窓 結露対策

126枚の部屋写真から49枚をセレクト
norinoriさんの実例写真
寒冷地なので、冷え込んだ日の朝はこんな感じ。 凍ってしまっていて、窓は開きません(笑) 今年は下半分の窓に、フェルト状の防寒シートを貼りました。 緩和されるのか、下半分は寒さ少なめ! 上半分にも貼りたくなりました…((⛄))
寒冷地なので、冷え込んだ日の朝はこんな感じ。 凍ってしまっていて、窓は開きません(笑) 今年は下半分の窓に、フェルト状の防寒シートを貼りました。 緩和されるのか、下半分は寒さ少なめ! 上半分にも貼りたくなりました…((⛄))
norinori
norinori
2DK | 家族
RISAさんの実例写真
結露シート貼ってみた(o^^o)
結露シート貼ってみた(o^^o)
RISA
RISA
1K | 一人暮らし
midoriさんの実例写真
寝室の窓の結露からくるカビ防止に、お掃除後アルコールスプレーをシュッとしたらいいと聞いたので、今日もしっかりシュッとしました! カビ生えにくくなりました♡
寝室の窓の結露からくるカビ防止に、お掃除後アルコールスプレーをシュッとしたらいいと聞いたので、今日もしっかりシュッとしました! カビ生えにくくなりました♡
midori
midori
3LDK | 家族
ayaさんの実例写真
結露防止 気休め
結露防止 気休め
aya
aya
2LDK | 家族
naoさんの実例写真
自作二重窓。結露が無くなりました!
自作二重窓。結露が無くなりました!
nao
nao
家族
harumoeさんの実例写真
毎年冬、結露に困っていたけど、おしゃれなプチプチをキャンドゥで見つけました。:+((*´艸`))+:。 おしゃれに結露対策ができて嬉しい(≧∇≦)/
毎年冬、結露に困っていたけど、おしゃれなプチプチをキャンドゥで見つけました。:+((*´艸`))+:。 おしゃれに結露対策ができて嬉しい(≧∇≦)/
harumoe
harumoe
4LDK | 家族
souhyuさんの実例写真
長男部屋の北側の窓の結露が酷いので、プラダンで簡易2重窓を作ってはめてみました。ちょっと隙間がありますが。
長男部屋の北側の窓の結露が酷いので、プラダンで簡易2重窓を作ってはめてみました。ちょっと隙間がありますが。
souhyu
souhyu
Miri.さんの実例写真
基本物は置きたくない派! でもごちゃごちゃ置いちゃうんですが🤣 スッキリした生活を、心がけています👍
基本物は置きたくない派! でもごちゃごちゃ置いちゃうんですが🤣 スッキリした生活を、心がけています👍
Miri.
Miri.
2LDK | 家族
yuukaringoさんの実例写真
窓の結露対策に...。 ケルヒャーのバキュームクリーナー。 掃除機みたいに水滴を吸い取って くれます。 お風呂上りの水滴取りにも 便利です。
窓の結露対策に...。 ケルヒャーのバキュームクリーナー。 掃除機みたいに水滴を吸い取って くれます。 お風呂上りの水滴取りにも 便利です。
yuukaringo
yuukaringo
2DK
anko.hibuさんの実例写真
我が家の結露対策です。 去年は結露防止のフィルムを窓に貼ったり、吸水シートを貼ったりもしてたけど、あんまり効果がない上に、結局それ自体にカビが生えたりして困っていました( •᷄ὤ•᷅) 今年は、どこの家庭にもある食器洗剤を使った結露対策をしてみたところ、割と効果があったので、今後はこの方法でやっていこうかなぁと思ってるところです(●˘͈ ᵕ˘͈) 使い方は、マイクロファイバー布巾に中性洗剤をつけて、窓やサッシ部分に薄〜く伸ばしながら塗っていくだけ! そもそも、結露の原因は、表面張力の力で室内の水分が張り付いて起こるものらしく、食器洗剤である中性洗剤に含まれる界面活性剤が、表面張力をなくしてしまう作用があるとか。。。 完全に水分がなくなる!っていう感じではなく、薄い膜が張ってるような感じになって、そこから放っておいてもすぐに乾燥してくれるので、朝いちいち拭かなくてもしっかり乾いていました( ´◡͐`) この薄い水の膜は乾燥も早いから、ほとんど結露しなくなるみたいです(∘¯̆ᘢ¯̆)و”ꉂ ちなみに、窓掃除の際にエタノールなどのアルコールスプレーであらかじめ窓やサッシの部分を綺麗に拭いておくと、カビ予防になって一石二鳥♬ よく聞くのは、食器洗剤を薄めて拭く方法だけど、原液の方が効果があるみたいで、地域にもよるけど効果はだいたい1週間ぐらいみたいです(●´ϖ`●)
我が家の結露対策です。 去年は結露防止のフィルムを窓に貼ったり、吸水シートを貼ったりもしてたけど、あんまり効果がない上に、結局それ自体にカビが生えたりして困っていました( •᷄ὤ•᷅) 今年は、どこの家庭にもある食器洗剤を使った結露対策をしてみたところ、割と効果があったので、今後はこの方法でやっていこうかなぁと思ってるところです(●˘͈ ᵕ˘͈) 使い方は、マイクロファイバー布巾に中性洗剤をつけて、窓やサッシ部分に薄〜く伸ばしながら塗っていくだけ! そもそも、結露の原因は、表面張力の力で室内の水分が張り付いて起こるものらしく、食器洗剤である中性洗剤に含まれる界面活性剤が、表面張力をなくしてしまう作用があるとか。。。 完全に水分がなくなる!っていう感じではなく、薄い膜が張ってるような感じになって、そこから放っておいてもすぐに乾燥してくれるので、朝いちいち拭かなくてもしっかり乾いていました( ´◡͐`) この薄い水の膜は乾燥も早いから、ほとんど結露しなくなるみたいです(∘¯̆ᘢ¯̆)و”ꉂ ちなみに、窓掃除の際にエタノールなどのアルコールスプレーであらかじめ窓やサッシの部分を綺麗に拭いておくと、カビ予防になって一石二鳥♬ よく聞くのは、食器洗剤を薄めて拭く方法だけど、原液の方が効果があるみたいで、地域にもよるけど効果はだいたい1週間ぐらいみたいです(●´ϖ`●)
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
