バス/トイレ 次亜塩素酸水

19枚の部屋写真から11枚をセレクト
tanboさんの実例写真
ズボラなわたしがおすすめする ウォシュレット周りと便器をキレイに保つ お掃除ルーティーン ウォシュレットを初めて掃除したときはびーっしりと生えた黒カビに絶句😱… 全然知らなかったからホントにビックリしました。 だけど不思議とノズルだけはとてもキレイで、衛生的に作られていることには関心したものです。 でもあのビッシリ黒カビ😰 もう二度と見たくない🙈💦 だからマメに次亜塩素酸水スプレーをノズル周りにスプレーして防カビをしているんです! 暖かい季節は1日か2日に1回くらいスプレーすればキレイを保てます🚽 寒い時期は一週間に一回くらいでも大丈夫🙆 スプレーついでに縁汚れも落として最後に水たまりにシューッとすればサボったリングもできません。 おかげで便器掃除とノズル掃除の頻度はだいぶ少ないです。 (本当はマメにやったほうがベストでしょうが、そこはやっぱりめんどくさがりだから汚れが気になったときしかやらないという😅) カビが生えやすい時期は 『1日1回たったの1分!』 と、自分に言い聞かせて毎日気が向いたときにやるようにしています。 それでも面倒くさいと思ってしまいそうなときはスプレーしたくなるようにあの黒カビを思い出してやる気スイッチを押します😂 サボったリング防止には、寝る前などしばらくトイレを使わなくなるタイミングがオススメです。
ズボラなわたしがおすすめする ウォシュレット周りと便器をキレイに保つ お掃除ルーティーン ウォシュレットを初めて掃除したときはびーっしりと生えた黒カビに絶句😱… 全然知らなかったからホントにビックリしました。 だけど不思議とノズルだけはとてもキレイで、衛生的に作られていることには関心したものです。 でもあのビッシリ黒カビ😰 もう二度と見たくない🙈💦 だからマメに次亜塩素酸水スプレーをノズル周りにスプレーして防カビをしているんです! 暖かい季節は1日か2日に1回くらいスプレーすればキレイを保てます🚽 寒い時期は一週間に一回くらいでも大丈夫🙆 スプレーついでに縁汚れも落として最後に水たまりにシューッとすればサボったリングもできません。 おかげで便器掃除とノズル掃除の頻度はだいぶ少ないです。 (本当はマメにやったほうがベストでしょうが、そこはやっぱりめんどくさがりだから汚れが気になったときしかやらないという😅) カビが生えやすい時期は 『1日1回たったの1分!』 と、自分に言い聞かせて毎日気が向いたときにやるようにしています。 それでも面倒くさいと思ってしまいそうなときはスプレーしたくなるようにあの黒カビを思い出してやる気スイッチを押します😂 サボったリング防止には、寝る前などしばらくトイレを使わなくなるタイミングがオススメです。
tanbo
tanbo
2DK
mochicoさんの実例写真
さわやかさんを愛用しています。 家中つかえるので、とってもおすすめ。 万が一ペットが舐めても安全なものを使いたいよね。
さわやかさんを愛用しています。 家中つかえるので、とってもおすすめ。 万が一ペットが舐めても安全なものを使いたいよね。
mochico
mochico
4LDK | 家族
naoさんの実例写真
うちの子の臭い対策は鉱物系の猫砂と、次亜塩素酸のスプレーを使っています。 おしっことうんちのポジションがほぼ決まってるうちの子はシステムトイレより猫砂の方がいいのかな? またまた写真に邪魔が入りました。笑 ジアイーノも気になります。
うちの子の臭い対策は鉱物系の猫砂と、次亜塩素酸のスプレーを使っています。 おしっことうんちのポジションがほぼ決まってるうちの子はシステムトイレより猫砂の方がいいのかな? またまた写真に邪魔が入りました。笑 ジアイーノも気になります。
nao
nao
2LDK | 家族
kotori_no_suさんの実例写真
⚠️排水部分がプラスチック製のお宅に限ります⚠️ お掃除後に、排水蓋の上やお風呂場の壁と床の接続面なんかを、濃いめに作った哺乳瓶消毒液でスプレー。 ほんの一手間でカビが驚くぐらい生えにくくなります。 プラスチックかステンレスならば、シャンプーボトルや小物の受け皿にも効きます。 乾いた後にスプレーする場合は説明書き通りかそれよりやや薄めにしたほうが無難だと思います(素人の私見です💦)。 参考にされる場合は、床の素材もご確認下さいね。
