ベッド周り 阪神淡路大震災

12枚の部屋写真から6枚をセレクト
nobikoさんの実例写真
明日1月17日、阪神淡路大震災から26年です… 先日mamizaさんが就寝時の衣類はどんな物を着ているか尋ねられていましたが、私はあの地震以来、夜中に震災が起こり外へ出る時の事を考えて、カジュアルでそのまま外へ出て行けそうなパジャマを選ぶようになりました あと一番大切な老眼鏡(これが一番大切というのも情けない…)やスマホ、ガラスの破片が散乱する事を想定して、古いスニーカーは寝室の枕元近くに常備しています👟
明日1月17日、阪神淡路大震災から26年です… 先日mamizaさんが就寝時の衣類はどんな物を着ているか尋ねられていましたが、私はあの地震以来、夜中に震災が起こり外へ出る時の事を考えて、カジュアルでそのまま外へ出て行けそうなパジャマを選ぶようになりました あと一番大切な老眼鏡(これが一番大切というのも情けない…)やスマホ、ガラスの破片が散乱する事を想定して、古いスニーカーは寝室の枕元近くに常備しています👟
nobiko
nobiko
3LDK | 家族
75さんの実例写真
イベント参加です ベッドの引出しに懐中電灯入れてます。 家族が阪神淡路を体験。 本当に真っ暗で、キッチンまで懐中電灯を取りにも行けず、じっと日の出を待っていたそうです… 小さい方は手回発電なので、電池切れの心配がないのが安心です。
イベント参加です ベッドの引出しに懐中電灯入れてます。 家族が阪神淡路を体験。 本当に真っ暗で、キッチンまで懐中電灯を取りにも行けず、じっと日の出を待っていたそうです… 小さい方は手回発電なので、電池切れの心配がないのが安心です。
75
75
4LDK | 家族
kamiさんの実例写真
我が家の防災対策その3。 ベッドの下に家族の運動靴と手持ち用の懐中電灯、そして頭につける懐中電灯を置いています。 手持ち用の懐中電灯には電池を入れてセット、9月1日の防災の日と3月11日に点灯チェックを。頭につける方は電池は箱の中に一緒にしまってあります。 息子用の靴は今履いているものより0.5㎝大きいもので、次に履く予定の靴置き場を兼ねています。サイズアウトして履き替えるタイミングで、ここに置くものも買うようにしています。
我が家の防災対策その3。 ベッドの下に家族の運動靴と手持ち用の懐中電灯、そして頭につける懐中電灯を置いています。 手持ち用の懐中電灯には電池を入れてセット、9月1日の防災の日と3月11日に点灯チェックを。頭につける方は電池は箱の中に一緒にしまってあります。 息子用の靴は今履いているものより0.5㎝大きいもので、次に履く予定の靴置き場を兼ねています。サイズアウトして履き替えるタイミングで、ここに置くものも買うようにしています。
kami
kami
3LDK | 家族
hiroさんの実例写真
 寝室の災害対策⛑️ 1番簡単で難しいのが寝室の枕元に 何も置かないことです。 寝室に落ちてくるものがないので ここは安心して眠ることができます。 子どもたちそれぞれの部屋も点検し 頭や足元に重たい家具が乗らないよう 気をつけています。 阪神淡路大震災の時に家具の下敷きに なってしまい、救出されるも、 圧迫時間が長かったため急死して しまう、クラッシュ症候群になる 人々が多くいたそうです。 下敷きにならない!怪我をしない まずは自宅の中で何をしている時でも 怪我をしない対策が1番大切と 考えています☺️ ⭐⭐⭐寝室写真は再掲ですので   コメントお気遣いなくです⭐⭐⭐
 寝室の災害対策⛑️ 1番簡単で難しいのが寝室の枕元に 何も置かないことです。 寝室に落ちてくるものがないので ここは安心して眠ることができます。 子どもたちそれぞれの部屋も点検し 頭や足元に重たい家具が乗らないよう 気をつけています。 阪神淡路大震災の時に家具の下敷きに なってしまい、救出されるも、 圧迫時間が長かったため急死して しまう、クラッシュ症候群になる 人々が多くいたそうです。 下敷きにならない!怪我をしない まずは自宅の中で何をしている時でも 怪我をしない対策が1番大切と 考えています☺️ ⭐⭐⭐寝室写真は再掲ですので   コメントお気遣いなくです⭐⭐⭐
hiro
hiro
ajumiさんの実例写真
避難グッズはキャリーバッグに収納してます。 1)水ヒーター   阪神淡路大震災の時に大活躍❗️   ガス復旧に時間がかかり、   これでお風呂沸かしてました。 2)衛生用品、ウルトラライトダウン家族分 3)使い捨ての食器、カトラリーなどなど 4)一つにまとめて避難 あとは、リュックに懐中電灯やバッテリー、 軍手、PCなどまとめてます。
避難グッズはキャリーバッグに収納してます。 1)水ヒーター   阪神淡路大震災の時に大活躍❗️   ガス復旧に時間がかかり、   これでお風呂沸かしてました。 2)衛生用品、ウルトラライトダウン家族分 3)使い捨ての食器、カトラリーなどなど 4)一つにまとめて避難 あとは、リュックに懐中電灯やバッテリー、 軍手、PCなどまとめてます。
ajumi
ajumi
家族
miejun5さんの実例写真
おうち見直しキャンペーン(*˘︶˘*).。*♡ 昨日、2時間半ぐらいでほぼ1人で組み立て完了しました~🤗 ドライバーがあれば出来ます。 1番から順番に分かりやすく説明書に書いてくれてるので私でも作れました(。•̀ᴗ-)✧ パーツがたくさんあるのでそれを探すのさえ頑張れば出来ます。 完成した時はかなりの達成感ありました(笑)(≧▽≦)ワーイ 後日また、設置した編picします。 ちょっと片付けてから…🤣 改めて買い替えのきっかけを下さりありがとうございました~😍♥️
おうち見直しキャンペーン(*˘︶˘*).。*♡ 昨日、2時間半ぐらいでほぼ1人で組み立て完了しました~🤗 ドライバーがあれば出来ます。 1番から順番に分かりやすく説明書に書いてくれてるので私でも作れました(。•̀ᴗ-)✧ パーツがたくさんあるのでそれを探すのさえ頑張れば出来ます。 完成した時はかなりの達成感ありました(笑)(≧▽≦)ワーイ 後日また、設置した編picします。 ちょっと片付けてから…🤣 改めて買い替えのきっかけを下さりありがとうございました~😍♥️
miejun5
miejun5
家族

