アロマワックスバーやアロマワックスサシェを知っていますか?アロマキャンドルのように火をつけなくても香るアイテムで、色や形が愛らしいドライフルーツやドライフラワーを入れてつるせば、可憐なオブジェになります。シンプルなサシェは、棚に置いて使っても◎。今回は作り方からディスプレイまでご紹介します!
アロマワックスバーは作るプロセスも魅力
アロマワックスバー(サシェ)の基本の材料は、ソイワックス(大豆ワックス)と蜜蝋、アロマオイルです。ドライフルーツや花、ハーブなどを入れて、デコレーションすることで、キュートな見た目になります。型はなんでもOK。好きな形に成形しましょう。先に花材などを並べてから、ワックスを流し込むのがポイントです。
材料をそろえて並べてイイ感じ♡
アロマワックスバー作りにはまっているというkitoneさん。ソイワックスと蜜蝋などの材料を、何度も購入して使っているそうです。シナモンやハーブなどを入れて、型に溶かしたソイワックスと蜜蝋を流し込む前の状態です。さあ、どのアロマオイルを選びましょうか?
いろんな材料や形のバーを楽しめる
アロマもキャンドルもドライフラワーも大好きというsayo.さん。アロマワックスバーも手作りだそうです。特に、オーガニックの原料にこだわっていて、天然100%のものだけを使っているそうですよ。丸と角形など形もいろいろ。虫よけ、風邪予防、ストレス解消など、いろんな使い方ができるんですね。
ドライフルーツや花とアロマを入れてバーに
nutsさんは、アロマワックスバーにオレンジなどを入れて、同じ柑橘系の、マンダリンのアロマオイルを使っています。シナモンを入れたものには、シナモンリーフのアロマオイルを。香りをブレンドしても使えそうですね。バーと材料を並べているところも、絵になります!
シンプルな小ぶりのクッキー型でカメオ風に
引き出しに入れたり、カゴに入れて使うクッキー型で作った小さなワックスサシェ。直径わずか3cmほどの小ぶりなサイズで、メダルやコイン、カメオのようです。wisteriaさんは、オーガニックのレモングラスのアロマオイルを選んでいるそう。さわやかな香りが広がりそうですね。
ローズマリーオイルといろいろな型を使って
牛乳パックを敷いて、その上で蝋の作業をしたというbebikoさん。材料も100均でそろえて、コスパがよくて、この仕上がりというのはスゴイですよね。ドライフラワーを使ったポプリのリースやキャンドルといっしょに、テーブルに飾ったモーヴピンクのアロマワックスバーがシックで綺麗です。
手作りアロマワックスバーやサシェの使い方
アロマオイルを使うことで、いい香りが楽しめるだけでなく、虫よけや癒し効果も期待できるアロマワックスバー。お部屋にアロマワックスバーをつるしてオブジェのように飾ったり、クローゼットに入れたり、ギフトにしても喜ばれそうです。見とれてしまう手作りのアロマワックスバーを見てみましょう。
タグと麻紐をつけてつるす☆香りに癒される
ワックスペーパーを敷いて、その上に手作りのアロマワックスバーを置いているkanananaさん。ドライフラワーが散りばめられたバーには、くすんだ生成り色のタグがつけられ、麻紐を通されていて、パティスリーにある手の込んだお菓子のようです。ほんのりと香る、いい香りに癒されますね。
クローゼットに入れて、ハンガーにつるす
ボタニカルサシェと名付けられた、マドレーヌ型をした、色とりどりのアロマワックスバー。並べると、見ているだけでいい香りが漂ってきそうですね。自家製のポプリもアクセントになっています。クローゼットに入れてハンガーにつるしておくことで、香りと虫よけ効果が期待できるのがうれしいです。
お部屋につるして、芳香剤の代わりに
自然なアロマの香りが芳香剤の代わりになってくれて、クッキー型でとったバーのフォルムや愛らしい見た目のよさも邪魔になりません。hirousaさんは、古い洋書風のペーパーに、お庭の花を添えています。ポストカードのような組み合わせですね。
包んだらお菓子みたい♡ギフトにしても素敵
朝からワックスサシェを作ったというcocoさん。朝からあたりにいい香りが漂ってきそうです。お友だちへの贈り物として作ったものとのこと。ピンクのリングに草花が華やかに飾られた、アロマワックスサシェ。ひとつひとつに麻紐とタグがつけられ、パッケージされていると、まるでお菓子のようです。
お部屋に飾って、香りと見た目を楽しむ
アロマワックスバーにリボンをつけてお部屋につるして、フレグランスの代わりに使ってみてはいかがでしょう?ナチュラルなインテリアにも似合います。アロマワックスバーをお部屋に飾って楽しんでいる実例を見てみましょう。
玄関につるすと香るオブジェとして活躍
ティンパネルを背景にして、グリーンのデミジョンボトルにパンパスグラスを挿したcapelさんのお家の玄関。海外のようなコーディネートです。黒いアイアンバーには、イエローのアロマワックスバーがドライリースからつるされているように掛けてあります。ぬくもりを感じさせる取り合わせですね。
イエローの色付きサシェをリボンで留めて
お友だちからプレゼントされたものを飾っているmaminさん。洋書風のペーパーやフレーム、グリーンが飾られて、右上にはイエローのアロマワックスバーが、清純さを感じさせる白いリボンで留められています。中央の羊毛ツリーもキュート。ハンドメイドに囲まれたディスプレイに癒されます。
棚に置いて、ナチュラルカントリーに飾る
お部屋にさりげなくアロマの香りが漂ってきそうな、棚にアロマワックスバーを置くアイデアは、思わずマネしたくなりますね!木のぬくもりを感じさせるブラウンでカラーを統一させているので、ナチュラルな雰囲気でまとまっています。ワックスの白が清潔感を感じさせます。
アロマキャンドルのように火を使わなくても、香りを楽しむことができる、ハンドメイドのアロマワックスバー(サシェ)をご紹介しました。色や形、リボンやタグ、置き方など、いろいろな方法がありました。ぜひアロマワックスバー作りをやってみませんか?
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ワックスバー」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!