防災 自宅療養

5枚の部屋写真から5枚をセレクト
akezouさんの実例写真
先週末にコロナ陽性反応がでてしまい、 自宅療養中です😭 今は症状がほとんどなく元気です😊 これから、感染した方に少しでも参考になればと思いアップしてみます。 療養期間は、病院に行ってからではなく、 コロナ発症して、翌日から10日間となり、家族などは、7日間自宅待機となります。 うちの子供の場合は、学校から、病院に行ってから7日間自宅待機と言われました。 病院では、通常予約はできず、電話にて別予約でした。連休中で予約がとれず、すぐに病院にいけない要因でした。 病院に行った翌日に、保健所からショートメールが届き、東京都の配食サービスというのに申し込み。 申し込みして2日後にこの配食セットが届きました。 このサービスも普通の方は読み飛ばしてしまう事が多いと感じました。 ○○…の方へと検索して下さいとしか書いてないのです。検索して更に全部読まないと、配食サービスにいきつきません。お年寄りなどはわからないかなと思いました💦 配食は、いつ届くのか電話にて確認したところ、3.4日か、住んでいる地域によっては、一週間と言われたので、スーパーの宅配サービスで午前中大量に届いたばかりでしたが😅 でも私が頼んだのは、冷凍品で、私が触らなくても調理できるものや、あっためるだけのもの。 東京都からの荷物には、冷蔵庫にいれなくても 大丈夫なものばかりで、ありがたいと思いました😭 特に、果物の缶詰めや、焼き鳥缶などは、長期保存でき、震災用にもなるし、備えておきたいと勉強になりました。 ウィダーインゼリーも、普通に食べられるし、 ローリングストックとし置いて置こうと思います。 私のように、急に自宅療養となると、買い物にも行けなくなるので、普段から、震災用、自宅待機用としてやはり食料品や日用品のストックは沢山あった方がいいなとつくづく思いました。 もし、今、停電が起きたら、本当に困るところでした。 私も自分がかかるなんて思っていませんでした💦 だけど、いつなるかわかりません。 是非沢山備えて置いた方が安心だと思います。
先週末にコロナ陽性反応がでてしまい、 自宅療養中です😭 今は症状がほとんどなく元気です😊 これから、感染した方に少しでも参考になればと思いアップしてみます。 療養期間は、病院に行ってからではなく、 コロナ発症して、翌日から10日間となり、家族などは、7日間自宅待機となります。 うちの子供の場合は、学校から、病院に行ってから7日間自宅待機と言われました。 病院では、通常予約はできず、電話にて別予約でした。連休中で予約がとれず、すぐに病院にいけない要因でした。 病院に行った翌日に、保健所からショートメールが届き、東京都の配食サービスというのに申し込み。 申し込みして2日後にこの配食セットが届きました。 このサービスも普通の方は読み飛ばしてしまう事が多いと感じました。 ○○…の方へと検索して下さいとしか書いてないのです。検索して更に全部読まないと、配食サービスにいきつきません。お年寄りなどはわからないかなと思いました💦 配食は、いつ届くのか電話にて確認したところ、3.4日か、住んでいる地域によっては、一週間と言われたので、スーパーの宅配サービスで午前中大量に届いたばかりでしたが😅 でも私が頼んだのは、冷凍品で、私が触らなくても調理できるものや、あっためるだけのもの。 東京都からの荷物には、冷蔵庫にいれなくても 大丈夫なものばかりで、ありがたいと思いました😭 特に、果物の缶詰めや、焼き鳥缶などは、長期保存でき、震災用にもなるし、備えておきたいと勉強になりました。 ウィダーインゼリーも、普通に食べられるし、 ローリングストックとし置いて置こうと思います。 私のように、急に自宅療養となると、買い物にも行けなくなるので、普段から、震災用、自宅待機用としてやはり食料品や日用品のストックは沢山あった方がいいなとつくづく思いました。 もし、今、停電が起きたら、本当に困るところでした。 私も自分がかかるなんて思っていませんでした💦 だけど、いつなるかわかりません。 是非沢山備えて置いた方が安心だと思います。
akezou
akezou
3LDK | 家族
hihaさんの実例写真
