今年は卯年なので使用頻度高いです❣️のインテリア実例

1件
関連度順
1
1〜1枚を表示 / 全1枚

関連するタグの写真

関連する記事

使用頻度が高いフライパンは引っかけて、見せる収納
使用頻度が高いフライパンは引っかけて、見せる収納
よく使うフライパンや片手鍋は壁にかけて見せる収納にしてはいかがでしょうか?使いにくい上の棚や下の奥の引きだしに入れておくよりも、使い勝手がよくて楽です。また、つるす収納は利便性と同時に、カフェ風のインテリアとしての見た目のよさがあります。RoomClipでの、つるして見せる収納の実例をご紹介します。
ここはやっておくと◎!「高いところ」のお掃除術
ここはやっておくと◎!「高いところ」のお掃除術
おうち中を大掃除するのは、時間も体力もたくさん必要なのでなかなか大変なもの。ふだん手がなかなか届きにくい「高いところ」だけでも、ピンポイントでキレイにするのもオススメです。そこでRoomClipユーザーさん実例から、高いところの掃除の方法についてまとめました。
高さで使い分け☆インテリアに磨きをかけるスツール使い
高さで使い分け☆インテリアに磨きをかけるスツール使い
スツールは、座る・置く・飾る、3つの機能を備えた万能チェア。デザイン性の高いフォルムと素材で、お部屋のインテリアとしての存在感も抜群です。高さによって、いろいろな場面で使い勝手良く活躍してくれます。今回は、スツールの高さに合わせた使い方をご紹介します。
「壁面×マグネットで、使用頻度の高いものの使いやすさを極める収納」 by creation_stockさん
「壁面×マグネットで、使用頻度の高いものの使いやすさを極める収納」 by creation_stockさん
RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。 今回は、使う都度、用途ごとの便利さにこだわった収納を家中に張り巡らせているcreation_stockさんに、意識しているポイントや独自の工夫について教えていただきます。
一度作ればずっと使える!手作り「万年カレンダー」アイデア集
一度作ればずっと使える!手作り「万年カレンダー」アイデア集
毎年新しくするカレンダー。でも、気に入ったデザインのものを毎年使いたいと思ったことはありませんか?そんなときは、繰り返し使える「万年カレンダー」がおすすめです。今回は、そんな万年カレンダーを、お好みのデザインで手作りされたユーザーさんをご紹介します。
これ自信を持っておすすめします☆2022年「買ってよかったもの」10選
これ自信を持っておすすめします☆2022年「買ってよかったもの」10選
世の中には、たくさんの物があふれています。どれを選んだら良いのか迷ってしまうことも、あるのではないでしょうか。そんなときに参考にしたいのが、先に買った人の感想ですよね。今回は、ユーザーさんが2022年に「買ってよかった」と感じている物をご紹介します。ユーザーさんのおすすめをご覧ください。
置き場に悩む使用頻度の低い家電!実例に学ぶベストな定位置
置き場に悩む使用頻度の低い家電!実例に学ぶベストな定位置
月に1回、年に数回……など使用頻度の低い家電、お家のどこに収納されていらっしゃいますか。使用頻度が低いからこそ、置き場に悩む家電たちはどのように収納するのがベストなのか、ユーザーさんの実例を見ながら、自分のスタイルに合ったベストな定位置を探してみましょう!
新しい年のお部屋に欠かせないのはコレ♪100均で手に入る2022年カレンダー
新しい年のお部屋に欠かせないのはコレ♪100均で手に入る2022年カレンダー
今年もあとわずかとなり、来年のカレンダー選びを始めたい季節になりました。カレンダーは、身近な100均でも人気商品なので、チェックしているという方も多いかもしれません。そこで今回は、100均で手に入る2022年カレンダーをご紹介したいと思います。ユーザーさんのおすすめポイントなどもチェックしてみてくださいね。
ますます種類充実!セリアの2020年カレンダーカタログ
ますます種類充実!セリアの2020年カレンダーカタログ
1年も後半に差し掛かると、来年のカレンダーの購入を考え始めるころではないでしょうか?セリアでは、2020年のカレンダーが早くも店頭に並び始めていますよ。今回は、人気の高い定番商品から新たに登場した商品まで、売り切れ必至のカレンダーをご紹介します。
「使用頻度、動き、習慣、日々の流れに溶け込むスムーズな収納のつくり方」 by marosukeさん
「使用頻度、動き、習慣、日々の流れに溶け込むスムーズな収納のつくり方」 by marosukeさん
RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。 今回は、愛犬と戯れやすそうなすっきりシンプルなインテリアづくりをされているmarosukeさんに、収納づくりで大切にしていることや工夫をたっぷりとお伺いしていきます。