⚠️排水部分がプラスチック製のお宅に限ります⚠️ お掃除後に、排水蓋の上やお風呂場の壁と床の接続面なんかを、濃いめに作った哺乳瓶消毒液でスプレー。 ほんの一手間でカビが驚くぐらい生えにくくなります。 プラスチックかステンレスならば、シャンプーボトルや小物の受け皿にも効きます。 乾いた後にスプレーする場合は説明書き通りかそれよりやや薄めにしたほうが無難だと思います(素人の私見です💦)。 参考にされる場合は、床の素材もご確認下さいね。
kotori_no_su
kotori_no_su
家族
knkmさんの実例写真
2020年10月にリフォームした自宅のお風呂。 イベント参加で、コメントは以前の物をコピペ+追記で(笑) 新築時にチョイスした1616サイズの江本工業のユニットバスをTOTOのサザナにしました。 基本タイプはサザナTをベースとしたプランでしたが、最終的には以下のように変更しています。 ・折れ戸を開き戸に ・水栓を2WAYタッチ水栓に ・4面すべてをアクセントパネルに ・床ワイパー洗浄を追加 ・サイドエプロンを人大に ・カウンターを人大に ・スライドバーを手摺り兼用タイプに ・シャワーヘッドをコンフォートウェーブクリックシャワーに ただ、シャワーヘッドは家族全員に評判が悪く、一度使っただけで、これまで使用していた田中金属製作所のアリアミスト ボリーナに戻しました。これは失敗しました。シャワーヘッド無しで注文しても良かったくらい(笑) また、暖房換気扇は通常の換気扇に戻しました(電気工事費の10万円が浮く)。 工事費はおよそ130万円。 業者さんは100満ボルトさん。 残念だったのは浴槽自動洗浄機能の「おそうじ浴槽」と、残り湯を洗濯機のところまで床下配管で繋ぐ「ノコリ~ユECO」が、寒冷地非対応なため選べなかったことです。 真冬は24時間つけっぱなしのセントラルヒーティングだし、お風呂は2階だし、凍結の心配なんて要らないからできそうな気がするのですが、NG出されました。 追記: 水道水から次亜塩素酸水を生成して、床を自動洗浄する機能「床ワイパー洗浄」はとても良いです。 床の掃除頻度が月イチくらいまで減ります(個人差、地域差はあります) ただし標準ではなくECOモードで実行すると直ぐに水垢が目立ってくるので、ECOモードでの使用はお勧めできません^^; 2WAYタッチ水栓もとても良いです。操作が簡単なため、手元スイッチ付のシャワーヘッドが不要です。 リフォームの詳細は、以下にまとめました。 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv07-bath.html
2020年10月にリフォームした自宅のお風呂。 イベント参加で、コメントは以前の物をコピペ+追記で(笑) 新築時にチョイスした1616サイズの江本工業のユニットバスをTOTOのサザナにしました。 基本タイプはサザナTをベースとしたプランでしたが、最終的には以下のように変更しています。 ・折れ戸を開き戸に ・水栓を2WAYタッチ水栓に ・4面すべてをアクセントパネルに ・床ワイパー洗浄を追加 ・サイドエプロンを人大に ・カウンターを人大に ・スライドバーを手摺り兼用タイプに ・シャワーヘッドをコンフォートウェーブクリックシャワーに ただ、シャワーヘッドは家族全員に評判が悪く、一度使っただけで、これまで使用していた田中金属製作所のアリアミスト ボリーナに戻しました。これは失敗しました。シャワーヘッド無しで注文しても良かったくらい(笑) また、暖房換気扇は通常の換気扇に戻しました(電気工事費の10万円が浮く)。 工事費はおよそ130万円。 業者さんは100満ボルトさん。 残念だったのは浴槽自動洗浄機能の「おそうじ浴槽」と、残り湯を洗濯機のところまで床下配管で繋ぐ「ノコリ~ユECO」が、寒冷地非対応なため選べなかったことです。 真冬は24時間つけっぱなしのセントラルヒーティングだし、お風呂は2階だし、凍結の心配なんて要らないからできそうな気がするのですが、NG出されました。 追記: 水道水から次亜塩素酸水を生成して、床を自動洗浄する機能「床ワイパー洗浄」はとても良いです。 床の掃除頻度が月イチくらいまで減ります(個人差、地域差はあります) ただし標準ではなくECOモードで実行すると直ぐに水垢が目立ってくるので、ECOモードでの使用はお勧めできません^^; 2WAYタッチ水栓もとても良いです。操作が簡単なため、手元スイッチ付のシャワーヘッドが不要です。 リフォームの詳細は、以下にまとめました。 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv07-bath.html
knkm
knkm
2LDK | 家族
yunyumさんの実例写真