umekoさんの実例写真
シートの上で、ちゃんと結露止まってます😃
シートの上で、ちゃんと結露止まってます😃
umeko
umeko
1R | 一人暮らし
meguさんの実例写真
結露がひどかったキッチンのシンク上の窓。 元々窓枠に備え付けられた同素材の棚があるので、窓の手入れもしにくく、気づくとカフェカーテンにカビが生えてしまっていたり。。。 ここ数年は掃除のしやすさ重視でカーテンはせず、小さな棚を作ってよく使う調味料や調理用品を置くくらいでした。 でも、狭い我が家、もっとスペースを有効的に使いたい。 ということで、全面的に棚を設置するのと合わせて、以前からホームセンターで見ては気になっていた中空ポリカーボネートの簡易窓を設置しました。 今日はだいぶ冷え込んだけれど、キッチンの窓に結露はなし。こんなにも違うものかと驚いています。
結露がひどかったキッチンのシンク上の窓。 元々窓枠に備え付けられた同素材の棚があるので、窓の手入れもしにくく、気づくとカフェカーテンにカビが生えてしまっていたり。。。 ここ数年は掃除のしやすさ重視でカーテンはせず、小さな棚を作ってよく使う調味料や調理用品を置くくらいでした。 でも、狭い我が家、もっとスペースを有効的に使いたい。 ということで、全面的に棚を設置するのと合わせて、以前からホームセンターで見ては気になっていた中空ポリカーボネートの簡易窓を設置しました。 今日はだいぶ冷え込んだけれど、キッチンの窓に結露はなし。こんなにも違うものかと驚いています。
megu
megu
3LDK | 家族
aoiさんの実例写真
内窓付けてから、結露しなくなり大変助かってます♬掃除もしなくて良いし、あたたかい💕
内窓付けてから、結露しなくなり大変助かってます♬掃除もしなくて良いし、あたたかい💕
aoi
aoi
家族
mizucchiさんの実例写真
冬の簡単な結露とカビ対策です! 単身赴任で留守の息子の部屋です。 2011年の震災でこの明かり取りのガラスブロック下部にヒビが2箇所入りました。我が家だけでなくマンション内で数件同じ被害がありましたが次の大規模修繕までは直させないとの事(あと3年は無いなぁ。。。) 2010年のリフォームでは手をつけなかった事もあり結露とカビがより深刻になって来たので簡単な対策として息子がやったのが二トムズさんの「サッシ枠断熱テープ」と「窓ガラス断熱シート」を貼る事でした。超不器用な息子の施工ですのでかなり見苦しいですが結果はかなり良かったようです(^^) 「冷気は窓からやって来る」 ここを改善すると古いお部屋でもかなり良くなりますよ(^_-)
冬の簡単な結露とカビ対策です! 単身赴任で留守の息子の部屋です。 2011年の震災でこの明かり取りのガラスブロック下部にヒビが2箇所入りました。我が家だけでなくマンション内で数件同じ被害がありましたが次の大規模修繕までは直させないとの事(あと3年は無いなぁ。。。) 2010年のリフォームでは手をつけなかった事もあり結露とカビがより深刻になって来たので簡単な対策として息子がやったのが二トムズさんの「サッシ枠断熱テープ」と「窓ガラス断熱シート」を貼る事でした。超不器用な息子の施工ですのでかなり見苦しいですが結果はかなり良かったようです(^^) 「冷気は窓からやって来る」 ここを改善すると古いお部屋でもかなり良くなりますよ(^_-)
mizucchi
mizucchi
3LDK | 家族
ririさんの実例写真
窓に結露防止シート貼って上からプラダン。あとは木材をペイメントして両面テープで張り付けました❗開閉できるように直接ペタリ~ 引っ越しして、初めての冬です 古い家なので(>_<)寒さと結露が少しででも減りますように
窓に結露防止シート貼って上からプラダン。あとは木材をペイメントして両面テープで張り付けました❗開閉できるように直接ペタリ~ 引っ越しして、初めての冬です 古い家なので(>_<)寒さと結露が少しででも減りますように
riri
riri
4DK | 家族
yukarimamaさんの実例写真
築30年の我が家、少しずつリフォームしています! 建てた頃に流行っていた階段の高いところにある窓🪟はしごを掛けなければ掃除できません😆 結露もすごいので内窓を付けて頂きました🤞 出来るところはDIYで出来ないところは業者さんにお願いして心地よく暮らせる様にこれからもしていきます✨
築30年の我が家、少しずつリフォームしています! 建てた頃に流行っていた階段の高いところにある窓🪟はしごを掛けなければ掃除できません😆 結露もすごいので内窓を付けて頂きました🤞 出来るところはDIYで出来ないところは業者さんにお願いして心地よく暮らせる様にこれからもしていきます✨
yukarimama
yukarimama
家族
gurikkoさんの実例写真
冬支度…𖠰𖤣𖥧𖥣𖥧𖠰𖤣𖥧𖥣𖥧𖠰 窓に結露テープを貼る作業… 切って貼るだけ。 テープと言っても貼ってはがせるタイプなのでシール跡がつかない。 過去にシールタイプで悲惨な思いをしたのでこれは大丈夫でしょう✨ 他にも幅や柄の違うものがありました。 下の窓枠にはグレーの幅広の無地タイプを貼りました。 ︎︎︎︎︎︎☑︎結露テープ・クロス柄(貼ってはがせるタイプ)3cm×200cm…セリア
冬支度…𖠰𖤣𖥧𖥣𖥧𖠰𖤣𖥧𖥣𖥧𖠰 窓に結露テープを貼る作業… 切って貼るだけ。 テープと言っても貼ってはがせるタイプなのでシール跡がつかない。 過去にシールタイプで悲惨な思いをしたのでこれは大丈夫でしょう✨ 他にも幅や柄の違うものがありました。 下の窓枠にはグレーの幅広の無地タイプを貼りました。 ︎︎︎︎︎︎☑︎結露テープ・クロス柄(貼ってはがせるタイプ)3cm×200cm…セリア
gurikko
gurikko
2LDK | 家族
uratititinさんの実例写真
窓の結露吸水シールです。今年バージョン。百均です。
窓の結露吸水シールです。今年バージョン。百均です。
uratititin
uratititin
2K | 家族
Motomeさんの実例写真
