ドアを作らなきゃ!と思ったのがお盆頃で、それからコツコツとネットで調べつつ作業開始してました。
角材で枠を組んで両面から合板を貼るフラッシュドアが簡単らしいってことで、枠、、、。
リビングの押入れをDIYした時に外した襖の枠が使えそう?って事で、押入れに使ってた襖4枚分をバラして外枠のみ再利用!
ドアを付ける場所より縦横1cm小さめの枠組みを作って、余ってた断熱材も入れて、2.5mmのベニヤ(襖の物はサイズが足りなかったからこれは新たに買いました)を両面に貼って。
窓の部分は、雪見障子の稼働する障子部分をそのまま収められるサイズにして。
ある程度ドアの形になったところで、設置場所に置いてみました。
・・?このまま進めて大丈夫そう!🙌
ドアを作らなきゃ!と思ったのがお盆頃で、それからコツコツとネットで調べつつ作業開始してました。
角材で枠を組んで両面から合板を貼るフラッシュドアが簡単らしいってことで、枠、、、。
リビングの押入れをDIYした時に外した襖の枠が使えそう?って事で、押入れに使ってた襖4枚分をバラして外枠のみ再利用!
ドアを付ける場所より縦横1cm小さめの枠組みを作って、余ってた断熱材も入れて、2.5mmのベニヤ(襖の物はサイズが足りなかったからこれは新たに買いました)を両面に貼って。
窓の部分は、雪見障子の稼働する障子部分をそのまま収められるサイズにして。
ある程度ドアの形になったところで、設置場所に置いてみました。
・・?このまま進めて大丈夫そう!🙌