RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

城下町

66枚の部屋写真から14枚をセレクト
geiyastudioさんの実例写真
左手のお風呂とキッチントイレとの間のスペースに屋根をつけてガーデン用ストリングライトを雑にぶら下げてあります。 タイマーコンセントで日没から就寝時間まで灯火させています 隠してますがカーテンの後ろに洗濯機乾燥機があります
左手のお風呂とキッチントイレとの間のスペースに屋根をつけてガーデン用ストリングライトを雑にぶら下げてあります。 タイマーコンセントで日没から就寝時間まで灯火させています 隠してますがカーテンの後ろに洗濯機乾燥機があります
geiyastudio
geiyastudio
シェア
k30m24marchさんの実例写真
うちは城下町。今日は町屋の日で古い酒屋さんで古い鉢を手に入れました 。少し欠けてるので200円でいいよって。ダイソーの浮き玉と八重のクリスマスローズは生けると首が垂れてしまうので 私の憧れてるhana_さんを参考にさせていただきました。 ありがとうございます
うちは城下町。今日は町屋の日で古い酒屋さんで古い鉢を手に入れました 。少し欠けてるので200円でいいよって。ダイソーの浮き玉と八重のクリスマスローズは生けると首が垂れてしまうので 私の憧れてるhana_さんを参考にさせていただきました。 ありがとうございます
k30m24march
k30m24march
家族
tatsuyan526さんの実例写真
ある日、砂が轢かれてた 実はこの土地は遥か昔、お城が建っていてその関係で高台にも関わらず地盤がツオイ٩(๑`^´๑)۶ その関係でもちろん地盤の改良などはなし 家から見える杉の木は姫杉と呼ばれ、城下町の姫が眠ってるんだって! 伝説なのか曰くなのか分からないけど、諸々含めて好き ここにもうすぐ城が建つ(34坪の城要素ゼロの城)
ある日、砂が轢かれてた 実はこの土地は遥か昔、お城が建っていてその関係で高台にも関わらず地盤がツオイ٩(๑`^´๑)۶ その関係でもちろん地盤の改良などはなし 家から見える杉の木は姫杉と呼ばれ、城下町の姫が眠ってるんだって! 伝説なのか曰くなのか分からないけど、諸々含めて好き ここにもうすぐ城が建つ(34坪の城要素ゼロの城)
tatsuyan526
tatsuyan526
4LDK | 家族
joshua.treeさんの実例写真
ステンレスが好き
ステンレスが好き
joshua.tree
joshua.tree
4DK | 家族
mimiさんの実例写真
おはようございます•*¨*•.¸¸♬︎ 昨日、オータムフェスティバルinたつのって、イベントいってきました。 2万歩くらい歩いたかな〜。 両手に食い物いっぱい抱えて帰りました。 ここは、醤油蔵や寺院、酒蔵などある、レトロな城下町で、街中あちこち150店舗歩いて回る感じで、唯一、食べ物以外で買った縮緬の花一輪(笑)早速、飾りました。 来年も行こう!!
おはようございます•*¨*•.¸¸♬︎ 昨日、オータムフェスティバルinたつのって、イベントいってきました。 2万歩くらい歩いたかな〜。 両手に食い物いっぱい抱えて帰りました。 ここは、醤油蔵や寺院、酒蔵などある、レトロな城下町で、街中あちこち150店舗歩いて回る感じで、唯一、食べ物以外で買った縮緬の花一輪(笑)早速、飾りました。 来年も行こう!!
mimi
mimi
4LDK | 家族
macaron-pinkさんの実例写真
生活感のない家でいたい…
生活感のない家でいたい…
macaron-pink
macaron-pink
3LDK | 家族
neko-2.2.2runmuさんの実例写真
かわいい看板猫ちゃんの居る 犬山城下町のアンティーク着物屋さん で見つけた デッドストックの 白地に紺染め観世水浴衣反物 唐長さんの唐紙 町家好み変わり観世水と 同じだぁ~ よおし これで ふんわり涼しいワンピ作ろう~ mugijunさん mayutanさん orinさん の可愛く素敵な心温もる作品に 創作意欲湧かせ ٩( ᐛ )و 楽しく作ろう~ルンルンルン 洗って乾かしアイロンかけてと言ってる間に 乾いてしまった マヌケ~来週には仕上げようなぁ~ 夏は終わっちまうよぉ ルンさんよ~
かわいい看板猫ちゃんの居る 犬山城下町のアンティーク着物屋さん で見つけた デッドストックの 白地に紺染め観世水浴衣反物 唐長さんの唐紙 町家好み変わり観世水と 同じだぁ~ よおし これで ふんわり涼しいワンピ作ろう~ mugijunさん mayutanさん orinさん の可愛く素敵な心温もる作品に 創作意欲湧かせ ٩( ᐛ )و 楽しく作ろう~ルンルンルン 洗って乾かしアイロンかけてと言ってる間に 乾いてしまった マヌケ~来週には仕上げようなぁ~ 夏は終わっちまうよぉ ルンさんよ~
neko-2.2.2runmu
neko-2.2.2runmu
3DK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️和テイストが好き!◻️◼️ 城下町 は〜ぎ〜♬ 先に言っときます、長いです 長いですよ 《 pic① 》 わが家の照明です←違います 木戸孝允旧宅の照明です (桂小五郎ですね) 昨日、山口県萩市に行ってきました 大好きすぎる萩! ねこねこ日本史にどハマりして、 元々家にあった『日本の歴史』シリーズを 爆読み深読み細か読みしている兄弟 ふふふ、やっと歴史に興味持ったぁ? 待ってたわよ さ、その目線で萩にレッツラゴー!!! 