こんばんは(⌒‐⌒) 今日、セリアでこんな可愛いぃもの見つけたので……結露給水シートなんですよこれ 白くてお家や車や雲や……ほのぼのした感じぃ~( *´艸`)どー撮っても裏事情がガラスに映る(--;) でも、可愛いぃからpicしたかったぁ~( *´艸`)
こんばんは(⌒‐⌒) 今日、セリアでこんな可愛いぃもの見つけたので……結露給水シートなんですよこれ 白くてお家や車や雲や……ほのぼのした感じぃ~( *´艸`)どー撮っても裏事情がガラスに映る(--;) でも、可愛いぃからpicしたかったぁ~( *´艸`)
Motome
Motome
家族
krkrさんの実例写真
ウンベラータのある暮らし うたはやっぱりこれかなぁと! 親ウンベさんに 子ウンベちゃん達 冬は朝は結露が酷いので窓の水滴を手前の水取りワイパーのような、名前なんだ💦で取ってそのままウンベさん達に上げてまーす。 葉っぱの様子を見たり、土が乾いてるなぁや、新芽が開きそう、など、毎日観察しては、癒されてます😌 葉っぱが大きいせいかいつも葉っぱが垂れ下がってる💦 下側から出てる葉っぱは取ってしまった方が良いのか… RCで良く見かけるカッコイイウンベさん、葉っぱの枚数が少なく上にピーンッとしてるんですよね〜 春になったら下側カットしてみようかなぁ🤔
ウンベラータのある暮らし うたはやっぱりこれかなぁと! 親ウンベさんに 子ウンベちゃん達 冬は朝は結露が酷いので窓の水滴を手前の水取りワイパーのような、名前なんだ💦で取ってそのままウンベさん達に上げてまーす。 葉っぱの様子を見たり、土が乾いてるなぁや、新芽が開きそう、など、毎日観察しては、癒されてます😌 葉っぱが大きいせいかいつも葉っぱが垂れ下がってる💦 下側から出てる葉っぱは取ってしまった方が良いのか… RCで良く見かけるカッコイイウンベさん、葉っぱの枚数が少なく上にピーンッとしてるんですよね〜 春になったら下側カットしてみようかなぁ🤔
krkr
krkr
3LDK | 家族
tomoさんの実例写真
結露対策の内窓を設置しました。こちらは子供部屋で既存の窓枠10mm程度しかなかった為、70mmのふかし枠を使用しています。
結露対策の内窓を設置しました。こちらは子供部屋で既存の窓枠10mm程度しかなかった為、70mmのふかし枠を使用しています。
tomo
tomo
4LDK | 家族
honpoさんの実例写真
今日は冬のお悩み窓の結露問題💦💦💦 うちはマンションなんですが冬が来ると凄い結露。 ビョーンと画像を拡大してくれたらわかるんですけど、ケルヒャーの窓掃除用のマシン(笑)を使って結露を吸います。掃除機と同じ原理。スイッチONにしたらブォーンと水分をグングン吸い取ってくれます。吸ってる場所と吸ってない場所を見てくれたらわかると思います。あとはここからがポイント、サッシの枠と溝です。溝の部分は、水溜まってます。水抜き穴はあってもあまり意味がない。抜けてベランダには水が流れ跡があるんですけど追いついてないでしょうね。サッシの下の部分で毎朝この状態。サッシの上の枠部分、ひどい時は水滴が垂れ下がりちょっと触るとボタボタと落ちてきます。3年前まで普通の雑巾でこれを拭いてたんです。ところがこの結露でしょ。雑巾はすぐにビチャビチャ。何回も絞る拭くを繰り返す。だけど綺麗に水分は拭けない。カラカラに乾いた雑巾が何枚もある訳ではないのでこれも悩みのタネだったんです。たまたまお買い物に行った先のカー用品売り場を( ᯣωᯣ )ジーーーッと見ていたら、洗車後に水分を拭き取るクロスしかも超分厚い。水分超吸い取る、しっかり絞って干せばすぐ乾く、フワフワなど文章みて、これ使えるかもと買って試したらあれだけ悩んでた雑巾ビチャビチャ問題も何回も絞る必要なく、最後まで絞ることなく使えるんです。めっちゃ吸い取るこのクロス!なので追加で数枚買って、水槽のお掃除の際も使ってます。今は、このクロスと、ケルヒャーのマシンでなんとか頑張ってます( ㆆ ㆆ)و✧ 今までいろいろ試しました↓ プチプチを貼る→結露凄いから結局、隅っこからはがれてくる 窓の下に貼って結露を吸ってくれる結露吸水シート→結露凄いから乾く間もなく追いつかない🤣 水に食器洗い洗剤を薄めて窓を拭いておく→気持ち減った?と思ったけど結局、追いつかない。 昼間に結露ができるのは本当に寒い寒い日だけ。ほとんどが夜、寝てる間。昼間は、窓を少し開けて換気してますが夜は寒くて換気もできない。 サーキュレーターを回すのも効果ありらしいけどね。やっぱり湿度と室温のバランスなんだろうなぁ。 二重ガラスサッシにしたら1番いいんだろうけどお金ないわ。お高いのよ💦 そこで考えたのが超簡単、プラダンで窓を塞ぐ。試しに息子の部屋の窓、ひとつを塞いだら思ってた通り、塞いだ窓には結露なし。しかし、窓を開たい時、開けれない問題発生😑ふぅ、悩みは尽きませんね(*´-`)トホホ 話は超長くなりすみません🙇‍♀ほとんど私の愚痴です。とりあえず、ケルヒャーのお掃除マシン(笑)と車の洗車後の仕上げ拭きに使うクロスは凄く使える便利モノ。特にクロスは用途によればお家の中で大活躍間違いないです(笑)(≖͈́ㅂ≖͈̀ )ニヤニヤ( *≖͈́ㅂ≖͈̀ )
