写真
OXOドリップケトルとティファールアプレシオを比較してみる 我が家で毎日活躍していたティファールアプレシア。注ぎ口が違うから用途が違うのかな?と思いましたが比較してみました。 容量  OXO:1リットル  T-fal:0.8リットル 沸騰までの時間(500ml、17℃スタート)  OXO:約3分  T-fal:約3分 保温時間  OXO:30分  T-fal:30分 設定可能温度  OXO:40〜100℃ 1℃刻み  T-fal:60〜100℃ 5℃刻み 音  OXO:おとなしめ  T-fal:激しく沸騰音、大きめの音 カウントアップタイマー  OXO:あり  T-fal:なし デザイン  OXO:スッキリ。細いなめらかな注ぎ口  T-fal:どっしり安定感。一度に注げる。 容量や沸騰までの時間は変わらないけれど、OXOは細かな設定温度と細い注ぎ口がやはり魅力で、カウントアップタイマーを使うような飲み物を作るときに向いていると感じました。また、OXOは前回の設定温度を記憶していて、毎日同じ温度のお湯を沸かしたい人に便利です。一方、ティファールは大きな注ぎ口で一気に注げるので、調理でお湯を使う時はこちらの方が使いやすかったです。それぞれに良いところがあり、両方を併用していこうと思います!
OXOドリップケトルとティファールアプレシオを比較してみる 我が家で毎日活躍していたティファールアプレシア。注ぎ口が違うから用途が違うのかな?と思いましたが比較してみました。 容量  OXO:1リットル  T-fal:0.8リットル 沸騰までの時間(500ml、17℃スタート)  OXO:約3分  T-fal:約3分 保温時間  OXO:30分  T-fal:30分 設定可能温度  OXO:40〜100℃ 1℃刻み  T-fal:60〜100℃ 5℃刻み 音  OXO:おとなしめ  T-fal:激しく沸騰音、大きめの音 カウントアップタイマー  OXO:あり  T-fal:なし デザイン  OXO:スッキリ。細いなめらかな注ぎ口  T-fal:どっしり安定感。一度に注げる。 容量や沸騰までの時間は変わらないけれど、OXOは細かな設定温度と細い注ぎ口がやはり魅力で、カウントアップタイマーを使うような飲み物を作るときに向いていると感じました。また、OXOは前回の設定温度を記憶していて、毎日同じ温度のお湯を沸かしたい人に便利です。一方、ティファールは大きな注ぎ口で一気に注げるので、調理でお湯を使う時はこちらの方が使いやすかったです。それぞれに良いところがあり、両方を併用していこうと思います!
au_mean
au_mean
3LDK | 家族
violさんの実例写真
どっちもいいデザイン🥰 温度設定の出来るビタントニオを使っていますが、カードのポイントの景品に、バルミューダのケトルがあったので、夫の書斎用にもらってみました。 バルミューダ、やっぱり可愛い😍質感もいいですね。 お湯を沸かすときに、持ち手のアクリルの部分が光るのも、さすがバルミューダという感じ✨ が、、バルミューダと比べてもビタントニオもオシャレに見えたので、とっても満足な私です😊
どっちもいいデザイン🥰 温度設定の出来るビタントニオを使っていますが、カードのポイントの景品に、バルミューダのケトルがあったので、夫の書斎用にもらってみました。 バルミューダ、やっぱり可愛い😍質感もいいですね。 お湯を沸かすときに、持ち手のアクリルの部分が光るのも、さすがバルミューダという感じ✨ が、、バルミューダと比べてもビタントニオもオシャレに見えたので、とっても満足な私です😊
viol
viol
4LDK | 家族
tttbbbさんの実例写真
どちらも山善さんのケトルのタッチパネル式の操作盤です。 左が今回モニターさせてもらっているもので、右のホワイトのは従来品です。 左のグレージュの方は操作盤が薄くくてスッキリしたデザインで、ケトル本体をのせるだけで電源ONになりました! 操作もスッキリ😃👍
どちらも山善さんのケトルのタッチパネル式の操作盤です。 左が今回モニターさせてもらっているもので、右のホワイトのは従来品です。 左のグレージュの方は操作盤が薄くくてスッキリしたデザインで、ケトル本体をのせるだけで電源ONになりました! 操作もスッキリ😃👍
tttbbb
tttbbb
3LDK | 家族
tulip0110さんの実例写真
電気ケトル¥11,000
