鏡は身だしなみのチェックに必要なだけでなく、インテリアのアクセントにも活躍してくれるアイテムですね。その中でも、スタンドミラーは壁に傷を付けることもなく、どこでも置けて便利なのがいいところ。そこで、RoomClipのユーザーさん実例から、スタンドミラーの置き方や場所についてまとめてみました。
身だしなみチェックを便利に
出かける前には、特に全身のファッションのバランスを鏡でしっかり確認したいもの。置き方に工夫することで、スタンドミラーをもっと活用することができますよ。まずは、身だしなみチェックを便利にする置き方についての実例をご紹介します。
タタキから見えるようにする
玄関にニトリのスタンドミラーを置いている、manaさんです。壁に対して少し斜めにして、タタキ側から映して見えるようにしてあります。外に出かけるときには、靴を履いたあとに全身のファッションをチェックすることができるそうですよ。
洋服ラックの隣に置く
お気に入りの服やバッグ、アクセサリーなどを、ラックで見せる収納にしているnanokaさんです。隣には洋服を合わせて見られるように、スタンドミラーを置いてあります。ラックと同じホワイトでそろえてあるので、見せる収納の一部のようですね。
アクセサリー収納を兼ねる
sippoさんは、ベッドルームにスタンドミラーを置いています。アンティーク調で鍵付きのデザインで、中を開けると内側がアクセサリー収納になっているそう。アクセサリーを着けるときには、すぐそばにミラーがあるので使い勝手がよさそうです。
お部屋の印象をアップさせる
鏡はお部屋に置くことで、空間に奥行きを見せてくれる効果があります。リビングを広く感じさせたり、インテリアのセンスアップに活躍してくれますよ。続いて、お部屋の印象をアップしてくれる、スタンドミラーの置き方についての実例をご紹介します。
リビングを広く見せる
sakielさんは、海外風のインテリアにしているリビングに大きなスタンドミラーを置いています。鏡がお部屋を広く見せるのに、一役買ってくれているとのこと。美しく見せるには、ミラーをこまめに拭きあげることが大事だそうですよ。
外からの光を取り入れる
リビングにスタンドミラーを置いている、suzuさん。日差しが入らない午前中には鏡が外からの光を反射し、部屋を明るくしてくれるそうです。ミラーの前には観葉植物が映って見えるように置き、癒やし効果をアップする工夫をされています。
空間を締めて見せる
makiさんは、1Kのお部屋のソファ横にスタンドミラーを置いています。低い家具が多い中で、高さがあるスタンドミラーは空間が締まって見えるので助かるとのこと。ホワイトでシンプルなデザインのミラーは、グレーインテリアとの相性もいいですね。
暮らしに合わせたアイデア
さらに、スタンドミラーを自分の暮らしに合わせて、もっと使いこなすこともできますよ。ペットが危なくないよう設置するなど、それぞれのおうちに合わせた工夫がされています。次に、暮らしに合わせたスタンドミラーの置き方についての実例をご紹介します。
スリムタイプを掛けて設置する
スタンドミラーに猫たちがダッシュでぶつかったりしてヒヤヒヤしていたという、nicoさん。ニトリの軽量スリムサイズのものを選んで、スチールラックの側面に掛けて設置しています。置き方の工夫で、安心&省スペースにできたそうですよ。
スイングチェックに使う
Keiさんは、洗濯物を干したりたたんだりするお部屋にスタンドミラーを置いています。ご主人が、ゴルフ練習のスイングチェックをするための鏡とのこと。お部屋が広く見えるように、メインカラーにそろえたホワイトのものを選ぶ工夫をされています。
掃除機の目隠しにする
y.mさんは、リビングの壁際に大きいサイズのスタンドミラーを置いています。ミラーのうしろには、縦型の掃除機を見えないように収納してあるとのこと。掃除機を身近で便利なところに置きつつ、表側から見るとすっきり隠すことができています。
ケーブル隠しに利用する
automneさんは、フレンチシックなスタンドミラーをリビングに置いています。見えないうしろ側には、ケーブルやゲームなどいろいろなものを隠しているそうです。生活感を隠す工夫で、パリのアパルトマンのようなインテリアを実現されています。
ユーザーさんたちは、それぞれのおうちに合わせてスタンドミラーを活用していましたね。お部屋のテイストに合わせた選び方も勉強になりました。ぜひみなさんも、スタンドミラーの置き方の参考にしてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「スタンドミラー」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!