《 pic② 》 萩は何度も家族で訪れていますが、 城下町散策は今回が初めて だってね、好きで回ると長くかかる まだ何も分からない幼い兄弟を 連れ回すわけにもいかなかったし まぁ早期教育と思えばそれもありだけど、 わが家から萩までってけっこう距離あるし 好きになってほしいから、 親の自己満で疲れ果てさせるわけにいかない だからね、待ってましたよ 兄弟が何にも影響されずに 歴史に興味を持つ日をーーー 長かったーーー笑笑 《 pic③ 》 もう堪らんば楽しい! もちろん背景の歴史も見て読んで学びつつ、 実際の空気を時代差で感じるこの尊さよ 小分けなお部屋も、建具も、柱も、畳も、 仏間も、表玄関も、裏玄関も、軋む廊下も、 日当たりのいいお庭も、木柵の窓も、 植栽も、低い天井も、色味も、 入ってくる風も何もかも‥ 住みたい!ここに住みたい!←住めません 高杉晋作誕生地のお家は 外からだけの見学で、それだけでも ホンマに充実してたんですが、 この木戸孝允旧宅は中に入れる歩ける触れる なんって贅沢な時間 ホンマもんのこの『和空間』を とことんまで満喫しました 照明は当時の時代ものかどうかは 定かではないですが、←たぶんちゃうかな この家屋にマッチしてるから問題なし 《 pic④ 》 ひと通り見て回った後 受付のお姉さんに、 「何か聞きたいことなどありますか?」 お、なんでも聞いていいのか ほら長男、なんか聞きたいことある? 「あ、えっと、いいの?えっと‥あの、  【むやちのてしし】ってやつですが」 何その呪文みたいなの 「あ、あれはね、逆なの、  【ししてのちやむ】と読むんですよ」 ・・・ あ!あれか! 柱の落書きのやつかーーー! 「昔の字でね、右から読むんですよ」 優しく丁寧なお姉さん 「皆さんね、間違われるんですよ、  難しいですよね」 フォローしてくれるお姉さん 「え?!読み方違うんや!  だって、僕じゃなくて とうとが‥」 見れば、柱の影から相方テヘペロ♪ あーいーかーたー!!! おーまーえーかー!!! 「2階の勉強部屋の柱に書いてあったんです」 筆で、ですよね? 「そう、筆で書いたものですね、  だからもうだいぶ薄くなってるんです」 あ〜 「次に僕が来た時には、もう消えているかも  写真撮られます?どうぞ撮ってください」 お姉さん、受付から出てきてくれて 一緒に展示部屋に行ってくれました よく見えるようにと、 展示ケースの上に懐中電灯が用意されていて それを照らしてくれました 「死って、どこにある?」 長男、これよ、ここ、ここ、 「あ、ホントや、これか!  ちゃんと四文字あるね、しして‥」 のちやむ、な! 「ししてのちやむ、覚えた!  死ぬまで努力を続ける、ってことか〜」 昔の人は熱いな 「どちらから来られたんですか?」 お姉さん、優しくお話ししてくれる 「えっと、福岡県です」 そこへ遅れて相方 「いや〜、まさか右から読むとはね〜」 あーいーかーたー ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ〜〜〜〜〜!! 「長男、勉強になったな!はっはっは!」 どの口が言いよんじゃーーー めっさ恥ずかしいわ!! 義父は高校の社会科の教員免許を 持ってるのによ←確か公民だったか 学べ!基礎から!学び直せーーー!! 「ふふふふふ」 お姉さん、、 最後まで優しく笑ってくれて こんな家族にとても丁寧に応対してくれて ホンマにありがとうございました また来ます、 いつか住みます←住めません ☆ 木戸孝允旧宅行く前に 高杉晋作誕生地に行ったんですが、 ちょうど一緒になった お三人がいてたんです うちの親よりもう少しご年配の 男性一人と女性二人 うちの長男くらいの背丈のお三人で とても仲良く熱心に見て回られていて いいな〜と思ってたんです そしたら、 見学後に門をくぐって外に出たら そのお三人がいらして、 「あの、すみません」 男性に声をかけられたんですよ 「あの、ここですね、  私たち三人、きょうだいでしてね、  仲も良くて一緒におるんですが、  ここですね、」 ほう一緒にご旅行なんやな、 道を尋ねられとるんかな 「ここでですね、ちょっとこれで、  写真を撮ってもらえないでしょうか?」 あ、写真ですか もちろんお手伝いします、撮りますよ 「これをね、ここを‥」 スマホを渡してくれて、 向きは横向きとのことで、 その一生懸命さに心臓鷲掴みされ、ググッ スマホには自撮り棒的なものも付いており、 ハ、ハイカラだわ〜 相方は兄弟を誘導して待機 こういう時の勘の良さ、いいね 相方 はい、では撮りますね〜 あ、少し右に、石柱が隠れてしまうので あ、よかですよ、 ハイ、チーズ! もう一回撮りますね、 ハイ、チーズ! 「ありがとうございます」 いえ〜 「あの、こちらをですね、  この方向で、ですね」 あ、なるほど、こちらをバックに ですね〜 「いいですか?ありがとうございます」 じゃあ撮りますね、 あ、白壁が入るほうがいいですよね? 「ああ、それは本当に良いですね」 くぅ〜、お返事が丁寧で好き!← ハイ、チーズ! もう一枚撮りますね ハイ、チーズ! どうですかね〜 ちょっと確認していただいて‥ 「はい、はい、えっと、」 白壁バックの写真を確認 「ああ、良い写真、いいですね」 先ほどの門前の写真を確認しようと 操作する男性 それを両端で見守る女性たち 「あら、どうやったかな」 「さっき見えたよ」 「これ今のだね」 「あら、ここやなかったかな」 「さっきのとこじゃない?」 「ここじゃない?」 ふふふ、何このやりとり なごみの時間♡ 「あ、これだね、これ」 「あら、いいね〜」 「わ〜良いですね」 良かった、ちゃんと撮れてたみたいだわ 「まぁ本当にありがとうございます」 お役に立てて良かったです さ、行こか〜長男、次男 どこに行ってもよく声をかけられる私たち いっつも笑いよるからかな← それは道案内だったり、写真撮影だったり 写真のお願いの場合は 相方はすぐに私に任せてきます うむ、私のほうが絶対的に上手いからな 相方は背が高いから上から撮る形になり 陰ったり、下向きになったりするんです あと、必要以上に笑わせちゃう←それな 私は、まぁ以前は仕事柄、 写真を頼まれること多かったのですが、 私なりの撮り方があるんです プロの方なら絶対に選ばないアングル きれいに撮るわけでも、 画を意識してバランスを撮るものでもない   私が撮るのは、 ここに、今日来たという瞬間の切り取りです 撮りたい場所がきちんと枠に入ってて、 なるべくなら引いて全身をはめる その方たちの同目線位置まで腰を落として 必ず二枚撮る 芸術性は要らんのですよ それはきっと、求められてない 枠の中に必要な情報と、ご本人たちが きっちり入っとればそれが一番 で、すぐに確認してもろてね 先の男性から、 「あなたたちはいいですか?  