欲しかった電気ケトルが届きました♪ 7年弱使っていたケトルのランプが点かなくなり フッ素加工も汚くなったのでずっと買い替えたかったのです お店で見ていいなと思っていたのに、 MOSH!(モッシュ)のアイボリーだけ、どこを探しても在庫がなく 残念に思っていたところ、復活したようですぐ買えましたヽ(^。^)ノ ミルクタンクのカタチがかわいく、マットでナチュラルな色目も好みです 温度調整ができるようですね 前のに比べ沸騰時間がちょっと長いように感じますが お気に入り家電の仲間になりました
欲しかった電気ケトルが届きました♪ 7年弱使っていたケトルのランプが点かなくなり フッ素加工も汚くなったのでずっと買い替えたかったのです お店で見ていいなと思っていたのに、 MOSH!(モッシュ)のアイボリーだけ、どこを探しても在庫がなく 残念に思っていたところ、復活したようですぐ買えましたヽ(^。^)ノ ミルクタンクのカタチがかわいく、マットでナチュラルな色目も好みです 温度調整ができるようですね 前のに比べ沸騰時間がちょっと長いように感じますが お気に入り家電の仲間になりました
tulip0110
tulip0110
3LDK | 家族
Rinさんの実例写真
ずっと属してきた集団の中に 自分と似たキャラの新入りが入ってくると ポジションを取られるような気がして ソワソワ落ち着かなくなるのは私だけでしょうか? うちのバルミューダも今きっとそんな気分なんじゃないかと。 山善のすっきりおうちカフェセット、 モニターはじめます。
ずっと属してきた集団の中に 自分と似たキャラの新入りが入ってくると ポジションを取られるような気がして ソワソワ落ち着かなくなるのは私だけでしょうか? うちのバルミューダも今きっとそんな気分なんじゃないかと。 山善のすっきりおうちカフェセット、 モニターはじめます。
Rin
Rin
nonさんの実例写真
ポイントバックキャンペーンの時のポイントを使い、振るとカラカラ音がしていた電気ケトル(w)を新調しました。 ちなみに、カラカラ音のケトルは2014年製。お疲れさま~ヽ(;▽;)ノ コーヒー派なのでいかにもなドリップケトルにするつもりでしたが、ラッセルホブスの、やかんのようでスタイリッシュなフォルムのケトルに惹かれてこちらを購入。 レコルトのコーヒーメーカーと並べてすっきりしそうな黒に。
ポイントバックキャンペーンの時のポイントを使い、振るとカラカラ音がしていた電気ケトル(w)を新調しました。 ちなみに、カラカラ音のケトルは2014年製。お疲れさま~ヽ(;▽;)ノ コーヒー派なのでいかにもなドリップケトルにするつもりでしたが、ラッセルホブスの、やかんのようでスタイリッシュなフォルムのケトルに惹かれてこちらを購入。 レコルトのコーヒーメーカーと並べてすっきりしそうな黒に。
non
non
2LDK | 一人暮らし
chokotanさんの実例写真
モニター投稿です😊 黒色のケトルをお探しの方の参考になれば… 我が家は、山善さんのケトルがくるまではBALMUDAの黒色のケトルを使っていました‼️ 💕山善さんとBALMUDAの見た目の違い ⭐️同じ黒でも色の濃さが違いました‼️ 山善さんの方が色が濃い印象です✨そしてツヤっぽい‼️ BALMUDAは山善さんにくらべると少しマットな印象です。 ⭐️注ぎ口は、二つともスリムでコーヒーを淹れる際などに向いた形になってます✨ 二つをくらべると、山善さんの方がより細いです‼️ ⭐️お湯を沸かす際のライトの違い。山善さんは土台の部分に白い光の文字が浮き上がります。 BALMUDAは、持ち手の部分のライトがオレンジ系の暖色でつきます。 ⭐️容量は、山善さんが0.8リットルBALMUDAは0.6リットル少し、山善さんの方が大きいです‼️ 見た目がBALMUDAより山善さんの方がすらっと縦長なので大きさの違いはそんなにパッと見わからないです。 ⭐️コードの長さが全然違って、山善さん73センチBALMUDAが134センチでした‼️ 我が家はコンセントの真前に置く感じなのでどちらでも問題なかったです🙆‍♀️
モニター投稿です😊 黒色のケトルをお探しの方の参考になれば… 我が家は、山善さんのケトルがくるまではBALMUDAの黒色のケトルを使っていました‼️ 💕山善さんとBALMUDAの見た目の違い ⭐️同じ黒でも色の濃さが違いました‼️ 山善さんの方が色が濃い印象です✨そしてツヤっぽい‼️ BALMUDAは山善さんにくらべると少しマットな印象です。 ⭐️注ぎ口は、二つともスリムでコーヒーを淹れる際などに向いた形になってます✨ 二つをくらべると、山善さんの方がより細いです‼️ ⭐️お湯を沸かす際のライトの違い。山善さんは土台の部分に白い光の文字が浮き上がります。 BALMUDAは、持ち手の部分のライトがオレンジ系の暖色でつきます。 ⭐️容量は、山善さんが0.8リットルBALMUDAは0.6リットル少し、山善さんの方が大きいです‼️ 見た目がBALMUDAより山善さんの方がすらっと縦長なので大きさの違いはそんなにパッと見わからないです。 ⭐️コードの長さが全然違って、山善さん73センチBALMUDAが134センチでした‼️ 我が家はコンセントの真前に置く感じなのでどちらでも問題なかったです🙆‍♀️