コロナ禍、除菌に神経を使っていた時期、love1017さんの投稿で初めて知ったサライウォーター😳 4倍希釈で、セリアのスプレーボトルに入れて、玄関に置いたのが始まり✨✨ボトルもlove1017さんの真似っこ( ̄▽ ̄)✨ それから、ボトルを追加して、キッチンにも置くように🎶 そしてこの度、子ども部屋を作ったことで、2階の使用時間や頻度も上がることから、2階の洗面所にも設置しました🎶 2階にも、使い古したタオルを切ったクロスを引き出しに格納。 いつでも除菌•掃除をできるようにしました✌️ こうやって、いいアイデアを知って、真似っこさせてもらえるのもRoomClipのいいところですよね♡
コロナ禍、除菌に神経を使っていた時期、love1017さんの投稿で初めて知ったサライウォーター😳 4倍希釈で、セリアのスプレーボトルに入れて、玄関に置いたのが始まり✨✨ボトルもlove1017さんの真似っこ( ̄▽ ̄)✨ それから、ボトルを追加して、キッチンにも置くように🎶 そしてこの度、子ども部屋を作ったことで、2階の使用時間や頻度も上がることから、2階の洗面所にも設置しました🎶 2階にも、使い古したタオルを切ったクロスを引き出しに格納。 いつでも除菌•掃除をできるようにしました✌️ こうやって、いいアイデアを知って、真似っこさせてもらえるのもRoomClipのいいところですよね♡
yunyum
yunyum
4LDK | 家族
JKさんの実例写真
わが家のトイレにはいつも次亜塩素酸のスプレーを置き、毎日ニオイが気になったらスプレーして拭いています。 そのままだとプールの塩素臭みたいのが残ってしまうので、アロマディフューザーは欠かせません。 スプレーとアロマで快適な空間を保てています。
わが家のトイレにはいつも次亜塩素酸のスプレーを置き、毎日ニオイが気になったらスプレーして拭いています。 そのままだとプールの塩素臭みたいのが残ってしまうので、アロマディフューザーは欠かせません。 スプレーとアロマで快適な空間を保てています。
JK
JK
4LDK
saahannさんの実例写真
イベント投稿です💡ルーティン💡 洗面台は、TOTOのオクターブ を使用していますが、除菌水が大活躍しています😌 青い光が除菌水です💡 TOTOの除菌水は、次亜塩素酸水で、水に含まれる塩化物イオンを電気分解してつくられる除菌成分を含む水で、時間がたつともとの水に戻る無害な除菌水らしいです💡 なので、毎晩、使用した歯ブラシを除菌しています😋 コップ、マスク、雑巾も洗剤で洗った後 除菌水で仕上げをしています😄 今の時期は更に助かっています😅
イベント投稿です💡ルーティン💡 洗面台は、TOTOのオクターブ を使用していますが、除菌水が大活躍しています😌 青い光が除菌水です💡 TOTOの除菌水は、次亜塩素酸水で、水に含まれる塩化物イオンを電気分解してつくられる除菌成分を含む水で、時間がたつともとの水に戻る無害な除菌水らしいです💡 なので、毎晩、使用した歯ブラシを除菌しています😋 コップ、マスク、雑巾も洗剤で洗った後 除菌水で仕上げをしています😄 今の時期は更に助かっています😅
saahann
saahann
k-proさんの実例写真
我が家の除菌剤はコモスイの他に、唯一1つ別物の加湿器用の除菌剤も使っています😃 一階と二階に一本づつ常備しており、加湿器に水を入れる時に必ず除菌剤も遇わせて入れるようにしてます。 最近の加湿器は菌類を巻き散らかさないよう、様々な配慮がされているとは思いますが(^_^)我が家が使う加湿器はごくごく普通のものなので、ねんのため(^_^) 購入品は楽天ルームに載せてます(^_^) https://room.rakuten.co.jp/room_c9a38fb8a6?scid=we_rom_androidapp_mr_others
我が家の除菌剤はコモスイの他に、唯一1つ別物の加湿器用の除菌剤も使っています😃 一階と二階に一本づつ常備しており、加湿器に水を入れる時に必ず除菌剤も遇わせて入れるようにしてます。 最近の加湿器は菌類を巻き散らかさないよう、様々な配慮がされているとは思いますが(^_^)我が家が使う加湿器はごくごく普通のものなので、ねんのため(^_^) 購入品は楽天ルームに載せてます(^_^) https://room.rakuten.co.jp/room_c9a38fb8a6?scid=we_rom_androidapp_mr_others
k-pro
k-pro
家族
SweetFlow.さんの実例写真
❃イベント投稿用❃ Re:setはほんとに優秀✧
❃イベント投稿用❃ Re:setはほんとに優秀✧
SweetFlow.