今日は冬のお悩み窓の結露問題💦💦💦 うちはマンションなんですが冬が来ると凄い結露。 ビョーンと画像を拡大してくれたらわかるんですけど、ケルヒャーの窓掃除用のマシン(笑)を使って結露を吸います。掃除機と同じ原理。スイッチONにしたらブォーンと水分をグングン吸い取ってくれます。吸ってる場所と吸ってない場所を見てくれたらわかると思います。あとはここからがポイント、サッシの枠と溝です。溝の部分は、水溜まってます。水抜き穴はあってもあまり意味がない。抜けてベランダには水が流れ跡があるんですけど追いついてないでしょうね。サッシの下の部分で毎朝この状態。サッシの上の枠部分、ひどい時は水滴が垂れ下がりちょっと触るとボタボタと落ちてきます。3年前まで普通の雑巾でこれを拭いてたんです。ところがこの結露でしょ。雑巾はすぐにビチャビチャ。何回も絞る拭くを繰り返す。だけど綺麗に水分は拭けない。カラカラに乾いた雑巾が何枚もある訳ではないのでこれも悩みのタネだったんです。たまたまお買い物に行った先のカー用品売り場を( ᯣωᯣ )ジーーーッと見ていたら、洗車後に水分を拭き取るクロスしかも超分厚い。水分超吸い取る、しっかり絞って干せばすぐ乾く、フワフワなど文章みて、これ使えるかもと買って試したらあれだけ悩んでた雑巾ビチャビチャ問題も何回も絞る必要なく、最後まで絞ることなく使えるんです。めっちゃ吸い取るこのクロス!なので追加で数枚買って、水槽のお掃除の際も使ってます。今は、このクロスと、ケルヒャーのマシンでなんとか頑張ってます( ㆆ ㆆ)و✧ 今までいろいろ試しました↓ プチプチを貼る→結露凄いから結局、隅っこからはがれてくる 窓の下に貼って結露を吸ってくれる結露吸水シート→結露凄いから乾く間もなく追いつかない🤣 水に食器洗い洗剤を薄めて窓を拭いておく→気持ち減った?と思ったけど結局、追いつかない。 昼間に結露ができるのは本当に寒い寒い日だけ。ほとんどが夜、寝てる間。昼間は、窓を少し開けて換気してますが夜は寒くて換気もできない。 サーキュレーターを回すのも効果ありらしいけどね。やっぱり湿度と室温のバランスなんだろうなぁ。 二重ガラスサッシにしたら1番いいんだろうけどお金ないわ。お高いのよ💦 そこで考えたのが超簡単、プラダンで窓を塞ぐ。試しに息子の部屋の窓、ひとつを塞いだら思ってた通り、塞いだ窓には結露なし。しかし、窓を開たい時、開けれない問題発生😑ふぅ、悩みは尽きませんね(*´-`)トホホ 話は超長くなりすみません🙇‍♀ほとんど私の愚痴です。とりあえず、ケルヒャーのお掃除マシン(笑)と車の洗車後の仕上げ拭きに使うクロスは凄く使える便利モノ。特にクロスは用途によればお家の中で大活躍間違いないです(笑)(≖͈́ㅂ≖͈̀ )ニヤニヤ( *≖͈́ㅂ≖͈̀ )
honpo
honpo
家族
rin-michelleさんの実例写真
キッチン小窓の結露があまりにも酷いので プラスチック段ボールで断熱二重窓作ってみました。 窓サイズより4方2cmずつ大きく切って、それぞれ切れ目を入れてL字に折り曲げて嵌めただけです。 安っぽい感じで見た目はあまり良くないけど💧 ガラス部に貼る断念シートと違って、アルミのサッシ部分も結露をふせげるのでGood Jobです❤ 左右に分けて2枚嵌めている形なので、ずらして窓を開けることも出来ます。 古い団地は苦労が多い(PД`q。)
キッチン小窓の結露があまりにも酷いので プラスチック段ボールで断熱二重窓作ってみました。 窓サイズより4方2cmずつ大きく切って、それぞれ切れ目を入れてL字に折り曲げて嵌めただけです。 安っぽい感じで見た目はあまり良くないけど💧 ガラス部に貼る断念シートと違って、アルミのサッシ部分も結露をふせげるのでGood Jobです❤ 左右に分けて2枚嵌めている形なので、ずらして窓を開けることも出来ます。 古い団地は苦労が多い(PД`q。)
rin-michelle
rin-michelle
4DK | 家族
Naomiさんの実例写真
毎年冬は結露で毎日拭いてたのですが💦 今年はポリカードネートを外にはめ込んだので〜結露無し😁 なのでシャークの熱風で〜お掃除しました❣️ この窓でやっと終わり〜
毎年冬は結露で毎日拭いてたのですが💦 今年はポリカードネートを外にはめ込んだので〜結露無し😁 なのでシャークの熱風で〜お掃除しました❣️ この窓でやっと終わり〜
Naomi
Naomi
4LDK | 家族
shishimaiさんの実例写真
結露対策に毎年悩まされます。。(〃_ _)σ∥今年はこちらです(;A´▽`A
結露対策に毎年悩まされます。。(〃_ _)σ∥今年はこちらです(;A´▽`A
shishimai
shishimai
家族
haruminさんの実例写真
洗面所の窓 寒さと結露防止のため 断熱ボードにキルティングを被せた物ををはめ込みます クリスマスツリー🎄のファブリックを付けました
洗面所の窓 寒さと結露防止のため 断熱ボードにキルティングを被せた物ををはめ込みます クリスマスツリー🎄のファブリックを付けました
harumin
harumin
4LDK | 家族
michiru27さんの実例写真
昨年秋に結露対策に作った内窓。
昨年秋に結露対策に作った内窓。
michiru27
michiru27
家族
もっと見る

窓 結露対策の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

窓 結露対策

126枚の部屋写真から49枚をセレクト
norinoriさんの実例写真
寒冷地なので、冷え込んだ日の朝はこんな感じ。 凍ってしまっていて、窓は開きません(笑) 今年は下半分の窓に、フェルト状の防寒シートを貼りました。 緩和されるのか、下半分は寒さ少なめ! 上半分にも貼りたくなりました…((⛄))
寒冷地なので、冷え込んだ日の朝はこんな感じ。 凍ってしまっていて、窓は開きません(笑) 今年は下半分の窓に、フェルト状の防寒シートを貼りました。 緩和されるのか、下半分は寒さ少なめ! 上半分にも貼りたくなりました…((⛄))
norinori
norinori
2DK | 家族
RISAさんの実例写真
結露シート貼ってみた(o^^o)
結露シート貼ってみた(o^^o)
RISA
RISA
1K | 一人暮らし
midoriさんの実例写真
寝室の窓の結露からくるカビ防止に、お掃除後アルコールスプレーをシュッとしたらいいと聞いたので、今日もしっかりシュッとしました! カビ生えにくくなりました♡
寝室の窓の結露からくるカビ防止に、お掃除後アルコールスプレーをシュッとしたらいいと聞いたので、今日もしっかりシュッとしました! カビ生えにくくなりました♡
midori
midori
3LDK | 家族
ayaさんの実例写真
結露防止 気休め
結露防止 気休め
aya
aya
2LDK | 家族
naoさんの実例写真
自作二重窓。結露が無くなりました!