撮りましょうか?」 あ、私たちは大丈夫です、 先ほど撮りましたから〜 「そうですか、よろしいですか?」 はい、ありがとうございます 「本当にありがとうございました」 旅先でのこのやりとり、 好きやなぁ〜 もう二度と会うことはなかろう人たち 良い旅のお手伝いができること 幸せなことです って!! 今日も長くなったぁ〜 ま、日記代わりやからね 萩が大好きということが伝われば 何よりです←え 読んでくださってありがとうございます さ、活動開始しますかね 次男は放デイ 今日はカレーパーティーらしい 自分たちで作るんやて 長男のスイミング時間までは私らはフリー 出かけますかね
◼️◻️和テイストが好き!◻️◼️ 城下町 は〜ぎ〜♬ 先に言っときます、長いです 長いですよ 《 pic① 》 わが家の照明です←違います 木戸孝允旧宅の照明です (桂小五郎ですね) 昨日、山口県萩市に行ってきました 大好きすぎる萩! ねこねこ日本史にどハマりして、 元々家にあった『日本の歴史』シリーズを 爆読み深読み細か読みしている兄弟 ふふふ、やっと歴史に興味持ったぁ? 待ってたわよ さ、その目線で萩にレッツラゴー!!! 《 pic② 》 萩は何度も家族で訪れていますが、 城下町散策は今回が初めて だってね、好きで回ると長くかかる まだ何も分からない幼い兄弟を 連れ回すわけにもいかなかったし まぁ早期教育と思えばそれもありだけど、 わが家から萩までってけっこう距離あるし 好きになってほしいから、 親の自己満で疲れ果てさせるわけにいかない だからね、待ってましたよ 兄弟が何にも影響されずに 歴史に興味を持つ日をーーー 長かったーーー笑笑 《 pic③ 》 もう堪らんば楽しい! もちろん背景の歴史も見て読んで学びつつ、 実際の空気を時代差で感じるこの尊さよ 小分けなお部屋も、建具も、柱も、畳も、 仏間も、表玄関も、裏玄関も、軋む廊下も、 日当たりのいいお庭も、木柵の窓も、 植栽も、低い天井も、色味も、 入ってくる風も何もかも‥ 住みたい!ここに住みたい!←住めません 高杉晋作誕生地のお家は 外からだけの見学で、それだけでも ホンマに充実してたんですが、 この木戸孝允旧宅は中に入れる歩ける触れる なんって贅沢な時間 ホンマもんのこの『和空間』を とことんまで満喫しました 照明は当時の時代ものかどうかは 定かではないですが、←たぶんちゃうかな この家屋にマッチしてるから問題なし 《 pic④ 》 ひと通り見て回った後 受付のお姉さんに、 「何か聞きたいことなどありますか?」 お、なんでも聞いていいのか ほら長男、なんか聞きたいことある? 「あ、えっと、いいの?えっと‥あの、  【むやちのてしし】ってやつですが」 何その呪文みたいなの 「あ、あれはね、逆なの、  【ししてのちやむ】と読むんですよ」 ・・・ あ!あれか! 柱の落書きのやつかーーー! 「昔の字でね、右から読むんですよ」 優しく丁寧なお姉さん 「皆さんね、間違われるんですよ、  難しいですよね」 フォローしてくれるお姉さん 「え?!読み方違うんや!  だって、僕じゃなくて とうとが‥」 見れば、柱の影から相方テヘペロ♪ あーいーかーたー!!! おーまーえーかー!!! 「2階の勉強部屋の柱に書いてあったんです」 筆で、ですよね? 「そう、筆で書いたものですね、  だからもうだいぶ薄くなってるんです」 あ〜 「次に僕が来た時には、もう消えているかも  写真撮られます?どうぞ撮ってください」 お姉さん、受付から出てきてくれて 一緒に展示部屋に行ってくれました よく見えるようにと、 展示ケースの上に懐中電灯が用意されていて それを照らしてくれました 「死って、どこにある?」 長男、これよ、ここ、ここ、 「あ、ホントや、これか!  ちゃんと四文字あるね、しして‥」 のちやむ、な! 「ししてのちやむ、覚えた!  死ぬまで努力を続ける、ってことか〜」 昔の人は熱いな 「どちらから来られたんですか?」 お姉さん、優しくお話ししてくれる 「えっと、福岡県です」 そこへ遅れて相方 「いや〜、まさか右から読むとはね〜」 あーいーかーたー ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ〜〜〜〜〜!! 「長男、勉強になったな!はっはっは!」 どの口が言いよんじゃーーー めっさ恥ずかしいわ!! 義父は高校の社会科の教員免許を 持ってるのによ←確か公民だったか 学べ!基礎から!学び直せーーー!! 「ふふふふふ」 お姉さん、、 最後まで優しく笑ってくれて こんな家族にとても丁寧に応対してくれて ホンマにありがとうございました また来ます、 いつか住みます←住めません ☆ 木戸孝允旧宅行く前に 高杉晋作誕生地に行ったんですが、 ちょうど一緒になった お三人がいてたんです うちの親よりもう少しご年配の 男性一人と女性二人 うちの長男くらいの背丈のお三人で とても仲良く熱心に見て回られていて いいな〜と思ってたんです そしたら、 見学後に門をくぐって外に出たら そのお三人がいらして、 「あの、すみません」 男性に声をかけられたんですよ 「あの、ここですね、  私たち三人、きょうだいでしてね、  仲も良くて一緒におるんですが、  ここですね、」 ほう一緒にご旅行なんやな、 道を尋ねられとるんかな 「ここでですね、ちょっとこれで、  写真を撮ってもらえないでしょうか?」 