ベッド周り 阪神淡路大震災の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

ベッド周り 阪神淡路大震災

12枚の部屋写真から6枚をセレクト
nobikoさんの実例写真
明日1月17日、阪神淡路大震災から26年です… 先日mamizaさんが就寝時の衣類はどんな物を着ているか尋ねられていましたが、私はあの地震以来、夜中に震災が起こり外へ出る時の事を考えて、カジュアルでそのまま外へ出て行けそうなパジャマを選ぶようになりました あと一番大切な老眼鏡(これが一番大切というのも情けない…)やスマホ、ガラスの破片が散乱する事を想定して、古いスニーカーは寝室の枕元近くに常備しています👟
明日1月17日、阪神淡路大震災から26年です… 先日mamizaさんが就寝時の衣類はどんな物を着ているか尋ねられていましたが、私はあの地震以来、夜中に震災が起こり外へ出る時の事を考えて、カジュアルでそのまま外へ出て行けそうなパジャマを選ぶようになりました あと一番大切な老眼鏡(これが一番大切というのも情けない…)やスマホ、ガラスの破片が散乱する事を想定して、古いスニーカーは寝室の枕元近くに常備しています👟
nobiko
nobiko
3LDK | 家族
75さんの実例写真
イベント参加です ベッドの引出しに懐中電灯入れてます。 家族が阪神淡路を体験。 本当に真っ暗で、キッチンまで懐中電灯を取りにも行けず、じっと日の出を待っていたそうです… 小さい方は手回発電なので、電池切れの心配がないのが安心です。
イベント参加です ベッドの引出しに懐中電灯入れてます。 家族が阪神淡路を体験。 本当に真っ暗で、キッチンまで懐中電灯を取りにも行けず、じっと日の出を待っていたそうです… 小さい方は手回発電なので、電池切れの心配がないのが安心です。
75
75
4LDK | 家族
kamiさんの実例写真
我が家の防災対策その3。 ベッドの下に家族の運動靴と手持ち用の懐中電灯、そして頭につける懐中電灯を置いています。 手持ち用の懐中電灯には電池を入れてセット、9月1日の防災の日と3月11日に点灯チェックを。頭につける方は電池は箱の中に一緒にしまってあります。 息子用の靴は今履いているものより0.5㎝大きいもので、次に履く予定の靴置き場を兼ねています。サイズアウトして履き替えるタイミングで、ここに置くものも買うようにしています。
我が家の防災対策その3。 ベッドの下に家族の運動靴と手持ち用の懐中電灯、そして頭につける懐中電灯を置いています。 手持ち用の懐中電灯には電池を入れてセット、9月1日の防災の日と3月11日に点灯チェックを。頭につける方は電池は箱の中に一緒にしまってあります。 息子用の靴は今履いているものより0.5㎝大きいもので、次に履く予定の靴置き場を兼ねています。サイズアウトして履き替えるタイミングで、ここに置くものも買うようにしています。
kami
kami
3LDK | 家族
hiroさんの実例写真