自作二重窓。結露が無くなりました!
nao
nao
家族
harumoeさんの実例写真
毎年冬、結露に困っていたけど、おしゃれなプチプチをキャンドゥで見つけました。:+((*´艸`))+:。 おしゃれに結露対策ができて嬉しい(≧∇≦)/
毎年冬、結露に困っていたけど、おしゃれなプチプチをキャンドゥで見つけました。:+((*´艸`))+:。 おしゃれに結露対策ができて嬉しい(≧∇≦)/
harumoe
harumoe
4LDK | 家族
souhyuさんの実例写真
長男部屋の北側の窓の結露が酷いので、プラダンで簡易2重窓を作ってはめてみました。ちょっと隙間がありますが。
長男部屋の北側の窓の結露が酷いので、プラダンで簡易2重窓を作ってはめてみました。ちょっと隙間がありますが。
souhyu
souhyu
Miri.さんの実例写真
基本物は置きたくない派! でもごちゃごちゃ置いちゃうんですが🤣 スッキリした生活を、心がけています👍
基本物は置きたくない派! でもごちゃごちゃ置いちゃうんですが🤣 スッキリした生活を、心がけています👍
Miri.
Miri.
2LDK | 家族
yuukaringoさんの実例写真
窓の結露対策に...。 ケルヒャーのバキュームクリーナー。 掃除機みたいに水滴を吸い取って くれます。 お風呂上りの水滴取りにも 便利です。
窓の結露対策に...。 ケルヒャーのバキュームクリーナー。 掃除機みたいに水滴を吸い取って くれます。 お風呂上りの水滴取りにも 便利です。
yuukaringo
yuukaringo
2DK
anko.hibuさんの実例写真
我が家の結露対策です。 去年は結露防止のフィルムを窓に貼ったり、吸水シートを貼ったりもしてたけど、あんまり効果がない上に、結局それ自体にカビが生えたりして困っていました( •᷄ὤ•᷅) 今年は、どこの家庭にもある食器洗剤を使った結露対策をしてみたところ、割と効果があったので、今後はこの方法でやっていこうかなぁと思ってるところです(●˘͈ ᵕ˘͈) 使い方は、マイクロファイバー布巾に中性洗剤をつけて、窓やサッシ部分に薄〜く伸ばしながら塗っていくだけ! そもそも、結露の原因は、表面張力の力で室内の水分が張り付いて起こるものらしく、食器洗剤である中性洗剤に含まれる界面活性剤が、表面張力をなくしてしまう作用があるとか。。。 完全に水分がなくなる!っていう感じではなく、薄い膜が張ってるような感じになって、そこから放っておいてもすぐに乾燥してくれるので、朝いちいち拭かなくてもしっかり乾いていました( ´◡͐`) この薄い水の膜は乾燥も早いから、ほとんど結露しなくなるみたいです(∘¯̆ᘢ¯̆)و”ꉂ ちなみに、窓掃除の際にエタノールなどのアルコールスプレーであらかじめ窓やサッシの部分を綺麗に拭いておくと、カビ予防になって一石二鳥♬ よく聞くのは、食器洗剤を薄めて拭く方法だけど、原液の方が効果があるみたいで、地域にもよるけど効果はだいたい1週間ぐらいみたいです(●´ϖ`●)
我が家の結露対策です。 去年は結露防止のフィルムを窓に貼ったり、吸水シートを貼ったりもしてたけど、あんまり効果がない上に、結局それ自体にカビが生えたりして困っていました( •᷄ὤ•᷅) 今年は、どこの家庭にもある食器洗剤を使った結露対策をしてみたところ、割と効果があったので、今後はこの方法でやっていこうかなぁと思ってるところです(●˘͈ ᵕ˘͈) 使い方は、マイクロファイバー布巾に中性洗剤をつけて、窓やサッシ部分に薄〜く伸ばしながら塗っていくだけ! そもそも、結露の原因は、表面張力の力で室内の水分が張り付いて起こるものらしく、食器洗剤である中性洗剤に含まれる界面活性剤が、表面張力をなくしてしまう作用があるとか。。。 完全に水分がなくなる!っていう感じではなく、薄い膜が張ってるような感じになって、そこから放っておいてもすぐに乾燥してくれるので、朝いちいち拭かなくてもしっかり乾いていました( ´◡͐`) この薄い水の膜は乾燥も早いから、ほとんど結露しなくなるみたいです(∘¯̆ᘢ¯̆)و”ꉂ ちなみに、窓掃除の際にエタノールなどのアルコールスプレーであらかじめ窓やサッシの部分を綺麗に拭いておくと、カビ予防になって一石二鳥♬ よく聞くのは、食器洗剤を薄めて拭く方法だけど、原液の方が効果があるみたいで、地域にもよるけど効果はだいたい1週間ぐらいみたいです(●´ϖ`●)
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
umekoさんの実例写真
シートの上で、ちゃんと結露止まってます😃
シートの上で、ちゃんと結露止まってます😃
umeko
umeko
1R | 一人暮らし
meguさんの実例写真
結露がひどかったキッチンのシンク上の窓。 元々窓枠に備え付けられた同素材の棚があるので、窓の手入れもしにくく、気づくとカフェカーテンにカビが生えてしまっていたり。。。 ここ数年は掃除のしやすさ重視でカーテンはせず、小さな棚を作ってよく使う調味料や調理用品を置くくらいでした。 でも、狭い我が家、もっとスペースを有効的に使いたい。 ということで、全面的に棚を設置するのと合わせて、以前からホームセンターで見ては気になっていた中空ポリカーボネートの簡易窓を設置しました。 今日はだいぶ冷え込んだけれど、キッチンの窓に結露はなし。こんなにも違うものかと驚いています。