あ、写真ですか もちろんお手伝いします、撮りますよ 「これをね、ここを‥」 スマホを渡してくれて、 向きは横向きとのことで、 その一生懸命さに心臓鷲掴みされ、ググッ スマホには自撮り棒的なものも付いており、 ハ、ハイカラだわ〜 相方は兄弟を誘導して待機 こういう時の勘の良さ、いいね 相方 はい、では撮りますね〜 あ、少し右に、石柱が隠れてしまうので あ、よかですよ、 ハイ、チーズ! もう一回撮りますね、 ハイ、チーズ! 「ありがとうございます」 いえ〜 「あの、こちらをですね、  この方向で、ですね」 あ、なるほど、こちらをバックに ですね〜 「いいですか?ありがとうございます」 じゃあ撮りますね、 あ、白壁が入るほうがいいですよね? 「ああ、それは本当に良いですね」 くぅ〜、お返事が丁寧で好き!← ハイ、チーズ! もう一枚撮りますね ハイ、チーズ! どうですかね〜 ちょっと確認していただいて‥ 「はい、はい、えっと、」 白壁バックの写真を確認 「ああ、良い写真、いいですね」 先ほどの門前の写真を確認しようと 操作する男性 それを両端で見守る女性たち 「あら、どうやったかな」 「さっき見えたよ」 「これ今のだね」 「あら、ここやなかったかな」 「さっきのとこじゃない?」 「ここじゃない?」 ふふふ、何このやりとり なごみの時間♡ 「あ、これだね、これ」 「あら、いいね〜」 「わ〜良いですね」 良かった、ちゃんと撮れてたみたいだわ 「まぁ本当にありがとうございます」 お役に立てて良かったです さ、行こか〜長男、次男 どこに行ってもよく声をかけられる私たち いっつも笑いよるからかな← それは道案内だったり、写真撮影だったり 写真のお願いの場合は 相方はすぐに私に任せてきます うむ、私のほうが絶対的に上手いからな 相方は背が高いから上から撮る形になり 陰ったり、下向きになったりするんです あと、必要以上に笑わせちゃう←それな 私は、まぁ以前は仕事柄、 写真を頼まれること多かったのですが、 私なりの撮り方があるんです プロの方なら絶対に選ばないアングル きれいに撮るわけでも、 画を意識してバランスを撮るものでもない   私が撮るのは、 ここに、今日来たという瞬間の切り取りです 撮りたい場所がきちんと枠に入ってて、 なるべくなら引いて全身をはめる その方たちの同目線位置まで腰を落として 必ず二枚撮る 芸術性は要らんのですよ それはきっと、求められてない 枠の中に必要な情報と、ご本人たちが きっちり入っとればそれが一番 で、すぐに確認してもろてね 先の男性から、 「あなたたちはいいですか?  撮りましょうか?」 あ、私たちは大丈夫です、 先ほど撮りましたから〜 「そうですか、よろしいですか?」 はい、ありがとうございます 「本当にありがとうございました」 旅先でのこのやりとり、 好きやなぁ〜 もう二度と会うことはなかろう人たち 良い旅のお手伝いができること 幸せなことです って!! 今日も長くなったぁ〜 ま、日記代わりやからね 萩が大好きということが伝われば 何よりです←え 読んでくださってありがとうございます さ、活動開始しますかね 次男は放デイ 今日はカレーパーティーらしい 自分たちで作るんやて 長男のスイミング時間までは私らはフリー 出かけますかね
koshiregutyo
koshiregutyo
家族
Kotaroさんの実例写真
淡路レトロとして時々イベントに出店してます‼︎ この写真は淡路島 『城下町洲本レトロなまち歩き』に出店した時の写真です‼︎
淡路レトロとして時々イベントに出店してます‼︎ この写真は淡路島 『城下町洲本レトロなまち歩き』に出店した時の写真です‼︎
Kotaro
Kotaro
futukoさんの実例写真
紀伊國屋書店に寄ったホントの目的はこちら❗ 松本ひで吉さんの「犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい」です😘 いつもは通常版を買うんですが、今回は限定版😁 「黄色いがまぐち」にやられた〜❗来年のラッキーカラーだも😍
紀伊國屋書店に寄ったホントの目的はこちら❗ 松本ひで吉さんの「犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい」です😘 いつもは通常版を買うんですが、今回は限定版😁 「黄色いがまぐち」にやられた〜❗来年のラッキーカラーだも😍
futuko
futuko
3LDK | 家族
musucariさんの実例写真
城下町の古道具やさんのオッチャンから譲ってもらったもの
城下町の古道具やさんのオッチャンから譲ってもらったもの
musucari
musucari
家族
Yumiさんの実例写真
お客様に頂いた新竹の子。 日本酒と一緒に頂きます🍶 https://www.hd-s.jp/weblog/yumi_kadotani/2021/04/06/犬山城下町/ 今日のblogは犬山城下町です。 ぜひ、ご覧になって下さい☘ blogの最後のclickのマークを押して応援して頂けると嬉しいです💓
お客様に頂いた新竹の子。 日本酒と一緒に頂きます🍶 https://www.hd-s.jp/weblog/yumi_kadotani/2021/04/06/犬山城下町/ 今日のblogは犬山城下町です。 ぜひ、ご覧になって下さい☘ blogの最後のclickのマークを押して応援して頂けると嬉しいです💓
Yumi
Yumi
3LDK | 家族
kjktさんの実例写真
毎年ひな祭り時期に飾ってる「みかわ工房」さんの貝合わせ。今年は戸棚の中に飾りました。金沢の金箔のお菓子器と共に🎎いずれも知人からの頂きモノです🌸
毎年ひな祭り時期に飾ってる「みかわ工房」さんの貝合わせ。今年は戸棚の中に飾りました。金沢の金箔のお菓子器と共に🎎いずれも知人からの頂きモノです🌸
kjkt
kjkt
家族
murarockfesさんの実例写真
昨年の朝ドラ「半分、青い。」のロケ地 岩村城下町の古民家をの只今絶賛リフォーム中!
