食器洗い後の食器置き場となる、水切り場所。みなさんは、どうされていますか?数時間をかけて乾かす方、すぐにふきんで水気をふき取る方と乾かし方もさまざまですよね。そこで今回は、RoomClipユーザーさんたちの水切りの工夫をご紹介します!ぜひ参考に、快適な方法を見つけてみてください。
工夫がいっぱいで、清潔感も◎水切りかご
まずは、置き型の水切りかごを使って食器類を乾かしていらっしゃる実例をご紹介します。洗った食器をぽんぽんと入れられる気軽さが魅力です。見た目だけでなく、機能性も抜群の水切りかごは、ぜひ参考にしたいですね。
水切りかごの下には、珪藻土マットを
ラバーゼの水切りかごを使用されているユーザーさん。注目は、その下部分です。トレイの代わりに使っているのは、soilの珪藻土マット!見た目もスッキリで、便利なナイスアイディアです。珪藻土マットは、時々干しているそうです。
水切りトレイに、「お値段以上」の工夫が
ニトリで、真っ白な水切りかごを購入されたユーザーさん。下のトレイ部分は、水が自然に落ちる仕組みになっており清潔も保てます。タオルハンガーやグラス立てもついていてお値段も安価なのは、さすがのニトリです。
美しい水切りかごは、長く使える
なんと10年間使っているという、水切りかご。倉敷意匠×野田琺瑯のものだそうです。良いものは長持ちするという、見本のような実例ですね。シンプルで美しい水切りかごは、大切に使い続けたいアイテムです。
折り畳み可能で、便利
こちらは折り畳み可能な、水切りラック。シンプルなデザインとマットな黒が、大人っぽいですね。インテリアを邪魔しない美しいデザインには、惚れ惚れとします。シンクに直接水が落ちるので、清潔に使えるところもポイントです。
空中水切りかごで、省スペースに
続いては、キッチンのスペースを有効に使えると人気の「空中」に設置する水切りかごをご紹介します。通気性も良いので、食器類の乾きも早そうですね。DIYされた実例もありますよ!
省スペースで便利に
シンクの上部に、置かれた水切りラックです。タオルなどがかけられる場所もあり、便利そうですね。かごが深いので、転がり落ちたりする心配もありません。作業スペースが広々としているので、料理の腕も上がりそうです。
IKEAの吊り下げ式水切りラック
IKEAの吊り下げ式の水切りラックに、買い替えたというユーザーさん。シンプルなデザインは、何も入っていなくてもキッチンの良いアクセントになっていますね。一緒にマグカップなども吊り下げられており、便利なカフェ風キッチンとなっています。
水切りかごを、もたない生活
最後は、最近取り入れる人も多くなっている「水切りかご」なしの実例をご紹介します。タオルやふきんなどの上に置いておく方法で、キッチンをよりフレキシブルに使うことができます。
吸水マットの上に、伏せて
大きめの吸水マットを敷いて、その上に洗った食器を置いているというユーザーさん。清潔感漂う真っ白なマットは、カインズホームのものだそう。使い終わった後は、クリップを利用して干しているそうです。
モノトーンマットは、ニトリで
ニトリの吸水マットを、利用されているというユーザーさん。黒がかっこいいですね。大き目で、使い勝手も良さそうです。水切りかごを撤去してから、キッチンも広々と使えるようになったそうです。
いかがでしたか?水切りかごからラック、そして「水切りかごなし生活」までさまざまなRoomClipユーザーさんたちの水切りの実例をご紹介しました。ぜひ参考に、食器洗いをより快適にしてみてください!
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「水切り」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!