結露がひどかったキッチンのシンク上の窓。 元々窓枠に備え付けられた同素材の棚があるので、窓の手入れもしにくく、気づくとカフェカーテンにカビが生えてしまっていたり。。。 ここ数年は掃除のしやすさ重視でカーテンはせず、小さな棚を作ってよく使う調味料や調理用品を置くくらいでした。 でも、狭い我が家、もっとスペースを有効的に使いたい。 ということで、全面的に棚を設置するのと合わせて、以前からホームセンターで見ては気になっていた中空ポリカーボネートの簡易窓を設置しました。 今日はだいぶ冷え込んだけれど、キッチンの窓に結露はなし。こんなにも違うものかと驚いています。
megu
megu
3LDK | 家族
aoiさんの実例写真
内窓付けてから、結露しなくなり大変助かってます♬掃除もしなくて良いし、あたたかい💕
内窓付けてから、結露しなくなり大変助かってます♬掃除もしなくて良いし、あたたかい💕
aoi
aoi
家族
mizucchiさんの実例写真
冬の簡単な結露とカビ対策です! 単身赴任で留守の息子の部屋です。 2011年の震災でこの明かり取りのガラスブロック下部にヒビが2箇所入りました。我が家だけでなくマンション内で数件同じ被害がありましたが次の大規模修繕までは直させないとの事(あと3年は無いなぁ。。。) 2010年のリフォームでは手をつけなかった事もあり結露とカビがより深刻になって来たので簡単な対策として息子がやったのが二トムズさんの「サッシ枠断熱テープ」と「窓ガラス断熱シート」を貼る事でした。超不器用な息子の施工ですのでかなり見苦しいですが結果はかなり良かったようです(^^) 「冷気は窓からやって来る」 ここを改善すると古いお部屋でもかなり良くなりますよ(^_-)
冬の簡単な結露とカビ対策です! 単身赴任で留守の息子の部屋です。 2011年の震災でこの明かり取りのガラスブロック下部にヒビが2箇所入りました。我が家だけでなくマンション内で数件同じ被害がありましたが次の大規模修繕までは直させないとの事(あと3年は無いなぁ。。。) 2010年のリフォームでは手をつけなかった事もあり結露とカビがより深刻になって来たので簡単な対策として息子がやったのが二トムズさんの「サッシ枠断熱テープ」と「窓ガラス断熱シート」を貼る事でした。超不器用な息子の施工ですのでかなり見苦しいですが結果はかなり良かったようです(^^) 「冷気は窓からやって来る」 ここを改善すると古いお部屋でもかなり良くなりますよ(^_-)
mizucchi
mizucchi
3LDK | 家族
ririさんの実例写真
窓に結露防止シート貼って上からプラダン。あとは木材をペイメントして両面テープで張り付けました❗開閉できるように直接ペタリ~ 引っ越しして、初めての冬です 古い家なので(>_<)寒さと結露が少しででも減りますように
窓に結露防止シート貼って上からプラダン。あとは木材をペイメントして両面テープで張り付けました❗開閉できるように直接ペタリ~ 引っ越しして、初めての冬です 古い家なので(>_<)寒さと結露が少しででも減りますように
riri
riri
4DK | 家族
yukarimamaさんの実例写真
築30年の我が家、少しずつリフォームしています! 建てた頃に流行っていた階段の高いところにある窓🪟はしごを掛けなければ掃除できません😆 結露もすごいので内窓を付けて頂きました🤞 出来るところはDIYで出来ないところは業者さんにお願いして心地よく暮らせる様にこれからもしていきます✨
築30年の我が家、少しずつリフォームしています! 建てた頃に流行っていた階段の高いところにある窓🪟はしごを掛けなければ掃除できません😆 結露もすごいので内窓を付けて頂きました🤞 出来るところはDIYで出来ないところは業者さんにお願いして心地よく暮らせる様にこれからもしていきます✨
yukarimama
yukarimama
家族
gurikkoさんの実例写真
冬支度…𖠰𖤣𖥧𖥣𖥧𖠰𖤣𖥧𖥣𖥧𖠰 窓に結露テープを貼る作業… 切って貼るだけ。 テープと言っても貼ってはがせるタイプなのでシール跡がつかない。 過去にシールタイプで悲惨な思いをしたのでこれは大丈夫でしょう✨ 他にも幅や柄の違うものがありました。 下の窓枠にはグレーの幅広の無地タイプを貼りました。 ︎︎︎︎︎︎☑︎結露テープ・クロス柄(貼ってはがせるタイプ)3cm×200cm…セリア
冬支度…𖠰𖤣𖥧𖥣𖥧𖠰𖤣𖥧𖥣𖥧𖠰 窓に結露テープを貼る作業… 切って貼るだけ。 テープと言っても貼ってはがせるタイプなのでシール跡がつかない。 過去にシールタイプで悲惨な思いをしたのでこれは大丈夫でしょう✨ 他にも幅や柄の違うものがありました。 下の窓枠にはグレーの幅広の無地タイプを貼りました。 ︎︎︎︎︎︎☑︎結露テープ・クロス柄(貼ってはがせるタイプ)3cm×200cm…セリア
gurikko
gurikko
2LDK | 家族
uratititinさんの実例写真
窓の結露吸水シールです。今年バージョン。百均です。
窓の結露吸水シールです。今年バージョン。百均です。
uratititin
uratititin
2K | 家族
Motomeさんの実例写真