chokotan
chokotan
家族
tarezo33さんの実例写真
毎日モニター投稿してる 山善の電気ケトル ダイニングテーブルに 持ってきました〜   ようやく(笑) 見た目の違いをお伝えしてきましたが 今回は性能の違いをご紹介! 容量はどちらも0.8Lなのですが 加熱性能が向上しましたー👍 消費電力が1000W→1200WにパワーUP 沸騰までの時間が 15%短くなったんだそうです! 従来品でも結構早く沸いてたのに さらに時短なんて! 飲みたい時にパッと沸かせて めっちゃ頼りになるやんねー😚
毎日モニター投稿してる 山善の電気ケトル ダイニングテーブルに 持ってきました〜   ようやく(笑) 見た目の違いをお伝えしてきましたが 今回は性能の違いをご紹介! 容量はどちらも0.8Lなのですが 加熱性能が向上しましたー👍 消費電力が1000W→1200WにパワーUP 沸騰までの時間が 15%短くなったんだそうです! 従来品でも結構早く沸いてたのに さらに時短なんて! 飲みたい時にパッと沸かせて めっちゃ頼りになるやんねー😚
tarezo33
tarezo33
家族
megusanさんの実例写真
今日の 一日山善 キャセロールと温調ケトル 同じマットホワイトでもお色は微妙に違います。 完全なるシリーズではないので並べると色が違うのわかるでしょ。 キャセロールはオフホワイトっていう感じかな。 オソロじゃないけど、どちらも機能もオシャレ度も満点です❤
今日の 一日山善 キャセロールと温調ケトル 同じマットホワイトでもお色は微妙に違います。 完全なるシリーズではないので並べると色が違うのわかるでしょ。 キャセロールはオフホワイトっていう感じかな。 オソロじゃないけど、どちらも機能もオシャレ度も満点です❤
megusan
megusan
3DK | 家族
yakkoさんの実例写真
新たな家電が仲間入り✨ 象印さんの電気ケトルを購入しました😄 今まで使用していた物(2枚目) 500mlから1200mlへ キッチンをリフォームしたこの機会に 家電等、白で統一したいです😊
新たな家電が仲間入り✨ 象印さんの電気ケトルを購入しました😄 今まで使用していた物(2枚目) 500mlから1200mlへ キッチンをリフォームしたこの機会に 家電等、白で統一したいです😊
yakko
yakko
家族
moon.mさんの実例写真
・•デロンギ電気ケトルモニター✦.° 左のケトルはsiroca☻ 右はモニター中のデロンギケトル◡̈⃝︎ 1年くらい前に買ったsirocaのケトル。 sirocaか山善ケトル、デロンギケトルで迷っていて、せっかくなので機能が沢山ついているsirocaのケトルを買いました☻。° 使用しているうちに、私は各温度調整も保温もほとんど使わないなぁ…🤔、シンプルなもので良かったなと思っていた時にモニター募集がありました▸︎▹︎ とても有難い事にモニターをさせてもらう事ができほんとに感謝しております😭 ここずっと使用してみて、スティックコーヒーの私にはやっぱりシンプルなケトルがストレスなく使えていいようです♡︎( ´ ` ) 見れば見るほどかわいい高級感のあるデザイン♡ グリップもお気に入り❥︎・• シンプル機能でいいという方には本当におすすめケトルです(*¨*) デザインってほんとに大切だなぁと思います♡°.
・•デロンギ電気ケトルモニター✦.° 左のケトルはsiroca☻ 右はモニター中のデロンギケトル◡̈⃝︎ 1年くらい前に買ったsirocaのケトル。 sirocaか山善ケトル、デロンギケトルで迷っていて、せっかくなので機能が沢山ついているsirocaのケトルを買いました☻。° 使用しているうちに、私は各温度調整も保温もほとんど使わないなぁ…🤔、シンプルなもので良かったなと思っていた時にモニター募集がありました▸︎▹︎ とても有難い事にモニターをさせてもらう事ができほんとに感謝しております😭 ここずっと使用してみて、スティックコーヒーの私にはやっぱりシンプルなケトルがストレスなく使えていいようです♡︎( ´ ` ) 見れば見るほどかわいい高級感のあるデザイン♡ グリップもお気に入り❥︎・• シンプル機能でいいという方には本当におすすめケトルです(*¨*) デザインってほんとに大切だなぁと思います♡°.
