付け柱

10枚の部屋写真から8枚をセレクト
da-shaさんの実例写真
付け柱がつきました
付け柱がつきました
da-sha
da-sha
家族
RNAさんの実例写真
大きな本棚を置きたかったのですが、地震が来たら確実に私が下敷きになるので諦めました。そこで、壁付けできる棚柱で憧れの本棚をDIYしてみることにしました。下地探しと平行を測るのに苦労しました。
大きな本棚を置きたかったのですが、地震が来たら確実に私が下敷きになるので諦めました。そこで、壁付けできる棚柱で憧れの本棚をDIYしてみることにしました。下地探しと平行を測るのに苦労しました。
RNA
RNA
家族
yukinecomamさんの実例写真
元々は排水パイプ手前までしか奥行きのない2段の引出し洗面台でした。 下段が深いためDAISOの収納容器を重ねて洗剤等ストックを収納していましたが、段々と面倒になってきて収納力を上げる為に凹状の引出しを作る予定で作業開始。 作業をしながら 「引出し開ける→2段の容器を持ち上げる→物を取る→容器を戻す→引出し閉める」 「(人がいる)ちょっとゴメン開けるよ→引出し開ける、、、」 アクションを考えた時に面倒くさい、、、 稼働棚に仕様変更だ!と内側の両脇にシナベニヤを貼り付け棚柱を。 同じシナベニヤで棚板を作りました。 また、引出しを外した際に木材をノコギリで取り外したためキズがつき、キズ隠しにシナベニヤの残りで細くカットして上からSeria購入のリメイクシートを貼り良い感じに仕上がりました。 DAISO購入品のカゴにはブックエンドにマグネットを貼って仕切りにし、ドライヤーとコテを入れています。 熱いままでも熱がこもらないので直ぐに収納できます。 下段の無印のボックスに洗剤等のストック、中段には半端な洗剤やボディーソープ等の詰替え用を入れており、ボックスに入る分しか収納しないので余計なストックが増えません。 収納ボックスは無印で揃えたいところですが、Seriaのソフトタイプの収納容器は見た目が無印に1番近いので揃える予定です。 デメリットは丸見え、棚に埃がかぶるくらい。 何があるか家族も判別できるので「◯◯、どこ?」と聞かれる事もなくなりオープンにして正解ですし、何より収納力アップで洗濯機周りと洗面所がスッキリ!!
元々は排水パイプ手前までしか奥行きのない2段の引出し洗面台でした。 下段が深いためDAISOの収納容器を重ねて洗剤等ストックを収納していましたが、段々と面倒になってきて収納力を上げる為に凹状の引出しを作る予定で作業開始。 作業をしながら 「引出し開ける→2段の容器を持ち上げる→物を取る→容器を戻す→引出し閉める」 「(人がいる)ちょっとゴメン開けるよ→引出し開ける、、、」 アクションを考えた時に面倒くさい、、、 稼働棚に仕様変更だ!と内側の両脇にシナベニヤを貼り付け棚柱を。 同じシナベニヤで棚板を作りました。 また、引出しを外した際に木材をノコギリで取り外したためキズがつき、キズ隠しにシナベニヤの残りで細くカットして上からSeria購入のリメイクシートを貼り良い感じに仕上がりました。 DAISO購入品のカゴにはブックエンドにマグネットを貼って仕切りにし、ドライヤーとコテを入れています。 熱いままでも熱がこもらないので直ぐに収納できます。 下段の無印のボックスに洗剤等のストック、中段には半端な洗剤やボディーソープ等の詰替え用を入れており、ボックスに入る分しか収納しないので余計なストックが増えません。 収納ボックスは無印で揃えたいところですが、Seriaのソフトタイプの収納容器は見た目が無印に1番近いので揃える予定です。 デメリットは丸見え、棚に埃がかぶるくらい。 何があるか家族も判別できるので「◯◯、どこ?」と聞かれる事もなくなりオープンにして正解ですし、何より収納力アップで洗濯機周りと洗面所がスッキリ!!
yukinecomam
yukinecomam
JIMUINさんの実例写真
JIMUIN
JIMUIN
mu-shu-さんの実例写真
2×4材にアジャスターを付け柱にしました。時計とハンディークリーナーを取り付けスッキリ☆
2×4材にアジャスターを付け柱にしました。時計とハンディークリーナーを取り付けスッキリ☆
mu-shu-
mu-shu-
4LDK | 家族
yuzuさんの実例写真
yuzu
yuzu
3LDK | 家族
Mie-koさんの実例写真
リビングの厚手のカーテンは、NITORIのシングルシェードです。 色は壁に馴染むように落ちついたベージュの無地で、地模様が入っているタイプです 建築当初はドレープカーテンを予定していましたが、窓の両脇に飾り柱があり、 カーテンを開けて束ねた時に、柱が見えなくなるのが嫌で(>_<) 開けていても、閉めていても、柱の見えるシェードにしました。 操作紐は絡まりそうで苦手なので、オプションでチェーンにしました。 窓も大きめなので、チェーンにしてよかったです。 楽々操作ができます(*´ω`*) ただ…シェードは洗濯の時が一苦労ですね(>_<) 金具を付けたり外したり… 年一なので頑張ってます(^_^;)
リビングの厚手のカーテンは、NITORIのシングルシェードです。 色は壁に馴染むように落ちついたベージュの無地で、地模様が入っているタイプです 建築当初はドレープカーテンを予定していましたが、窓の両脇に飾り柱があり、 カーテンを開けて束ねた時に、柱が見えなくなるのが嫌で(>_<) 開けていても、閉めていても、柱の見えるシェードにしました。 操作紐は絡まりそうで苦手なので、オプションでチェーンにしました。 窓も大きめなので、チェーンにしてよかったです。 楽々操作ができます(*´ω`*) ただ…シェードは洗濯の時が一苦労ですね(>_<) 金具を付けたり外したり… 年一なので頑張ってます(^_^;)
Mie-ko
Mie-ko
3LDK | 家族
Nagakoさんの実例写真
DAISOのデコレーションライトのグリーンとキャンドルを点灯✨ グリーンとレッドで、Xmasカラーなんだけど‥‥。
DAISOのデコレーションライトのグリーンとキャンドルを点灯✨ グリーンとレッドで、Xmasカラーなんだけど‥‥。
Nagako
Nagako
4LDK | カップル