先週の地震で久々にスマホの緊急地震速報のアラームが鳴って心臓バクバクでした😱💦 あれでパニックになっていつも冷静になれずいまだに慣れないです🥹 今年も3.11を迎えて非常食の見直しをしたので防災イベントに参加します。 我が家にはパントリーや収納庫がないのでキッチンカウンター下段に非常食を収納しています。 飼い猫のイタズラ対策とホコリ避けで無印良品のファスナー付きのソフトボックスにポイポイ収納。 たま〜にお店で気になった非常食を買い足しては放り込んでいましたが、久しぶりに開けてみたら結構パンパンでした😅 まずは全部出して賞味期限のチェック👀 今回賞味期限が切れていた大半が一昨年の息子のコロナ感染時に東京都からの自宅療養サポートセンターから届いた食料品でした💦 https://roomclip.jp/photo/AgF6?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 沢山あって安心していましたが、自分や家族の好みで買った物ではないのでなかなか手が伸びずこんなに無駄にしてしまいました😥 残った非常食は賞味期限が近い物を上、まだ先の物は下にして入れ直したら半分くらいになりました✨ ほんとはきれいに並べて収納した方が見やすいんだろうけど、ズボラーなので私にはポイポイ収納が合っています😝 やはり自分や家族の好みの物、普段から良く食べている物を中心に揃えて定期的に消費するローリングストックが大事だな〜と思いました。 ↓参考になれば https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
先週の地震で久々にスマホの緊急地震速報のアラームが鳴って心臓バクバクでした😱💦 あれでパニックになっていつも冷静になれずいまだに慣れないです🥹 今年も3.11を迎えて非常食の見直しをしたので防災イベントに参加します。 我が家にはパントリーや収納庫がないのでキッチンカウンター下段に非常食を収納しています。 飼い猫のイタズラ対策とホコリ避けで無印良品のファスナー付きのソフトボックスにポイポイ収納。 たま〜にお店で気になった非常食を買い足しては放り込んでいましたが、久しぶりに開けてみたら結構パンパンでした😅 まずは全部出して賞味期限のチェック👀 今回賞味期限が切れていた大半が一昨年の息子のコロナ感染時に東京都からの自宅療養サポートセンターから届いた食料品でした💦 https://roomclip.jp/photo/AgF6?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 沢山あって安心していましたが、自分や家族の好みで買った物ではないのでなかなか手が伸びずこんなに無駄にしてしまいました😥 残った非常食は賞味期限が近い物を上、まだ先の物は下にして入れ直したら半分くらいになりました✨ ほんとはきれいに並べて収納した方が見やすいんだろうけど、ズボラーなので私にはポイポイ収納が合っています😝 やはり自分や家族の好みの物、普段から良く食べている物を中心に揃えて定期的に消費するローリングストックが大事だな〜と思いました。 ↓参考になれば https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
hiha
hiha
2LDK | 家族
Pisaさんの実例写真
Pisa
Pisa
4LDK | 家族
Lucyさんの実例写真
家族がコロナになりました。 子供、旦那さんが発熱。 子供から発熱したので、部屋を隔離するわけにもいかず不安な三連休でした。 発症2日前の感染可能日から、偶然私がワクチン3回目で子供のお世話を旦那さんに任せていたことで、自然に私が隔離されていた状態でした。 実家の両親は遠方、高齢、仕事もあるのに感染のリスクを負わせられない。実家には経過報告しつつ、夫婦二人が同時に倒れないよう作戦を練りました。 心苦しいけど、私が引き続き隔離されるように。私が発症した時は旦那さんが回復してるように。 病気の子供と個室で連日、超ストレス溜まるはずなのに協力してくれる旦那さんにはほんと感謝です。 そして今日は東電管内で停電の可能性。 防災リュックを引っ張り出してランタンの用意。 もう寝る準備できてるからいいんですけどね。 防災とワクチンの備えのおかげで安心できました。 花粉なんてどうでも良くなるような戦慄の日々、 狭い3LDKで誰がどこの部屋に、180度変えた役割分担など落ち着いたらどこかで書こうかな。 ネットで調べても行政の記事ばかりで体験談がうまく見つからず、気持ちの置き所がなかったので誰かの参考になれば。 ちなみに行政の記事は、必要な情報としてとても役に立ちました!ただ、あまりに突然のことで頼れる親族もなく不安な時に体験談とかヒトの生活がわかる情報がほしかったと思いました
