下地調整

13枚の部屋写真から8枚をセレクト
FR.factoryさんの実例写真
ブロックの繋ぎ目、凸凹をフラットにする計画☆ パテでフラットにするか。 パテが付きやすくする為にまずは、シーラー塗り塗り☆ 臭い!窒息しそう!
ブロックの繋ぎ目、凸凹をフラットにする計画☆ パテでフラットにするか。 パテが付きやすくする為にまずは、シーラー塗り塗り☆ 臭い!窒息しそう!
FR.factory
FR.factory
tarezo33さんの実例写真
玄関、廊下 壁紙張り替える前の下地調整 前回も思ったけど ホームセンターで買ったのより ヤヨイの水性シールパテが使いやすかった 平らにしやすいな
玄関、廊下 壁紙張り替える前の下地調整 前回も思ったけど ホームセンターで買ったのより ヤヨイの水性シールパテが使いやすかった 平らにしやすいな
tarezo33
tarezo33
家族
eri825さんの実例写真
床剥がし中
床剥がし中
eri825
eri825
machikoさんの実例写真
machiko
machiko
Mizukiさんの実例写真
そして 基礎工事が終わった後、我々を待ち受けていたのは全部屋の「壁紙はがし」という手間暇MAX!の作業でした。 珪藻土を自分で塗りたかったため、下地調整のためコンクリートむき出しにする必要があったのです。 これがまぁーーー大変で(;^_^A なかなか裏紙が綺麗に剥がれてくれないんですよね(;^_^A うまく剥がれる箇所もあれば どんだけ水含ませてもなかなか綺麗に取れない場所があったり。 水入れたスプレーボトルと革スキ(最終的にはオルファの鉄の爪という道具に落ち着きました。鉄の爪すごく使いやすい!)片手に壁と格闘する毎日。 さらに、壁紙剥がそうとしたら下地まで逝っちゃう場所もちらほら。 北側の一室など、下地の石膏ボードがめりめりボロボロ剥がれてくる始末(画像参照) このあと、腹をくくって石膏ボードを全剥がししました(;^_^A これは一瞬途方に暮れかけたなぁ…
そして 基礎工事が終わった後、我々を待ち受けていたのは全部屋の「壁紙はがし」という手間暇MAX!の作業でした。 珪藻土を自分で塗りたかったため、下地調整のためコンクリートむき出しにする必要があったのです。 これがまぁーーー大変で(;^_^A なかなか裏紙が綺麗に剥がれてくれないんですよね(;^_^A うまく剥がれる箇所もあれば どんだけ水含ませてもなかなか綺麗に取れない場所があったり。 水入れたスプレーボトルと革スキ(最終的にはオルファの鉄の爪という道具に落ち着きました。鉄の爪すごく使いやすい!)片手に壁と格闘する毎日。 さらに、壁紙剥がそうとしたら下地まで逝っちゃう場所もちらほら。 北側の一室など、下地の石膏ボードがめりめりボロボロ剥がれてくる始末(画像参照) このあと、腹をくくって石膏ボードを全剥がししました(;^_^A これは一瞬途方に暮れかけたなぁ…
Mizuki
Mizuki
2LDK | カップル
totorokinさんの実例写真
オスモを下塗りしたフローリングを施工後、軽く軽くタッチアップ気味に二度塗り。せっかくのオークの木目が綺麗に残るように。二度塗りまでフローリング80平米をカントリーカラー3.25Lで足りたようです。かなりしんどいのでオスモを塗り慣れた工務店にお願いしたほうがいいですよ、これ。
オスモを下塗りしたフローリングを施工後、軽く軽くタッチアップ気味に二度塗り。せっかくのオークの木目が綺麗に残るように。二度塗りまでフローリング80平米をカントリーカラー3.25Lで足りたようです。かなりしんどいのでオスモを塗り慣れた工務店にお願いしたほうがいいですよ、これ。
totorokin
totorokin
3LDK | シェア
moco-hanamaruさんの実例写真
廊下の砂壁に腰板 DIY ✴ * 構想から約一年… * 砂壁の下の方に点々とシミ?カビ??で気になったので主人に腰板貼ってもらいました * 白っぽく見える砂壁ですが…昭和によく見られた淡いグリーン系です(:^ー^A * 満足まんぞく〜 ✿˘︶˘✿ ).。.:* ♬*゜
廊下の砂壁に腰板 DIY ✴ * 構想から約一年… * 砂壁の下の方に点々とシミ?カビ??で気になったので主人に腰板貼ってもらいました * 白っぽく見える砂壁ですが…昭和によく見られた淡いグリーン系です(:^ー^A * 満足まんぞく〜 ✿˘︶˘✿ ).。.:* ♬*゜
moco-hanamaru
moco-hanamaru
家族
TSUKIさんの実例写真
昨夜、冷蔵庫も移動したので壁の塗装。 廊下側の壁と、リビングとの間の壁の上部を以前トイレでも使用した「深海の青」で塗りました。 青好きな私にとっても、この色味が物凄く好きな青(*^^*) ペンキ塗るので下地調整はしっかりと。 化粧パネルの繋ぎ目はシーラーパテを2度塗り、それでも浮いたパネルは完全には平らに出来なかった(._.) ペンキは3度塗りして完成です。 あっという間に乾いてくれるので2時間半ほどで塗り終えました。 冷蔵庫があった場所の天井は回り縁の塗装&リメイクシート貼れたけど、床貼りはまだ。 フロアタイル用の接着剤を、前回で使いきってた事をすっかり忘れてたっていう。。 もうあと少量しか必要じゃないから使えそうなやつを探さなきゃ(((^^;)
昨夜、冷蔵庫も移動したので壁の塗装。 廊下側の壁と、リビングとの間の壁の上部を以前トイレでも使用した「深海の青」で塗りました。 青好きな私にとっても、この色味が物凄く好きな青(*^^*) ペンキ塗るので下地調整はしっかりと。 化粧パネルの繋ぎ目はシーラーパテを2度塗り、それでも浮いたパネルは完全には平らに出来なかった(._.) ペンキは3度塗りして完成です。 あっという間に乾いてくれるので2時間半ほどで塗り終えました。 冷蔵庫があった場所の天井は回り縁の塗装&リメイクシート貼れたけど、床貼りはまだ。 フロアタイル用の接着剤を、前回で使いきってた事をすっかり忘れてたっていう。。 もうあと少量しか必要じゃないから使えそうなやつを探さなきゃ(((^^;)
TSUKI
TSUKI
家族