こんばんは(⌒‐⌒) 今日、セリアでこんな可愛いぃもの見つけたので……結露給水シートなんですよこれ 白くてお家や車や雲や……ほのぼのした感じぃ~( *´艸`)どー撮っても裏事情がガラスに映る(--;) でも、可愛いぃからpicしたかったぁ~( *´艸`)
こんばんは(⌒‐⌒) 今日、セリアでこんな可愛いぃもの見つけたので……結露給水シートなんですよこれ 白くてお家や車や雲や……ほのぼのした感じぃ~( *´艸`)どー撮っても裏事情がガラスに映る(--;) でも、可愛いぃからpicしたかったぁ~( *´艸`)
Motome
Motome
家族
krkrさんの実例写真
ウンベラータのある暮らし うたはやっぱりこれかなぁと! 親ウンベさんに 子ウンベちゃん達 冬は朝は結露が酷いので窓の水滴を手前の水取りワイパーのような、名前なんだ💦で取ってそのままウンベさん達に上げてまーす。 葉っぱの様子を見たり、土が乾いてるなぁや、新芽が開きそう、など、毎日観察しては、癒されてます😌 葉っぱが大きいせいかいつも葉っぱが垂れ下がってる💦 下側から出てる葉っぱは取ってしまった方が良いのか… RCで良く見かけるカッコイイウンベさん、葉っぱの枚数が少なく上にピーンッとしてるんですよね〜 春になったら下側カットしてみようかなぁ🤔
ウンベラータのある暮らし うたはやっぱりこれかなぁと! 親ウンベさんに 子ウンベちゃん達 冬は朝は結露が酷いので窓の水滴を手前の水取りワイパーのような、名前なんだ💦で取ってそのままウンベさん達に上げてまーす。 葉っぱの様子を見たり、土が乾いてるなぁや、新芽が開きそう、など、毎日観察しては、癒されてます😌 葉っぱが大きいせいかいつも葉っぱが垂れ下がってる💦 下側から出てる葉っぱは取ってしまった方が良いのか… RCで良く見かけるカッコイイウンベさん、葉っぱの枚数が少なく上にピーンッとしてるんですよね〜 春になったら下側カットしてみようかなぁ🤔
krkr
krkr
3LDK | 家族
tomoさんの実例写真
結露対策の内窓を設置しました。こちらは子供部屋で既存の窓枠10mm程度しかなかった為、70mmのふかし枠を使用しています。
結露対策の内窓を設置しました。こちらは子供部屋で既存の窓枠10mm程度しかなかった為、70mmのふかし枠を使用しています。
tomo
tomo
4LDK | 家族
honpoさんの実例写真
今日は冬のお悩み窓の結露問題💦💦💦 うちはマンションなんですが冬が来ると凄い結露。 ビョーンと画像を拡大してくれたらわかるんですけど、ケルヒャーの窓掃除用のマシン(笑)を使って結露を吸います。掃除機と同じ原理。スイッチONにしたらブォーンと水分をグングン吸い取ってくれます。吸ってる場所と吸ってない場所を見てくれたらわかると思います。あとはここからがポイント、サッシの枠と溝です。溝の部分は、水溜まってます。水抜き穴はあってもあまり意味がない。抜けてベランダには水が流れ跡があるんですけど追いついてないでしょうね。サッシの下の部分で毎朝この状態。サッシの上の枠部分、ひどい時は水滴が垂れ下がりちょっと触るとボタボタと落ちてきます。3年前まで普通の雑巾でこれを拭いてたんです。ところがこの結露でしょ。雑巾はすぐにビチャビチャ。何回も絞る拭くを繰り返す。だけど綺麗に水分は拭けない。カラカラに乾いた雑巾が何枚もある訳ではないのでこれも悩みのタネだったんです。たまたまお買い物に行った先のカー用品売り場を( ᯣωᯣ )ジーーーッと見ていたら、洗車後に水分を拭き取るクロスしかも超分厚い。水分超吸い取る、しっかり絞って干せばすぐ乾く、フワフワなど文章みて、これ使えるかもと買って試したらあれだけ悩んでた雑巾ビチャビチャ問題も何回も絞る必要なく、最後まで絞ることなく使えるんです。めっちゃ吸い取るこのクロス!なので追加で数枚買って、水槽のお掃除の際も使ってます。今は、このクロスと、ケルヒャーのマシンでなんとか頑張ってます( ㆆ ㆆ)و✧ 今までいろいろ試しました↓ プチプチを貼る→結露凄いから結局、隅っこからはがれてくる 窓の下に貼って結露を吸ってくれる結露吸水シート→結露凄いから乾く間もなく追いつかない🤣 水に食器洗い洗剤を薄めて窓を拭いておく→気持ち減った?と思ったけど結局、追いつかない。 昼間に結露ができるのは本当に寒い寒い日だけ。ほとんどが夜、寝てる間。昼間は、窓を少し開けて換気してますが夜は寒くて換気もできない。 サーキュレーターを回すのも効果ありらしいけどね。やっぱり湿度と室温のバランスなんだろうなぁ。 二重ガラスサッシにしたら1番いいんだろうけどお金ないわ。お高いのよ💦 そこで考えたのが超簡単、プラダンで窓を塞ぐ。試しに息子の部屋の窓、ひとつを塞いだら思ってた通り、塞いだ窓には結露なし。しかし、窓を開たい時、開けれない問題発生😑ふぅ、悩みは尽きませんね(*´-`)トホホ 話は超長くなりすみません🙇‍♀ほとんど私の愚痴です。とりあえず、ケルヒャーのお掃除マシン(笑)と車の洗車後の仕上げ拭きに使うクロスは凄く使える便利モノ。特にクロスは用途によればお家の中で大活躍間違いないです(笑)(≖͈́ㅂ≖͈̀ )ニヤニヤ( *≖͈́ㅂ≖͈̀ )