家族がコロナになりました。 子供、旦那さんが発熱。 子供から発熱したので、部屋を隔離するわけにもいかず不安な三連休でした。 発症2日前の感染可能日から、偶然私がワクチン3回目で子供のお世話を旦那さんに任せていたことで、自然に私が隔離されていた状態でした。 実家の両親は遠方、高齢、仕事もあるのに感染のリスクを負わせられない。実家には経過報告しつつ、夫婦二人が同時に倒れないよう作戦を練りました。 心苦しいけど、私が引き続き隔離されるように。私が発症した時は旦那さんが回復してるように。 病気の子供と個室で連日、超ストレス溜まるはずなのに協力してくれる旦那さんにはほんと感謝です。 そして今日は東電管内で停電の可能性。 防災リュックを引っ張り出してランタンの用意。 もう寝る準備できてるからいいんですけどね。 防災とワクチンの備えのおかげで安心できました。 花粉なんてどうでも良くなるような戦慄の日々、 狭い3LDKで誰がどこの部屋に、180度変えた役割分担など落ち着いたらどこかで書こうかな。 ネットで調べても行政の記事ばかりで体験談がうまく見つからず、気持ちの置き所がなかったので誰かの参考になれば。 ちなみに行政の記事は、必要な情報としてとても役に立ちました!ただ、あまりに突然のことで頼れる親族もなく不安な時に体験談とかヒトの生活がわかる情報がほしかったと思いました
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
CoCo0617さんの実例写真
コロナ感染したダンナ💦 疑いから、ホテル療養までの2日間は、災害に使う備品の紙器で💦 環境にやさしいやつです😆 レンチン出来るから、冷めても大丈夫❗️ スプーンも同じく環境にやさしい竹のです♪ ここには無い、熱いもの入れる丼と、オードブルのお皿は、トレイ代わりに、2階に運ぶ時に💦 ある意味災害😆 懐中電灯🔦は、自分の寝室のベッド用に用意しました☺️ インスタで見て、ランタンにも懐中電灯にもなるのが👍 災害、コロナ備える意外と、共通だと思いました😌
コロナ感染したダンナ💦 疑いから、ホテル療養までの2日間は、災害に使う備品の紙器で💦 環境にやさしいやつです😆 レンチン出来るから、冷めても大丈夫❗️ スプーンも同じく環境にやさしい竹のです♪ ここには無い、熱いもの入れる丼と、オードブルのお皿は、トレイ代わりに、2階に運ぶ時に💦 ある意味災害😆 懐中電灯🔦は、自分の寝室のベッド用に用意しました☺️ インスタで見て、ランタンにも懐中電灯にもなるのが👍 災害、コロナ備える意外と、共通だと思いました😌
CoCo0617
CoCo0617
家族

防災 自宅療養の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災 自宅療養

5枚の部屋写真から5枚をセレクト
akezouさんの実例写真
先週末にコロナ陽性反応がでてしまい、 自宅療養中です😭 今は症状がほとんどなく元気です😊 これから、感染した方に少しでも参考になればと思いアップしてみます。 療養期間は、病院に行ってからではなく、 コロナ発症して、翌日から10日間となり、家族などは、7日間自宅待機となります。 うちの子供の場合は、学校から、病院に行ってから7日間自宅待機と言われました。 病院では、通常予約はできず、電話にて別予約でした。連休中で予約がとれず、すぐに病院にいけない要因でした。 病院に行った翌日に、保健所からショートメールが届き、東京都の配食サービスというのに申し込み。 申し込みして2日後にこの配食セットが届きました。 このサービスも普通の方は読み飛ばしてしまう事が多いと感じました。 ○○…の方へと検索して下さいとしか書いてないのです。検索して更に全部読まないと、配食サービスにいきつきません。お年寄りなどはわからないかなと思いました💦 配食は、いつ届くのか電話にて確認したところ、3.4日か、住んでいる地域によっては、一週間と言われたので、スーパーの宅配サービスで午前中大量に届いたばかりでしたが😅 でも私が頼んだのは、冷凍品で、私が触らなくても調理できるものや、あっためるだけのもの。 東京都からの荷物には、冷蔵庫にいれなくても 大丈夫なものばかりで、ありがたいと思いました😭 特に、果物の缶詰めや、焼き鳥缶などは、長期保存でき、震災用にもなるし、備えておきたいと勉強になりました。 ウィダーインゼリーも、普通に食べられるし、 ローリングストックとし置いて置こうと思います。 私のように、急に自宅療養となると、買い物にも行けなくなるので、普段から、震災用、自宅待機用としてやはり食料品や日用品のストックは沢山あった方がいいなとつくづく思いました。 もし、今、停電が起きたら、本当に困るところでした。 私も自分がかかるなんて思っていませんでした💦 だけど、いつなるかわかりません。 是非沢山備えて置いた方が安心だと思います。