付け柱の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

付け柱

10枚の部屋写真から8枚をセレクト
da-shaさんの実例写真
付け柱がつきました
付け柱がつきました
da-sha
da-sha
家族
RNAさんの実例写真
大きな本棚を置きたかったのですが、地震が来たら確実に私が下敷きになるので諦めました。そこで、壁付けできる棚柱で憧れの本棚をDIYしてみることにしました。下地探しと平行を測るのに苦労しました。
大きな本棚を置きたかったのですが、地震が来たら確実に私が下敷きになるので諦めました。そこで、壁付けできる棚柱で憧れの本棚をDIYしてみることにしました。下地探しと平行を測るのに苦労しました。
RNA
RNA
家族
yukinecomamさんの実例写真
元々は排水パイプ手前までしか奥行きのない2段の引出し洗面台でした。 下段が深いためDAISOの収納容器を重ねて洗剤等ストックを収納していましたが、段々と面倒になってきて収納力を上げる為に凹状の引出しを作る予定で作業開始。 作業をしながら 「引出し開ける→2段の容器を持ち上げる→物を取る→容器を戻す→引出し閉める」 「(人がいる)ちょっとゴメン開けるよ→引出し開ける、、、」 アクションを考えた時に面倒くさい、、、 稼働棚に仕様変更だ!と内側の両脇にシナベニヤを貼り付け棚柱を。 同じシナベニヤで棚板を作りました。 また、引出しを外した際に木材をノコギリで取り外したためキズがつき、キズ隠しにシナベニヤの残りで細くカットして上からSeria購入のリメイクシートを貼り良い感じに仕上がりました。 DAISO購入品のカゴにはブックエンドにマグネットを貼って仕切りにし、ドライヤーとコテを入れています。 熱いままでも熱がこもらないので直ぐに収納できます。 下段の無印のボックスに洗剤等のストック、中段には半端な洗剤やボディーソープ等の詰替え用を入れており、ボックスに入る分しか収納しないので余計なストックが増えません。 収納ボックスは無印で揃えたいところですが、Seriaのソフトタイプの収納容器は見た目が無印に1番近いので揃える予定です。 デメリットは丸見え、棚に埃がかぶるくらい。 何があるか家族も判別できるので「◯◯、どこ?」と聞かれる事もなくなりオープンにして正解ですし、何より収納力アップで洗濯機周りと洗面所がスッキリ!!
元々は排水パイプ手前までしか奥行きのない2段の引出し洗面台でした。 下段が深いためDAISOの収納容器を重ねて洗剤等ストックを収納していましたが、段々と面倒になってきて収納力を上げる為に凹状の引出しを作る予定で作業開始。 作業をしながら 「引出し開ける→2段の容器を持ち上げる→物を取る→容器を戻す→引出し閉める」 「(人がいる)ちょっとゴメン開けるよ→引出し開ける、、、」 アクションを考えた時に面倒くさい、、、 稼働棚に仕様変更だ!と内側の両脇にシナベニヤを貼り付け棚柱を。 同じシナベニヤで棚板を作りました。 また、引出しを外した際に木材をノコギリで取り外したためキズがつき、キズ隠しにシナベニヤの残りで細くカットして上からSeria購入のリメイクシートを貼り良い感じに仕上がりました。 