SweetFlow.
love1017さんの実例写真
玄関ドアを開けた目線です。 椅子の上にはコロナ対策で左のケースに消毒前のスマホや鍵を入れ、次亜塩素酸水でスプレー後は右のケースに入れるようにしています。 入って右側の小さな棚はマスクケースとアルコールジェルを置いています。 下駄箱は13年前の壁面収納キュビオスです。
玄関ドアを開けた目線です。 椅子の上にはコロナ対策で左のケースに消毒前のスマホや鍵を入れ、次亜塩素酸水でスプレー後は右のケースに入れるようにしています。 入って右側の小さな棚はマスクケースとアルコールジェルを置いています。 下駄箱は13年前の壁面収納キュビオスです。
love1017
love1017
3LDK | 家族

バス/トイレ 次亜塩素酸水が気になるあなたにおすすめ

バス/トイレ 次亜塩素酸水の投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

バス/トイレ 次亜塩素酸水

19枚の部屋写真から11枚をセレクト
tanboさんの実例写真
ズボラなわたしがおすすめする ウォシュレット周りと便器をキレイに保つ お掃除ルーティーン ウォシュレットを初めて掃除したときはびーっしりと生えた黒カビに絶句😱… 全然知らなかったからホントにビックリしました。 だけど不思議とノズルだけはとてもキレイで、衛生的に作られていることには関心したものです。 でもあのビッシリ黒カビ😰 もう二度と見たくない🙈💦 だからマメに次亜塩素酸水スプレーをノズル周りにスプレーして防カビをしているんです! 暖かい季節は1日か2日に1回くらいスプレーすればキレイを保てます🚽 寒い時期は一週間に一回くらいでも大丈夫🙆 スプレーついでに縁汚れも落として最後に水たまりにシューッとすればサボったリングもできません。 おかげで便器掃除とノズル掃除の頻度はだいぶ少ないです。 (本当はマメにやったほうがベストでしょうが、そこはやっぱりめんどくさがりだから汚れが気になったときしかやらないという😅) カビが生えやすい時期は 『1日1回たったの1分!』 と、自分に言い聞かせて毎日気が向いたときにやるようにしています。 それでも面倒くさいと思ってしまいそうなときはスプレーしたくなるようにあの黒カビを思い出してやる気スイッチを押します😂 サボったリング防止には、寝る前などしばらくトイレを使わなくなるタイミングがオススメです。
ズボラなわたしがおすすめする ウォシュレット周りと便器をキレイに保つ お掃除ルーティーン ウォシュレットを初めて掃除したときはびーっしりと生えた黒カビに絶句😱… 全然知らなかったからホントにビックリしました。 だけど不思議とノズルだけはとてもキレイで、衛生的に作られていることには関心したものです。 でもあのビッシリ黒カビ😰 もう二度と見たくない🙈💦 だからマメに次亜塩素酸水スプレーをノズル周りにスプレーして防カビをしているんです! 暖かい季節は1日か2日に1回くらいスプレーすればキレイを保てます🚽 寒い時期は一週間に一回くらいでも大丈夫🙆 スプレーついでに縁汚れも落として最後に水たまりにシューッとすればサボったリングもできません。 おかげで便器掃除とノズル掃除の頻度はだいぶ少ないです。 (本当はマメにやったほうがベストでしょうが、そこはやっぱりめんどくさがりだから汚れが気になったときしかやらないという😅) カビが生えやすい時期は 『1日1回たったの1分!』 と、自分に言い聞かせて毎日気が向いたときにやるようにしています。 それでも面倒くさいと思ってしまいそうなときはスプレーしたくなるようにあの黒カビを思い出してやる気スイッチを押します😂 サボったリング防止には、寝る前などしばらくトイレを使わなくなるタイミングがオススメです。
tanbo
tanbo
2DK
mochicoさんの実例写真
さわやかさんを愛用しています。 家中つかえるので、とってもおすすめ。 万が一ペットが舐めても安全なものを使いたいよね。