昨年の朝ドラ「半分、青い。」のロケ地 岩村城下町の古民家をの只今絶賛リフォーム中!
murarockfes
murarockfes
家族

城下町の投稿一覧

50枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
2
1
2
1/2ページ

城下町

66枚の部屋写真から14枚をセレクト
geiyastudioさんの実例写真
左手のお風呂とキッチントイレとの間のスペースに屋根をつけてガーデン用ストリングライトを雑にぶら下げてあります。 タイマーコンセントで日没から就寝時間まで灯火させています 隠してますがカーテンの後ろに洗濯機乾燥機があります
左手のお風呂とキッチントイレとの間のスペースに屋根をつけてガーデン用ストリングライトを雑にぶら下げてあります。 タイマーコンセントで日没から就寝時間まで灯火させています 隠してますがカーテンの後ろに洗濯機乾燥機があります
geiyastudio
geiyastudio
シェア
k30m24marchさんの実例写真
うちは城下町。今日は町屋の日で古い酒屋さんで古い鉢を手に入れました 。少し欠けてるので200円でいいよって。ダイソーの浮き玉と八重のクリスマスローズは生けると首が垂れてしまうので 私の憧れてるhana_さんを参考にさせていただきました。 ありがとうございます
うちは城下町。今日は町屋の日で古い酒屋さんで古い鉢を手に入れました 。少し欠けてるので200円でいいよって。ダイソーの浮き玉と八重のクリスマスローズは生けると首が垂れてしまうので 私の憧れてるhana_さんを参考にさせていただきました。 ありがとうございます
k30m24march
k30m24march
家族
tatsuyan526さんの実例写真
ある日、砂が轢かれてた 実はこの土地は遥か昔、お城が建っていてその関係で高台にも関わらず地盤がツオイ٩(๑`^´๑)۶ その関係でもちろん地盤の改良などはなし 家から見える杉の木は姫杉と呼ばれ、城下町の姫が眠ってるんだって! 伝説なのか曰くなのか分からないけど、諸々含めて好き ここにもうすぐ城が建つ(34坪の城要素ゼロの城)
ある日、砂が轢かれてた 実はこの土地は遥か昔、お城が建っていてその関係で高台にも関わらず地盤がツオイ٩(๑`^´๑)۶ その関係でもちろん地盤の改良などはなし 家から見える杉の木は姫杉と呼ばれ、城下町の姫が眠ってるんだって! 伝説なのか曰くなのか分からないけど、諸々含めて好き ここにもうすぐ城が建つ(34坪の城要素ゼロの城)
tatsuyan526
tatsuyan526
4LDK | 家族
joshua.treeさんの実例写真
ステンレスが好き
ステンレスが好き
joshua.tree
joshua.tree
4DK | 家族
mimiさんの実例写真
おはようございます•*¨*•.¸¸♬︎ 昨日、オータムフェスティバルinたつのって、イベントいってきました。 2万歩くらい歩いたかな〜。 両手に食い物いっぱい抱えて帰りました。 ここは、醤油蔵や寺院、酒蔵などある、レトロな城下町で、街中あちこち150店舗歩いて回る感じで、唯一、食べ物以外で買った縮緬の花一輪(笑)早速、飾りました。 来年も行こう!!
おはようございます•*¨*•.¸¸♬︎ 昨日、オータムフェスティバルinたつのって、イベントいってきました。 2万歩くらい歩いたかな〜。 両手に食い物いっぱい抱えて帰りました。 ここは、醤油蔵や寺院、酒蔵などある、レトロな城下町で、街中あちこち150店舗歩いて回る感じで、唯一、食べ物以外で買った縮緬の花一輪(笑)早速、飾りました。 来年も行こう!!
mimi
mimi
4LDK | 家族
macaron-pinkさんの実例写真
生活感のない家でいたい…
生活感のない家でいたい…
macaron-pink
macaron-pink
3LDK | 家族
neko-2.2.2runmuさんの実例写真
かわいい看板猫ちゃんの居る 犬山城下町のアンティーク着物屋さん で見つけた デッドストックの 白地に紺染め観世水浴衣反物 唐長さんの唐紙 町家好み変わり観世水と 同じだぁ~ よおし これで ふんわり涼しいワンピ作ろう~ mugijunさん mayutanさん orinさん の可愛く素敵な心温もる作品に 創作意欲湧かせ ٩( ᐛ )و 楽しく作ろう~ルンルンルン 洗って乾かしアイロンかけてと言ってる間に 乾いてしまった マヌケ~来週には仕上げようなぁ~ 夏は終わっちまうよぉ ルンさんよ~
かわいい看板猫ちゃんの居る 犬山城下町のアンティーク着物屋さん で見つけた デッドストックの 白地に紺染め観世水浴衣反物 唐長さんの唐紙 町家好み変わり観世水と 同じだぁ~ よおし これで ふんわり涼しいワンピ作ろう~ mugijunさん mayutanさん orinさん の可愛く素敵な心温もる作品に 創作意欲湧かせ ٩( ᐛ )و 楽しく作ろう~ルンルンルン 洗って乾かしアイロンかけてと言ってる間に 乾いてしまった マヌケ~来週には仕上げようなぁ~ 夏は終わっちまうよぉ ルンさんよ~
neko-2.2.2runmu
neko-2.2.2runmu