 寝室の災害対策⛑️ 1番簡単で難しいのが寝室の枕元に 何も置かないことです。 寝室に落ちてくるものがないので ここは安心して眠ることができます。 子どもたちそれぞれの部屋も点検し 頭や足元に重たい家具が乗らないよう 気をつけています。 阪神淡路大震災の時に家具の下敷きに なってしまい、救出されるも、 圧迫時間が長かったため急死して しまう、クラッシュ症候群になる 人々が多くいたそうです。 下敷きにならない!怪我をしない まずは自宅の中で何をしている時でも 怪我をしない対策が1番大切と 考えています☺️ ⭐⭐⭐寝室写真は再掲ですので   コメントお気遣いなくです⭐⭐⭐
 寝室の災害対策⛑️ 1番簡単で難しいのが寝室の枕元に 何も置かないことです。 寝室に落ちてくるものがないので ここは安心して眠ることができます。 子どもたちそれぞれの部屋も点検し 頭や足元に重たい家具が乗らないよう 気をつけています。 阪神淡路大震災の時に家具の下敷きに なってしまい、救出されるも、 圧迫時間が長かったため急死して しまう、クラッシュ症候群になる 人々が多くいたそうです。 下敷きにならない!怪我をしない まずは自宅の中で何をしている時でも 怪我をしない対策が1番大切と 考えています☺️ ⭐⭐⭐寝室写真は再掲ですので   コメントお気遣いなくです⭐⭐⭐
hiro
hiro
ajumiさんの実例写真
避難グッズはキャリーバッグに収納してます。 1)水ヒーター   阪神淡路大震災の時に大活躍❗️   ガス復旧に時間がかかり、   これでお風呂沸かしてました。 2)衛生用品、ウルトラライトダウン家族分 3)使い捨ての食器、カトラリーなどなど 4)一つにまとめて避難 あとは、リュックに懐中電灯やバッテリー、 軍手、PCなどまとめてます。
避難グッズはキャリーバッグに収納してます。 1)水ヒーター   阪神淡路大震災の時に大活躍❗️   ガス復旧に時間がかかり、   これでお風呂沸かしてました。 2)衛生用品、ウルトラライトダウン家族分 3)使い捨ての食器、カトラリーなどなど 4)一つにまとめて避難 あとは、リュックに懐中電灯やバッテリー、 軍手、PCなどまとめてます。
ajumi
ajumi
家族
miejun5さんの実例写真
おうち見直しキャンペーン(*˘︶˘*).。*♡ 昨日、2時間半ぐらいでほぼ1人で組み立て完了しました~🤗 ドライバーがあれば出来ます。 1番から順番に分かりやすく説明書に書いてくれてるので私でも作れました(。•̀ᴗ-)✧ パーツがたくさんあるのでそれを探すのさえ頑張れば出来ます。 完成した時はかなりの達成感ありました(笑)(≧▽≦)ワーイ 後日また、設置した編picします。 ちょっと片付けてから…🤣 改めて買い替えのきっかけを下さりありがとうございました~😍♥️
おうち見直しキャンペーン(*˘︶˘*).。*♡ 昨日、2時間半ぐらいでほぼ1人で組み立て完了しました~🤗 ドライバーがあれば出来ます。 1番から順番に分かりやすく説明書に書いてくれてるので私でも作れました(。•̀ᴗ-)✧ パーツがたくさんあるのでそれを探すのさえ頑張れば出来ます。 完成した時はかなりの達成感ありました(笑)(≧▽≦)ワーイ 後日また、設置した編picします。 ちょっと片付けてから…🤣 改めて買い替えのきっかけを下さりありがとうございました~😍♥️
miejun5
miejun5
家族

ベッド周り 阪神淡路大震災の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