さわやかさんを愛用しています。 家中つかえるので、とってもおすすめ。 万が一ペットが舐めても安全なものを使いたいよね。
mochico
mochico
4LDK | 家族
naoさんの実例写真
うちの子の臭い対策は鉱物系の猫砂と、次亜塩素酸のスプレーを使っています。 おしっことうんちのポジションがほぼ決まってるうちの子はシステムトイレより猫砂の方がいいのかな? またまた写真に邪魔が入りました。笑 ジアイーノも気になります。
うちの子の臭い対策は鉱物系の猫砂と、次亜塩素酸のスプレーを使っています。 おしっことうんちのポジションがほぼ決まってるうちの子はシステムトイレより猫砂の方がいいのかな? またまた写真に邪魔が入りました。笑 ジアイーノも気になります。
nao
nao
2LDK | 家族
kotori_no_suさんの実例写真
⚠️排水部分がプラスチック製のお宅に限ります⚠️ お掃除後に、排水蓋の上やお風呂場の壁と床の接続面なんかを、濃いめに作った哺乳瓶消毒液でスプレー。 ほんの一手間でカビが驚くぐらい生えにくくなります。 プラスチックかステンレスならば、シャンプーボトルや小物の受け皿にも効きます。 乾いた後にスプレーする場合は説明書き通りかそれよりやや薄めにしたほうが無難だと思います(素人の私見です💦)。 参考にされる場合は、床の素材もご確認下さいね。
⚠️排水部分がプラスチック製のお宅に限ります⚠️ お掃除後に、排水蓋の上やお風呂場の壁と床の接続面なんかを、濃いめに作った哺乳瓶消毒液でスプレー。 ほんの一手間でカビが驚くぐらい生えにくくなります。 プラスチックかステンレスならば、シャンプーボトルや小物の受け皿にも効きます。 乾いた後にスプレーする場合は説明書き通りかそれよりやや薄めにしたほうが無難だと思います(素人の私見です💦)。 参考にされる場合は、床の素材もご確認下さいね。
kotori_no_su
kotori_no_su
家族
knkmさんの実例写真
2020年10月にリフォームした自宅のお風呂。 イベント参加で、コメントは以前の物をコピペ+追記で(笑) 新築時にチョイスした1616サイズの江本工業のユニットバスをTOTOのサザナにしました。 基本タイプはサザナTをベースとしたプランでしたが、最終的には以下のように変更しています。 ・折れ戸を開き戸に ・水栓を2WAYタッチ水栓に ・4面すべてをアクセントパネルに ・床ワイパー洗浄を追加 ・サイドエプロンを人大に ・カウンターを人大に ・スライドバーを手摺り兼用タイプに ・シャワーヘッドをコンフォートウェーブクリックシャワーに ただ、シャワーヘッドは家族全員に評判が悪く、一度使っただけで、これまで使用していた田中金属製作所のアリアミスト ボリーナに戻しました。これは失敗しました。シャワーヘッド無しで注文しても良かったくらい(笑) また、暖房換気扇は通常の換気扇に戻しました(電気工事費の10万円が浮く)。 工事費はおよそ130万円。 業者さんは100満ボルトさん。 残念だったのは浴槽自動洗浄機能の「おそうじ浴槽」と、残り湯を洗濯機のところまで床下配管で繋ぐ「ノコリ~ユECO」が、寒冷地非対応なため選べなかったことです。 真冬は24時間つけっぱなしのセントラルヒーティングだし、お風呂は2階だし、凍結の心配なんて要らないからできそうな気がするのですが、NG出されました。 追記: 水道水から次亜塩素酸水を生成して、床を自動洗浄する機能「床ワイパー洗浄」はとても良いです。 床の掃除頻度が月イチくらいまで減ります(個人差、地域差はあります) ただし標準ではなくECOモードで実行すると直ぐに水垢が目立ってくるので、ECOモードでの使用はお勧めできません^^; 2WAYタッチ水栓もとても良いです。操作が簡単なため、手元スイッチ付のシャワーヘッドが不要です。 リフォームの詳細は、以下にまとめました。 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv07-bath.html