3DK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️和テイストが好き!◻️◼️ 城下町 は〜ぎ〜♬ 先に言っときます、長いです 長いですよ 《 pic① 》 わが家の照明です←違います 木戸孝允旧宅の照明です (桂小五郎ですね) 昨日、山口県萩市に行ってきました 大好きすぎる萩! ねこねこ日本史にどハマりして、 元々家にあった『日本の歴史』シリーズを 爆読み深読み細か読みしている兄弟 ふふふ、やっと歴史に興味持ったぁ? 待ってたわよ さ、その目線で萩にレッツラゴー!!! 《 pic② 》 萩は何度も家族で訪れていますが、 城下町散策は今回が初めて だってね、好きで回ると長くかかる まだ何も分からない幼い兄弟を 連れ回すわけにもいかなかったし まぁ早期教育と思えばそれもありだけど、 わが家から萩までってけっこう距離あるし 好きになってほしいから、 親の自己満で疲れ果てさせるわけにいかない だからね、待ってましたよ 兄弟が何にも影響されずに 歴史に興味を持つ日をーーー 長かったーーー笑笑 《 pic③ 》 もう堪らんば楽しい! もちろん背景の歴史も見て読んで学びつつ、 実際の空気を時代差で感じるこの尊さよ 小分けなお部屋も、建具も、柱も、畳も、 仏間も、表玄関も、裏玄関も、軋む廊下も、 日当たりのいいお庭も、木柵の窓も、 植栽も、低い天井も、色味も、 入ってくる風も何もかも‥ 住みたい!ここに住みたい!←住めません 高杉晋作誕生地のお家は 外からだけの見学で、それだけでも ホンマに充実してたんですが、 この木戸孝允旧宅は中に入れる歩ける触れる なんって贅沢な時間 ホンマもんのこの『和空間』を とことんまで満喫しました 照明は当時の時代ものかどうかは 定かではないですが、←たぶんちゃうかな この家屋にマッチしてるから問題なし 《 pic④ 》 ひと通り見て回った後 受付のお姉さんに、 「何か聞きたいことなどありますか?」 お、なんでも聞いていいのか ほら長男、なんか聞きたいことある? 「あ、えっと、いいの?えっと‥あの、  【むやちのてしし】ってやつですが」 何その呪文みたいなの 「あ、あれはね、逆なの、  【ししてのちやむ】と読むんですよ」 ・・・ あ!あれか! 柱の落書きのやつかーーー! 「昔の字でね、右から読むんですよ」 優しく丁寧なお姉さん 「皆さんね、間違われるんですよ、  難しいですよね」 フォローしてくれるお姉さん 「え?!読み方違うんや!  だって、僕じゃなくて とうとが‥」 見れば、柱の影から相方テヘペロ♪ あーいーかーたー!!! おーまーえーかー!!! 「2階の勉強部屋の柱に書いてあったんです」 筆で、ですよね? 「そう、筆で書いたものですね、  だからもうだいぶ薄くなってるんです」 あ〜 「次に僕が来た時には、もう消えているかも  写真撮られます?どうぞ撮ってください」 お姉さん、受付から出てきてくれて 一緒に展示部屋に行ってくれました よく見えるようにと、 展示ケースの上に懐中電灯が用意されていて それを照らしてくれました 「死って、どこにある?」 長男、これよ、ここ、ここ、 「あ、ホントや、これか!  ちゃんと四文字あるね、しして‥」 のちやむ、な! 「ししてのちやむ、覚えた!  死ぬまで努力を続ける、ってことか〜」 昔の人は熱いな 「どちらから来られたんですか?」 お姉さん、優しくお話ししてくれる 「えっと、福岡県です」 そこへ遅れて相方 「いや〜、まさか右から読むとはね〜」 あーいーかーたー ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ〜〜〜〜〜!! 「長男、勉強になったな!はっはっは!」 どの口が言いよんじゃーーー めっさ恥ずかしいわ!! 義父は高校の社会科の教員免許を 持ってるのによ←確か公民だったか 学べ!基礎から!学び直せーーー!! 「ふふふふふ」 お姉さん、、 最後まで優しく笑ってくれて こんな家族にとても丁寧に応対してくれて ホンマにありがとうございました また来ます、 いつか住みます←住めません ☆ 木戸孝允旧宅行く前に 高杉晋作誕生地に行ったんですが、 ちょうど一緒になった お三人がいてたんです うちの親よりもう少しご年配の 男性一人と女性二人 うちの長男くらいの背丈のお三人で とても仲良く熱心に見て回られていて いいな〜と思ってたんです そしたら、 見学後に門をくぐって外に出たら そのお三人がいらして、 「あの、すみません」 男性に声をかけられたんですよ 「あの、ここですね、  私たち三人、きょうだいでしてね、  仲も良くて一緒におるんですが、  ここですね、」 ほう一緒にご旅行なんやな、 道を尋ねられとるんかな 「ここでですね、ちょっとこれで、  写真を撮ってもらえないでしょうか?」 あ、写真ですか もちろんお手伝いします、撮りますよ 「これをね、ここを‥」 スマホを渡してくれて、 向きは横向きとのことで、 その一生懸命さに心臓鷲掴みされ、ググッ スマホには自撮り棒的なものも付いており、 ハ、ハイカラだわ〜 相方は兄弟を誘導して待機 こういう時の勘の良さ、いいね 相方 はい、では撮りますね〜 あ、少し右に、石柱が隠れてしまうので あ、よかですよ、 ハイ、チーズ! もう一回撮りますね、 ハイ、チーズ! 「ありがとうございます」 いえ〜 「あの、こちらをですね、  この方向で、ですね」 あ、なるほど、こちらをバックに ですね〜 「いいですか?ありがとうございます」 じゃあ撮りますね、 あ、白壁が入るほうがいいですよね? 「ああ、それは本当に良いですね」 くぅ〜、お返事が丁寧で好き!← ハイ、チーズ! もう一枚撮りますね ハイ、チーズ! どうですかね〜 ちょっと確認していただいて‥ 「はい、はい、えっと、」 白壁バックの写真を確認 「ああ、良い写真、いいですね」 先ほどの門前の写真を確認しようと 操作する男性 それを両端で見守る女性たち 「あら、どうやったかな」 「さっき見えたよ」 「これ今のだね」 「あら、ここやなかったかな」 「さっきのとこじゃない?」 「ここじゃない?」 ふふふ、何このやりとり なごみの時間♡ 「あ、これだね、これ」 「あら、いいね〜」 「わ〜良いですね」 良かった、ちゃんと撮れてたみたいだわ 「まぁ本当にありがとうございます」 お役に立てて良かったです さ、行こか〜長男、次男 どこに行ってもよく声をかけられる私たち いっつも笑いよるからかな← それは道案内だったり、写真撮影だったり 写真のお願いの場合は 相方はすぐに私に任せてきます うむ、私のほうが絶対的に上手いからな 相方は背が高いから上から撮る形になり 陰ったり、下向きになったりするんです あと、必要以上に笑わせちゃう←それな 私は、まぁ以前は仕事柄、 写真を頼まれること多かったのですが、 私なりの撮り方があるんです プロの方なら絶対に選ばないアングル きれいに撮るわけでも、 画を意識してバランスを撮るものでもない   私が撮るのは、 ここに、今日来たという瞬間の切り取りです 撮りたい場所がきちんと枠に入ってて、 なるべくなら引いて全身をはめる その方たちの同目線位置まで腰を落として 必ず二枚撮る 芸術性は要らんのですよ それはきっと、求められてない 枠の中に必要な情報と、ご本人たちが きっちり入っとればそれが一番 で、すぐに確認してもろてね 先の男性から、 「あなたたちはいいですか?  