DAISO購入品のカゴにはブックエンドにマグネットを貼って仕切りにし、ドライヤーとコテを入れています。 熱いままでも熱がこもらないので直ぐに収納できます。 下段の無印のボックスに洗剤等のストック、中段には半端な洗剤やボディーソープ等の詰替え用を入れており、ボックスに入る分しか収納しないので余計なストックが増えません。 収納ボックスは無印で揃えたいところですが、Seriaのソフトタイプの収納容器は見た目が無印に1番近いので揃える予定です。 デメリットは丸見え、棚に埃がかぶるくらい。 何があるか家族も判別できるので「◯◯、どこ?」と聞かれる事もなくなりオープンにして正解ですし、何より収納力アップで洗濯機周りと洗面所がスッキリ!!
yukinecomam
yukinecomam
JIMUINさんの実例写真
JIMUIN
JIMUIN
mu-shu-さんの実例写真
2×4材にアジャスターを付け柱にしました。時計とハンディークリーナーを取り付けスッキリ☆
2×4材にアジャスターを付け柱にしました。時計とハンディークリーナーを取り付けスッキリ☆
mu-shu-
mu-shu-
4LDK | 家族
yuzuさんの実例写真
yuzu
yuzu
3LDK | 家族
Mie-koさんの実例写真
リビングの厚手のカーテンは、NITORIのシングルシェードです。 色は壁に馴染むように落ちついたベージュの無地で、地模様が入っているタイプです 建築当初はドレープカーテンを予定していましたが、窓の両脇に飾り柱があり、 カーテンを開けて束ねた時に、柱が見えなくなるのが嫌で(>_<) 開けていても、閉めていても、柱の見えるシェードにしました。 操作紐は絡まりそうで苦手なので、オプションでチェーンにしました。 窓も大きめなので、チェーンにしてよかったです。 楽々操作ができます(*´ω`*) ただ…シェードは洗濯の時が一苦労ですね(>_<) 金具を付けたり外したり… 年一なので頑張ってます(^_^;)
リビングの厚手のカーテンは、NITORIのシングルシェードです。 色は壁に馴染むように落ちついたベージュの無地で、地模様が入っているタイプです 建築当初はドレープカーテンを予定していましたが、窓の両脇に飾り柱があり、 カーテンを開けて束ねた時に、柱が見えなくなるのが嫌で(>_<) 開けていても、閉めていても、柱の見えるシェードにしました。 操作紐は絡まりそうで苦手なので、オプションでチェーンにしました。 窓も大きめなので、チェーンにしてよかったです。 楽々操作ができます(*´ω`*) ただ…シェードは洗濯の時が一苦労ですね(>_<) 金具を付けたり外したり… 年一なので頑張ってます(^_^;)
Mie-ko
Mie-ko
3LDK | 家族
Nagakoさんの実例写真
DAISOのデコレーションライトのグリーンとキャンドルを点灯✨ グリーンとレッドで、Xmasカラーなんだけど‥‥。
DAISOのデコレーションライトのグリーンとキャンドルを点灯✨ グリーンとレッドで、Xmasカラーなんだけど‥‥。
Nagako
Nagako
4LDK | カップル

付け柱の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