2020年10月にリフォームした自宅のお風呂。 イベント参加で、コメントは以前の物をコピペ+追記で(笑) 新築時にチョイスした1616サイズの江本工業のユニットバスをTOTOのサザナにしました。 基本タイプはサザナTをベースとしたプランでしたが、最終的には以下のように変更しています。 ・折れ戸を開き戸に ・水栓を2WAYタッチ水栓に ・4面すべてをアクセントパネルに ・床ワイパー洗浄を追加 ・サイドエプロンを人大に ・カウンターを人大に ・スライドバーを手摺り兼用タイプに ・シャワーヘッドをコンフォートウェーブクリックシャワーに ただ、シャワーヘッドは家族全員に評判が悪く、一度使っただけで、これまで使用していた田中金属製作所のアリアミスト ボリーナに戻しました。これは失敗しました。シャワーヘッド無しで注文しても良かったくらい(笑) また、暖房換気扇は通常の換気扇に戻しました(電気工事費の10万円が浮く)。 工事費はおよそ130万円。 業者さんは100満ボルトさん。 残念だったのは浴槽自動洗浄機能の「おそうじ浴槽」と、残り湯を洗濯機のところまで床下配管で繋ぐ「ノコリ~ユECO」が、寒冷地非対応なため選べなかったことです。 真冬は24時間つけっぱなしのセントラルヒーティングだし、お風呂は2階だし、凍結の心配なんて要らないからできそうな気がするのですが、NG出されました。 追記: 水道水から次亜塩素酸水を生成して、床を自動洗浄する機能「床ワイパー洗浄」はとても良いです。 床の掃除頻度が月イチくらいまで減ります(個人差、地域差はあります) ただし標準ではなくECOモードで実行すると直ぐに水垢が目立ってくるので、ECOモードでの使用はお勧めできません^^; 2WAYタッチ水栓もとても良いです。操作が簡単なため、手元スイッチ付のシャワーヘッドが不要です。 リフォームの詳細は、以下にまとめました。 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv07-bath.html
knkm
knkm
2LDK | 家族
yunyumさんの実例写真
コロナ禍、除菌に神経を使っていた時期、love1017さんの投稿で初めて知ったサライウォーター😳 4倍希釈で、セリアのスプレーボトルに入れて、玄関に置いたのが始まり✨✨ボトルもlove1017さんの真似っこ( ̄▽ ̄)✨ それから、ボトルを追加して、キッチンにも置くように🎶 そしてこの度、子ども部屋を作ったことで、2階の使用時間や頻度も上がることから、2階の洗面所にも設置しました🎶 2階にも、使い古したタオルを切ったクロスを引き出しに格納。 いつでも除菌•掃除をできるようにしました✌️ こうやって、いいアイデアを知って、真似っこさせてもらえるのもRoomClipのいいところですよね♡
コロナ禍、除菌に神経を使っていた時期、love1017さんの投稿で初めて知ったサライウォーター😳 4倍希釈で、セリアのスプレーボトルに入れて、玄関に置いたのが始まり✨✨ボトルもlove1017さんの真似っこ( ̄▽ ̄)✨ それから、ボトルを追加して、キッチンにも置くように🎶 そしてこの度、子ども部屋を作ったことで、2階の使用時間や頻度も上がることから、2階の洗面所にも設置しました🎶 2階にも、使い古したタオルを切ったクロスを引き出しに格納。 いつでも除菌•掃除をできるようにしました✌️ こうやって、いいアイデアを知って、真似っこさせてもらえるのもRoomClipのいいところですよね♡
yunyum
yunyum
4LDK | 家族
JKさんの実例写真
わが家のトイレにはいつも次亜塩素酸のスプレーを置き、毎日ニオイが気になったらスプレーして拭いています。 そのままだとプールの塩素臭みたいのが残ってしまうので、アロマディフューザーは欠かせません。 スプレーとアロマで快適な空間を保てています。