先週末にコロナ陽性反応がでてしまい、 自宅療養中です😭 今は症状がほとんどなく元気です😊 これから、感染した方に少しでも参考になればと思いアップしてみます。 療養期間は、病院に行ってからではなく、 コロナ発症して、翌日から10日間となり、家族などは、7日間自宅待機となります。 うちの子供の場合は、学校から、病院に行ってから7日間自宅待機と言われました。 病院では、通常予約はできず、電話にて別予約でした。連休中で予約がとれず、すぐに病院にいけない要因でした。 病院に行った翌日に、保健所からショートメールが届き、東京都の配食サービスというのに申し込み。 申し込みして2日後にこの配食セットが届きました。 このサービスも普通の方は読み飛ばしてしまう事が多いと感じました。 ○○…の方へと検索して下さいとしか書いてないのです。検索して更に全部読まないと、配食サービスにいきつきません。お年寄りなどはわからないかなと思いました💦 配食は、いつ届くのか電話にて確認したところ、3.4日か、住んでいる地域によっては、一週間と言われたので、スーパーの宅配サービスで午前中大量に届いたばかりでしたが😅 でも私が頼んだのは、冷凍品で、私が触らなくても調理できるものや、あっためるだけのもの。 東京都からの荷物には、冷蔵庫にいれなくても 大丈夫なものばかりで、ありがたいと思いました😭 特に、果物の缶詰めや、焼き鳥缶などは、長期保存でき、震災用にもなるし、備えておきたいと勉強になりました。 ウィダーインゼリーも、普通に食べられるし、 ローリングストックとし置いて置こうと思います。 私のように、急に自宅療養となると、買い物にも行けなくなるので、普段から、震災用、自宅待機用としてやはり食料品や日用品のストックは沢山あった方がいいなとつくづく思いました。 もし、今、停電が起きたら、本当に困るところでした。 私も自分がかかるなんて思っていませんでした💦 だけど、いつなるかわかりません。 是非沢山備えて置いた方が安心だと思います。
akezou
akezou
3LDK | 家族
hihaさんの実例写真
先週の地震で久々にスマホの緊急地震速報のアラームが鳴って心臓バクバクでした😱💦 あれでパニックになっていつも冷静になれずいまだに慣れないです🥹 今年も3.11を迎えて非常食の見直しをしたので防災イベントに参加します。 我が家にはパントリーや収納庫がないのでキッチンカウンター下段に非常食を収納しています。 飼い猫のイタズラ対策とホコリ避けで無印良品のファスナー付きのソフトボックスにポイポイ収納。 たま〜にお店で気になった非常食を買い足しては放り込んでいましたが、久しぶりに開けてみたら結構パンパンでした😅 まずは全部出して賞味期限のチェック👀 今回賞味期限が切れていた大半が一昨年の息子のコロナ感染時に東京都からの自宅療養サポートセンターから届いた食料品でした💦 https://roomclip.jp/photo/AgF6?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 沢山あって安心していましたが、自分や家族の好みで買った物ではないのでなかなか手が伸びずこんなに無駄にしてしまいました😥 残った非常食は賞味期限が近い物を上、まだ先の物は下にして入れ直したら半分くらいになりました✨ ほんとはきれいに並べて収納した方が見やすいんだろうけど、ズボラーなので私にはポイポイ収納が合っています😝 やはり自分や家族の好みの物、普段から良く食べている物を中心に揃えて定期的に消費するローリングストックが大事だな〜と思いました。 ↓参考になれば https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
先週の地震で久々にスマホの緊急地震速報のアラームが鳴って心臓バクバクでした😱💦 あれでパニックになっていつも冷静になれずいまだに慣れないです🥹 今年も3.11を迎えて非常食の見直しをしたので防災イベントに参加します。 我が家にはパントリーや収納庫がないのでキッチンカウンター下段に非常食を収納しています。 飼い猫のイタズラ対策とホコリ避けで無印良品のファスナー付きのソフトボックスにポイポイ収納。 たま〜にお店で気になった非常食を買い足しては放り込んでいましたが、久しぶりに開けてみたら結構パンパンでした😅 まずは全部出して賞味期限のチェック👀 今回賞味期限が切れていた大半が一昨年の息子のコロナ感染時に東京都からの自宅療養サポートセンターから届いた食料品でした💦 https://roomclip.jp/photo/AgF6?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 沢山あって安心していましたが、自分や家族の好みで買った物ではないのでなかなか手が伸びずこんなに無駄にしてしまいました😥 残った非常食は賞味期限が近い物を上、まだ先の物は下にして入れ直したら半分くらいになりました✨ ほんとはきれいに並べて収納した方が見やすいんだろうけど、ズボラーなので私にはポイポイ収納が合っています😝 やはり自分や家族の好みの物、普段から良く食べている物を中心に揃えて定期的に消費するローリングストックが大事だな〜と思いました。 ↓参考になれば https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