今日は冬のお悩み窓の結露問題💦💦💦 うちはマンションなんですが冬が来ると凄い結露。 ビョーンと画像を拡大してくれたらわかるんですけど、ケルヒャーの窓掃除用のマシン(笑)を使って結露を吸います。掃除機と同じ原理。スイッチONにしたらブォーンと水分をグングン吸い取ってくれます。吸ってる場所と吸ってない場所を見てくれたらわかると思います。あとはここからがポイント、サッシの枠と溝です。溝の部分は、水溜まってます。水抜き穴はあってもあまり意味がない。抜けてベランダには水が流れ跡があるんですけど追いついてないでしょうね。サッシの下の部分で毎朝この状態。サッシの上の枠部分、ひどい時は水滴が垂れ下がりちょっと触るとボタボタと落ちてきます。3年前まで普通の雑巾でこれを拭いてたんです。ところがこの結露でしょ。雑巾はすぐにビチャビチャ。何回も絞る拭くを繰り返す。だけど綺麗に水分は拭けない。カラカラに乾いた雑巾が何枚もある訳ではないのでこれも悩みのタネだったんです。たまたまお買い物に行った先のカー用品売り場を( ᯣωᯣ )ジーーーッと見ていたら、洗車後に水分を拭き取るクロスしかも超分厚い。水分超吸い取る、しっかり絞って干せばすぐ乾く、フワフワなど文章みて、これ使えるかもと買って試したらあれだけ悩んでた雑巾ビチャビチャ問題も何回も絞る必要なく、最後まで絞ることなく使えるんです。めっちゃ吸い取るこのクロス!なので追加で数枚買って、水槽のお掃除の際も使ってます。今は、このクロスと、ケルヒャーのマシンでなんとか頑張ってます( ㆆ ㆆ)و✧ 今までいろいろ試しました↓ プチプチを貼る→結露凄いから結局、隅っこからはがれてくる 窓の下に貼って結露を吸ってくれる結露吸水シート→結露凄いから乾く間もなく追いつかない🤣 水に食器洗い洗剤を薄めて窓を拭いておく→気持ち減った?と思ったけど結局、追いつかない。 昼間に結露ができるのは本当に寒い寒い日だけ。ほとんどが夜、寝てる間。昼間は、窓を少し開けて換気してますが夜は寒くて換気もできない。 サーキュレーターを回すのも効果ありらしいけどね。やっぱり湿度と室温のバランスなんだろうなぁ。 二重ガラスサッシにしたら1番いいんだろうけどお金ないわ。お高いのよ💦 そこで考えたのが超簡単、プラダンで窓を塞ぐ。試しに息子の部屋の窓、ひとつを塞いだら思ってた通り、塞いだ窓には結露なし。しかし、窓を開たい時、開けれない問題発生😑ふぅ、悩みは尽きませんね(*´-`)トホホ 話は超長くなりすみません🙇‍♀ほとんど私の愚痴です。とりあえず、ケルヒャーのお掃除マシン(笑)と車の洗車後の仕上げ拭きに使うクロスは凄く使える便利モノ。特にクロスは用途によればお家の中で大活躍間違いないです(笑)(≖͈́ㅂ≖͈̀ )ニヤニヤ( *≖͈́ㅂ≖͈̀ )
honpo
honpo
家族
rin-michelleさんの実例写真
キッチン小窓の結露があまりにも酷いので プラスチック段ボールで断熱二重窓作ってみました。 窓サイズより4方2cmずつ大きく切って、それぞれ切れ目を入れてL字に折り曲げて嵌めただけです。 安っぽい感じで見た目はあまり良くないけど💧 ガラス部に貼る断念シートと違って、アルミのサッシ部分も結露をふせげるのでGood Jobです❤ 左右に分けて2枚嵌めている形なので、ずらして窓を開けることも出来ます。 古い団地は苦労が多い(PД`q。)
キッチン小窓の結露があまりにも酷いので プラスチック段ボールで断熱二重窓作ってみました。 窓サイズより4方2cmずつ大きく切って、それぞれ切れ目を入れてL字に折り曲げて嵌めただけです。 安っぽい感じで見た目はあまり良くないけど💧 ガラス部に貼る断念シートと違って、アルミのサッシ部分も結露をふせげるのでGood Jobです❤ 左右に分けて2枚嵌めている形なので、ずらして窓を開けることも出来ます。 古い団地は苦労が多い(PД`q。)
rin-michelle
rin-michelle
4DK | 家族
Naomiさんの実例写真
毎年冬は結露で毎日拭いてたのですが💦 今年はポリカードネートを外にはめ込んだので〜結露無し😁 なのでシャークの熱風で〜お掃除しました❣️ この窓でやっと終わり〜
毎年冬は結露で毎日拭いてたのですが💦 今年はポリカードネートを外にはめ込んだので〜結露無し😁 なのでシャークの熱風で〜お掃除しました❣️ この窓でやっと終わり〜
Naomi
Naomi
4LDK | 家族
shishimaiさんの実例写真
結露対策に毎年悩まされます。。(〃_ _)σ∥今年はこちらです(;A´▽`A
結露対策に毎年悩まされます。。(〃_ _)σ∥今年はこちらです(;A´▽`A
shishimai
shishimai
家族
haruminさんの実例写真
洗面所の窓 寒さと結露防止のため 断熱ボードにキルティングを被せた物ををはめ込みます クリスマスツリー🎄のファブリックを付けました
洗面所の窓 寒さと結露防止のため 断熱ボードにキルティングを被せた物ををはめ込みます クリスマスツリー🎄のファブリックを付けました
harumin
harumin
4LDK | 家族
michiru27さんの実例写真
昨年秋に結露対策に作った内窓。
昨年秋に結露対策に作った内窓。
michiru27
michiru27
家族
もっと見る

窓 結露対策の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