DIYをしてみたいけれど、初めてだし自信がない……。そんなDIY初心者さんにおすすめなのが、ラダーです。ノコギリがけも少なく、きっちり合わなくてもOK。ラダーの作り方をマスターすると、その応用で作れるものもたくさん♪ラダー作りから、DIYをはじめてみませんか。
基本のラダー
DIYをはじめるには、まず道具と材料から。本格的にホームセンターでもいいですが、100均ショップでそろえてみるのもおすすめです。まずは、簡単に作れる基本のラダーからご紹介します。
100均ショップの材料から
木材から塗料まで、すべて100均ショップのもので作ったラダーです。ボンドで接着しているので、釘打ちの不安もありません。100均ショップの材料だけとは思えないできばえですね。
ペイントを変えるだけで
こちらも、ダイソーの木材で作ったラダーです。同じ100均ショップの木材からでも、ペイントを変えるだけでだいぶ雰囲気が変わりますね。
100均ショップならでは
いろいろな商品がある、100均ショップならではのアイデアある作り方も。A4フレームを縦に4つボンドで接着してから、両端に脚になる木材を付けて作ったラダーです。
少しアレンジして
基本のラダーの作り方から少しアレンジするだけで、もっと自分が使いやすく作ることもできますよ。置きたい場所や、使う目的に合わせて工夫したラダーをご紹介します。
はしごを多めに
幼稚園グッズの収納用に、ベビーベッドからのリメイクで作ったラダー。基本のラダーよりも、はしごの数が多めになっています。収納したいもののサイズや数に合わせて、好きな位置にフックが掛けられるので、使いやすそうです。
ものを掛けやすく
ほうきを掛けておくために、端材で作ったというラダー。はしごの両端を、あえて両脚よりも長くしてあるので、フックなしで、そのままものを掛けることができます。ラダーは、見せる収納にもってこいですね。
幅のある板材で
木材を幅のある板材に変えると、簡単なラダーシェルフを作ることもできますよ。ピスタチオグリーンがアクセントになった、かわいらしい飾り棚です。
ラダーの応用で
ラダーのDIYを応用することで、さらにいろいろなものを作ることができます。基本はラダーと同じ作り方なので、慣れてきたらチャレンジしてみましょう。
ルーパー飾り棚
ななめのルーパーがポイントの、存在感ある飾り棚です。これも、基本のラダーと同じようにして作ることができますよ。ノコギリで切る作業が増えるので、時間があるときにトライしてみたいですね。
マガジンラック
はしごの付け方を変えるだけで、マガジンラックを作ることもできます。はしご部分には、100均ショップで買える木箱を2つくっつけて使用しています。木箱をラダーシェルフに使うのは、簡単で作りやすいのでいいアイデアですね。
タオルラック
2つ作ったラダーに金具を付けて、折りたたみ式のタオルラックを作るアイデアDIYです。収納したいすきまのサイズに合わせて作れるのがうれしいですね。
ショップのようなラダーシェルフ
ショップのようなこんなラダーシェルフも、作ることができますよ。基本のラダーの作り方から、幅やはしごの位置を変えたり、折りたたみ金具やフックを取りつけるだけ。DIYに慣れてきたら、まねしたいアイデアがたくさん入っています。
ラダーは、初心者でもトライしやすいおすすめのDIY。基本の作り方がわかると、その応用でいろいろなものにもチャレンジすることもできます。あなたもまずはラダー作りから、DIYをはじめてみませんか♪
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ラダー DIY」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!