moon.m
moon.m
yumi.fさんの実例写真
ウェルカムクーポンモニターです♡ 今日はBRUNO電気ケトルの お湯の沸かし時間などが 知りたいとお声があったので 以前から我が家で使っている 某メーカーのTと比べてみることに… (」’ω’)」結果発表〜 まず ☕コーヒーカップ一人分(150ml) BRUNO→→→1:37.84 某メーカーT→1:20.48 BRUNOは沸かせるお湯の量はMAX1L 蓋を開けると中にめもりがあります 次はMAXの1Lを沸かしてみます BRUNO→→→7:30.49 某メーカーT→5:43.94 一人分程度ではそれほど差はないですが やはり量が多くなると 差が出ちゃいました〜😅 水の量の目盛りがBRUNOは1Lのみで 今までは目盛りが0.5L刻みですが 外にわかりやすくなっていて そこもちょっと〜😅 うちの旦那さんはカップ麺などを 食べるときぐらいしか お湯なんて沸かさないですが〜 某メーカーTを撤去すると言ったら (。•́︿•̀。)←こんな顔をしています😅 なので使い分けるのもありかな♡ まぁ結果はこんな感じですが 私的にはゆっくりとお茶の時間を 楽しみたい時テーブルの上に置いて BRUNOでおしゃれな気分に浸りたいです♡ 長々と書いてしまい最後まで 読んでいただきありがとうございました😊
ウェルカムクーポンモニターです♡ 今日はBRUNO電気ケトルの お湯の沸かし時間などが 知りたいとお声があったので 以前から我が家で使っている 某メーカーのTと比べてみることに… (」’ω’)」結果発表〜 まず ☕コーヒーカップ一人分(150ml) BRUNO→→→1:37.84 某メーカーT→1:20.48 BRUNOは沸かせるお湯の量はMAX1L 蓋を開けると中にめもりがあります 次はMAXの1Lを沸かしてみます BRUNO→→→7:30.49 某メーカーT→5:43.94 一人分程度ではそれほど差はないですが やはり量が多くなると 差が出ちゃいました〜😅 水の量の目盛りがBRUNOは1Lのみで 今までは目盛りが0.5L刻みですが 外にわかりやすくなっていて そこもちょっと〜😅 うちの旦那さんはカップ麺などを 食べるときぐらいしか お湯なんて沸かさないですが〜 某メーカーTを撤去すると言ったら (。•́︿•̀。)←こんな顔をしています😅 なので使い分けるのもありかな♡ まぁ結果はこんな感じですが 私的にはゆっくりとお茶の時間を 楽しみたい時テーブルの上に置いて BRUNOでおしゃれな気分に浸りたいです♡ 長々と書いてしまい最後まで 読んでいただきありがとうございました😊
yumi.f
yumi.f
家族
R.5.mamaさんの実例写真
ケトル・やかん¥11,800
デロンギ 電気ケトル モニター第2弾! 使い比べてみました。 今まで愛用していたT-falとデロンギ。 T-falは1.2リットル入って1250W。 デロンギは1リットル入って1200W。 沸騰までの時間差を比べてみました。 今回は両方、1リットルの水を入れました。 結果発表〜♬︎*.:* T-falは約5分で沸騰、27秒遅れてデロンギ沸騰❣️ W数が大きい分、T-falの方が早かったですね。
デロンギ 電気ケトル モニター第2弾! 使い比べてみました。 今まで愛用していたT-falとデロンギ。 T-falは1.2リットル入って1250W。 デロンギは1リットル入って1200W。 沸騰までの時間差を比べてみました。 今回は両方、1リットルの水を入れました。 結果発表〜♬︎*.:* T-falは約5分で沸騰、27秒遅れてデロンギ沸騰❣️ W数が大きい分、T-falの方が早かったですね。
R.5.mama
R.5.mama
4LDK | 家族
Yasuoさんの実例写真
新旧対決 南部鉄瓶:50年ぶりに磨かれて復活しました。これでお茶すると鉄分が取れていいですよ。 後ろの電気ケトル:黒くてゴツゴツしてて、そのボツボツなに? 鉄瓶:あられといって保温力を高める職人さんの工夫なんだけど。 ケトル:ふーん そうなんだ。なんかわかんない?? (鉄瓶:私、ケトル:娘)
新旧対決 南部鉄瓶:50年ぶりに磨かれて復活しました。これでお茶すると鉄分が取れていいですよ。 後ろの電気ケトル:黒くてゴツゴツしてて、そのボツボツなに? 鉄瓶:あられといって保温力を高める職人さんの工夫なんだけど。 ケトル:ふーん そうなんだ。なんかわかんない?? (鉄瓶:私、ケトル:娘)
Yasuo
Yasuo
4LDK | 家族

ケトル比較の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