下地調整の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

下地調整

13枚の部屋写真から8枚をセレクト
FR.factoryさんの実例写真
ブロックの繋ぎ目、凸凹をフラットにする計画☆ パテでフラットにするか。 パテが付きやすくする為にまずは、シーラー塗り塗り☆ 臭い!窒息しそう!
ブロックの繋ぎ目、凸凹をフラットにする計画☆ パテでフラットにするか。 パテが付きやすくする為にまずは、シーラー塗り塗り☆ 臭い!窒息しそう!
FR.factory
FR.factory
tarezo33さんの実例写真
玄関、廊下 壁紙張り替える前の下地調整 前回も思ったけど ホームセンターで買ったのより ヤヨイの水性シールパテが使いやすかった 平らにしやすいな
玄関、廊下 壁紙張り替える前の下地調整 前回も思ったけど ホームセンターで買ったのより ヤヨイの水性シールパテが使いやすかった 平らにしやすいな
tarezo33
tarezo33
家族
eri825さんの実例写真
床剥がし中
床剥がし中
eri825
eri825
machikoさんの実例写真
machiko
machiko
Mizukiさんの実例写真
そして 基礎工事が終わった後、我々を待ち受けていたのは全部屋の「壁紙はがし」という手間暇MAX!の作業でした。 珪藻土を自分で塗りたかったため、下地調整のためコンクリートむき出しにする必要があったのです。 これがまぁーーー大変で(;^_^A なかなか裏紙が綺麗に剥がれてくれないんですよね(;^_^A うまく剥がれる箇所もあれば どんだけ水含ませてもなかなか綺麗に取れない場所があったり。 水入れたスプレーボトルと革スキ(最終的にはオルファの鉄の爪という道具に落ち着きました。鉄の爪すごく使いやすい!)片手に壁と格闘する毎日。 さらに、壁紙剥がそうとしたら下地まで逝っちゃう場所もちらほら。 北側の一室など、下地の石膏ボードがめりめりボロボロ剥がれてくる始末(画像参照) このあと、腹をくくって石膏ボードを全剥がししました(;^_^A これは一瞬途方に暮れかけたなぁ…
そして 基礎工事が終わった後、我々を待ち受けていたのは全部屋の「壁紙はがし」という手間暇MAX!の作業でした。 珪藻土を自分で塗りたかったため、下地調整のためコンクリートむき出しにする必要があったのです。 これがまぁーーー大変で(;^_^A なかなか裏紙が綺麗に剥がれてくれないんですよね(;^_^A うまく剥がれる箇所もあれば どんだけ水含ませてもなかなか綺麗に取れない場所があったり。 水入れたスプレーボトルと革スキ(最終的にはオルファの鉄の爪という道具に落ち着きました。鉄の爪すごく使いやすい!)片手に壁と格闘する毎日。 さらに、壁紙剥がそうとしたら下地まで逝っちゃう場所もちらほら。 北側の一室など、下地の石膏ボードがめりめりボロボロ剥がれてくる始末(画像参照) このあと、腹をくくって石膏ボードを全剥がししました(;^_^A これは一瞬途方に暮れかけたなぁ…
Mizuki
Mizuki
2LDK | カップル
totorokinさんの実例写真
