プチプラで手に入る、DIY初心者さんでも安心の素材と言えば「すのこ」!特殊な工具不要で棚が作れるとあって、大人気なんです。作りの簡単さはもちろん、こなれた雰囲気になるのも魅力。100円ショップやホームセンターなどで手に入るすのこで、DIYを楽しんでみてください♪
1枚のすのこに、いろいろとプラスしてみて
まずは、すのこ1枚と他のアイテムを組み合わせて作る棚をご紹介します。組み合わせるものを変えるだけで、いろいろなものが収納できます。省スペースなのもうれしいアイディアが満載です。
板とアイアンバーで
オールセリアで、カフェ風のほっこり棚を作られた実例です。棚板を1枚プラスするだけで、ディスプレイスペースが出現。アイアンバーも付ければ、引っかけ収納も可能です。ぬくもり感ある空間ですね♡
木箱をプラスして
すのこに木箱をつければ、収納力もしっかりある棚ができあがり。すのこには隙間が空いているので、ワイヤー製の棚を引っかけることもできます。かっこいい色使いが印象的な作品ですね。
ナチュラルな色が魅力的
お気に入りの雑誌を見せながら収納できる棚も、すのこがベース。見た目も良いアイアンバーを設置しているので、落下防止にも役立ちます。さり気なく飾ってある雑貨からも、ほっこりムードが漂いますね。
すのこ2枚プラスアルファで
続いては、すのこを2枚にさまざまなアイテムを組み合わせた棚をご紹介します。組み合わせしだいで、さまざまな形になるのが面白いですよ。個性的な色使いにも、ぜひご注目ください。
バイカラーが今風
すのこと板を組み合わせて、ベッドサイドボードを作られたという実例です。きれいなスモーキーグリーンが、印象的ですね。飾られているカラフルなアイテムとも、相性抜群です。
コーナーラックをプラスして
すのこ2枚にコーナーラックをプラスすると、デッドスペースなどにもしっかり収まる棚ができあがり。真っ白い色使いが、爽やかですね。鮮やかな水色の壁にも、よく映える作品です。
連結方法を工夫して
2枚のすのこを連結させると、カフェの看板のような形の棚ができあがり。アイアンかごなどをプラスして、グリーンのディスプレイコーナーとしています。ステンシルなどがかっこいいですね。
木箱をプラスして
すのこと木箱を使った棚です。たくさん並んでいると、圧巻ですね。しっかりと深さがあるので、いろいろなものをしっかりとしまっておけそう。上2段は、取り外しもできるそうです。
痒い所に手が届く、驚きのアイディア♪
最後にご紹介するのは、おうちのあちこちで使えるすのこ棚の実例。なるほど!と思わず言いたくなるようなアイディアで、真似っこしたくなる実例が満載です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
シンデラフィットが◎
すっきりとしたこちらの作品は、カインズのすのこと、IKEAのファイルボックスを使っています。ちょうどぴったりのサイズだったのだそう。見た目もすっきりしていて、便利そうですね。
便利な家事棚に!
すのこで作ったこちらの棚は、アイロン台つき。アイロン台は引き出し可能で使い勝手も良さそうです。通気性のあるすのこは、湿気を伴いがちなリネン類やアイロンなどをしまっておいても安心です。
遊びながらお片付けも
子ども心をくすぐるトミカ収納棚は、見た目もすっきり。楽しげな雰囲気で、お片付けの習慣もつきそうですね。ルーター収納やマガジンラックとも色使いがおそろいなので、統一感もあります。
いかがでしたか?おうちのあちこちで真似っこしたいアイディアが満載でしたね。組み合わせしだいでさまざまな表情をみせる「すのこ」。リーズナブルで手に入れやすいすのこを利用して、ぜひ棚づくりを楽しんでみてください!
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「すのこ 棚」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!