撮りましょうか?」 あ、私たちは大丈夫です、 先ほど撮りましたから〜 「そうですか、よろしいですか?」 はい、ありがとうございます 「本当にありがとうございました」 旅先でのこのやりとり、 好きやなぁ〜 もう二度と会うことはなかろう人たち 良い旅のお手伝いができること 幸せなことです って!! 今日も長くなったぁ〜 ま、日記代わりやからね 萩が大好きということが伝われば 何よりです←え 読んでくださってありがとうございます さ、活動開始しますかね 次男は放デイ 今日はカレーパーティーらしい 自分たちで作るんやて 長男のスイミング時間までは私らはフリー 出かけますかね
◼️◻️和テイストが好き!◻️◼️ 城下町 は〜ぎ〜♬ 先に言っときます、長いです 長いですよ 《 pic① 》 わが家の照明です←違います 木戸孝允旧宅の照明です (桂小五郎ですね) 昨日、山口県萩市に行ってきました 大好きすぎる萩! ねこねこ日本史にどハマりして、 元々家にあった『日本の歴史』シリーズを 爆読み深読み細か読みしている兄弟 ふふふ、やっと歴史に興味持ったぁ? 待ってたわよ さ、その目線で萩にレッツラゴー!!! 《 pic② 》 萩は何度も家族で訪れていますが、 城下町散策は今回が初めて だってね、好きで回ると長くかかる まだ何も分からない幼い兄弟を 連れ回すわけにもいかなかったし まぁ早期教育と思えばそれもありだけど、 わが家から萩までってけっこう距離あるし 好きになってほしいから、 親の自己満で疲れ果てさせるわけにいかない だからね、待ってましたよ 兄弟が何にも影響されずに 歴史に興味を持つ日をーーー 長かったーーー笑笑 《 pic③ 》 もう堪らんば楽しい! もちろん背景の歴史も見て読んで学びつつ、 実際の空気を時代差で感じるこの尊さよ 小分けなお部屋も、建具も、柱も、畳も、 仏間も、表玄関も、裏玄関も、軋む廊下も、 日当たりのいいお庭も、木柵の窓も、 植栽も、低い天井も、色味も、 入ってくる風も何もかも‥ 住みたい!ここに住みたい!←住めません 高杉晋作誕生地のお家は 外からだけの見学で、それだけでも ホンマに充実してたんですが、 この木戸孝允旧宅は中に入れる歩ける触れる なんって贅沢な時間 ホンマもんのこの『和空間』を とことんまで満喫しました 照明は当時の時代ものかどうかは 定かではないですが、←たぶんちゃうかな この家屋にマッチしてるから問題なし 《 pic④ 》 ひと通り見て回った後 受付のお姉さんに、 「何か聞きたいことなどありますか?」 お、なんでも聞いていいのか ほら長男、なんか聞きたいことある? 「あ、えっと、いいの?えっと‥あの、  【むやちのてしし】ってやつですが」 何その呪文みたいなの 「あ、あれはね、逆なの、  【ししてのちやむ】と読むんですよ」 ・・・ あ!あれか! 柱の落書きのやつかーーー! 「昔の字でね、右から読むんですよ」 優しく丁寧なお姉さん 「皆さんね、間違われるんですよ、  難しいですよね」 フォローしてくれるお姉さん 「え?!読み方違うんや!  だって、僕じゃなくて とうとが‥」 見れば、柱の影から相方テヘペロ♪ あーいーかーたー!!! おーまーえーかー!!! 「2階の勉強部屋の柱に書いてあったんです」 筆で、ですよね? 「そう、筆で書いたものですね、  だからもうだいぶ薄くなってるんです」 あ〜 「次に僕が来た時には、もう消えているかも  写真撮られます?どうぞ撮ってください」 お姉さん、受付から出てきてくれて 一緒に展示部屋に行ってくれました よく見えるようにと、 展示ケースの上に懐中電灯が用意されていて それを照らしてくれました 「死って、どこにある?」 長男、これよ、ここ、ここ、 「あ、ホントや、これか!  ちゃんと四文字あるね、しして‥」 のちやむ、な! 「ししてのちやむ、覚えた!  死ぬまで努力を続ける、ってことか〜」 昔の人は熱いな 「どちらから来られたんですか?」 お姉さん、優しくお話ししてくれる 「えっと、福岡県です」 そこへ遅れて相方 「いや〜、まさか右から読むとはね〜」 あーいーかーたー ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ〜〜〜〜〜!! 「長男、勉強になったな!はっはっは!」 どの口が言いよんじゃーーー めっさ恥ずかしいわ!! 義父は高校の社会科の教員免許を 持ってるのによ←確か公民だったか 学べ!基礎から!学び直せーーー!! 「ふふふふふ」 お姉さん、、 最後まで優しく笑ってくれて こんな家族にとても丁寧に応対してくれて ホンマにありがとうございました また来ます、 いつか住みます←住めません ☆ 木戸孝允旧宅行く前に 高杉晋作誕生地に行ったんですが、 ちょうど一緒になった お三人がいてたんです うちの親よりもう少しご年配の 男性一人と女性二人 うちの長男くらいの背丈のお三人で とても仲良く熱心に見て回られていて いいな〜と思ってたんです そしたら、 見学後に門をくぐって外に出たら そのお三人がいらして、 「あの、すみません」 男性に声をかけられたんですよ 「あの、ここですね、  私たち三人、きょうだいでしてね、  仲も良くて一緒におるんですが、  ここですね、」 ほう一緒にご旅行なんやな、 道を尋ねられとるんかな 「ここでですね、ちょっとこれで、  写真を撮ってもらえないでしょうか?」 あ、写真ですか もちろんお手伝いします、撮りますよ 「これをね、ここを‥」 スマホを渡してくれて、 向きは横向きとのことで、 その一生懸命さに心臓鷲掴みされ、ググッ スマホには自撮り棒的なものも付いており、 ハ、ハイカラだわ〜 相方は兄弟を誘導して待機 こういう時の勘の良さ、いいね 相方 はい、では撮りますね〜 あ、少し右に、石柱が隠れてしまうので あ、よかですよ、 ハイ、チーズ! もう一回撮りますね、 ハイ、チーズ! 