hiha
hiha
2LDK | 家族
Pisaさんの実例写真
Pisa
Pisa
4LDK | 家族
Lucyさんの実例写真
家族がコロナになりました。 子供、旦那さんが発熱。 子供から発熱したので、部屋を隔離するわけにもいかず不安な三連休でした。 発症2日前の感染可能日から、偶然私がワクチン3回目で子供のお世話を旦那さんに任せていたことで、自然に私が隔離されていた状態でした。 実家の両親は遠方、高齢、仕事もあるのに感染のリスクを負わせられない。実家には経過報告しつつ、夫婦二人が同時に倒れないよう作戦を練りました。 心苦しいけど、私が引き続き隔離されるように。私が発症した時は旦那さんが回復してるように。 病気の子供と個室で連日、超ストレス溜まるはずなのに協力してくれる旦那さんにはほんと感謝です。 そして今日は東電管内で停電の可能性。 防災リュックを引っ張り出してランタンの用意。 もう寝る準備できてるからいいんですけどね。 防災とワクチンの備えのおかげで安心できました。 花粉なんてどうでも良くなるような戦慄の日々、 狭い3LDKで誰がどこの部屋に、180度変えた役割分担など落ち着いたらどこかで書こうかな。 ネットで調べても行政の記事ばかりで体験談がうまく見つからず、気持ちの置き所がなかったので誰かの参考になれば。 ちなみに行政の記事は、必要な情報としてとても役に立ちました!ただ、あまりに突然のことで頼れる親族もなく不安な時に体験談とかヒトの生活がわかる情報がほしかったと思いました
家族がコロナになりました。 子供、旦那さんが発熱。 子供から発熱したので、部屋を隔離するわけにもいかず不安な三連休でした。 発症2日前の感染可能日から、偶然私がワクチン3回目で子供のお世話を旦那さんに任せていたことで、自然に私が隔離されていた状態でした。 実家の両親は遠方、高齢、仕事もあるのに感染のリスクを負わせられない。実家には経過報告しつつ、夫婦二人が同時に倒れないよう作戦を練りました。 心苦しいけど、私が引き続き隔離されるように。私が発症した時は旦那さんが回復してるように。 病気の子供と個室で連日、超ストレス溜まるはずなのに協力してくれる旦那さんにはほんと感謝です。 そして今日は東電管内で停電の可能性。 防災リュックを引っ張り出してランタンの用意。 もう寝る準備できてるからいいんですけどね。 防災とワクチンの備えのおかげで安心できました。 花粉なんてどうでも良くなるような戦慄の日々、 狭い3LDKで誰がどこの部屋に、180度変えた役割分担など落ち着いたらどこかで書こうかな。 ネットで調べても行政の記事ばかりで体験談がうまく見つからず、気持ちの置き所がなかったので誰かの参考になれば。 ちなみに行政の記事は、必要な情報としてとても役に立ちました!ただ、あまりに突然のことで頼れる親族もなく不安な時に体験談とかヒトの生活がわかる情報がほしかったと思いました
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
CoCo0617さんの実例写真
コロナ感染したダンナ💦 疑いから、ホテル療養までの2日間は、災害に使う備品の紙器で💦 環境にやさしいやつです😆 レンチン出来るから、冷めても大丈夫❗️ スプーンも同じく環境にやさしい竹のです♪ ここには無い、熱いもの入れる丼と、オードブルのお皿は、トレイ代わりに、2階に運ぶ時に💦 ある意味災害😆 懐中電灯🔦は、自分の寝室のベッド用に用意しました☺️ インスタで見て、ランタンにも懐中電灯にもなるのが👍 災害、コロナ備える意外と、共通だと思いました😌
コロナ感染したダンナ💦 疑いから、ホテル療養までの2日間は、災害に使う備品の紙器で💦 環境にやさしいやつです😆 レンチン出来るから、冷めても大丈夫❗️ スプーンも同じく環境にやさしい竹のです♪ ここには無い、熱いもの入れる丼と、オードブルのお皿は、トレイ代わりに、2階に運ぶ時に💦 ある意味災害😆 懐中電灯🔦は、自分の寝室のベッド用に用意しました☺️ インスタで見て、ランタンにも懐中電灯にもなるのが👍 災害、コロナ備える意外と、共通だと思いました😌
CoCo0617
CoCo0617
家族

防災 自宅療養の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