わが家のトイレにはいつも次亜塩素酸のスプレーを置き、毎日ニオイが気になったらスプレーして拭いています。 そのままだとプールの塩素臭みたいのが残ってしまうので、アロマディフューザーは欠かせません。 スプレーとアロマで快適な空間を保てています。
JK
JK
4LDK
saahannさんの実例写真
イベント投稿です💡ルーティン💡 洗面台は、TOTOのオクターブ を使用していますが、除菌水が大活躍しています😌 青い光が除菌水です💡 TOTOの除菌水は、次亜塩素酸水で、水に含まれる塩化物イオンを電気分解してつくられる除菌成分を含む水で、時間がたつともとの水に戻る無害な除菌水らしいです💡 なので、毎晩、使用した歯ブラシを除菌しています😋 コップ、マスク、雑巾も洗剤で洗った後 除菌水で仕上げをしています😄 今の時期は更に助かっています😅
イベント投稿です💡ルーティン💡 洗面台は、TOTOのオクターブ を使用していますが、除菌水が大活躍しています😌 青い光が除菌水です💡 TOTOの除菌水は、次亜塩素酸水で、水に含まれる塩化物イオンを電気分解してつくられる除菌成分を含む水で、時間がたつともとの水に戻る無害な除菌水らしいです💡 なので、毎晩、使用した歯ブラシを除菌しています😋 コップ、マスク、雑巾も洗剤で洗った後 除菌水で仕上げをしています😄 今の時期は更に助かっています😅
saahann
saahann
k-proさんの実例写真
我が家の除菌剤はコモスイの他に、唯一1つ別物の加湿器用の除菌剤も使っています😃 一階と二階に一本づつ常備しており、加湿器に水を入れる時に必ず除菌剤も遇わせて入れるようにしてます。 最近の加湿器は菌類を巻き散らかさないよう、様々な配慮がされているとは思いますが(^_^)我が家が使う加湿器はごくごく普通のものなので、ねんのため(^_^) 購入品は楽天ルームに載せてます(^_^) https://room.rakuten.co.jp/room_c9a38fb8a6?scid=we_rom_androidapp_mr_others
我が家の除菌剤はコモスイの他に、唯一1つ別物の加湿器用の除菌剤も使っています😃 一階と二階に一本づつ常備しており、加湿器に水を入れる時に必ず除菌剤も遇わせて入れるようにしてます。 最近の加湿器は菌類を巻き散らかさないよう、様々な配慮がされているとは思いますが(^_^)我が家が使う加湿器はごくごく普通のものなので、ねんのため(^_^) 購入品は楽天ルームに載せてます(^_^) https://room.rakuten.co.jp/room_c9a38fb8a6?scid=we_rom_androidapp_mr_others
k-pro
k-pro
家族
SweetFlow.さんの実例写真
❃イベント投稿用❃ Re:setはほんとに優秀✧
❃イベント投稿用❃ Re:setはほんとに優秀✧
SweetFlow.
SweetFlow.
love1017さんの実例写真
玄関ドアを開けた目線です。 椅子の上にはコロナ対策で左のケースに消毒前のスマホや鍵を入れ、次亜塩素酸水でスプレー後は右のケースに入れるようにしています。 入って右側の小さな棚はマスクケースとアルコールジェルを置いています。 下駄箱は13年前の壁面収納キュビオスです。
玄関ドアを開けた目線です。 椅子の上にはコロナ対策で左のケースに消毒前のスマホや鍵を入れ、次亜塩素酸水でスプレー後は右のケースに入れるようにしています。 入って右側の小さな棚はマスクケースとアルコールジェルを置いています。 下駄箱は13年前の壁面収納キュビオスです。
love1017
love1017
3LDK | 家族

バス/トイレ 次亜塩素酸水が気になるあなたにおすすめ

バス/トイレ 次亜塩素酸水の投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