毎日忙しく家事などやることはたくさんありますが、あと少し掃除に力を注いでみませんか?今回は、いつでも来客を迎えられて年末も大掃除に追われない、ゆとりある生活を送るために取り入れたい、1日1掃除のやり方を紹介します。意外と見落としている掃除場所に、気付けるかもしれませんよ。
1番汚れるキッチン周りのプラスα掃除
キッチンは毎日の家事でとても汚れる場所。シンクや天板の汚れを落として拭き上げたり、磨き上げたりといったお掃除は毎日のルーティンワークになっていると思います。そのお掃除にプラスα1日1掃除を取り入れてみませんか?まずは汚れのたまり方が格段に軽減されて、きれいをキープできる場所や掃除方法を紹介します。
レンジフードのファンは定期的に洗浄
レンジフードの汚れは、放っておくとみるみる油汚れがたまっていく場所です。そうなれば掃除が、大変な作業になってしまいます。そこでいつもの家事に加えて、レンジフードのお掃除を取り入れてみませんか?ユーザーさんは、レンジフードの中のファンを食洗機に入れて洗うことで、手軽にきれいを保たれていますね。
IHの焦げ付きにはこの方法
ついつい放ってしまいがちな、IHのガラストップの焦げ付き。あれよあれよという間に、拭くだけでは取れなくなってしまいます。そんなときは、クレンザーと擦り取るためのアイテムが役立ちます。ユーザーさんはクレンザーとアルミホイルを使って、ピカピカに磨き上げられました。1日1掃除の中に取り入れたい場所ですね。
冷蔵庫の中も拭きあげて、においも軽減
毎日の拭き上げはできないけれど、気になるのが冷蔵庫の中です。さまざまな食材が入っているので、汚れやにおいも気になるところ。ユーザーさんは中身や棚も取り外して、防臭・除菌効果もあるパストリーゼを使い拭き上げをされました。ピカピカで気持ちいいですね。食材が少なくなってきたときが、掃除のチャンスです!
水回りや玄関も定期的な磨き上げできれいをキープ
水回りや玄関も、1日1掃除のやりがいがある場所がたくさんあります。しかし掃除方法もいろいろあり、どれが効果的なのか分からないことも多い場所ですよね。続いては、ユーザーさんが試されている方法を参考に、毎日のお掃除に組み込みたい掃除場所とやり方を紹介します。
ウタマロクリーナーが玄関磨き上げに使える
雨の次の日や、子どもがいるご家庭では玄関の土間部分の汚れは気になるところ。泥や砂ぼこりは日々の掃除でも掃き掃除としてありますが、磨き上げるとなると大変なイメージですよね。そんな玄関掃除には、ウタマロクリーナーが活躍してくれるそう。ユーザーさんはウタマロクリーナーで磨いて流してピカピカにされました。
水垢はためないことが大切
ユーザーさんがされているのは、クエン酸スプレーをしたティッシュをパックとして使う方法です。鏡のうろこ状の水垢やくすみには、クエン酸パックが効果的です。水垢はためてしまうとどんどん硬く取れなくなるので定期的にパックをするのがおすすめです。きれいな鏡とカウンター周りで気持ちのいいお風呂が保てますね。
トイレもいつものお掃除より少し念入りに
こちらのユーザーさん宅のトイレは、便座を外せるそう。普段トイレはしっかり掃除をしています!という方も、これは目からウロコではないでしょうか?いつもなら届かない場所も、パストリーゼで除菌ができて気分がいいですね。念入り掃除には、1度便座が外せるのか説明書を見たり、確認をしてみるのもいいかもしれません。
毎日の掃除に組み込んで大掃除も楽になる
ちょっと大がかりなお掃除も、少しずつ毎日掃除に組み込んでいくことで、大掃除が楽になるうれしい効果が期待できます。最後は、毎日のお掃除からちょっと手を伸ばした1日1掃除を紹介します。お掃除上手のユーザーさんの実例は参考になりますよ。
階段の隅っこはブラシで掃除
掃除機だけでも、ひととおりきれいになる階段ですが、そこから少しがんばって隅っこまでお掃除をしてみませんか?隅っこはなかなか掃除機だけでは取りきれないごみが、たまりやすいところ。ユーザーさんのようにブラシをつかって、かきだすのがナイスな方法です。少しの集中力で大掃除の負担を減らせるとうれしいですよね。
床の拭き掃除はスチームモップにお任せ
床の拭き掃除は重労働で、毎日はやらない方も多いはず。そんなときは、スチームモップを使うと定期的な拭き掃除ができます。雑巾をかける半分の力でピカピカに。これなら、きれいを保っていられますね。ユーザーさんは、こぼれたジュースを見て、掃除のきっかけをありがとうと思えるそう。素晴らしい気持ちの持ちようです!
壁の汚れも気づいたときに拭きとろう
壁の汚れは気づかぬうちに付いているものです。お子さんがいたらなおさらですが、ユーザーさんのように気づいたときに、拭きとるプラスαの掃除を加えると、いつまでもきれいな壁紙をキープできそうですね。いろいろな方法がありますが、実例のような専用の汚れ取りを使うと壁紙を傷めることなく安心ですね。
意外と死角になる窓サッシ
窓のサッシのこの部分、汚れがたまりますが意外と気づかないことが多い場所なのでは?そんな場所なら特に、1日1掃除に組み込みたいところです。ユーザーさんは、定期的に掃除をされており、気持ちいい状態を保たれています。ハンドブラシとおしりふき、パストリーゼでこのようにすっきり掃除ができるとは参考になります。
ユーザーさんの実例を見ていると、毎日の掃除の中に集中が途切れない程度の掃除を組み入れることで、きれいな状態をキープできたり大掃除が楽になることが分かりましたね。つかいかたや注意事項には気を付けながら、いっそうきれいなお家をめざしませんか?
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!