「ありがとうございます」 いえ〜 「あの、こちらをですね、  この方向で、ですね」 あ、なるほど、こちらをバックに ですね〜 「いいですか?ありがとうございます」 じゃあ撮りますね、 あ、白壁が入るほうがいいですよね? 「ああ、それは本当に良いですね」 くぅ〜、お返事が丁寧で好き!← ハイ、チーズ! もう一枚撮りますね ハイ、チーズ! どうですかね〜 ちょっと確認していただいて‥ 「はい、はい、えっと、」 白壁バックの写真を確認 「ああ、良い写真、いいですね」 先ほどの門前の写真を確認しようと 操作する男性 それを両端で見守る女性たち 「あら、どうやったかな」 「さっき見えたよ」 「これ今のだね」 「あら、ここやなかったかな」 「さっきのとこじゃない?」 「ここじゃない?」 ふふふ、何このやりとり なごみの時間♡ 「あ、これだね、これ」 「あら、いいね〜」 「わ〜良いですね」 良かった、ちゃんと撮れてたみたいだわ 「まぁ本当にありがとうございます」 お役に立てて良かったです さ、行こか〜長男、次男 どこに行ってもよく声をかけられる私たち いっつも笑いよるからかな← それは道案内だったり、写真撮影だったり 写真のお願いの場合は 相方はすぐに私に任せてきます うむ、私のほうが絶対的に上手いからな 相方は背が高いから上から撮る形になり 陰ったり、下向きになったりするんです あと、必要以上に笑わせちゃう←それな 私は、まぁ以前は仕事柄、 写真を頼まれること多かったのですが、 私なりの撮り方があるんです プロの方なら絶対に選ばないアングル きれいに撮るわけでも、 画を意識してバランスを撮るものでもない   私が撮るのは、 ここに、今日来たという瞬間の切り取りです 撮りたい場所がきちんと枠に入ってて、 なるべくなら引いて全身をはめる その方たちの同目線位置まで腰を落として 必ず二枚撮る 芸術性は要らんのですよ それはきっと、求められてない 枠の中に必要な情報と、ご本人たちが きっちり入っとればそれが一番 で、すぐに確認してもろてね 先の男性から、 「あなたたちはいいですか?  撮りましょうか?」 あ、私たちは大丈夫です、 先ほど撮りましたから〜 「そうですか、よろしいですか?」 はい、ありがとうございます 「本当にありがとうございました」 旅先でのこのやりとり、 好きやなぁ〜 もう二度と会うことはなかろう人たち 良い旅のお手伝いができること 幸せなことです って!! 今日も長くなったぁ〜 ま、日記代わりやからね 萩が大好きということが伝われば 何よりです←え 読んでくださってありがとうございます さ、活動開始しますかね 次男は放デイ 今日はカレーパーティーらしい 自分たちで作るんやて 長男のスイミング時間までは私らはフリー 出かけますかね
koshiregutyo
koshiregutyo
家族
Kotaroさんの実例写真
淡路レトロとして時々イベントに出店してます‼︎ この写真は淡路島 『城下町洲本レトロなまち歩き』に出店した時の写真です‼︎
淡路レトロとして時々イベントに出店してます‼︎ この写真は淡路島 『城下町洲本レトロなまち歩き』に出店した時の写真です‼︎
Kotaro
Kotaro
futukoさんの実例写真
紀伊國屋書店に寄ったホントの目的はこちら❗ 松本ひで吉さんの「犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい」です😘 いつもは通常版を買うんですが、今回は限定版😁 「黄色いがまぐち」にやられた〜❗来年のラッキーカラーだも😍
紀伊國屋書店に寄ったホントの目的はこちら❗ 松本ひで吉さんの「犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい」です😘 いつもは通常版を買うんですが、今回は限定版😁 「黄色いがまぐち」にやられた〜❗来年のラッキーカラーだも😍
futuko
futuko
3LDK | 家族
musucariさんの実例写真
城下町の古道具やさんのオッチャンから譲ってもらったもの
城下町の古道具やさんのオッチャンから譲ってもらったもの
musucari
musucari
家族
Yumiさんの実例写真
お客様に頂いた新竹の子。 日本酒と一緒に頂きます🍶 https://www.hd-s.jp/weblog/yumi_kadotani/2021/04/06/犬山城下町/ 今日のblogは犬山城下町です。 ぜひ、ご覧になって下さい☘ blogの最後のclickのマークを押して応援して頂けると嬉しいです💓
お客様に頂いた新竹の子。 日本酒と一緒に頂きます🍶 https://www.hd-s.jp/weblog/yumi_kadotani/2021/04/06/犬山城下町/ 今日のblogは犬山城下町です。 ぜひ、ご覧になって下さい☘ blogの最後のclickのマークを押して応援して頂けると嬉しいです💓
Yumi
Yumi
3LDK | 家族
kjktさんの実例写真
毎年ひな祭り時期に飾ってる「みかわ工房」さんの貝合わせ。今年は戸棚の中に飾りました。金沢の金箔のお菓子器と共に🎎いずれも知人からの頂きモノです🌸
毎年ひな祭り時期に飾ってる「みかわ工房」さんの貝合わせ。今年は戸棚の中に飾りました。金沢の金箔のお菓子器と共に🎎いずれも知人からの頂きモノです🌸
kjkt
kjkt
家族
murarockfesさんの実例写真
昨年の朝ドラ「半分、青い。」のロケ地 岩村城下町の古民家をの只今絶賛リフォーム中!
昨年の朝ドラ「半分、青い。」のロケ地 岩村城下町の古民家をの只今絶賛リフォーム中!
murarockfes
murarockfes
家族

城下町の投稿一覧

50枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
2
1
2
1/2ページ