オスモを下塗りしたフローリングを施工後、軽く軽くタッチアップ気味に二度塗り。せっかくのオークの木目が綺麗に残るように。二度塗りまでフローリング80平米をカントリーカラー3.25Lで足りたようです。かなりしんどいのでオスモを塗り慣れた工務店にお願いしたほうがいいですよ、これ。
オスモを下塗りしたフローリングを施工後、軽く軽くタッチアップ気味に二度塗り。せっかくのオークの木目が綺麗に残るように。二度塗りまでフローリング80平米をカントリーカラー3.25Lで足りたようです。かなりしんどいのでオスモを塗り慣れた工務店にお願いしたほうがいいですよ、これ。
totorokin
totorokin
3LDK | シェア
moco-hanamaruさんの実例写真
廊下の砂壁に腰板 DIY ✴ * 構想から約一年… * 砂壁の下の方に点々とシミ?カビ??で気になったので主人に腰板貼ってもらいました * 白っぽく見える砂壁ですが…昭和によく見られた淡いグリーン系です(:^ー^A * 満足まんぞく〜 ✿˘︶˘✿ ).。.:* ♬*゜
廊下の砂壁に腰板 DIY ✴ * 構想から約一年… * 砂壁の下の方に点々とシミ?カビ??で気になったので主人に腰板貼ってもらいました * 白っぽく見える砂壁ですが…昭和によく見られた淡いグリーン系です(:^ー^A * 満足まんぞく〜 ✿˘︶˘✿ ).。.:* ♬*゜
moco-hanamaru
moco-hanamaru
家族
TSUKIさんの実例写真
昨夜、冷蔵庫も移動したので壁の塗装。 廊下側の壁と、リビングとの間の壁の上部を以前トイレでも使用した「深海の青」で塗りました。 青好きな私にとっても、この色味が物凄く好きな青(*^^*) ペンキ塗るので下地調整はしっかりと。 化粧パネルの繋ぎ目はシーラーパテを2度塗り、それでも浮いたパネルは完全には平らに出来なかった(._.) ペンキは3度塗りして完成です。 あっという間に乾いてくれるので2時間半ほどで塗り終えました。 冷蔵庫があった場所の天井は回り縁の塗装&リメイクシート貼れたけど、床貼りはまだ。 フロアタイル用の接着剤を、前回で使いきってた事をすっかり忘れてたっていう。。 もうあと少量しか必要じゃないから使えそうなやつを探さなきゃ(((^^;)
昨夜、冷蔵庫も移動したので壁の塗装。 廊下側の壁と、リビングとの間の壁の上部を以前トイレでも使用した「深海の青」で塗りました。 青好きな私にとっても、この色味が物凄く好きな青(*^^*) ペンキ塗るので下地調整はしっかりと。 化粧パネルの繋ぎ目はシーラーパテを2度塗り、それでも浮いたパネルは完全には平らに出来なかった(._.) ペンキは3度塗りして完成です。 あっという間に乾いてくれるので2時間半ほどで塗り終えました。 冷蔵庫があった場所の天井は回り縁の塗装&リメイクシート貼れたけど、床貼りはまだ。 フロアタイル用の接着剤を、前回で使いきってた事をすっかり忘れてたっていう。。 もうあと少量しか必要じゃないから使えそうなやつを探さなきゃ(((^^;)
TSUKI
TSUKI
家族

下地調整の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